1 | 土 |
| 宮城県 | Enjoy Noh! A Workshop for Foreigners Application deadline: 10 days before workshop is held
 | (こっこ) |
| 栃木県 | 狂言 万作の会
 | (こっこ) |
| 群馬県 | 高崎演能の会 プレ講座「能にみる、親と子」
 | (こっこ) |
| 東京都 | 日本能楽会 東京公演
 | (こっこ) |
| 東京都 | 緑泉会
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | やってみよう!能楽体験ワークショップ @瀬谷区
 | (こっこ) |
| 石川県 | 冬の観能の夕べ
 | (こっこ) |
| 京都府 | 狂言五笑会特別公演
 | (こっこ) |
| 京都府 | 宗一郎 能あそび 特別編「鬼」
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 第33回能楽若手研究会大阪公演 -大阪若手能-
 | (こっこ) |
| 大阪府 | こどもたちへつなぐ 八尾と能未来発信プロジェクト 能 ワークショップ
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 能meets謡十徳「白楽天」
 | (こっこ) |
| 兵庫県 | 劇場へ行こう 躍動する古典芸能の世界
 | (こっこ) |
| 福岡県 | 事前解説・アフタートーク付 能『巴』 「能」で観る女武者・巴の物語
 | (こっこ) |
| 福岡県 | 能と書で体感する源氏物語
 | (こっこ) |
|
2 | 日 |
| 埼玉県 | 第七回 和泉流 坂戸狂言会
 | (坂戸市文化会館) |
| 東京都 | 野村万作 芸歴90年記念 能・狂言への誘い
 | (こっこ) |
| 東京都 | 観世会定期能 2月
 | (^_^) |
| 東京都 | 令和6年度文京区民能楽鑑賞会 締切 令和6年11月29日(金曜日)必着
 | (こっこ) |
| 東京都 | 日本の伝統芸能の夕べ 六区 能
 | (こっこ) |
| 東京都 | セルリアンタワー能楽堂 定期能二月−金剛流−
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 体験講座「はじめまして」の能・狂言 2月「能の所作を体験しよう!」
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 湯河原梅林「梅の宴」梅林狂言
 | (こっこ) |
| 石川県 | 金沢能楽会定例能
 | (こっこ) |
| 石川県 | 写謡の会
 | (こっこ) |
| 三重県 | 第38回 新春謡曲仕舞大会
 | (こっこ) |
| 京都府 | 千本釈迦堂節分狂言奉納
 | (こっこ) |
| 京都府 | 平安神宮節分奉納
 | (こっこ) |
| 京都府 | 北野天満宮節分狂言奉納
 | (こっこ) |
| 大阪府 | TTR能プロジェクト 2025新春公演 山姥 雪月花之舞 卵胎湿化
 | (こっこ) |
| 大阪府 | こどもたちへつなぐ 八尾と能未来発信プロジェクト 能 ワークショップ
 | (こっこ) |
|
3 | 月 |
| 兵庫県 | 令和6年度アクリエひめじ文化講座 江崎欽次朗の能楽ちょいかじりU
 | (こっこ) |
|
4 | 火 |
| 京都府 | 能へのいざないD 巴
 | (こっこ) |
|
5 | 水 |
| 埼玉県 | 狂言講演会 事前申込制 先着順
 | (こっこ) |
|
6 | 木 |
| 高知県 | 野村万作・野村萬斎 狂言公演
 | (こっこ) |
|
7 | 金 |
| 東京都 | 小朝とナンチャンの銀座で古典芸能を楽しむ会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 2月定期公演事前講座「俊寛」「殺生石」
 | (こっこ) |
| 石川県 | 能楽堂散歩in石川県立能楽堂
 | (こっこ) |
| 広島県 | 万作の会狂言会(狂言鑑賞会)
 | (こっこ) |
|
8 | 土 |
| 宮城県 | 碧水園能 喜多流公演
 | (こっこ) |
| 東京都 | 第二回 笑傳会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 宝生 夜能 鞍馬天狗
 | (ジョニデん) |
| 東京都 | 金春流太鼓発表会 姥浦理紗 独立記念 第一回 忠甲会
 | (織瀬) |
| 東京都 | ふらっと能楽体験@表参道
 | (こっこ) |
| 東京都 | 金春流太鼓発表会 姥浦理紗 独立記念 第一回 忠甲会
 | (織瀬) |
| 東京都 | 邦楽爛漫 ー にほんの<音> ー
 | (こっこ) |
| 東京都 | 第八回 文の会 独演二番能
 | (こっこ) |
| 東京都 | 「世界フルートフェスティバル2025」世紀の笛奏者競演〜The World Flute Festival
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | KANAGAWAみらい狂言
