過去ログ
キーワード 条件 表示

第六回 体験能楽講座  織瀬 - 2014/10/01(Wed) 14:33 No.6678

埼玉県鴻巣市にある「クレアこうのす」主催の能楽講座です。
謡本もついて全5回で2500円というお値段。
謡本は今は2500円なので実質謡本の値段だけで受講
できます。
とりあげられる曲「田村」は年が明けて1月12日の
【第三回新春こうのす能・狂言公演】の上演演目でもあります。講師の政木師はシテをなさいます。
---------------------------------------
開催日時
第1回・・・11月10日【月】小ホール
第2回・・・11月17日【月】小ホール
第3回・・・12月1日 【月】小ホール
第4回・・・12月8日 【月】小ホール
第5回・・・12月15日【月】小ホール
※午前10:00〜12:00まで(途中休憩10分あり)

講座内容
今回の演目は 「田村(たむら)」 です。

料金
お一人様2,500円(謡本代・資料代)

人数 30名 先着順 
  ※定員になり次第締め切りとさせていただきます。
講師 シテ方金春流能楽師 政木哲司先生

お申込み

受付期間
平成26年9月18日(木)〜10月31日(金)の午前9:00〜午後5:00まで

ご来館・お電話・FAX・メールでお申込できます。

TEL:048‐540‐0540 FAX:048‐543‐0640 
メール:info@clea-konosu.com
申込用紙はこちらからダウンロードできます⇒http://clea-konosu.com/business/20141110.html

お問合わせ 鴻巣市文化センター(クレアこうのす)事業課
TEL:048‐540‐0540 



栃木県総合文化センターの狂言会  こっこ - 2014/09/25(Thu) 00:36 No.6677

以前この公演にかかわってらっしゃる方に偶然お目にかかり
来年もありますとお聞きしていたのですが
京都の芸術センターに今回もチラシが置いてありました。
もうすぐ発売開始です。よろしければ。


栃木県総合文化センター狂言シリーズ第19弾! 人間国宝野村万作の「狂言〜万作の会」

2015年2月6日(金)

午後6時開場 午後6時半開演 栃木県総合文化センターメインホール
★解説 石田幸雄
★狂言 文相撲 野村萬斎 内藤連 深田博治  
★狂言 二人袴 野村万作 石田幸雄 高野和憲 中村修一
●S席4000円 A席3000円(学生2000円)
■栃木県総合文化センタープレイガイド 028−643−1013(10時から19時)
 平成26年10月15日発売開始
http://www.sobun-tochigi.jp/


皿田能 能楽こども教室  こっこ - 2014/09/19(Fri) 23:13 No.6676

無料の能楽こども教室があるそうです。

皿田能 能楽こども教室

日程 全10回  午前10時〜11時30分  
●参加無料

@10月18日(土) A10月26日(日) B11月 9日(日)

C11月22日(土) D12月14日(日) E12月21日(日)

F12月27日(土) G 1月 5日(月) H 1月11日(日)

I 1月17日(土)≪発表会≫1月17日午後から

会場:阪南市立文化センター(サラダホール)和室

最終日はサラダホール大ホールで発表会


申込み方法  

往復はがきに住所・氏名・ふりがな・学校名・学年・年齢・性別・電話番号をご記入のうえ、

10月3日(金)必着で下記までお申込み。 定員25名(申込み多数の場合は抽選)

小学生なら(保護者同伴可)どなたでもお申込み可能。

※幼児・中学・高校生の参加については、お問合せください。


宛先

〒599-0201 大阪府阪南市尾崎町4-3-6  布施方 

「皿田能能楽こども教室」 係

お問合せ

皿田能実行委員会(担当 :布施) 090-8939-4644

詳しくはこちら
http://www.sarada-hall.com/blog/2014/09/post-46.php


善竹彌五郎の新資料をめぐって  柏木ゆげひ - 2014/09/18(Thu) 23:23 No.6675

この週末(9/21(日)・22(月))に万博記念公園にある国立民族学博物館で催される民族藝術学会創立30周年記念大会。 http://ethno-arts.sakura.ne.jp/

