【柳の下】トップページへ



385. 公演日程 しろ [URL]  2003/08/23 (土) 12:31
北九州市は役所がらみの能楽系のイベントがわりかし多い?

●(仮称)和楽・洋楽響演「能楽・洋楽フェスティバル」
2003年11月16日(日)
場所:北九州メディアドーム
能楽と洋楽のタイアップによる演奏会らしい。
担当部局:北九州市経済局

●能楽体験講座
2003年9月13日(土)13:30〜15:00
場所:レディスやはた
担当部局:北九州市文化振興課

●市民薪能
2003年10月4日(土)16:00〜
場所:小倉城天守閣前広場
北九州市政40周年記念らしい
チケットぴあで8月24日(日)からチケット発売
S席5000円、A席4000円、大学生以下自由2000円、中学生以下自由500円

●長崎みなと薪能
2003年11月3日(祝)
先日ご紹介したこの会の詳細を確認したところ、昨年の「長崎能と狂言に親しむ集い」だそうです。今年は薪能になったらしい。
番組:能:「花月」「土蜘蛛」、狂言:「茶壺」
萬斎さんが出る公演ですっ!
今年は土蜘蛛の当たり年かな?(笑)

>なみぴさん
なみぴさんもいらっしゃったんですね!
館内放送で名前まで紹介されたのには照れちゃいました(笑)
納涼狂言、楽しかったですよね〜(*^^*)
招待されたチケット代の10倍もの飛行機代を使った甲斐がありました(笑)



384. Re: 国立能楽堂 その2 なみぴ  2003/08/21 (木) 15:29
おひさしぶりです。なみぴです。
わたしも納涼にいってたんですよ〜。
リクエスト当選者のお名前が発表されて、「うらやましいお方ぢゃ」と
思っていたら、しろさんだったのですね!!
九州からの”離れ技”リクエストを出していたことは別の掲示板でお話しされていらっしゃいましたが、まさか当選とは!ご本人もさぞやオドロキ&嬉しいことでしたでしょうね(^^
いい思い出になりましたね♪



383. 公演日程とか しろ [URL]  2003/08/21 (木) 02:12
昨日はやっぱり仕事が溜まっていて見に行けませんでした(T_T)
見たかったわ〜ん。しかも明日は突然出張(^^;
でも、エムアンドエムのHPが更新されていて、博多「楽」の予定が増えていました(^^)
今回の情報には春日市民限定イベントがあったり(^^;
もともとローカルなHPですが、ローカルさに更に磨きがかかりそうです(笑)

●能にふれてみよう 親と子の芸術鑑賞教室
2003年9月13日(土)10:00〜12:00
場所:春日市ふれあい文化センター大会議室
対象:春日市内に住む小学5〜中学3年生とその保護者
   (大人だけでも大歓迎らしい)
講師:鷹尾維教、白坂保行
先着申込順受付だそうです。
詳細はこちら。
http://www.city.kasuga.fukuoka.jp/contents/notice_1606.html
惜しいなぁ、大人だけでもOKなのに春日市民限定なんて〜。
福岡市もガンバレっ!

●柳川「御花」公演
2003年9月29日(月) 於:柳川御花

●第6回観世流“舞囃子”能鑑賞と食事会
2003年12月15日(月) 於:西鉄グランドホテル

●柳川「御花」公演
2003年1月29日(木) 於:柳川御花

●子ども劇場能楽公演
2004年5月7日(金)、8日(土) 於:住吉神社能楽殿

●創作能「山笠」(仮題)
2004年9月11日(土) 於:福岡シンフォニーホール

>音羽之輔さん
いや〜、抽選モノに当たったことはほとんど無いんですけど、今回は作文が良かったのかもしれません(自画自賛(笑))
御花で撮っていただいた梅若六郎さんに続く記念写真コレクションです(*^^*)

>ゆりっぺさん
千三郎さん、抜群のお茶目さでしたよ。
とーっても可愛いのです(*^^*)
鬼は姫なので、おばんよりはちょっとキャピッとしていました(笑)

>柏木ゆげひさん
他に図書室もあって、能楽関係の書籍があるようだったのですが、守衛さんにそっちはダメと言われました。楽屋のすぐ前の階段を下りたところなので、公演がある時は入れて貰えないのかもしれません。
P.S.素晴らしい切り返しを拝見して感服しました。頑張って下さい(^^)



382. 国立能楽堂「楽屋訪問」 音羽之輔 [URL]  2003/08/20 (水) 10:52
しろさんはくじ運が良いんですね。
対談に記念写真と本当に良いお土産になりましたね。
読んでいるこちらも楽しくなりました。
でわでわ



381. 国立…はぁ。 柏木ゆげひ [URL]  2003/08/20 (水) 08:39
国立能楽堂レポ、読ませていただきました。
ちんまりとでも展示があるんですね。前、東京に行ったときに
やはり国立に行っておくべきだったかと。
私が行ったのは、渋谷の観世能楽堂だったのですが。

しかし…千三郎師と七五三師に会えるなんて〜。
いいですねー。羨ましい。
茂山千五郎家では、大好きな演者さんお二人なんです。
特に千三郎師。いいですねー(何度言ってる)。



380. レスありがとうございます! ゆりっぺ  2003/08/20 (水) 00:26
>藤子さんへ
今日は暑かったですよね〜楽の会公演おつかれさまでした。
万作家の月見座頭をご覧になられたのですか〜羨ましいです(もしかして・・昨年の宮島でしょうか?)私の今度の楽の会公演は10月なんですよ〜もう少しのがまんです!これからもよろしくおねがいしますね。

>涼さまへ
初めましてゆりっぺと申します。よろしくお願いしますね。千五郎家の回し者さんなんですね〜私も博多楽の会の回し者って言えるくらいになりたいです(笑)唐相撲DVDはいよいよ明日が発売日なんですよ〜お店からの入荷TELを楽しみに待ちたいと思います。そしてHPを先ほど少し覗かせて頂きました!ステキなHPですね〜じっくり見させて頂きますね。

>しろさんへ
たくさんのお土産レポに感謝感激です。私は千五郎家では千三郎さんが好きでして!去年BS2であった「おばんと若君」でおちゃめでラブリ〜なおばんが私の千三郎さんの女役のイメージなんですが姫鬼は
そんな感じではないでしょうね(鬼とおばんは違いますよね)ちなみに萬斎さんの女役はDVDの川上しか見た事がないのです。私より色白でした(爆)写真撮影があったんですね〜いいな〜〜!



378. Re: そぴあ新宮 しろ [URL]  2003/08/19 (火) 02:14
>クリ〜ムぺんぎんさん
もーっ断然っお買い得だと思いますっ!(T_T)
当日券でも全然安いですっ!
だから長期連休明けはサラリーマン忙しいんですってば〜(T_T)(T_T)
あと月末月初と3月後半(決算前)も会議や締切が重なりやすいので涙を飲む人が多いと思います。ぜひ今後ご考慮下さい。
明日の公演は頑張って下さいね〜☆(*^^*)

>藤子さん
万作家の月見座頭もご覧になったんですね。いいなぁ。
大蔵流とどんな風に違うのか楽しみですね(^^)
ぜひ感想をお聞かせ下さい。

>涼さん
唐相撲DVD、抱腹絶倒でした(*^^*)
副音声でワイワイみんなで解説することを考えついた人スゴイですね!
これまで、森崎事務所から出ている萬斎さんが日本人の万作家・茂山家合同唐相撲、茂山寿賀さん追悼公演、去年の福岡公演(生)、そして今回のDVDで初日・千秋楽を見ましたが、どの唐相撲も少しずつ違い、またどれも「一番」楽しいです(*^^*)
特に、千秋楽さいこー(笑)

>ゆりっぺさん
唐相撲DVDめちゃめちゃ笑えます。
千秋楽には度肝を抜かれますよ〜
私の友人はこれで完全に落とされました(笑)
今まで唐相撲を見たことある人も、これは買うべし!


そういえば、千駄ヶ谷は山手線ではなくて中央線だった(訂正)



377. 国立能楽堂 その2 しろ [URL]  2003/08/19 (火) 01:45
<つづき>
先日チラリと書きましたが、この公演、一般から演目・演者のリクエストを募りました。その中の東京公演1日目に私の「首引(親鬼:七五三さん、姫鬼:千三郎さん)」が当選したのです。当選特典はなんとペア招待券と「楽屋訪問」(*^^*)
首引はかなりリクエスト数が多かったようですが、当たるなんて超ラッキーです。2〜3年分の運を使い果たしたかも(^^;
実際には「楽屋訪問」は本当の楽屋ではなく(ちょっと残念ですが、7時から開演なので多分装束つけの時間なのでしょう)、楽屋入り口の応接に通されました。そこに千三郎さん、続いて七五三さん登場!「15分ほどですが、どうぞお話下さい」と案内のおねーさんに言われ、気が動転してしまいました。ひゃ〜〜っ、そんな展開になると思っていなかったので心の準備が〜〜っっ!(^^;;;;;;;;;
(皆さん忙しかろうので、楽屋で案内の人に座布団や湯飲みを見せて貰うつもりでいた(笑))
バリバリ緊張しながらも、装束の雪薺紋に貼るテープについて質問。あれは「熨斗」だそうで、昔は太い紐だったそうです。七五三さんから「熨斗って昔は何だったかご存じですか?」と聞かれて「アワビですよね」と答えることができたときには、落語好きで良かった〜などとワケの分からないことが頭を巡っておりました(^^;(「鮑のし」という古典落語がある)。それから七五三さんが紋や家の名前について色々教えて下さいました。
千三郎さんにはラジオ放送のことなど伺いました。基本的には毎週生放送なので、日曜の午前中に京都に戻れるように公演日程を組むそうです。なかなか地方公演など遠出ができないとのこと。でもどうしても戻れないときは、今回のように東京のスタジオから生放送したり、収録のこともあるそうです。
七五三さんはやっぱり七五三さんで、ニコニコと優しい笑顔、千三郎さんはクルリンとした愛くるしい目で可愛い笑顔です(*^^*)この笑顔がいいんですよね〜〜(*^^*)(*^^*)
最後におねーさんが写真を撮ってくれました。。。3人掛けのソファーに4人でギュウギュウに座って写真を撮るという、気絶しそうに素晴らしいシチュエーションです(*^^*)
私、千三郎さんのお隣(*^^*)(*^^*)