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 第十回湘南ひらつか能狂言
 | (こっこ) |
| 石川県 | 冬の観能の夕べ
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 『脳と身体を狂言でリフレッシュ!(認知症講演会)
 | (こっこ) |
| 京都府 | 渡邊守章記念 春秋座―能と狂言
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 2月の「初心者のための上方伝統芸能ナイト」 英語公演
 | (こっこ) |
| 兵庫県 | 八鹿能100周年・養父市制20周年記念事業 八鹿観世能 昨年延期分
 | (こっこ) |
| 兵庫県 | 大蔵流 茂山狂言 川西公演 開催中止
 | (こっこ) |
| 兵庫県 | ヲトのたね2025 2月公演
 | (こっこ) |
| 岡山県 | 大和木双会
 | (こっこ) |
| 福岡県 | 能のレシピ
 | (こっこ) |
|
9 | 日 |
| 茨城県 | 黄門様ゆかりの金春流 はじめての能楽体験
 | (こっこ) |
| 群馬県 | 第24回高崎演能の会
 | (こっこ) |
| 埼玉県 | やさしい能楽体験教室〜「鶴亀」の謡と仕舞の体験コース〜
 | (こっこ) |
| 東京都 | 観世九皐会
 | (こっこ) |
| 東京都 | としま能の会 ここからはじまる能楽講座
 | (こっこ) |
| 東京都 | 宝生能楽堂『能楽体験』&『シテの花』原画展示
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 第二十四回 ハゲマス会主催 狂言の会
 | (ハゲました) |
| 神奈川県 | 普及公演「横浜狂言堂」〜テアトルフォンテ編〜
 | (こっこ) |
| 石川県 | 異流競演 狂言の会 (和泉流 & 黒川能)
 | (くろかわ) |
| 京都府 | 金剛定期能
 | (こっこ) |
| 京都府 | けいはんなお豆腐狂言〜笑う門には福来る!〜 Enjoy KYOGEN Classic Japanese Comedy
 | (こっこ) |
| 京都府 | 片山定期能
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 伝統芸能鑑賞会 こどもとたのしむ能狂言 2回公演
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 山本麗晃 準職分披露能
 | (シロ) |
| 岡山県 | つくぼ片山家能楽講座「能楽における小野小町とは」
 | (nnnnyohei) |
| 福岡県 | 能楽マルシェ 第1回
 | (こっこ) |
|
10 | 月 |
| 大阪府 | 月イチ能楽講座 大阪
 | (こっこ) |
|
11 | 火 |
建国記念の日
| 東京都 | 能《蝉丸》の世界を知る 仏教×琵琶×能
 | (こっこ) |
| 石川県 | 和洋の響V
 | (こっこ) |
| 長野県 | おぶせ能 プレイベント
 | (こっこ) |
| 京都府 | 第211回 考究会
 | (こっこ) |
| 京都府 | 大江定期能
 | (こっこ) |
| 山口県 | 観てみよう!やってみよう!ながと近松文化講座 狂言教室
 | (こっこ) |
| 山口県 | 第25回 万作・萬斎 狂言公演
 | (こっこ) |
|
12 | 水 |
| 東京都 | 能 金春流 円満井会仕舞の会
 | (こっこ) |
| 京都府 | 月イチ能楽講座 京都
 | (こっこ) |
|
13 | 木 |
| 東京都 | 【能役者が語る修羅能の魅力】 第4回「重衡」
 | (こっこ) |
| 東京都 | 能をどう見るか 能「実盛」 異色の主人公・感動的な「老兵」のドラマ
 | (toyo) |
| 東京都 | 武蔵野大学創立100周年記念 第43回土岐善麿記念公開講座「土岐善麿 新作能の世界」
 | (こっこ) |
|
14 | 金 |
| 東京都 | 銕仙会 定期公演
 | (こっこ) |
| 東京都 | 能楽ワークショップ「いっちょやってみよ」 大鼓 & 謡体験
 | (こっこ) |
| 佐賀県 | 第10回舞と鼓のしらべ
 | (こっこ) |
|
15 | 土 |
| 群馬県 | たかさき能を楽しむ会 「天才・世阿弥の世界 … 天才・世阿弥の生涯、伝書、言葉、作品等」受付期間 : 2025年1月31日まで
 | (こっこ) |
| 東京都 | 朋之会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 日本文化発信事業 【Discover the Authentic Kyoto】 〜京都学 in 東京2024〜「能楽」
 | (こっこ) |
| 東京都 | ふらっと能楽体験@表参道
 | (こっこ) |
| 東京都 | 第33回能楽若手研究会東京公演 -東京若手能-
 | (こっこ) |
| 東京都 | 宝生会定期公演
 | (こっこ) |
| 東京都 | 味方團 青嶂会
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 野村万作・野村萬斎 狂言会