22日10時〜には、茂山(善竹)忠亮氏による発表「善竹彌五郎の新資料をめぐって―NHKアーカイブスに残された音声」が予定されているようです。

狂言で最初の人間国宝となられた善竹彌五郎師から言って、忠亮師は曽孫にあたられます。

…ただ、月曜日の朝は参れず残念至極…(゜.゜)


新宿御苑・森の薪能 公演中止  こっこ - 2014/09/17(Wed) 19:03 No.6674

10月13日に予定されていた、新宿御苑・森の薪能はデング熱の影響で公演中止になったそうです。
本日平成26年9月17日(水)午前10時から平成26年10月31日(金)までチケットの払い戻しが可能です。
期間を過ぎますと対応できなくなるそうですのでご注意ください。
詳しくはこちら
http://www.kanko-shinjuku.jp/info/tabid/79/Default.aspx?itemid=274&dispmid=402

お問合せ
一般社団法人新宿観光振興協会 03-3344-3160(平日8:30〜17:15)


11/16【萬狂言】、12/6【先代宗家金剛巌 十七回忌追善能】  織瀬 - 2014/09/17(Wed) 10:54 No.6673

以下の公演について、公演情報にはtoyoさんが投稿されて
おりますが、公演詳細が発表になっています。
萬狂言は発売中です。
--------------------------------------------
2014年11月16日(日)
【萬狂言 特別公演〜野村萬芸道傘寿記念公演〜】
 14:00開演(13:15開場)  国立能楽堂
<第一部>
★三曲「東獅子」 山勢松韻
★琉球古典音楽「仲風節」 照喜名朝一
★琉球舞踊「伊野波節」 宮城能鳳
<第二部>
★狂言「ぬけから」 野村萬 野村万蔵
★能「枕慈童」 友枝昭世
●料金
竹席 10000円 、 梅席 7000円 、梅席学生 4000円 ※大学生以下
※※一般発売は9月1日より※※
■チケット申込み・問合せ
 ヨロズチケット/0120-807-305(平日11:00〜18:00)
チケットぴあ
http://ticket.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=1438238&rlsCd=001&lotRlsCd=
-------------------------------------------------
12月6日(土) 【先代宗家金剛巌 十七回忌追善能】
13:00 (開場12:30) 金剛能楽堂
★能「姨捨」金剛永謹
★狂言 茂山家
★能「道成寺 古式」金剛龍謹
●料金 ※全席指定
S席(正面):15,000円 A席(脇正面):13,000円 B席(中正面):10,000円
2階席:8,000円  学生(2階):5,000円
http://www.kongou-net.com/schedule/index14_1112.html
■問合せ
金剛能楽堂 TEL:075-441-7222


第15回冬青能  こっこ - 2014/09/09(Tue) 19:01 No.6659

観世流の青木道喜さんのお舞台である冬青能。
今年は10月18日に行われるようです。
元禄本による能・高野物狂です。
よろしければ是非!

第15回冬青能

2014年10月18日(土)

14時開場 15時開演
冬青庵能舞台 (京都府京都市中京区両替町通二条上る北小路町97‐2)
http://www.mapfan.com/spotdetail.cgi?SPOTCODEINT=SC3AH,J,SR0
呈茶 茶室・待合にて
★講演 思ひゆえの物狂 詩人 村瀬和子
★仕舞 実盛 キリ 片山九郎右衛門
    野宮 片山幽雪
★元禄本による 能 高野物狂 青木道喜
●一般7000円 学生4000円」
■冬青庵能舞台 075-241-2215 
http://touseiannco.blog.fc2.com/