というわけで、一生に一度あるかないかの貴重な経験をさせて頂きました(*^^*)
主催のセクターエイティエイト様に感謝です(^^)



376. 国立能楽堂 その1 しろ [URL]  2003/08/19 (火) 01:40
全く茂山家の降雨力は凄まじいです(笑)
でも私が外を歩いている間は、まぁまぁ普通の降り方だったのはきっと日頃の行いねっ(笑)

千駄ヶ谷駅、噂には聞いていましたが、確かに駅周辺には山手線の駅とは思えないほど何にも無いです!グルリ見渡してかろうじてコンビニくらい?(^^;
お茶するためにかなり早めに行ったのですが、まずは会場下見から。住宅や事務所やらが建ち並ぶ細めの道をふと曲がると忽然と門があります。おお!これが国立能楽堂!門を入るときれいに剪定された前庭が・・・に、庭が狭い(^^;
いや、もちろん建物に相応しい十分な広さのある御庭でした。よく考えるとこれが普通なんでしょうね(^^;
これまで大濠と住吉しか能楽堂を見たことがなかったのですが、どちらも公園の中、神社の中。どーんと広い空間に能楽堂があるので、何となく頭がそれをデフォルトで考えていたようです(笑)

とりあえず場所を確認したので「レピシエ」へ!紅茶の専門店で、国立能楽堂の近所に本店があります。本店には喫茶もあります。が、目立つ看板を出しておらず、しかも地下にあり力いっぱいわかりにくかったので、思いっきり迷いました(^^;
上品な店内でケーキセットを食べながらうっとり(笑)そーとー美味しかったです(*^^*)

少し早めに能楽堂へ。国立能楽堂には正面玄関以外に「事務所口」と「楽屋口」があります。事務所口が展示室の入り口です。公演中は会場側から見るようですが、ちょうど開場前でまだ会場が開いていなかったので、守衛さんにお断りして事務所口から見せて頂きました。能面やお囃子の楽器、狂言の小道具、装束などがこぢんまりと展示してありました。目を引いたのが装束。あれはまさに先日の「箱崎」の時に神宮皇后がお召しになっていた楽器模様!あの後、ここに展示したのかしら?

そして6時半、事務所口集合です。
<つづく>



375. そぴあ新宮 クリ〜ムぺんぎん  2003/08/18 (月) 23:14
テーマを決めて三年間公演させて頂きましたそぴあ新宮さんも、明日がいよいよ三年間の集大成です。
千作先生、六郎先生でこのチケットは超お買い得ではないでしょうか?
「月見座頭」私も楽しみです。最近千作先生は九州になかなか見えられませんからね。
「小鍛冶」も「白式」という大変めずらしい小書になりました。
私自身も初めて勤めさせて頂きます。
どうぞみなさまよろしくお願いします。
レポも楽しみです。



374. 月見座頭は 藤子  2003/08/18 (月) 17:27
ゆりっぺさん、レスありがとうございます。
月見座頭は万作家のものを拝見したことがあります。
今回は本家大蔵流、しかも千作さんということでとても期待しています。

しろさん、大濠能楽堂いってきましたよ!
通り道だったので寄ってみたのですが、月曜日はお休みなんですね(笑)
管理事務所のほうで番組表だけ一足先にいただいてきました。
10月以降もなかなか期待できそうです♪

涼さん、はじめまして。
「唐相撲」DVD、評判いいですね。
友人が見せてくれると言っていたので、今夜あたり催促してみます(笑)。



373. おかえりなさいませ〜! 涼 [URL]  2003/08/18 (月) 16:43
しろさん、1年で最も交通機関が麻痺する期間の上京、おつかれさまでした!茂山の雨男sのお陰で連日雨だったようですねr(^^;)前後(笑)のご報告も楽しみにしてます!今回はどなたが被害者だったのかしら。

茂ちゃんの女役は絶品ですよね!以前、童司君が千之丞さんのところへ「濯ぎ川」の女役を習いに行ったら「それはしーちゃんに習え」と言われたそうです。茂山一女役が似合う!その「濯ぎ川」も見る機会があったら是非どうぞ!
茂ちゃんもだけど、丸さんの狸もお似合いだったんでしょうね(笑)

「唐相撲DVD」の副音声、本当に面白いですよね!
舞台上に立っていたら意外と全体が見えてないので「こんなんやってたんや」連発でした。にしても、みんな芸が細かい!(笑)見るたびに新発見があって飽きません。布教するのに用いるのにはもってこいかもしれませんね!(笑)

>ゆりっぺさん
はじめまして!千五郎家の回し者(笑)、涼です。
唐相撲DVD、抱腹絶倒間違いなしですよ!本編以外にも、飲んだくれの姿等写っててお得ですvまだ、一般では発売されていないんですよね。早くご覧になれると良いですね(^^)



372. おかえりなさい〜!しろさま! ゆりっぺ  2003/08/18 (月) 10:12
しろさまへ
東京から無事ご帰還!Uターンラッシュで大変だったでしょう〜お疲れさまでした。そしてお土産レポ本当にありがとうございます。私も唐相撲DVDは予約していまして今から楽しみにしています(そんなに面白かったですか〜)私は行けなかったのですが新作は4月に福岡であったものといっしょですよね?

藤子さまへ
初めましてゆりっぺと申します。よろしくお願いしますね。
いよいよ明日が楽の会ですね。私は行けないのですが月見座頭は1度は見たい曲なんですよ楽しんできてくださいね。



371. 納涼茂山狂言祭 しろ [URL]  2003/08/18 (月) 00:20
2003年8月16日(土) 於:国立能楽堂
初めての国立能楽堂です!前後のことはまた後ほど(笑)

◆狐狗狸話(こくりばなし)
男:茂山逸平、狐:茂山茂、山狗:茂山あきら、狸:丸石やすし
主からリストラされた男がアテもなく歩いていると、倒れている女(狐)を発見。女は嫁入り行列からはぐれた花嫁で長者の娘だと言うので、送っていくことにする。途中で2人が山狗に襲われたところを出家(狸)に助けられ、お布施をお願いされるが男は無一文なので女が払う。女が出したお金が大金だったので、狸は更に化かし続けるが、もちろんお金は葉っぱになる。
想像以上に大笑いできる楽しい狂言でした(*^^*)
茂さんの顔って狐にピッタリっ!と思いながら見ていたのは私だけではないと思う(笑)

◆豆腐小僧
豆腐小僧:茂山千之丞、大名:茂山千五郎、太郎冠者:茂山千三郎、次郎冠者:茂山正邦
豆腐小僧は一度くらいは人間を驚かせてみたいと思い、太郎冠者にそそのかされて人間を驚かせようとしますが、やってきたのは怒るととっても恐い主人とお供の次郎冠者。結局驚かせないまま雨が降ってきたので、太郎冠者が豆腐小僧がかぶっている笠を取り上げ主人にかぶせる。主人が豆腐を欲しがるので、豆腐小僧の豆腐も取り上げ主人に渡す。。と、主人は豆腐小僧になってしまいました(笑)
この曲めちゃめちゃ面白かったです。特に千之丞さんの豆腐小僧が可愛い!

◆首引
鎮西:茂山宗彦、親鬼:茂山七五三、姫鬼:茂山千三郎、立衆:丸石やすし、茂山正邦、茂山茂、茂山童司、島田洋海
鎮西が野原を通りかかると、親鬼がでてきます。親鬼は鎮西を見て、姫鬼の食い初めにしようと姫鬼を呼び出しますが、気の弱い姫鬼は上手く食べられません。鎮西はむざむざ喰われるのはイヤなので、勝負をしようと腕相撲や首引きを挑みます。姫が弱いので、首引では親鬼が他の鬼を呼んで数珠繋ぎになって対抗しますがやられてしまいます。
姫鬼にはとっても猫なで声の七五三さん最高!(*^^*)
キャッと怖がる姫鬼千三郎さんもナイスでした(*^^*)

その晩、同行の子の家に泊めて貰い当日買った唐相撲のDVDを鑑賞。
今朝彼女からもう一枚の唐相撲DVD(副音声・ワイワイ解説付き)を見たいと所望され、しかも見たその勢いで彼女が9月の横浜能楽堂のチケットを手配し始めたのを見て、「洗脳成功(^ー^)ニヤッ」と思った次第です。
うふっ、狂言好き人口が+1名(笑)



370. 藤子さんいらっしゃい☆ しろ [URL]  2003/08/17 (日) 21:20
藤子さん、いらっしゃいませ〜☆
いつもご覧頂きありがとうございます(^^)
19日に行かれるんですね!
私も仕事の都合がつけば当日券でも行きたいのですが、連休明けなのできっと怒濤のように仕事が溜まっているし〜、と諦めモードです(笑)
ぜひ感想を聞かせて下さいね(^^)
これだけ秋の番組がありながら、8月にまだ一回も大濠公園能楽堂に行っていないので、まだ9月以降の番組表の大部分(特に無料の会)が未確認です(^^;
が、そのうちまた行ってきますので楽しみにしていて下さい(笑)



369. はじめまして 藤子  2003/08/16 (土) 13:17
はじめまして、藤子と申します。
こちらのスケジュール表にはつねづねお世話になっております。
貴重な地元のレポートなども盛り沢山で、九州人にはとてもありがたいサイトです。
6月8日の「福岡狂言の会」からこっち、能楽は御無沙汰だった私ですが、19日には久しぶりに見に参ります。
博多「楽」特別公演です。
千作さんの狂言を拝見するのは初めてなので、とても楽しみです。

それにしても、しろさんのおっしゃるとおり、9月10月は能楽三昧に過ごせそうですね。
芸術の秋は能楽の秋!
スケジュールを見ているだけで楽しくなります。
いくつ見に行けるのか、財布との相談になりそうです・・・。

それでは、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。



368. Re: 能面 しろ [URL]  2003/08/15 (金) 11:54
柏木さん、こんにちは(^^)
やっぱり他の人も最初は分からないんですね(^^;
(ちょっとホッとしました)
特に小面2面の違いは、「ほほのふくらみが」などと具体的に解説されているにもかかわらず「?」が頭の上を飛び交ってしまうくらい微妙でした(笑)
でも、解説書の能面の写真と実物はずいぶん印象が違います。白黒写真なので「能面みたい」なカンジになっているのですが、実物はツヤや陰影がはっきりしていて、見ていて飽きません。舞台の上の能面は遠くてよく見えないので、マジマジ見てしまいました(^^)