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 第13回支部合同狂言鑑賞会 令和7年1月31日(金)締切
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 大槻能楽堂自主公演能 能の魅力を探るシリーズ 大槻文蔵と読み解く能の世界 能作者そして作品
 | (こっこ) |
| 高知県 | 能meets能高知「船弁慶」
 | (こっこ) |
| 福岡県 | 能楽堂散歩in福岡
 | (しろ) |
|
16 | 日 |
| 埼玉県 | 子ども狂言鑑賞会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 第65回 式能
 | (こっこ) |
| 東京都 | 清水義也能の会 傳通院公演
 | (こっこ) |
| 東京都 | 日中伝統芸能コラボレーション公演「アジアの喜劇 狂言×京劇=?」
 | (新潮劇院/一般財団法人日本京劇振興協会) |
| 東京都 | 能楽堂で笑おう!はじめての狂言
 | (こっこ) |
| 東京都 | 梅若会 Noh meets Shakespeare育成成果発表会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 宝生能楽堂『能楽体験』&『シテの花』原画展示
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 能楽体験講座 そうだ!『高砂』を謡ってみよう
 | (こっこ) |
| 石川県 | 狂言を楽しむ会
 | (こっこ) |
| 京都府 | 保親浦声会 早春の会
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 伝統芸能鑑賞会 初心者のための能狂言
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 伝統芸能鑑賞会 こどもとたのしむ能狂言
 | (こっこ) |
| 山口県 | 一般社団法人梅光学院同窓会 法人化記念講演会「能 is FUN!」
 | (こっこ) |
| 徳島県 | 第6回わろてな!狂言会
 | (こっこ) |
| 福岡県 | 能楽堂散歩in福岡
 | (しろ) |
|
17 | 月 |
| 東京都 | 「禅鳳雑談」精読 能を中心とした室町時代の芸術論 ※1/27から変更
 | (toyo) |
| 大阪府 | 能meets北浜「小鍛冶」解説
 | (こっこ) |
|
18 | 火 |
| 愛知県 | 秀吉が愛した「能」って?
 | (こっこ) |
| 京都府 | 関西例会 第36回 能楽フォーラム 林喜右衛門家所蔵資料から見る京都の謡
 | (こっこ) |
|
19 | 水 |
| 埼玉県 | 能楽アフタヌーンティー「小塩」
 | (こっこ) |
| 東京都 | 青雲会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 国立能楽堂 定例公演
 | (こっこ) |
|
20 | 木 |
| 東京都 | 世阿弥を読む 第3期 『世子六十以後 申楽談儀』第1回
 | (こっこ) |
| 東京都 | 月一能楽講座 能楽師と世阿弥を読む 第7回 「風姿花伝」 花修云
 | (⌒3⌒) |
| 大阪府 | 大阪能楽養成会 令和6年度 第4回 研究発表会
 | (こっこ) |
|
21 | 金 |
| 東京都 | 能meets新橋「鵺」解説
 | (こっこ) |
| 東京都 | 特別公開講座「宝生宗家展2」
 | (こっこ) |
| 京都府 | KYOTO de petit 能 初会
 | (こっこ) |
| 大阪府 | わ芝居〜その参「サヨウナラバ」大阪公演 狂言ver.
 | (こっこ) |
| 兵庫県 | イチからの能楽講座~古典に恋して~
 | (こっこ) |
|
22 | 土 |
| 東京都 | 国立能楽堂 普及公演
 | (こっこ) |
| 石川県 | MANSAI CREATION BOX 萬斎のおもちゃ箱 vol.3
 | (こっこ) |
| 石川県 | ふふふ狂言
 | (こっこ) |
| 石川県 | のうび探検
 | (こっこ) |
| 京都府 | 第70回記念 同明会能
 | (こっこ) |
| 大阪府 | わ芝居〜その参「サヨウナラバ」大阪公演 狂言ver.
 | (こっこ) |
| 福岡県 | 森本能舞台60周年、森本哲郎還暦 祝賀能
 | (しろ) |
|
23 | 日 |
| 東京都 | 喜多流2月自主公演
 | (こっこ) |
| 東京都 | 第十一回 立合狂言会〜狂言十番の上演〜
 | (こっこ) |
| 東京都 | 若竹能
 | (こっこ) |
| 東京都 | 謡音読会
 | (こっこ) |
| 富山県 | 萬斎のおもちゃ箱 メンデルスゾーン 真夏の夜の夢
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 能狂言が見たくなる講座 第4回 能と鬼の伝説
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 涌宝会
 | (こっこ) |
| 京都府 | 京都観世会例会
 | (こっこ) |
| 大阪府 | わ芝居〜その参「サヨウナラバ」大阪公演 狂言ver.
 | (こっこ) |
| 香川県 | こんぴら 能楽入門―能へのいざない
 | (こっこ) |
| 福岡県 | 能の打楽器を体験しよう
 | (しろ) |
|
24 | 月 |
| 東京都 | 寺井父娘会 寺井良雄追善能
 | (こっこ) |
| 東京都 | 三越カルチャーサロン講座 ひな祭りの宴
 | (こっこ) |
| 東京都 | 代々木果迢会 虫干しツアー
 | (こっこ) |
| 東京都 | 「禅鳳雑談」精読 能を中心とした室町時代の芸術論
 | (toyo) |
| 東京都 | はじめての能-Let’s get to know Noh-
 | (こっこ) |
| 東京都 | 成田達志 還暦記念 東京 達磨会
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 名古屋学生能・狂言の会
 | (こっこ) |
| 滋賀県 | 第6回 能楽大連吟 近江DE謡隊 能 竹生島 本公演
 | (こっこ) |
| 大阪府 | わ芝居〜その参「サヨウナラバ」大阪公演 狂言ver.
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 八尾と能 高安能魅力発見シリーズ〔講座〕 古代の能 番外曲《守屋》
 | (こっこ) |
| 兵庫県 | 瓦照苑 青涼会 <舞囃子の会>
 | (こっこ) |
| 奈良県 | 能楽ワキ方三流競演
 | (こっこ) |
| 香川県 | かがわ能楽講座
 | (こっこ) |
| 香川県 | 香道御家流 香雲会40周年記念事業「源氏物語と香の世界」
 | (こっこ) |
|
25 | 火 |
|
26 | 水 |
| 東京都 | 月イチ能楽講座 東京
 | (こっこ) |
|
27 | 木 |
| 東京都 | 人間国宝野村万作 舞台生活90周年 万作の会 「狂言の世界」
 | (こっこ) |
| 京都府 | 2月イエス、能。「宇竜成の部屋」
 | (こっこ) |
|
28 | 金 |
| 埼玉県 | 金春流 能のお稽古体験講座
 | (ももんが) |
| 東京都 | 国立能楽堂 企画公演
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 体験講座「はじめまして」の能・狂言 2月「能の所作を体験しよう!」
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 『能をより楽しむために!』講座
 | (こっこ) |
|
2025年2月1日(土) |
宮城県 【Enjoy Noh! A Workshop for Foreigners Application deadline: 10 days before workshop is held】能は650年以上もの間受け継がれている、日本の代表的な伝統芸能のひとつです。 この講座では、能についての基本的な知識を学び、実際に謡(うたい)と仕舞(しまい)を体験してみます。 Noh is one of the traditional performing arts that represents Japan and has been passed down for over 650 years. In this workshop, you can learn basic knowledge about Noh and also get hands-on experiences of utai (Noh chanting) and shimai (Noh dancing).
流派:喜多流 Style:Kita-ryu
日程:2025年1月26日(日) /2月1日(土) Date:January 26th, Sun, 2025 /February 1st, Sat, 2025
時間:14:00〜15:30(どちらも) Time:2:00p.m. - 3:30 p.m.(both)
会場:能-BOX(せんだい演劇工房10-BOX別館)(仙台市若林区卸町2-15-6) *仙台市地下鉄東西線卸町駅より徒歩10分 Venue: Noh-BOX (Sendai Theater Studio 10-BOX annex) (2-15-6 Oroshimachi, Wakabayashi-ku, Sendai City) *10 minutes walk from Sendai Subway Tozai Line Oroshimachi Station
講師:御友 真人(仙台市能楽振興協会会員) Instructor: Mitomo Masato (Sendai Nohgaku Promotion Association)
参加費:1,700円(お一人につき)※当日現地でお支払いください(現金のみ)。 Admission fee: ¥1,700 (per person) ※Please make the payment on the day (cash only).
通訳ガイド:あり ※英語 Interpreter: Available ※ English
定員:10名(1日あたり/先着順) Capacity: 10 peaple (per day/ first-come, first-served basis)
申込方法 ・こちらの申込みフォームよりお申込みください(Googleフォームが開きます)。 ・または、「名前」、「参加希望日」、「電話番号」、「メールアドレス」、「住所」、「足のサイズ(足袋を無料で貸し出します)」をメールで【contact@gekito.jp】までお送りください。 How to apply: ・Complete the application form. (Google form), or send an email to 【contact@gekito.jp】including the information below; Your name, the date you wish to participate, phone number, email address, address, and foot size (free tabi socks rental available)
申込締切:各開催日の10日前 Application deadline: 10 days before workshop is held
問い合わせ:せんだい演劇工房10-BOX Inquiries: Sendai Theater Studio 10-BOX Tel: 022-782-7510 Email: contact@gekito.jp https://www.gekito.jp/?pg=1725776814 |
(こっこ) |
|