Re: 第15回冬青能  しろ - 2014/09/10(Wed) 00:04 <URL> No.6661

こっこさん、書き込みありがとうございます。
元禄本の高野物狂は話の内容も違うようですが、どんな風に違うんでしょうね。

最後の結末  こっこ - 2014/09/11(Thu) 20:33 No.6666

観世流以外の他のお流儀(宝生、金剛、喜多)は
元禄本のままなんでしたっけ?
色々詞章の違いなどあるようですが
観世流のみ確か結末が違うのですよね?
親子が再会して子供を連れて帰るのが観世流で
他のお流儀はシテも出家するというものだったと思います、たぶん。。

劇評なども書いてらっしゃる村上湛さんが元禄本の高野物狂のことを
こちらに書いておられました。
少しは参考になるでしょうか?ちょっとわかりにくい?
http://www.murakamitatau.com/hihyo/2011/04/201146-1.html

Re:第15回冬青能  柏木ゆげひ - 2014/09/16(Tue) 09:53 No.6671

村上たたうさんのブログは読めてませんので、申し訳ありませんが、私の存じている限りを、少し推測まじりですが、書かせていただきます。

元禄本とは、江戸時代中期の元禄年間に出版された観世流の謡本ですが、つまりは他のお流儀の《高野物狂》と同形のものです。

観世流ではその後、15世観世元章による明和の謡本改正という大事件があり、ほぼ全ての謡の言葉を改めました。元章の死後に戻されたのですが、「それ以前の観世流の所演曲ではなかった曲」、つまり「明和本で追加された曲」もあわせて廃曲にされました。

それが後に復曲されたころには、明和本廃止の経緯が忘れられていたのか、明和本の形で復曲されたのです。元章がきちんと装束付や型付、ワキや間狂言の詞なども含めて、きちんと上演できる形で、資料を整備していた、というのも大きな理由かと思います。

《高野物狂》も廃曲後、明和本に基づいて復曲された曲の一つですが、明和本で、江戸時代の倫理に添って書き換えられたバージョンを観世流は今も演じているのです。

それについて、研究者でもある観世流シテ方の味方健先生は、非常によくない形だと常々主張されていて、(昨年か一昨年かあやふやですが)改正以前の形である元禄観世流謡本に添って復曲、京都観世会例会でご本人のシテにて上演されました。

元禄本は、結局は他流と同じ形なのですが、特に書いてらっしゃるのは、あくまで観世流である以上、安易に他流の謡や演出を入れるのではなく、観世流の本来の形に拠って上演するのだ、という気概なのかと推測します。

今回、青木先生もその意義を認められて、「元禄本による《高野物狂》」を上演されるのかと思います。

長々と失礼致しました。

元禄本について  柏木ゆげひ - 2014/09/17(Wed) 07:15 No.6672

再度申し訳ございませんが、村上湛氏のブログを拝読したところ
「元禄本による《高野物狂》」の復曲上演は、味方健先生が
最初ではなく、2011年の国立能楽堂定例公演が主催のようです。
そこに味方健師の参加はあっただろうと想像されますけれど、
味方師の上演は、あくまで幽雪師の復曲の延長に位置付けるべきだと
思われました。
ともかく、事実の把握に誤りがあったので訂正させていただきます。

なお、村上氏の文章によると、さらに前に、2006年5月の
「片山清司後援会」(於・京都観世会館)では、
古い本文と現行本文が混在した形での「準復古式」を、
幽雪(当時九郎右衛門)師が演じられていた、とのことです。

青木道喜師は、新作能や復曲能、さらに新作狂言も手掛けられるなど
ユニークな活動が目立つ方ですが、幽雪師に師事されていることもあり、
今回の上演も、幽雪師の活動を追う形での上演と把握すべきだと
思います。

新作や復曲自体も大切ですが、まれにでも上演され続けることこそが
重要だと思えますから、今回の催しは非常に興味深いですね。

…が、10月18日は都合がつかず、残念なばかりです…(^^;)