さて、今日から東京に行ってきます。
明日は国立能楽堂だー(*^^*)
17日(日)夜に帰ってきます。



367. 能面 柏木ゆげひ [URL]  2003/08/15 (金) 00:44
こんにちは、お久しぶりです。柏木です。

なかなか九州の話題には入っていけない関西人です(笑)
福岡四大の瀬山さんが情報流してくださる分だけ、中途半端に
知ってます(汗)

能面展行かれたのですね。
私も過去に能面展何度か行ってますが、初めて行ったときは
正直違いが全然分からず困りました(汗)
幸いにも一緒に行ったのが、書生さんでしたので、
解説をねだりまくったのですが、それでも急には頭に入らず。

ただ自分が能を舞わせて頂いたので、その時にどんな面や
装束を使うのだろう、と気になって、それ以降能を見る際に
面や装束を簡単に下調べするようになってから、少し分かる
様になってきました。

ただまだ尉系の面や女性面の若女・小面・孫次郎・増辺りの
区別をつけろ、といわれると全然できないのですけれどね(汗)

それでは失礼致します。



366. 能面の世界4−平家物語の世界− しろ [URL]  2003/08/15 (金) 00:23
やっと博物館行ってきました(^^)
ゆりっぺさんが仰る通り、解説書にそれぞれの面が使われるお能と、その役の簡単なプロフィール、ストーリーが書いてあり、日本史サッパリな私は大変助かりました(^^;
いや、正直なところお能を観ていても、武将が化けて出てくる物は殆ど「誰それ??」な状態なので、、、(^^;
さて、能面です。
右から見るのと左から見るのは表情が違うと聞いたことがあったので、左右から斜めに見てみました。。。うーん、そういわれるとなんだか微妙に口の端の上がり方が違うような・・・
そして小面が2面、若女が1面あったのですが、小面2面の微妙な表情の違いと、それが若女ではないという違いが、違いが、、え、違うの??同じに見える〜(^^;;;
解説によるとオデコが広いのが小面らしいのですが・・・
え〜、ハイ、能面は経験値1からのスタートです(笑)
今度、小面と若女だけ20面くらい集めて、「若女を探せ!」とかいう企画でもやってくれないかしら(笑)
そのくらい沢山見れば違いが分かるようになるかも(^^;

>ゆりっぺさん
情報ありがとうございました〜(*^^*)
わーい、萩大名あるんですね☆
萩大名、おとぼけ大名と賢い太郎冠者のコンビが大好きなのです(*^^*)



365. お盆ですね・・・ ゆりっぺ  2003/08/14 (木) 01:56
「花の会」のチケット発売を探していたらピアでみつけました。
“WHAT’s狂言”〜狂言って何?〜
11/21(金)午後7時 大濠能楽堂
曲は「盆山」「魚説法」「萩大名」と解説アリです。
自由5000円9/1より発売です。
万録先生のお名前がありました。
しろさまが今日公演情報をアップされてますが曲の紹介を
させて頂きました。

しろさんへ
↑の公演面白そうでしょう〜でも吉住さんのお名前がのっていません
でした。少し寂しいですね。新聞情報と箱崎の感想ありがとうございました。新聞は図書館でみたいと思います。あと花の会情報も感謝です〜
ピアで探さなくてこちらで探せばよかったんですよ〜助かりました。




364. 公演日程にざくざく追加 しろ [URL]  2003/08/14 (木) 00:54
大濠公園能楽堂のHPが更新されていました。
下半期のスケジュールが載っていたので、10月以降の公演日程を追加しています。
今までも結構予定が沢山あると思っていたのですが、無料の会を中心にざくざく追加されました。
9月は能楽三昧の月だと思っていましたが、10月以降も続きそうです(笑)



363. また、新聞記事とか しろ [URL]  2003/08/13 (水) 11:28
8月11日(月)の朝日新聞夕刊に「箱崎」が写真入りで紹介されていました。シテの神宮皇后が剣を振りかざしているシーンです。
格好いいー(*^^*)
写真がカラーなので、神宮皇后の装束がとてもきれいです。

8月12日(火)の西日本新聞に北九州芸術劇場開館記念の三番叟のカラー写真が載っていました。萬斎さんもクリ〜ムぺんぎんさんもバッチリ写っています(*^^*)

これから秋に向けて色々あるので、能楽の記事が新聞をに賑わわせる機会も増えそうですね(*^^*)



362. 新聞記事とか しろ [URL]  2003/08/12 (火) 01:47
ちょっと前ですが、8月8日(金)付の西日本新聞夕刊に萬斎の会の記事が載っていました。写真が2枚(弓矢太郎と狐塚)で結構大きな記事です(*^^*)

>音羽之輔さん
ね、ね、あそこ中なかよいでしょう?(*^^*)
それにしても椅子がマッサージ機能付きとは気がつきませんでした。
お能のビデオを見ながらマッサージチェア・・・爆睡してしまいそう(笑)

>レガさん
そんなに素敵な建物なんですか(*^^*)
しかも萬斎さんの三番叟に、万作さんの末広がりなんて最高の演目ですね!
見られてラッキーでしたね☆
北九州は思いっきり日帰り圏だし、素敵な会場が増えると言うことは、公演の機会も増えてくれそうで嬉しいです。

<おまけ>
能楽ではありませんが、陰陽師IIの招待試写会申込を受け付けていました。
9月20日(土)19:00〜都久志会館です。
http://www.rkb.ne.jp/preview/



361. こんばんわ レガ  2003/08/11 (月) 21:12
こんばんわ
本日北九州芸術劇場の開館記念式典に出席してきました。
とてもすばらしい劇場でした
ロビーからは小倉城が目の前に見えて美しかったです。

オープニングは最高の施設をふんだんに見せる形で
これまたアーティスティックに表現されてて
北九州市長さんは舞台のしたから登場するし・・・(これは場内爆笑)
萬斎さんの三番叟と万作さんの末広かりを観ました。
途中携帯電話が鳴ってたのに興ざめしつつも、すばらしい
舞台を目の前で観れて感動しました。
ちなみに前から4列目あたりでちょうど舞台と同じ高さの目線でした。
とにかくもう。北九州にすばらしい劇場が出来て本当にうれしいです。
新幹線で博多から18分という近さも魅力的ですよね!



360. 文化芸術情報館アートリエ 音羽之輔 [URL]  2003/08/11 (月) 10:00
しろさん、「奉納能 復曲箱崎」、楽しんでこられたようで、良かったですね。
さて、しろさんのリンクで紹介されていた「文化芸術情報館アートリエ」に行ってきました、能や歌舞伎などの日本伝統文化を始め、オペラ、演劇などいろんなジャンルのビデオが揃えてあり、結構豪華な椅子(マッサージ機能つき)で、ヘッドホンをかけてゆったりと鑑賞できます。能楽入門のビデオでは今より大分お若い観世清和さんが講師を務めておられました。
良い所を教わりました。有難うございます。 



359. 公演情報 しろ [URL]  2003/08/11 (月) 02:05
パンフに花の会のチラシが入っていました!

●第5回 花の会
2003年12月21日(日) 於:大濠公園能楽堂
全席指定:S席11,000円、A席8,000円、学生席3,000円、1部2部通し券(S席のみ)20,000円
チケット発売開始:9月12日(金)
囃子方 笛:一噌隆之、小鼓:飯田清一、大鼓:白坂保行、太鼓:観世元伯(全曲同じメンバーです)
第一部:13:00〜
舞囃子:天鼓 シテ:角寛次朗
狂言:梟山伏 シテ:野村萬斎、アド:月崎晴夫、破石晋照
能:高砂 シテ:観世清和、ツレ:坂口信男、ワキ:森常好、ワキツレ:舘田善博、森常太郎、間:深田博治
第二部:16:00〜
舞囃子:羽衣 シテ木月孚行
狂言:長光 シテ:野村萬斎、アド:深田博治、月崎晴夫
能:鉄輪 シテ:観世清和、ワキ:森常好、ワキツレ:舘田善博、間:野村萬斎

すみません、箱崎の配役書いていませんでした(^^;
◆能「箱崎」
シテ:観世清和、ツレ:鷹尾維教(私が見たのは第二部です)、ワキ:森常好、間:山本泰太郎
笛:一噌隆之、小鼓:飯田清一、大鼓:白坂保行、太鼓:観世元伯

そういえば、観世清和さんのパンフ用の写真が新しくなっていました。。。今までずいぶん昔の写真をお使いだったんですね(笑)



358. 奉納能 復曲箱崎 しろ [URL]  2003/08/11 (月) 01:42
2003年8月10日 於:筥崎宮拝殿
極上の天気だったので暑さ覚悟で臨みましたが、座席上にはテントが張ってあり楼門の影も手伝って殆どの席が日陰。時折爽やかな風が吹いたりして、思いのほか快適でした(*^^*)

楼門を入ってすぐ本殿との間にでっかい能舞台(?)があり、橋掛かりは臨時でつけてあるようでした。舞台はシテ柱と目付柱の間、脇柱と笛柱の間にもう2本ずつ柱があり、心なしか舞台が普通の能舞台より大きめに見えました。

楼門と舞台があまりに近いので、正面席は3列!右側も座席があるために、地謡は囃子方の後ろです。私はかなり早めに予約したので脇正面最前列。囃子方がよーくみえる席でした(笑)

まず舞台の上・周囲にやたらに多いマイクにビックリ。TVカメラが入っていたのでそのためかなぁと思いましたが、始まって十数秒でマイクが入りました(-_-#
しかも結構スピーカーが近いので、必死に生声聴こうとしても殆どかき消されてしまいます。全員の声が一ヶ所から聞こえてくる。。。野外で音が吸われるとはいえ、なんでよ〜〜!!と思っていたら、ゴーーーーーッッ。。。そうだった、ここは飛行機の経路の真下だった(^^;
しかたがないなぁ・・・
一つだけ救いは、囃子方の音は後ろから拾うようにマイクがセットされていたので、お囃子だけは生音がかなり聞こえました。気合いが入った大鼓の音が脳天直撃。快感〜!(笑)

◆能:「箱崎」
里の女が筥松の周りを掃除しているのでワキが由来を聞いたら、神宮皇后が箱に入れたお経を埋めたそうで、見せてやると言って女は消える。後シテの神宮皇后が登場し、舞を舞ってお経をみせてくれる。
せっかくの観世清和さんの声がスピーカー越し。あの、どこから出しているか良く分からない不思議な発声を観察したいと思っていたのに残念!でも、マイク越しとはいえ、シテもワキも皆さんとても良い声でした(*^^*)

帰り際に回廊の絵を一通り眺めてから帰ろうとグルリ散策。一通り見て帰ろうかとふと見ると、片づけられようとしている物販テーブルの端に「花の会先行予約受付」の文字が!!!ひゃー、なにこれ〜!?(^^;
もちろん速攻で予約しました。これで一安心(*^^*)
数名しか名前がありませんでしたが、皆さん見つけられましたか?
そして花山や天井桟敷を横目に見ながら帰路についたのでした(笑)



357. 公演情報とか しろ [URL]  2003/08/09 (土) 21:09
昨日は夜8:10羽田発の飛行機で帰ってきました。悪天候のため福岡空港に降り立ったのは11時!ずーーーーーっと上空で旋回しながら空港の順番待ちです。グッタリ(@_@)
東京で一泊して土曜に国立能楽堂見てから帰れば良かったと思って猛烈に後悔(^^;

●長崎みなと薪能
2003年11月3日(祝) 15:30〜
於:長崎港(松ヶ枝地区)ふ頭緑地
チケットぴあで8月11日発売だそうです。全席自由4000円
この日は「長崎能と狂言に親しむ集い」と同じ日なので、少々気になっているのですが、まだどちらの主催者にも連絡が取れないので詳細が分かりません。

●第四回福岡四大学能楽部自演会
2003年11月22日(土) 於:森本能舞台 入場無料
能「竹生島」、舞囃子:高砂、屋島、敦盛、松虫、融、船弁慶、他
本家本元のHP更新がまだですね〜(笑)


>クリ〜ムぺんぎんさん
おお!クリ〜ムぺんぎんさんの浴衣姿とは、なんだかものすごく惜しいものを見逃してしまった気分です(笑)
会社帰りがターゲットとのことですが、博多駅周辺のプレイガイドにもう少しチラシを沢山置いてみてはいかがでしょうか?前回は能楽堂以外の所ではあまり見かけませんでしたので。

>しょうさん
楽しまれたようで何よりです(^^)
私は大濠公園能楽堂と住吉神社能楽殿(かなり古い)しか見たこと無いので比較の対象があまり無かったのですが、建物としては良い方なんですね。来週国立能楽堂へ行ってくるので、よそがどうなのか建物を比べてみたいと思います(*^^*)

>ももちさん
そうなんですよ〜、ここの発言はマルチレスが主流なので、どんな掲示板にしようかなぁと思っているところです。
いちおうニフティは自作CGIがOKなところなので、フリーソフトでもう少し探してみますね。

>ゆりっぺさん
今日はヒマだったので見に行こうと思いながらクーラーで涼しい部屋にこもりっきりでした(^^;
9月の土日は能楽鑑賞予定がビッシリだし、8月中に早く観に行かなきゃ。

>音羽之輔さん
お盆明けの日曜日にもゆかた会がありますよ!しかも無料です。
ぜひリベンジしてみて下さい(*^^*)



356. Re: 夜能公演 ももち  2003/08/08 (金) 23:09
クリ〜ムぺんぎんさん
「鷹の会」にいらしていたんですね!
気付きませんでした。浴衣姿拝見したかったです(笑)。
そういえば「夜能公演」ないですね。
あと、この時期よそでは盛んな「薪能」もありませんね...
なにか理由があるのでしょうか?

ただ、会社勤めをしていると、平日は突然の残業などで
チケットを紙切れにしてしまう事もあったりするので、
確実に行ける土日の方が安心ではあります。

しろさん
掲示板の件ですが、個人的には、親記事にぶら下がる形の方が
わかりやすいかなと思います。
返信つけたら、前の記事も上がりますしね。
ただ、そうしたら、複数の記事にまとめて返信ができなくなって
しまいますが...
一長一短ですね。

台風直撃でなくてよかったです。
日曜はお天気いいみたいですね。暑そうですが。
私は残念ながら行けませんので、皆様のレポ楽しみにしています!



354. 夜能公演 クリ〜ムぺんぎん  2003/08/08 (金) 09:49
「鷹の会」には私も浴衣で参りました(笑)。
鷹尾さんとも常々話していることですが、九州には夜能というものがまだまだ浸透していないですね。
東京では平日の夜公演が多いんですが、こちらではまるでないですね。
住吉での「市民能」もお勤め帰りのお客様に来て頂きたいとはじめた企画なのですが、まだまだ満席にはならないですからね。
「半蔀」の囃子方もフレッシュでしたね。お笛は名古屋からでしたが、私もいいなぁと思っていました。おワキもこちらにはちょくちょく来て頂いてますよ。
「序之舞」を舞う本三番目物というものはとても難しく、言葉や実体でとらえられるものでもないようです。演者と観客の魂が遊離して空間で融合しているようなものでしょうか。
演者側からですが、このようなものは経験を重ねていくことによってしか高みにいけない部類のものですね。ゆえに能の至極のものとされているのでしょう。お客様にはながい時間をかけて役者を見守っていっていただきたいと常に思っています。
本三番目物は「理想」の境地にあるもので、そこの頂きにいつかは手をかけてみたいものです。



353. 博物館行って来ました。 ゆりっぺ  2003/08/08 (金) 00:09
福岡市博物館の能面の世界4-平家物語の世界-を見てきました。平日だからでしょうが小さい子連れの私が貸しきり状態でゆっくり見る事ができました。全部で面16点と能装束2点が展示されていて解説チラシがありますので助かりました(初心者ですから)ほとんど江戸時代のものでしたが「船弁慶」の知盛の面「怪士」がありまして観た事がある曲の面があるとなんだか嬉しいものです(笑)200円でじっくり見る事ができますし涼しいです〜あと金印も見れちゃいます。オススメですよ。
情報を教えて頂いたももちさまとしろさまありがとうございました。

>しょう様・ももち様・音羽之輔様へ
「鷹の会」のレポありがとうございました。実はとっても行きたかった会でした!去年の鷹の会がよかったからです。でも都合つかず残念に思っていたので会場の雰囲気を感じる事ができ嬉しかったですありがとうございました。



352. 鷹の会 楽しみました しょう  2003/08/07 (木) 22:04
みなさんコンバンワ、私の九州能楽堂デビューの感想を少し。
まず、能楽堂の綺麗なのに驚きでした。
国立並の立派な能楽堂ですね、キョロキョロしちゃいましたよ。
ゆかた会とは知らなかったので、まず浴衣姿の人が多いことにも驚き、小さいお子さんがいるのに驚き。でも、そういう会なのだということが解れば納得でした。

シテの鷹尾さんてお若いのですね。
なのに、落ち着いていて力みがなくて、序の舞では私もなんだか時間の感覚がうすれるような気分になりました。
脇で見ていたのですが、正面でじっくり見たかったなぁ。
残念に思うのは、対訳をみなさん一斉に捲ることでした。熱心に見ていらっしゃるということでしょうが。。
解説に着付けの実演にアフタートークに、サービス満点ですね!



351. 鷹の会 納涼ゆかた会  音羽之輔 [URL]  2003/08/07 (木) 11:13
私も行ってまいりました。ももちさんが詳細なレポートされてますので私なりの感想をいくつか。

私も浴衣で行きたかったんですが、会社から直行でしたので、やむなく会社帰りの格好で・・・男の人の浴衣姿は3〜4名でした。子供の浴衣ちらほらで可愛かったです。

さて半蔀ですが、光源氏の「折りてこそ、それかとも見めたそかれに、ほのぼの見えし、花の夕顔」の和歌の一句目「折りてこそ」を地謡が謡った後、ゆったりとした序の舞になります。この序の舞が結構長く、半睡半醒で気持ちよく眺めていたのが、シテの謡い「それかとも見めたそかれに、」続く地謡「ほのぼの見えし、花の夕顔」で私の意識がはっきりして、この歌がたそがれに浮かぶ白い夕顔のように印象に残りました。さて私も笛が良かったと思います。ワキの方の声も良かったです。



350. Re: 九州の能楽堂デビュー しろ [URL]  2003/08/07 (木) 01:49
>しょうさん
能楽堂デビューはいかがでしたか?
能楽堂に沢山公演のチラシがありましたよね。私が能楽堂へ行くたびに新しく発見した物をこの掲示板でご紹介するようにしています。ご安心下さい(^^)
だいたい、公演を発見したとき(ぴあ等で)に日程と公演タイトル、チラシを発見したときに出演者詳細をアップします。最近はあまり新しいチラシがなかったので、ここのところ細かい番組表をアップしていないですね(^^;
鷹の会は100発言ほど前の5月10日にワキ方、囃子方までアップしています。ちょっと時間が経って埋もれてしまいましたね(^^;
できるだけ細かくご報告するつもりですが、大抵地謡は省略させて頂いていますが、皆さん地謡まであった方が良いかしら?
また、掲示板に私がアップしなかった情報もご質問いただけば分かる範囲でお教えします。文字数制限がある掲示板なので、主催者なんかははしょることが多いです。

掲示板も目当ての公演情報を調べるには検索機能があった方が便利ですよね。今使っている掲示板はニフティの提供しているものをそのまま使っていますが、修正できないこと、1000文字制限があることが玉にキズ。
http://www.kent-web.com/bbs/light/light.cgi
↑このあたりの掲示板とどちらが皆さんお好みですか?
よかったら、みなさんご意見をお聞かせ下さい。

>ももちさん
感想ありがとうございます(^^)
・・・今日は仕事を切り上げて会社を出たのが1時(夜中)でした(^^;←帰ってすぐネットするヤツ
先週からずーっと午前様なハードな生活をしています。私ももしできたら当日券で、とは思っていたのですが、ものの見事に全然ムリでした(苦笑)
しかも明日は出張です。起きられるかなぁ(笑)←一度、朝起きたら飛行機が飛ぶ時間だったことアリ(^^;
金曜の夜遅くに帰ってきます。



349. 鷹の会 夜能公演 納涼ゆかた会 ももち  2003/08/06 (水) 23:53
ごぶさたしています。毎日暑いですね!
皆様、ご自愛のほどを。

しろさんは、今日はお見えではなかったでしょうか?
今回、「納涼ゆかた会」ということで、会場の1割くらい
浴衣の方がいらっしゃいました。
「粗品」はポストカードのようでしたよ。
しかし、能楽堂は下駄はN.G.という認識でしたので意外でしたが、
今日は特別だったのでしょうか??
対訳が配られ、それに対する配慮か、見所が終始明るかったです。
能「半蔀」は、チラシに日下部さんのお名前がありましたが、
時間の都合ということで、間狂言がカットされました。
お囃子は、いつもより若干平均年齢が低めのようでしたが、
やけにシャープな笛が印象的でした。
アフタートークで、鷹尾さんが「鷹の会には、お子さんも
どしどし能楽堂に連れてきてください!」とおっしゃっていました。



348. 暑中お見舞い申し上げます 音羽之輔 [URL]  2003/08/06 (水) 09:12
しろさんをはじめ皆さん、本当に暑い日が続いていますね。
どうぞ暑さに負けぬよう御自愛ください。

>クリ〜ムぺんぎん
>『箱崎』ダブルヘッダーに引き続き、翌日の萬斎氏の北九州芸術劇場『三番叟』

猛暑の中、大変ですね。箱崎、好評のようで見に行きたいんですが、夏休みの子供との約束と重なっちゃって・・・住吉の『俊寛』はセット券で両日参りたいと思います。


>縁さん
こんにちわ、6年間能楽を楽しんでらっしゃるんですね。私は謡いは4年、仕舞は習いだしてここ2年、ただ漫然と習い事として習ってただけで、能楽堂に出入りするのは自分の素人会の時くらいでした。結構このパターンの人も多い気がします(滝汗)。最近とみに色々な舞台を「観てみたい!」と思い始めたところです。ぜひ色々とお教えください。m( )m


>しょうさん
私も今日の「鷹の会」当日券で行こうかなと思ってます。
>>ワキとか囃子方まで詳しく演者を調べたい時
大濠の能楽堂には色んな公演のビラとかが置いてあったり掲示してあったりしますので、今日、参考にされては如何でしょうか。後はネットで調べるくらいでしょうか・・・ 



347. 九州の能楽堂デビュー しょう  2003/08/06 (水) 08:25
みなさんこんにちは。

こちらにきて早一ヶ月、今日の「鷹の会」で九州での能楽堂デビューしようと思っています。チケットあるかな?
観世流が好きなのですが、今回私が行こうと思ったのは、ワキ方に馴染みのある名前を見つけたからです。(こちらがそう思ってるだけですが)
私はこの方の声が大好きなんです。九州で姿を見るとは思っていなかったのでびっくりです。
ところで、今回はたまたま名前を見つけたけれど、ワキとか囃子方まで詳しく演者を調べたい時ってみなさんどうしているのでしょう?
やはり問い合わせしていくしかないのでしょうか??



346. 暑中お見舞い申し上げます 縁  2003/08/05 (火) 21:19
8月に入りうだるような暑さですが、不覚にも風邪をひいてしまい
皆には「お腹出して寝てたんでしょう!」なんて言われ鼻をすすってます。

早いですね〜ぇあと1週間でお盆休みになりますが、
まだ私が能楽に足をふみ入れた頃は(6年前までは)暑い夏場は(8月)能楽師は休みみたいなものですなん〜て聞いた事がありますが、
近年は夏の暑い中でも屋外(薪能)での舞台も増え能楽師の方々って
いつごろお休みとるのでしょうか?

>くり〜むペンギンさん
11日の北九州芸術劇場の式典へ参ります。
体力・気力が持ちますように!
『三番叟』楽しみにしております。





345. 暑中お見舞い クリ〜ムぺんぎん  2003/08/05 (火) 11:56
申し上げます(涼)
いよいよ今週末の『箱崎』公演。暑さが心配だなぁ・・・
東京にての初演は成功といえましょう。稽古、準申合、申合、本番と回数を重ね、その度ごとに若干の見直しを重ねてきました。
作品としては実に見応えのある面白い曲になったと思います。
お運びいただけるかたは、どうか暑さ対策だけはくれぐれも・・・。

住吉の『俊寛』は是非セット券で両日いらしてくださいね。
10日発売に併せてチラシも印刷中!(デザインはいつも通り私です)←経費節減のため
チラシの感想もくださいませ〜。

しかし盛夏の『箱崎』ダブルヘッダーに引き続き、翌日の萬斎氏の北九州芸術劇場『三番叟』に、体力・気力の限界を問われる私であります。さあ、今夜も走り込みます。



344. 公演情報有難うございます 音羽之輔 [URL]  2003/08/04 (月) 09:26
>しろさん
いつも公演情報有難うございます。住吉能楽堂の市民能、解説もありお得ですね。住吉能楽堂の畳に座っての観能は独特の雰囲気がありますよね。行ってみようかな。

>ゆりっぺさま
こちらこそ、どうぞ宜しく御願いいたします。弊サイトにも是非遊びにお越し下さいね。



343. 公演情報 しろ [URL]  2003/08/03 (日) 21:33
@ぴあに新しい公演情報が載っていました。

●市民のための能楽入門
能「俊寛」の解説/シンポジウム「住吉神社能楽殿のこと」
2003年10月1日(水) 18:30〜 於:住吉神社能楽殿
シンポジウムってなんだかスゴそう。。。
自由席1000円

●秋のふくおか市民能
2003年10月22日(水) 18:30〜 於:住吉神社能楽殿
能:「俊寛」坂口信男
チケット発売:8月10日〜 自由席:3000円
能楽入門とセット券3000円(お買い得!)

●能楽座
2003年11月16日(日) 13:00〜 於:平和市民公園能楽堂
チケット発売:9月8日〜 3000円,2000円

●鷹の会
2003年12月13日(土) 14:00〜 於:アルカスSASEBO
能:「橋弁慶」鷹尾維教、鷹尾章弘


今日、通りすがりに福ビルプレイガイドを覗くと、ショーケースの中に9月の萬斎の会の桟敷席チケットがありました。昨年私が購入したときも、ぴあは売り切れでしたが、福ビルプレイガイドは独自の枠を持っているようで、少しだけ残っていました。
こんな所に書き込むと速攻で無くなるかもしれませんが、購入できなかった方は月曜にチャレンジしてみては?他に西日本新聞プレイガイドも取り扱っているようです。

>ゆりっぺさん
情報ありがとうございました!
熊本って薪能が多いような気がします。そういえば福岡では金春流と金剛流はあまりみかけませんね。
セミの写真は、会社の後輩にも送ったのですが蛾と思われてしまったそうです(^^;
だいたい能楽堂へ行った日は何かしら写真を撮ってきています(^^)



342. 今日ですが・・・ ゆりっぺ  2003/08/02 (土) 01:22
昨夜新聞でみつけてたんですがカキコ遅れてすみません(今日は大濠花火大会のおかげで仕事切り上げバタバタでした)熊本ですが薪能が8/2にあります。な〜んと無料!雨天決行です。私は行けませんが無料で
薪能って羨ましいです。この前の清和先生TV出演でも「昨日は名古屋駅前で薪能でして・・・」とお話されていました。いいな〜無料で薪能!

出水神社「薪能」8月2日(土)午後6時
水前寺公園内の出水神社能楽殿。金春流の能舞台だそうで福岡ではあまりありませんよね??>しろさん
仕舞「経政」「羽衣」「高砂」「八島」
狂言「魚説法」
能「熊坂」

>音羽之輔さま
はじめまして、福岡在住3児のママで能楽初心者のゆりっぺともうします。よろしくお願いします。箱崎の拝殿のレスありがとうございました。箱崎さんには毎年放生会には行くのですがお参りはそこそこでお店にいってしまうんですよね。ですからTVに映っても説明できずにいましたありがとうございました。今度そちらのサイトも拝見させて頂きますね。

>しろさまへ
いつのまにか!写真がいっぱいアップされてるじゃないですか〜〜!
息子がセミの羽化の写真も感動してましたよ。住吉神社もアップされてる〜今度は私もゆっくり散策できたらいいな〜いつもステキな写真
ありがとうございます。気づくのが遅れてすみません。
ところで今日の大濠の能楽堂の前すっごい
人人・・・・もしお能の会と花火大会ががちあったらどうなるんだろうな・って想像してしまいました。



341. しょうさん、いらっしゃい☆ しろ [URL]  2003/08/01 (金) 01:43
>しょうさん
いらっしゃいませ〜☆
こちらこそよろしくお願いいたします(^^)
関東だと能楽堂が沢山あるので、公演も多かったでしょう?
でもその分人気の公演は競争率も高そうですよね(^^;
私はオイディプスはDVDで見ました。
どちらも好きですが、やっぱり生で見たハムレットの方が
印象が強く残っているかなぁ(*^^*)

>ゆりっぺさん
おや、観世清和さん来福されていたんですね。
残念!見逃しました。
暑さ対策は・・・私は夜の部だから大丈夫、なーんて思っていたら、よくよく見ると4時開演でした(^^;
8月の4時はまだ炎天下ですよね。うーん、日よけもいるなぁ。チューリップハットくらいなら後ろの人にジャマにならないかしら。。
夏休みって、かえってママ業は繁忙期ですよね。頑張って下さい!

>音羽之輔さん
神社の演能もいろんなパターンがあるんですね。
私、拝殿左の席なので、てっきり脇正面かとおもっていましたが、もしかすると地謡側かもしれませんね。場所がどこだかドキドキするのも当日の楽しみでしょうか(笑)
うーん、箱崎宮の中ってどんなだったかしら。お参りするところより中ですよね?



340. 「箱崎」拝殿見所 音羽之輔 [URL]  2003/07/31 (木) 17:20
4月に歌舞伎の尾上松緑丈の襲名披露奉告のお練りが箱崎さんで有りまして、その時松緑丈の「延年の舞」の奉納が拝殿でありました。門のような所をくぐって、中に入って行くと、正面は本殿、後ろは今くぐった門という中に四角い舞台が有ります。当日はその本殿側を除いた三方に観客が取り巻き、本殿の方を向いて舞を奉納するスタイルだったと思います。ですから長唄の囃子方が門側=参道側でそちらの観客は後ろから観るかたち。両サイド側にはテントが立ててあり、その中にスチール椅子がしつらえられていました。いずれにせよ収容人員はそれほど無かったような気がします。
太宰府天満宮の御神忌1100年大祭喜多流神前能「老松」奉納では、本殿のご神鏡を背に、お客さんの方を向いて演じてましたので、前後はお能の場合上記の逆かもしれません。



339. はじめまして、こんにちは しょう  2003/07/31 (木) 10:27
以前は関東に住んでいて最近福岡に越してきたモノです。
私も能はまだまだ初心者でホンの一年位しか見ていないのですが
こちらでも見たいと思ってイロイロ探していてココに辿り着きました。
公演情報、とっても便利ですね!
以後よろしくお願いします。
私もハムレット前楽で見てきましたよ!
去年のオイディプスは見ていなかったのですがハムのほうが格段に良いそうですね。
オイディプス、見たかったなぁ。



338. GETおめでとうございます。 ゆりっぺ  2003/07/31 (木) 09:55
縁さまへ
ハムレットのカキコありがとうございました。私はwowwowもありませんから来年のDVD待ちです。ポスターってあのお写真かしら(マトリックスみたいな)残念でしたね〜でも北九州公演は無事GETできてなりよりでした。「三番叟」ってかかれると競争率は跳ね上がりまする〜
しかも日曜でしたので!とにかくとれてよかったですね。
秋はいっぱい万作の会公演がありますが夏バテせずに体調を整えていきましょうね。私は大濠と宗像だけですが気合が今から入ってますよ!



337. カンタンにですが「箱崎」について! ゆりっぺ  2003/07/31 (木) 09:38
一昨日NHK福岡のローカル番組(昼と夕方)に観世清和先生がご出演されて復曲能「箱崎」についてお話されました。記憶が薄れる前にカキコしますね。構想5年かがりの「箱崎」ですが原作は世阿弥だそうです。なぜか廃れてしまい今回復活にあたり多々ご苦労があったそうでいつも穏やかなお顔の宗家も「ああ気合がはいいてるな〜」ってゆりっぺは画面から感じ取りました。そして行かれる皆様すみません・・一足先に装束見ました。いいですよ〜〜!神武皇后の装束ですが白地の雅楽の楽器があしらってあります。そして写真でですが扇が明日香の高松塚古墳壁画の女人が持っているみたいな“うちわ”みたいなの物をお持ちでした。あと“玉手箱”という三本の経典を納めてある小道具はとてもきらびやかです。「ご覧になられるお客様に視覚的にもわかりやすくなるように作りました」との事です。今回の公演は解説があるのでしょうか?「箱松」についても説明があったんですが長くなりますので。。。このへんで。私も行きたいのですが夏休みですのでママ業最優先です。
お出かけの皆様は暑さ対策&日陰あるのかしら??(拝殿の映像もあったのですが見所がどこかわからなかったです)ってかんじですのでしっかり対策をしてお出かけ下さいね。宗家の舞を満喫してきてください。




336. 涼さん、いらっしゃい☆ しろ [URL]  2003/07/31 (木) 00:39
>涼さん
ようこそいらっしゃいませ〜☆
ほんと、晴れるふりしてジメジメしていますね。家中に茸が生えてきそうな気候です(狂言のようなクサビラならそれはそれで生えてみて欲しかったり(笑))
私もここのところかなりハードワークな状態なので、少々グッタリ気味です(^^;
寝込んでいる場合じゃないので、バテないように気をつけなくちゃ!
ぜひぜひ中国・関西方面のご感想もお聞かせ下さい(^^)

>音羽之輔さん
ご利用ありがとうございます(^^)
今年の正月にこのサイトを作り、最初は狂言だけのスケジュールだったのですが、「青少年のための能楽講座」でクリ〜ムぺんぎんさんに洗脳されてしまい、こんなサイトになりました(笑)
あの公演日程、なによりも自分が便利です(笑)

>真さん
残念!でも出張の時って何かと荷物が大変ですよね〜(^^;
私も出張の時には、行くときはたいしたこと無いのに、
帰りは腕がちぎれそうなくらい書類を持っていたりします(笑)



334. 能楽公演日程 音羽之輔 [URL]  2003/07/30 (水) 10:46
こちらのサイトを知ってから能楽公演日程、大変重宝しております。イベントまで網羅されていて凄いですね。有難うございます。



333. こんばんは〜! 涼 [URL]  2003/07/30 (水) 01:24
こんばんは、BBSには初めてカキコします。

リンク、ありがとうございました(^^)当方からも、リンクさせて頂きました♪嬉しいな、相互リンク♪
怒涛の狂言ウィークを控えて、何故か体調を崩した阿呆ですr(^^;)この天気のせいでしょうか、梅雨明け宣言されたのに雨(-_-#)皆さまも体調管理は怠らないようにして下さいね!

広島住いなので、なかなかカキコ出来ないかもしれませんが、今後とも宜しくお願いします(^^)



332. ポスター   2003/07/29 (火) 07:10
私がハムレットに行った時は(六月)まだ売り切れてなかったのですが買ってないです。今考えると買っておけば良かった〜と少し後悔しております。でも仕事で行ったので(ハムレットのチケットは買って)あまり色々買うと子供達から仕事で行ったちゃなくてハムレットを見に行ったちゃろう〜と攻められそうで買わなかったです。失敗しました〜




331. Re: めずらしく しろ [URL]  2003/07/29 (火) 03:10
>クリ〜ムぺんぎんさん
あ〜いや、とっても暑かったので帰ってビール飲んだら
そのままバッタリ寝てしまいました(笑)←最近弱い
お囃子迫力あって良かったですよ〜(*^^*)
舞囃子が沢山ある会は好きです。

>音羽之輔さん
リンクありがとうございました(^^)
うちもリンクを張らせて頂きました。
今後ともよろしくお願いいたします。

>縁さん
ポスターは私の時も既に売り切れでした(T_T)
みんな買うんだからもっと印刷しておいて欲しいですよね〜
9月は散財しまくりの月ですが、こんなに沢山萬斎さんが
来て頂けて嬉しいです(*^^*)
ふくおか萬斎の会はイギリス公演直後ですよね。
イギリスのことお話ししてくれないかなぁ。ドキドキ(*^^*)




330. 緑ゆう会総会 しろ [URL]  2003/07/29 (火) 02:43
2003年7月27日(日) 於:大濠公園能楽堂
入るときに受付で「おひらきがでています」と言って何かくれました。素謡で披きの方が3名いらっしゃったのですが、記念品のようです。無関係なのに貰ったら悪いなぁと思いましたが、縁起物のようなので断るともっと悪いような気がしたので、有り難く頂くことにしました。丸ボーロでした。ありがとうございました(*^^*)

仕舞「鶴亀」。切り戸口がスッと開き、、ベチャッ。ひゃ〜っ、コケた〜(*T▽T*)
鷹尾美伯ちゃん、切り戸口からいきなり大ウケさせてくれます!ピンクの着物を着た2〜3歳くらいの女の子なのですが、おじいちゃん(?)につれられて、こけても泣かずにヨチヨチと出てきました。所定の位置にちょこんと正座。おじいちゃんに促されて前に出て、自分の体の半分はあろうかという扇を開き、鶴亀を歌い始めます。覚えているんだかいないんだか分からないようなたどたどしい動きですが、おじいちゃんが舞台を手を引いて周り、扇を前に出させたりと、殆ど文楽のお人形さん状態で両手を操られている姿が微笑ましさ100%で可愛かったです(*^^*)でも、ちゃんと自分で足拍子するんですよ!
続いての鷹尾朋香ちゃんは3〜4歳くらい(?)で少しお姉ちゃん。舞い始めるとまたおじいちゃんが構おうとするのを 私できるもんとばかりにトコトコ舞台を進みます。さすがに手の伸ばし方はちょっときれいです。でも、やっぱり要所要所でおじいちゃん文楽状態(笑)
その後ろでちょこんと正座してじーっと待っている美伯ちゃんがまた可愛い!
とにかく退場するまでウケっぱなしでした(笑)
続いての鷹尾美幸ちゃんと美里ちゃんはもう小学生くらいなので、しっかりした仕舞を見せてくれます。むしろ格好いい〜。
しばらく後の素謡で、鷹尾雄紀くんが百萬の子方で出てきました。ずーっとオジサン達が謡っている横で待っていて、一言謡った後にまたひたすら終わるまで待ちます。いや、とっても眠そ〜で、必死に目をこすりながら耐えている姿が可愛い(笑)最後の方はうつらうつらして後ろに倒れそうになったり、ハラハラドキドキなかなかスリルがありました(笑)でも、その後の舞囃子「鞍馬天狗」ではしっかり格好いいところを見せてくれました。
はい、迫力あるお囃子も魅力的でしたが、今回は子方の方が断然上手でした(爆)
鷹尾家の素人会、やみつきになりそうです(笑)




329. 真はさんいらっしゃい☆ しろ [URL]  2003/07/29 (火) 01:00
真はさん、いらっしゃいませ〜☆
書き込みありがとうございます(^^)
私はあと一歩根性が無くて、大分はパスしてしまいました(^^;
本当にチケット入手が大変ですね。そのクセいつも発売直後にオークションにかけられていたりして、「行かないヤツは買うな〜〜!!(-_-#)」と憤りを感じています。
ダフ屋さんというのは、買い手がいるから成り立つ商売で、1・2度売り残せばその公演には手を出さないと思われますので、買うんなら都合が付かなくて行けなくなった人から、と心に決めています。
とはいえ、9月は狂言公演が目白押しなので、とても楽しみです(^^)




328. めずらしく クリ〜ムぺんぎん  2003/07/28 (月) 23:03
しろさんには珍しく「緑菱会」のレスがありませんねぇ。
感想をお聞きしたかったのですが・・・




327. なんとかゲット! 真は  2003/07/28 (月) 21:51
初めまして、以前から覗いていたのですが初めて書き込みをさせていただきます。どうか宜しくお願いいたします。緑さん私も同じ公演に行きます。福岡〜熊本〜大分〜小倉と走ります。北九州芸術劇場では同じく先行予約は落選して(ワークショップは当選しましたが)電話かけまくりでチケットをゲットしました。早めにかかったのですがss席は売り切れs席も2階席がかろうじて取れました。チケット取りが難しくなってきますね。
白様
たくさんの情報いつもありがとうございます。
これからもどうか宜しくお願いいたします。




326. リンク完了しました 音羽之輔 [URL]  2003/07/28 (月) 13:12
当方よりリンク貼らせて頂きました。
紹介文これで宜しいでしょうか?不都合あれば訂正いたします。
でわでわ




325. なんとかゲット! 縁  2003/07/27 (日) 20:52
ハム公演行って来ました。
舞台装置に衣装の奇抜(和洋折衷)もですが出演されている方々のすばらしさ(それぞれ個性的且魅力的)今回行けなかった方も、是非DVDをお勧めします・・・もう予約をしてしまった。
ポスターを買うつもりだったのですがもうすでに売り切れ!
ハムTシャツも1枚のつもりがついつい2枚も買ってしまった。

それに、3列目センター席でしたので萬斎さんと目が合ったと喜んでいたら連れも同じ事を・・・多分みんな同じことを考えているんだろうなぁ。
最後は(4回目のカーテンコール)興奮してしまい立ち上がり拍手してた手も胸の前から頭上でした。

興奮冷めやらぬうちに今日は9月の北九州公演の一般発売(チケット会員先行では見事に落選)小倉までは買いに行けないので朝一でぴあへ
突入しましたが・・・S席(2階席)しか取れませんでした。
今回はさすがに競争率が高すぎ!!ました。
あとは8月11日の式典の一般招待に当たる事を祈らねば・・・またも
神様・仏様・八百万の神にお願いしなければ。

9月って福岡〜熊本〜大分〜小倉と北部九州ひと周りです。




324. 相互リンク 音羽之輔 [URL]  2003/07/27 (日) 07:15
>ネットというのはマイナーな趣味でも同好の方が見つかるのでありがたいものです。一人じゃ寂しいですから(笑)

ホントにネットはすごいですね。人の輪が広がりますね。

>なんとか能楽好きに洗脳しようと計画しています。

お友達が能楽好きになると良いですね。楽しみですね。

>リンクはぜひぜひお願いいたします。こちらからも張らせて頂けますか?

嬉しいお申し出有難う御座います。
当方からもリンク貼らせて頂きます。
どうぞ末永く宜しくお願い申し上げます。






323. CDコーナー追加しました しろ [URL]  2003/07/26 (土) 23:47
たいした数は持っていませんが、能楽CDの紹介コーナーを作りました。
生の迫力には勝てませんが、いつも2くらいのボリュームで聞いているのを8くらいにしてみると、脳みそに響いて気持ちがいいです。
(マネするときは難聴にならないように注意して下さいね(^^;)




321. Re: しろ様〜ワークショップですぞ! しろ [URL]  2003/07/26 (土) 17:17
ゆりっぺさん、ありがとうございます!
わーい、一般も対象なのですね(^^)
350人だったらちょっと打たせて貰うのはムリかなぁ・・・
っていうより、その頃翌週締切の仕事でバタバタしているかも(^^;
http://www.apcc.gr.jp/APCC/Japanese/01Jtop/0top.htm
乳幼児OKの能楽の催しって珍しいですね!(^^)




320. Re: ご来駕深謝 しろ [URL]  2003/07/26 (土) 10:45
私の周りにも能楽に興味ある人いないですね(^^;
ネットというのはマイナーな趣味でも同好の方が見つかるのでありがたいものです。一人じゃ寂しいですから(笑)
誘ったらついてきてくれる人はいるのですが、しょっちゅうつきあわせるのも悪いので、なんとか能楽好きに洗脳しようと計画しています。
リンクはぜひぜひお願いいたします。こちらからも張らせて頂けますか?




319. しろ様〜ワークショップですぞ! ゆりっぺ  2003/07/26 (土) 10:06
*しろさまへ
本日の西日本新聞26面に掲載されています(1週間前にも載っていました)アジア太平洋こども会議のイベントの中に「おもしろ発見、日本文化大倉正之助“つづみ”の世界」というワークショップが8/28PM6時半から大濠能楽堂であるみたいです。無料で定員350名で小中学生とその保護者・一般です!一般OKなんですが〜〜〜平日なんですよね(トホホ)詳しくは新聞をご覧になってくださいね。
メールありがとうございました〜〜来年のDVDを楽しみにしたいと思います。あと8/6の鷹の会に行けなくなってしまいました〜残念です。

*縁さまへ
今ごろは東京ですね〜楽しんでいらっしゃることをお祈りします。
北九州のチケットは大丈夫だったでしょうか?うちにも先行のお知らせがきましたが子供の運動会にあったってしまい行けなくなっていたので
私の分だけですが競争率下がってますよ(笑)良いお席がとれてますように・・・




318. ご来駕深謝 音羽之輔 [URL]  2003/07/24 (木) 09:43
先程は我があばら屋にお越し頂き有難うございました。
喜流会の様子おいおいUP致しますね。ビデオには撮影したんですが、TV画面をデジカメで取ったら画面が小さすぎました、また取り直して画像UPしようと思っております。
私の周りに、能楽に興味を持っている人、皆無に近いので(お稽古関係者を除く)大変嬉しいです。
当方よりリンク貼らして頂いて宜しいでしょうか、宜しくお願い申し上げます。
でわでわ




317. 音羽之輔さんいらっしゃい☆ しろ [URL]  2003/07/23 (水) 08:12
音羽之輔さん、いらっしゃいませ〜☆
書き込んで頂いてありがとうございます(^^)
7月20日の喜笠会は残念ながら見に行けませんでしたが、HPに写真も載せられるのでしょうか、楽しみにしております。(音羽之輔さんのHPは、こっそりしばらく前から覗かせて頂いておりました(^^;)
今度そちらにも遊びに行かせて頂きますのでよろしくお願いいたします(^^)




316. はじめまして 音羽之輔 [URL]  2003/07/22 (火) 15:14
こんにちは。7月20日の大濠の能楽堂の喜笠会で雲雀山の仕舞をさせていただきました。自分のHPにそのことを書くためにネットで色々調べているうちに辿り着きました。お近くに能楽のことでサイトを作ってらっしゃる方がいたとはびっくりです。時々覗きに参りますね。宜しく御願いいたします。
でわでわ




315. 帰りました(*^^*) しろ [URL]  2003/07/21 (月) 21:34
行ってきました、ハムレット(*^^*)
とてもとってもとーっても素敵な舞台でした。
来年の1月7日にDVD発売予定だそうです。
楽しみですね(*^^*)

ついでに陰陽師II展も行ってきました。
ちっちゃなスペースですが、数枚のパネル、晴明や博雅の装束、小道具が少し、そして予告編映像などがありました。予告編に見入ってうっとり(*^^*)

>縁さん
来週はついに千秋楽ですね。
会場内の廊下などにこれまでに行われた他の劇団のハムレット公演のポスター展がありました。開場と同時くらいに行くとじっくり見られると思います。
かなりハードなスケジュール・公演内容なので、萬斎さんが体調など壊されませんよう(-人-)

19日は午前中の便だったので、空港へ行くのが大変でした(^^;
数日前、これまでずーっと持っていなかった携帯を遂に購入したのですが、移動中に飛行機の便変更ができたので、「買ってて良かった〜」と心の底から思いました(^^;
大変な大雨だったようですが、皆さんのお宅はご無事でしたか?




314. いいな〜ぁ! 縁  2003/07/19 (土) 20:25
 しろさま、
いよいよの東京行きですか、私は来週末にやっと行きます。
待ちに待ったハム公演、大きなバック持参で参る予定!

今日は9月の北九州公演の抽選日(昨日が先行締切日)
当たったかどうか心配の一日でした。
神様、仏様・・・お願いね!




313. 不在届け しろ [URL]  2003/07/19 (土) 00:05
3日ほど不在にします(*^^*)
戻ってくるのは月曜夜の予定です、ご了承下さい。

世田谷行くのでSK2のパック買ってしまった←お馬鹿モード(笑)




312. ワークショップ(お子様限定) しろ [URL]  2003/07/15 (火) 22:10
●「舞って謡おう!お能の舞台&鳴らしてみよう!お箏のしらべ」
お箏のコースもありますが、お能コースだけご紹介します。
舞を中心に習うシテ方と囃子方に分かれてならいます。
1日4時間(!)とは、なかなかみっちり教えて貰えるようですね(^^)

期 間  平成15年8月19日(火)〜22日(金) 4日間
時 間 19日・20日・21日:10:00〜17:00のうち4時間
     22日:10:00〜12:00
会 場  
19日・20日:早良市民センターホール(福岡市早良区百道2丁目2-1)
21日・22日:大濠公園能楽堂(福岡市中央区大濠公園1-5)
【講 師】
シテ方:今村一夫・久保誠一郎・木月晶子(観世流)
囃子方:(笛)森田徳和(小鼓)飯田清一(大鼓)白坂保行(太鼓)田中達
【対 象】小学・中・高校生 (全日程参加可能な方)
【参加料】無料
【定 員】30名

8月22日(金)15:30から入場無料で発表公演があるそうです。
参加はメールで申し込めるようです。
詳細はこちら。 http://www.ffac.or.jp/

また、対象から外されてしまった(^^;
子供っていいなぁ・・・




311. 公演情報 しろ [URL]  2003/07/13 (日) 23:38
まだまだ予定が増え続けます。

●わかりやすい能と狂言・八女演能会 「隅田川」を観る会
2003年11月24日(振り替え休日) 於:八女市町村会館
有料:全席自由4000円
狂言:「茶壺」 シテ:野村万禄、すっぱ:小笠原匡、目代:橋本勝利
能:「隅田川」 シテ:佐野萌、子方:野上早紀、ワキ:野口敦弘、ワキツレ:野口能弘
笛:森田徳和、小鼓:飯田清一、大鼓:白坂保行

●第12回木月孚行能の会
2003年10月25日(土) 於:大濠公園能楽堂
有料11,000〜6,000円(学生2,500円)
舞囃子:「実盛」 木月達雄 笛:一噌隆之、小鼓:飯冨章宏、大鼓:白坂保行
    「融」 木月孚行 笛:一噌隆之、小鼓:飯冨章宏、大鼓:白坂保行、太鼓:観世元伯
狂言:「膏薬煉」 日下部礼蔵、川辺宏貴
一調:「杜若」 角寛二朗、観世元伯
能:「隅田川」 シテ:木月孚行、子方:木月雅也、ワキ:森常好
  笛:一噌隆之、小鼓:飯田清一、大鼓:白坂信行
他、仕舞。




310. 九州宝生会定期能第二回 しろ [URL]  2003/07/13 (日) 23:11
2003年7月13日 於:大濠公園能楽堂
あいかわらずの土砂降りの中、根性出して行ってきました。
あんまり雨が降り続くので、公園にキノコが。。。(^^;

◆能:和布刈
シテ:田崎隆三、ツレ:東川光夫、天女:山岡晴美、ワキ:森常好、間:河原康生
笛:藤田次郎、小鼓:横山貴俊、大鼓:白坂信行、太鼓:吉谷潔
ツレがもう一人いたようですが・・・
ワキの神官がワカメ刈りの神事を行うところ、老人と海女がやってきたが、実は二人は龍神と天女で、舞い踊る。
ワキの森さんとても良い声でした。西洋音楽と同じ様な出し方?
解説には長門国とありますが、北九州にある和布刈神社のことかしらん?あっちこっちでやっていた神事かなぁ。

◆狂言:寝音曲
主人:日下部礼蔵、太郎冠者:川邊宏貴
太郎冠者の声がよいのを聞きつけた主人が謡えとうるさいので、酒を飲んで膝枕でないと謡えないと言う太郎冠者だが、主人の膝枕で謡わされ、体を起こされると謡えないふりをしていたが、そのうち間違えて起きたときに歌い出し、舞まで舞う。
日下部礼蔵さん、い〜かんじのおじいちゃんだなぁ(*^^*)

◆能:小袖曽我
シテ:小林与志郎、五郎:辰巳満次郎、団三郎:飯田富雄、鬼王:中島覚、母:和久荘太郎、トモ:澤田宏司
笛:楢崎榮彦、小鼓:横山幸彦、大鼓:白坂保行
父の敵討ちをしたい十郎(シテ)と五郎の兄弟。でも五郎はお母さんから勘当中。一生懸命お願いしたら勘当を許してくれたので、喜んで二人揃って舞を舞う。
二人揃っての舞がなんとなく格好良かったです。

今日は正面桟敷席にしてみました。
桟敷席は3列。畳の上の最前列、10cmほどの畳の台の上の2列目、一番後ろの壁際に並んだ箱(?)を椅子にする3列目。3列目に座ったので、足も疲れませんでした。思ったより舞台が近く見え、しかも全体が見えるのでかなりの良席です。




309. 花の会の演目 しろ [URL]  2003/07/07 (月) 23:42
花の会のHPに今年の演目が書いてありました。
●花の会
2003年12月21日(日) 於:大濠公園能楽堂
・第一部 14:00〜
舞囃子「天鼓」 角寛次朗
狂言「梟山伏」 野村萬斎、月崎晴夫、破石晋照
能「高砂」 観世清和、森常好

・第二部 17:00〜
舞囃子「羽衣」 木月孚行
狂言「長光」 野村萬斎、深田博治、月崎晴夫
ろうそく能「鉄輪」 観世清和、森常好、野村萬斎

ち、チケット取れるかなぁ(ドキドキ(*^^*))




308. 今日は飾り山見物にいきました。 ゆりっぺ  2003/07/06 (日) 23:02
しろさまへ

今日の「三人の会」のレポ期待していました〜!クリームペンギンさんが以前書き込まれていたのでみたい公演でしたが先週住吉にいったばかりでしたし博多っことしては飾り山をみなくては!という事で家族でキャナルに行きシュワちゃんも見てきました(笑)詳しいレポありがとうございます。先週の羽衣もよかったですよね〜またぜひみたい!今度は大濠でみたいです。私は短足ですから座高には自信があるのですが(自慢になりませんね)男性が前にくるとツライですよね〜柱より辛かったりします。

あと私も10月の楽の会のチケットをピアの先行でGETしまして福ビルのピアでポストカードを貰いました。しかし席が脇正面でした〜!前の方なんですが・・電話10分で繋がったのに・・S指定なのに・・・
アリナー型でも正面がよかったよ〜ん!




307. 公演情報 しろ [URL]  2003/07/06 (日) 21:44
よかった!9月以降も吉住さん、こっちの舞台にも立つようです。というわけで、これからも「本日の吉住さん」コーナーは存続です(笑)

●喜笠会
2003年7月20日(日)10:00〜 於:大濠公園能楽堂
連吟、素謡、舞囃子など 無料
笛:吉岡望、小鼓:飯田清一、大鼓:白坂信行、太鼓:吉谷潔

●能への誘い 古典の散歩道
2003年7月21日(祝)14:30〜 於:久留米草苑
全席自由 前売:5000円(学生2500円)、当日:5500円(学生3000円)
能:天鼓 前シテ:武富昭、後シテ:武富康之、ワキ:福王和幸、間:野村万禄
笛:森田徳和、小鼓:清水晧祐、大鼓:白坂信行、太鼓:吉谷潔

●鷹の会ディナーショー
2003年9月3日(水) 於:武雄センチュリーホテル
19:00〜21:00 全席指定10,000円、宿泊付13,300円
舞囃子「班女」「清経」、連吟「駒之段」

●第三回福岡観世会定期能
2003年9月20日(土)13:00〜 大濠公園能楽堂 有料
能「景清」 シテ:坂口信男、ツレ:大西礼久、鷹尾維教、ワキ:中村弥三郎
笛:杉市和、小鼓:幸正悟、大鼓:白坂保行
狂言「二人大名」 野村万禄、吉住講、小笠原匡
能「融」 シテ:武田宗和、ワキ:中村弥三郎、間:野村万禄
笛:杉市和、小鼓:飯田清一、大鼓:白坂信行、太鼓:吉谷潔

●第26回能に親しむ会
2003年9月28日(日)11:00〜 於:佐賀市文化会館
全席自由8000円(学生3000円)
能「菊慈童」 シテ:井内正浩、ワキ:宝生閑、坂苗融、大日方寛
  笛:竹中学、小鼓:大倉源次郎、大鼓:白坂信行、太鼓:金春国和
能「碁」 シテ:大槻文蔵、ツレ:武富康之、ワキ:坂苗融、間:茂山千之丞
  笛:藤田六郎兵衛、小鼓:飯田清一、大鼓:白坂保行
狂言「素袍落」 茂山千作、茂山七五三、茂山千之丞
能「融」 シテ:多久島利之、ワキ:宝生閑、間:茂山七五三
  笛:藤田六郎兵衛、小鼓:大倉源次郎、大鼓:白坂信行、太鼓:金春国和
他、仕舞、舞囃子、連吟
チラシには面をつけた2人が碁を打つ姿が・・・ちょっと不思議な写真です(^^;
そして千作さんの素袍落。なんと贅沢な配役でしょう!(*^^*)




306. 能 三人の会 しろ [URL]  2003/07/06 (日) 21:04
2003年7月6日(日) 於:大濠公園能楽堂
吉住さんが上京前最後の舞台っぽそうだったので(7・8月の番組にはのってませんよね?)観に行ってみました。

◆能:養老 水波之伝
シテ:今村嘉伸、ツレ:今村哲朗、今村嘉太郎、ワキ:江崎敬三、和田英基、松本義昭
笛:赤井啓三、小鼓:飯冨章宏、大鼓:白坂信行、太鼓:吉谷潔
クリ〜ムぺんぎんさんが仰る通り、最後のラストスパート部分の早さはものすごかったです(^^;
4パートそれぞれ大変そうでしたが、特に笛は息継ぎができなくて窒息するんじゃないかと心配なくらい(笑)

◆狂言:蚊相撲
大名:野村万禄、太郎冠者:吉住講、蚊の精:小笠原匡
大名は召使いが1人しかいないので、もう一人召し抱えようと太郎冠者を家来探しに行かせ、太郎冠者は通りがかりの者を連れて帰る。一番得意なのは相撲だというので、大名は自ら相撲を取るが、蚊の精にやられてしまう。
【本日の吉住さん】
吉住さんの太郎冠者は、たいそうマジメ〜なタイプに見えます。萩大名の太郎冠者なんかも似合いそう。でも、この曲はもうちょっと一本抜けてる風でも良いんじゃないかな?

◆能:松浦佐用姫
シテ:多久島利之、ワキ:中村弥三郎、間:小笠原匡
笛:赤井啓三、小鼓:久田舜一郎、大鼓:辻芳昭
化けて出るのは佐用姫。「博多の浦の」と聞こえてきたので、なんとなく嬉しかった。昔は博多も田舎だったんでしょうね。
大鼓の辻芳昭さんはでっかい音の時手をほぼ真っ直ぐ前にのばし、打つ瞬間に少し大鼓を持ち上げる。小さい音の時は振りかぶる前に鼓の表面を一周撫でる。随分打ち方にバリエーションのある楽器だなぁ。

◆能:張良
シテ:坂口信男、ツレ:大西礼久、ワキ:江崎金治郎、間:野村万禄
笛:森田徳和、小鼓:飯田清一、大鼓:白坂保行、太鼓:吉谷潔
不思議な老人が川の中に落ちた沓を拾えというので、ワキの張良が龍神と闘って拾ってあげると、お礼に巻物をくれる話。
床几にかけているシテの足元から後見が沓をポンと舞台上に投げるのですが、勢い余ってスーーーッ、ポトッ。ひ〜っ、なんと舞台の下に落ちてしまいました!(^^;;;;ワキは何喰わぬ顔で舞台上に沓があるかのように、舞い続けます。その後出てくる龍神と沓を取り合って、シテに履かせねばならないのに、どーするんだろー?とドキドキしながら観ていると、出てきた龍神の手に沓が!落としたのを幕内で見て、ちゃんと持って出てきたんですね。




305. 2003年上半期決算 しろ [URL]  2003/07/04 (金) 23:16
能楽を観に行った回数 33回
観た狂言の数 延37番
観た能の数 延27番
他、ワークショップとか3回

・・・結構たくさん観ました(笑)
6ヶ月での数なので、月平均5回は観に行っている勘定です。
狂言が多いのは、狂言だけの会で1日3曲観ていたりする他、大蔵流の発表会を観に行ったのが大きいですね。
更に、私のカバンの中には10枚ほどチケットが入っていたりします。この分だと年間50回突破は確実でしょう。というわけで、下半期もガンガン観る予定。これまで見ていなかった分を取り戻さなければ。
あーあ、「ツボにはまったらトコトン!」な性格(^^;




304. 和の学校 ももち  2003/07/04 (金) 00:47
しろさん
面白いサイトのご紹介ありがとうございます。
探せばまだまだいろいろあるんですね〜。
しかし、校長の伊住政和さんは、少し前に若くしてお亡くなりになったんですが、
多方面でご活躍されていただけにとても残念です。
更新はされているようですが、校長エッセイなんか今後どうするのかしら?
などと、余計な心配をしてしまいます。

しろさんは七五三さんファンなのですね。
私は断然千作さんびいきです(^^)



303. 千三郎さんのHP しろ [URL]  2003/07/03 (木) 07:25
すみません、下記の千三郎さんのHPアドレスうまくリンクしていませんでした(^^;
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=cafe1036
これでどうかな?