【柳の下】トップへ

狂言関係の書籍

タイトル 内容 備考
 狂言ハンドブック改訂版 何と言っても便利なのがこの本。狂言の歴史はもちろん、狂言全曲案内が載っており、予習に重宝します。また、各狂言家の家系図も便利。これ1冊読むと結構詳しくなった気分になれる?(笑) 三省堂
ISBN4-385-41043-7
1650円
 日本の伝統芸能は面白い(3)
 野村萬斎の狂言
子供向けの薄い本ですが、狂言の型や装束など写真が盛りだくさんなのでとても楽しめます。萬斎さんの写真集としても秀逸(*^^*) 岩崎書店
ISBN4-265-05553-2
2800円
 狂言入門 淡交ムック これも写真が豊富。靱猿に10ページほど割いており、あらすじが写真付きで詳しく分かる。小猿ちゃんは茂山楓子ちゃん。名曲鑑賞は36番。みどころが詳しく書いてあり、初心者が見に行くのに予習しやすいです。 淡交社
ISBN4-437-01454-1
2427円
 笑いの芸術・狂言
 よくわかる鑑賞の手引き
狂言師が沢山登場しており、狂言カルチャー講座として所作や面などの説明を野村万作さん、茂山千作さん、山本東次郎さん、大蔵彌太郎さんが説明。次世代を担う狂言師たちの項では萬斎さん、花形狂言少年隊、山本泰太郎・則孝・則重・則秀さん達、野村小三郎さんが登場。ファンブックとしてもおすすめ(笑) 婦人画報社
ISBN4-573-40050-8
1648円
 小学館フォトカルチャー
 能狂言鑑賞ガイド
薄くてコンパクトな本ですが、やや能の方がページが多いです。狂言は能とセットで上演されることが多いので、能もちょっとカジっておくには良いかも。 小学館
ISBN4-09-331110-2
1500円
 能楽入門(1)
 『初めての能・狂言』
横浜能楽堂が企画している本だけあって、能の開演前から終演までをドキュメントタッチで追ったり、装束や道具の解説も細かかったりと、能の入門書としてはとても面白いです。狂言の扱いが少ないのがちょっと残念。 小学館
ISBN4-09-343113-2
1500円
 六世野村万蔵「狂言の道」 六世野村万蔵さんの自伝。曲目の分類、習い物のことや間狂言のことなどが詳しく書いてあり、とても興味深い。 日本図書センター
ISBN4-8205-5778-5
1800円
 カラーブックス302)
 狂言〜鑑賞のために〜
文庫本サイズですが、80番以上の狂言をカラー写真でコンパクトに解説。昭和49年初版なので、現在の重鎮がかなり若いです(笑) 保育社
ISBN4-586-50302-5
700円
 わたしの古典
 馬場あき子の謡曲集/三枝和子の狂言集
お能と狂言の現代語訳。読みやすいです。
能:井筒、忠度、熊野、善知鳥、紅葉狩、高砂、隅田川、鉢木、江口、安達原
狂言:大黒連歌、末広がり、佐渡狐、靱猿、木六駄、鶏聟、髭櫓、布施無経、月見座頭、朝比奈、柿山伏、菓争
集英社
ISBN4-08-748452-1
667円
 狂言集
 日本古典文学全集60
箱入りハードカバーの狂言台本(茂山千五郎家)。曲目は、末広かり、大黒連歌、松楪、栗隈新明、粟田口、靱猿、二人大名、墨塗、武悪、千鳥、素袍落、縄綯、木六駄、棒縛、附子、鶏聟、船渡聟、貰聟、右近左近、吹取、朝比奈、神鳴、節分、柿山伏、蟹山伏、通円、宗論、魚説経、御茶の水、金津、月見座頭、酢薑、鳴子遣子、金藤左衛門、蜘盗人、菓争、狸腹鼓、子の日
小学館
ISBN4-09-658069-0
4457円
 岩波講座 能・狂言 別巻 箱入りハードカバーの本で、この別巻は資料集のような感じです。所作の写真解説(狂言は石田幸雄さん)、流派毎の現行曲一覧、小書き一覧、謡の旋律比較(譜面?付き)、お囃子の手組一覧、能道具図録、面装束など。なんのことだか全く分からない譜面のような物が延々と流派毎に比較されているのですが、なんとなく見ていて楽しいので古本屋で買いました。全8巻だそうです。 岩波書店
ISBN4-00-010298-2
5300円
 謡曲狂言第一輯 平林治徳編。お能と狂言の台本です。出典は謡曲は観世流謡本、狂言はだいたい狂言記、だそうです。本文は思いっきり旧字体。第一輯ってことは二輯以降もあったのかな?
高砂、末ひろがり、田村、栗焼、松風、暇の袋、砧、宗論、安宅、邯鄲、文相撲、景清、布施ない、熊野、梟山伏、隅田川、瓜盗人、山姥。
古本で、奥付が取れているので不明(^^;
 狂言集 上
 日本古典文学大系42
狂言の台本(山本東次郎家)。
末広がり、三本の柱、福の神、毘沙門、餅酒、佐渡狐、松脂、煎物、鍋八撥、福部の神勤入、入間川、今参、粟田口、蚊相撲、靱猿、鬼瓦、萩大名、文蔵、富士松、茫々頭、二人大名、武悪、止動方角、栗焼、舟船、縄綯、成上り、あかがり、狐塚小歌入、千鳥、棒縛、附子、しびり、柑子、察化、真奪、素袍落、鐘の音、寝音曲、文荷、木六駄、鱸包丁、居杭、米市、夷毘沙門、鶏聟、二人袴、船渡聟、八幡の前、水掛聟
岩波書店
昭和35年7月5日第1刷
 狂言集 下
 日本古典文学大系43
狂言の台本(山本東次郎家)。
鈍太郎、箕被、石神、右近左近、鎌腹、千切木、塗師、因幡堂、伊文字、二九十八、釣針、伯母が酒、朝比奈、八尾、節分、清水、鬮罪人、神鳴、蟹山伏、柿山伏、禰宜山伏、くさびら、蝸牛、比丘貞、枕物狂、庵の梅、髭櫓、法師が母、通円、宗論、腹立てず、薩摩守、呂蓮、地蔵舞、左近三郎、布施無経、泣尼、重喜、お茶の水、花折、金津、六地蔵、悪太郎、伯養、どぶかっちり、月見座頭、瓜盗人、子盗人、茶壺、磁石、三人片輪、文立山、八句連歌、横座、いろは、合柿、仁王、業平餅、花子、釣狐
岩波書店
昭和36年10月5日第1刷
当時の定価は650円。
私は古本屋で上下巻セットで1500円で買いました。
 能・狂言なんでも質問箱 横浜能楽堂館長さんが、対談形式で色んな質問に答えています。勉強になるし、なかなか面白いです。 檜書店
ISBN4-8279-0952-0
1800円
 野村萬斎 What is 狂言? 狂言についてのQ&A本で、狂言とはから登場人物について、能と狂言、型、道具などとても勉強になります。分かりやすいし、萬斎さんの写真がいっぱい載っているので、大気に入りの一冊です(*^^*) 檜書店
ISBN4-8279-0951-2
2000円+税
※定価は改定されることがあるので目安程度にご参考下さい。
しかも税込みだったり税別だったりします(^^;。
原則として私が持っている本に書いてある金額にしています。総額表示とは限りません。


【柳の下】トップへ