第8回 わくわく狂言  こっこ - 2014/09/11(Thu) 22:35 No.6670

佛教大学で行われる無料の狂言会。
事前申し込みが必要です。
まだ大丈夫だとは思いますが、、、先着順なので。。
お問い合わせください。

第8回 わくわく狂言

2014年10月24日(金曜)18時開演〔17時30分開場,20時終了予定〕公演時間115分

【会  場】
 佛教大学紫野キャンパス 常照ホール〔成徳常照館5階〕

【申込方法】
 必要事項をご記入の上、郵送にてお申込み。
 必要事項:ご希望枚数(お一人につき3枚まで)・参加者氏名・住所・電話番号
 必ず、返信用封筒(82円切手貼付)を添える。
 ■申込先 :〒603-8301 京都市北区紫野北花ノ坊町96 佛教大学 総務課 
 ●入場料 :無料・事前申込制(全席自由)
  先着350席につき、満席になりしだい受付を終了。

【演目・配役】
(1)解 説             茂 山 童 司

(2)萩大名       大名    茂 山 千五郎
             太郎冠者  島 田 洋 海
             庭の亭主  丸 石 やすし
                後見 鈴 木   実
 休 憩 

(3)棒縛        次郎冠者  茂 山 千三郎
             主人    鈴 木   実
             太郎冠者  松 本   薫
                後見 島 田 洋 海

(4)仏師        すっぱ   茂 山 七五三
             田舎者   茂 山 童 司
                後見 島 田 洋 海

詳しくはこちら
http://www.bukkyo-u.ac.jp/event/detail/2014/10/24/2072/


能楽囃子(はやし)ワークショップ   こっこ - 2014/09/11(Thu) 21:26 No.6669

すみません。。。
新潟のりゅーとぴあでも囃子のワークショップがあるそうです。
申し込み締め切りは10月10日です。
こちらもよろしければ。

能楽囃子(はやし)ワークショップ

2014年10月28日(火)

18:30〜20:30 りゅーとぴあ能楽堂

・お能の楽器の解説
・お能の楽器の演奏の鑑賞
・お能の楽器の体験(笛・小鼓・大鼓・太鼓)

 対象 小学生以上(小学生は保護者と一緒に参加)
 定員 20名  ※応募多数の場合は抽選

●中学生以上1,000円(小学生とその保護者は 500円)
事前申し込みが必要

お申込み方法

郵便番号・住所・氏名・電話番号・人数・年齢・足のサイズ(足袋持参でない方のみ)を明記し、りゅーとぴあ「囃子WS」係までお申込み。

往復ハガキの場合
 〒951-8132 新潟市中央区一番堀通町3-2
Eメールの場合
nohgaku@ryutopia.or.jp

【お申込み締切】10/10(金)

■りゅーとぴあ事業課 025-224-7000
http://www.ryutopia.or.jp/schedule/14/1028n.html


楽しもう!能の世界〜囃子の体験〜  こっこ - 2014/09/11(Thu) 20:46 No.6668

国立能楽堂の体験講座の募集が始まってました。
11月25日ですが締め切りは9月30日。(必着)
お申し込みはお早めに。

能楽体験講座 楽しもう!能の世界〜囃子の体験〜

2014年11月25日(火)

午後6時半から8時半 国立能楽堂研修能舞台
講師 栗林祐輔 森貴史 高野彰 大川典良

11月27日の国立能楽堂公演鑑賞付
狂言「杭か人か」・「鬼の継子」・「鬮罪人」

●4100円(公演の脇正面席のチケット代込)

事前申し込みが必要

申し込み方法
往復はがきで申し込み 一通につき一名

往信 「楽しもう!能の世界 11月 囃子」と記入し
   住所・氏名・年齢・電話番号
返信 宛名に郵便番号・住所・氏名を記入

定員20名程度 応募者多数の場合抽選 当選者は白足袋持参

平成26年9月30日締め切り(必着)

応募先
151−0051
東京都渋谷区千駄ヶ谷4−18−1
 国立能楽堂 養成係 「楽しもう!能の世界 11月 囃子」

■お問い合わせ 国立能楽堂 養成係 03−3423−1483(土日祝除く 11時から17時)
詳しくはこちらのチラシを
http://www.ntj.jac.go.jp/topics/nou/26/3795.html


| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |