[管理]
能楽(能・狂言)の公演スケジュールです。
ぜひ皆さんがご存じの能楽公演情報をご自由にご登録下さい。
携帯電話用はこちらをご覧下さい。
公演の中止や延期が更新されていないケース、また記載ミスもあるかもしれません。
ここに掲載された情報を参考にする際は、行く前に必ずご自分で主催者に確認を取って下さい。
■有料 ■無料 ■料金未確認
 2025年 
 1月   2月   3月   4月   5月   6月   7月   8月   9月   10月   11月   12月 
1
宮城県 Enjoy Noh! A Workshop for Foreigners Application deadline: 10 days before workshop is held (こっこ)  

栃木県 狂言 万作の会 (こっこ)  

群馬県 高崎演能の会 プレ講座「能にみる、親と子」 (こっこ)  

東京都 日本能楽会 東京公演 (こっこ)  

東京都 緑泉会 (こっこ)  

神奈川県 やってみよう!能楽体験ワークショップ @瀬谷区 (こっこ)  

石川県 冬の観能の夕べ (こっこ)  

京都府 狂言五笑会特別公演 (こっこ)  

京都府 宗一郎 能あそび  特別編「鬼」 (こっこ)  

大阪府 第33回能楽若手研究会大阪公演 -大阪若手能- (こっこ)  

大阪府 こどもたちへつなぐ 八尾と能未来発信プロジェクト 能 ワークショップ (こっこ)  

大阪府 能meets謡十徳「白楽天」 (こっこ)  

兵庫県 劇場へ行こう 躍動する古典芸能の世界 (こっこ)  

福岡県 事前解説・アフタートーク付 能『巴』 「能」で観る女武者・巴の物語 (こっこ)  

福岡県 能と書で体感する源氏物語 (こっこ)  
2
埼玉県 第七回 和泉流 坂戸狂言会 (坂戸市文化会館)  

東京都 野村万作 芸歴90年記念 能・狂言への誘い (こっこ)  

東京都 観世会定期能 2月 (^_^)  

東京都 令和6年度文京区民能楽鑑賞会 締切 令和6年11月29日(金曜日)必着 (こっこ)  

東京都 日本の伝統芸能の夕べ 六区 能 (こっこ)  

東京都 セルリアンタワー能楽堂 定期能二月−金剛流− (こっこ)  

神奈川県 体験講座「はじめまして」の能・狂言 2月「能の所作を体験しよう!」 (こっこ)  

神奈川県 湯河原梅林「梅の宴」梅林狂言 (こっこ)  

石川県 金沢能楽会定例能 (こっこ)  

石川県 写謡の会 (こっこ)  

三重県 第38回 新春謡曲仕舞大会 (こっこ)  

京都府 千本釈迦堂節分狂言奉納 (こっこ)  

京都府 平安神宮節分奉納 (こっこ)  

京都府 北野天満宮節分狂言奉納 (こっこ)  

大阪府 TTR能プロジェクト 2025新春公演 山姥 雪月花之舞 卵胎湿化 (こっこ)  

大阪府 こどもたちへつなぐ 八尾と能未来発信プロジェクト 能 ワークショップ (こっこ)  
3
兵庫県 令和6年度アクリエひめじ文化講座 江崎欽次朗の能楽ちょいかじりU (こっこ)  
4
京都府 能へのいざないD 巴 (こっこ)  
5
埼玉県 狂言講演会 事前申込制 先着順 (こっこ)  
6
高知県 野村万作・野村萬斎 狂言公演 (こっこ)  
7
東京都 小朝とナンチャンの銀座で古典芸能を楽しむ会 (こっこ)  

東京都 2月定期公演事前講座「俊寛」「殺生石」 (こっこ)  

石川県 能楽堂散歩in石川県立能楽堂 (こっこ)  

広島県 万作の会狂言会(狂言鑑賞会) (こっこ)  
8
宮城県 碧水園能 喜多流公演 (こっこ)  

東京都 第二回 笑傳会 (こっこ)  

東京都 宝生 夜能 鞍馬天狗 (ジョニデん)  

東京都 金春流太鼓発表会 姥浦理紗 独立記念 第一回 忠甲会 (織瀬)  

東京都 ふらっと能楽体験@表参道 (こっこ)  

東京都 金春流太鼓発表会 姥浦理紗 独立記念 第一回 忠甲会 (織瀬)  

東京都 邦楽爛漫 ー にほんの<音> ー (こっこ)  

東京都 第八回 文の会 独演二番能 (こっこ)  

東京都 「世界フルートフェスティバル2025」世紀の笛奏者競演〜The World Flute Festival (こっこ)  

神奈川県 KANAGAWAみらい狂言 (こっこ)  

神奈川県 第十回湘南ひらつか能狂言 (こっこ)  

石川県 冬の観能の夕べ (こっこ)  

愛知県 『脳と身体を狂言でリフレッシュ!(認知症講演会) (こっこ)  

京都府 渡邊守章記念 春秋座―能と狂言 (こっこ)  

大阪府 2月の「初心者のための上方伝統芸能ナイト」 英語公演 (こっこ)  

兵庫県 八鹿能100周年・養父市制20周年記念事業 八鹿観世能 昨年延期分 (こっこ)  

兵庫県 大蔵流 茂山狂言 川西公演 開催中止 (こっこ)  

兵庫県 ヲトのたね2025 2月公演 (こっこ)  

岡山県 大和木双会 (こっこ)  

福岡県 能のレシピ (こっこ)  
9
茨城県 黄門様ゆかりの金春流 はじめての能楽体験 (こっこ)  

群馬県 第24回高崎演能の会 (こっこ)  

埼玉県 やさしい能楽体験教室〜「鶴亀」の謡と仕舞の体験コース〜 (こっこ)  

東京都 観世九皐会 (こっこ)  

東京都 としま能の会 ここからはじまる能楽講座 (こっこ)  

東京都 宝生能楽堂『能楽体験』&『シテの花』原画展示 (こっこ)  

神奈川県 第二十四回 ハゲマス会主催 狂言の会 (ハゲました)  

神奈川県 普及公演「横浜狂言堂」〜テアトルフォンテ編〜 (こっこ)  

石川県 異流競演 狂言の会 (和泉流 & 黒川能) (くろかわ)  

京都府 金剛定期能 (こっこ)  

京都府 けいはんなお豆腐狂言〜笑う門には福来る!〜 Enjoy KYOGEN Classic Japanese Comedy (こっこ)  

京都府 片山定期能 (こっこ)  

大阪府 伝統芸能鑑賞会 こどもとたのしむ能狂言 2回公演 (こっこ)  

大阪府 山本麗晃 準職分披露能 (シロ)  

岡山県 つくぼ片山家能楽講座「能楽における小野小町とは」 (nnnnyohei)  

福岡県 能楽マルシェ 第1回 (こっこ)  
10
大阪府 月イチ能楽講座 大阪 (こっこ)  
11 建国記念の日
東京都 能《蝉丸》の世界を知る 仏教×琵琶×能 (こっこ)  

石川県 和洋の響V (こっこ)  

長野県 おぶせ能 プレイベント (こっこ)  

京都府 第211回 考究会 (こっこ)  

京都府 大江定期能 (こっこ)  

山口県 観てみよう!やってみよう!ながと近松文化講座 狂言教室 (こっこ)  

山口県 第25回 万作・萬斎 狂言公演 (こっこ)  
12
東京都 能 金春流 円満井会仕舞の会 (こっこ)  

京都府 月イチ能楽講座 京都 (こっこ)  
13
東京都 【能役者が語る修羅能の魅力】 第4回「重衡」 (こっこ)  

東京都 能をどう見るか 能「実盛」 異色の主人公・感動的な「老兵」のドラマ (toyo)  

東京都 武蔵野大学創立100周年記念 第43回土岐善麿記念公開講座「土岐善麿 新作能の世界」 (こっこ)  
14
東京都 銕仙会 定期公演 (こっこ)  

東京都 能楽ワークショップ「いっちょやってみよ」 大鼓 & 謡体験 (こっこ)  

佐賀県 第10回舞と鼓のしらべ (こっこ)  
15
群馬県 たかさき能を楽しむ会 「天才・世阿弥の世界 … 天才・世阿弥の生涯、伝書、言葉、作品等」受付期間 : 2025年1月31日まで (こっこ)  

東京都 朋之会  (こっこ)  

東京都 日本文化発信事業 【Discover the Authentic Kyoto】 〜京都学 in 東京2024〜「能楽」 (こっこ)  

東京都 ふらっと能楽体験@表参道 (こっこ)  

東京都 第33回能楽若手研究会東京公演 -東京若手能- (こっこ)  

東京都 宝生会定期公演 (こっこ)  

東京都 味方團 青嶂会 (こっこ)  

愛知県 野村万作・野村萬斎 狂言会 (こっこ)  

愛知県 第13回支部合同狂言鑑賞会 令和7年1月31日(金)締切 (こっこ)  

大阪府 大槻能楽堂自主公演能 能の魅力を探るシリーズ 大槻文蔵と読み解く能の世界 能作者そして作品 (こっこ)  

高知県 能meets能高知「船弁慶」 (こっこ)  

福岡県 能楽堂散歩in福岡 (しろ)  
16
埼玉県 子ども狂言鑑賞会 (こっこ)  

東京都 第65回 式能 (こっこ)  

東京都 清水義也能の会 傳通院公演 (こっこ)  

東京都 日中伝統芸能コラボレーション公演「アジアの喜劇 狂言×京劇=?」 (新潮劇院/一般財団法人日本京劇振興協会)  

東京都 能楽堂で笑おう!はじめての狂言 (こっこ)  

東京都 梅若会 Noh meets Shakespeare育成成果発表会 (こっこ)  

東京都 宝生能楽堂『能楽体験』&『シテの花』原画展示 (こっこ)  

神奈川県 能楽体験講座 そうだ!『高砂』を謡ってみよう (こっこ)  

石川県 狂言を楽しむ会 (こっこ)  

京都府 保親浦声会 早春の会 (こっこ)  

大阪府 伝統芸能鑑賞会 初心者のための能狂言 (こっこ)  

大阪府 伝統芸能鑑賞会 こどもとたのしむ能狂言 (こっこ)  

山口県 一般社団法人梅光学院同窓会 法人化記念講演会「能 is FUN!」 (こっこ)  

徳島県 第6回わろてな!狂言会 (こっこ)  

福岡県 能楽堂散歩in福岡 (しろ)  
17
東京都 「禅鳳雑談」精読 能を中心とした室町時代の芸術論 ※1/27から変更 (toyo)  

大阪府 能meets北浜「小鍛冶」解説 (こっこ)  
18
愛知県 秀吉が愛した「能」って? (こっこ)  

京都府 関西例会 第36回 能楽フォーラム 林喜右衛門家所蔵資料から見る京都の謡 (こっこ)  
19
埼玉県 能楽アフタヌーンティー「小塩」 (こっこ)  

東京都 青雲会 (こっこ)  

東京都 国立能楽堂 定例公演 (こっこ)  
20
東京都 世阿弥を読む 第3期 『世子六十以後 申楽談儀』第1回 (こっこ)  

東京都 月一能楽講座 能楽師と世阿弥を読む 第7回 「風姿花伝」 花修云 (⌒3⌒)  

大阪府 大阪能楽養成会 令和6年度 第4回 研究発表会 (こっこ)  
21
東京都 能meets新橋「鵺」解説 (こっこ)  

東京都 特別公開講座「宝生宗家展2」 (こっこ)  

京都府 KYOTO de petit 能 初会 (こっこ)  

大阪府 わ芝居〜その参「サヨウナラバ」大阪公演 狂言ver. (こっこ)  

兵庫県 イチからの能楽講座~古典に恋して~ (こっこ)  
22
東京都 国立能楽堂 普及公演 (こっこ)  

石川県 MANSAI CREATION BOX 萬斎のおもちゃ箱 vol.3 (こっこ)  

石川県 ふふふ狂言 (こっこ)  

石川県 のうび探検 (こっこ)  

京都府 第70回記念 同明会能 (こっこ)  

大阪府 わ芝居〜その参「サヨウナラバ」大阪公演 狂言ver. (こっこ)  

福岡県 森本能舞台60周年、森本哲郎還暦 祝賀能 (しろ)  
23
東京都 喜多流2月自主公演 (こっこ)  

東京都 第十一回 立合狂言会〜狂言十番の上演〜 (こっこ)  

東京都 若竹能 (こっこ)  

東京都 謡音読会 (こっこ)  

富山県 萬斎のおもちゃ箱 メンデルスゾーン 真夏の夜の夢 (こっこ)  

愛知県 能狂言が見たくなる講座 第4回 能と鬼の伝説 (こっこ)  

愛知県 涌宝会 (こっこ)  

京都府 京都観世会例会 (こっこ)  

大阪府 わ芝居〜その参「サヨウナラバ」大阪公演 狂言ver. (こっこ)  

香川県 こんぴら 能楽入門―能へのいざない (こっこ)  

福岡県 能の打楽器を体験しよう (しろ)  
24
東京都 寺井父娘会 寺井良雄追善能 (こっこ)  

東京都 三越カルチャーサロン講座 ひな祭りの宴 (こっこ)  

東京都 代々木果迢会 虫干しツアー (こっこ)  

東京都 「禅鳳雑談」精読 能を中心とした室町時代の芸術論 (toyo)  

東京都 はじめての能-Let’s get to know Noh- (こっこ)  

東京都 成田達志 還暦記念 東京 達磨会 (こっこ)  

愛知県 名古屋学生能・狂言の会 (こっこ)  

滋賀県 第6回 能楽大連吟 近江DE謡隊 能 竹生島 本公演 (こっこ)  

大阪府 わ芝居〜その参「サヨウナラバ」大阪公演 狂言ver. (こっこ)  

大阪府 八尾と能 高安能魅力発見シリーズ〔講座〕 古代の能 番外曲《守屋》 (こっこ)  

兵庫県 瓦照苑 青涼会 <舞囃子の会> (こっこ)  

奈良県 能楽ワキ方三流競演 (こっこ)  

香川県 かがわ能楽講座 (こっこ)  

香川県 香道御家流 香雲会40周年記念事業「源氏物語と香の世界」 (こっこ)  
25
26
東京都 月イチ能楽講座 東京 (こっこ)  
27
東京都 人間国宝野村万作 舞台生活90周年 万作の会 「狂言の世界」 (こっこ)  

京都府 2月イエス、能。「宇竜成の部屋」 (こっこ)  
28
埼玉県 金春流 能のお稽古体験講座 (ももんが)  

東京都 国立能楽堂 企画公演 (こっこ)  

神奈川県 体験講座「はじめまして」の能・狂言 2月「能の所作を体験しよう!」 (こっこ)  

大阪府 『能をより楽しむために!』講座 (こっこ)  


 2025年2月1日(土) 
宮城県 【Enjoy Noh! A Workshop for Foreigners Application deadline: 10 days before workshop is held】
能は650年以上もの間受け継がれている、日本の代表的な伝統芸能のひとつです。
この講座では、能についての基本的な知識を学び、実際に謡(うたい)と仕舞(しまい)を体験してみます。
Noh is one of the traditional performing arts that represents Japan and has been passed down
for over 650 years. In this workshop, you can learn basic knowledge about Noh and also get hands-on experiences of utai (Noh chanting) and shimai (Noh dancing).

流派:喜多流
Style:Kita-ryu

日程:2025年1月26日(日) /2月1日(土)
Date:January 26th, Sun, 2025 /February 1st, Sat, 2025

時間:14:00〜15:30(どちらも)
Time:2:00p.m. - 3:30 p.m.(both)

会場:能-BOX(せんだい演劇工房10-BOX別館)(仙台市若林区卸町2-15-6)
   *仙台市地下鉄東西線卸町駅より徒歩10分
Venue: Noh-BOX (Sendai Theater Studio 10-BOX annex)
   (2-15-6 Oroshimachi, Wakabayashi-ku, Sendai City)
   *10 minutes walk from Sendai Subway Tozai Line Oroshimachi Station

講師:御友 真人(仙台市能楽振興協会会員)
Instructor: Mitomo Masato (Sendai Nohgaku Promotion Association)

参加費:1,700円(お一人につき)※当日現地でお支払いください(現金のみ)。
Admission fee: ¥1,700 (per person) ※Please make the payment on the day (cash only).

通訳ガイド:あり ※英語
Interpreter: Available ※ English

定員:10名(1日あたり/先着順)
Capacity: 10 peaple (per day/ first-come, first-served basis)

申込方法
・こちらの申込みフォームよりお申込みください(Googleフォームが開きます)。
・または、「名前」、「参加希望日」、「電話番号」、「メールアドレス」、「住所」、「足のサイズ(足袋を無料で貸し出します)」をメールで【contact@gekito.jp】までお送りください。
How to apply:
・Complete the application form. (Google form), or send an email to 【contact@gekito.jp】including the information below;
 Your name, the date you wish to participate, phone number, email address, address,
 and foot size (free tabi socks rental available)

申込締切:各開催日の10日前
Application deadline: 10 days before workshop is held

問い合わせ:せんだい演劇工房10-BOX
Inquiries: Sendai Theater Studio 10-BOX
     Tel: 022-782-7510  Email: contact@gekito.jp
https://www.gekito.jp/?pg=1725776814
(こっこ)
▲top
 2025年2月1日(土) 
栃木県 【狂言 万作の会】
13時 栃木県総合文化センター

★解説 石田幸雄

★小舞「八島 後」飯田豪

★狂言 貰聟 野村万作・野村萬斎・中村修一

★狂言 六地蔵
 野村裕基・深田博治・岡聡史・飯田豪・内藤連

●S席5,000円 A席4,000円 B席3,000円(B席学生2,000円)(税込)

■お問い合わせ 栃木県総合文化センタープレイガイド:028-643-1013
https://www.sobun-tochigi.jp/5735.html
(こっこ)
▲top
 2025年2月1日(土) 
群馬県 【高崎演能の会 プレ講座「能にみる、親と子」】
13:30開演(12:45開場)高崎芸術劇場スタジオシアター能舞台

高崎演能の会(2/9(日))のシテをつとめる観世流能楽師の下平克宏さんを講師に迎え、事前講座を開催
映像や資料を交えて分かりやすく解説

※メールでのお申し込みの際、件名は必ず「プレ講座」としてください。

【講師】
観世流能楽師 下平克宏

【申込方法】
「Eメール」または「郵便はがき」(「往復はがき」でなくて可)で受付。
必要事項を記入してお申し込みください。
先着順で定員になり次第受付を終了します。

必要事項(代表者のみで可)
1 郵便番号
2 住所
3 氏名(ふりがな)
4 電話番号
5 受講人数

◇Eメール:下記のメールアドレス
concert☆takasaki-foundation.or.jp ☆を@に変えて送信
(メール件名は「プレ講座」としてください)

◇はがき
〒370-0841
高崎市栄町9-1  高崎芸術劇場 「プレ講座」係

※全席自由、総座席数の半数程度の定員のためゆったりご覧いただけます。
※申し込みされた方とお越しになる方は別でも構いません。
※お申込み受付後、講座の前週を目途に「入場整理券」を発送します。

●公募招待とあるので無料

https://www.takasaki-foundation.or.jp/theatre/concert_detail.php?key=1658
(こっこ)
▲top
 2025年2月1日(土) 
東京都 【日本能楽会 東京公演】
13:30開演 観世能楽堂
★舞囃子 松尾 宝生和英
 笛 一噌幸弘 小鼓 森澤勇司 大鼓 佃良太郎 太鼓 桜井均
 地頭 大友順
★能 白田村 香川靖嗣 宝生常三 舘田善博 梅村昌功 山本則重
 笛 藤田次郎 小鼓 飯田清一 大鼓 大倉慶乃助
 地頭 中村邦生
★狂言 禰宜山伏 山本東次郎 大藏吉次郎 大藏彌右衛門 善竹彌五郎
★舞囃子 葛城 大和舞 金春憲和
 笛 八反田智子 小鼓 鳥山直也 大鼓 大倉栄太郎 太鼓 三島元太郎 
 地頭 橋忍
★狂言 樋の酒 野村萬 野村万禄 野村万蔵
★能 泰山木 泰山府君 金剛永謹 天女 観世清和
 福王和幸 村瀬提 村瀬慧 野村萬斎
 笛 松田弘之 小鼓 鵜澤洋太郎 大鼓 亀井広忠 太鼓 小寺真佐人
 地頭 大槻文蔵

●S席10000円 A席8000円 B席5000円 
 24歳以下2500円(当日販売のみ 身分証明証を持参)

チケット販売
観世能楽堂 03−6274−6579
観世ネット
https://kanze.net/publics/index/36/
https://kagawa-seiji.moo.jp/schedule.html
(こっこ)
▲top
 2025年2月1日(土) 
東京都 【緑泉会】
12時開場 13時開演 矢来能楽堂

★能 采女 美奈保之伝 津村禮次郎

●会員券(年4回)一般20000円 学生10000円
 1回券(当日券)一般6000円 学生3000円

■緑泉会 042−386−2131
http://www.ryokusenkai.net/schedule.html
(こっこ)
▲top
 2025年2月1日(土) 
神奈川県 【やってみよう!能楽体験ワークショップ @瀬谷区】
会 場:横浜市瀬谷区民文化センター あじさいプラザ 音楽多目的室

トーク 中村雅之
指導 和久荘太郎

【第1部】11:00〜12:00(10:30開場)
 こどもの部
 
 ●参加費 1,000円
 ※【こどもの部】の対象は小学生です。
  ただし、お子様とご一緒の場合のみ、
  大人の方も購入可能です。
  ぜひ親子でご参加ください。

【第2部】14:00〜15:30(13:30開場)
 おとなの部
 中学生以上を対象とした、大人向けの内容です。
 
 ●参加費 1,500円

定 員:各部 20名(事前予約制)


お問合せ・申し込み等

11月15日(金)9:00よりWEB・窓口で販売
〈WEB〉Peatix
〈窓 口〉横浜市瀬谷区民文化センター あじさいプラザ(受付時間 9:00〜21:00)

※窓口販売は2025年1月31日(金)までとなります。
※先着順での販売です。
※当日券はございません。
※各回定員に達し次第受付終了となります。

【お問合せ】
OTABISHO 横浜能楽堂 
TEL 045-263-3055(11:00〜20:00)

注意事項
*当日は動きやすい服装でお越しください。
*体験は靴を脱いで行いますので汚れてもよい靴下でご参加ください。
*個人情報は当ワークショップ以外の目的では使用いたしません。
*お支払いいただきました参加費は、事業中止の場合を除き返金いたしません。
https://yokohama-nohgakudou.org/schedule/?p=5547

チケットはこちらから
https://peatix.com/event/4177181?utm_medium=web&utm_source=results&utm_medium=%3A%3A%3A%3A4177181&utm_campaign=tag_ids_3022
(こっこ)
▲top
 2025年2月1日(土) 
石川県 【冬の観能の夕べ】
午後2時半開演(1時半時開場)石川県立能楽堂(金沢市石引4丁目18-3)

★仕舞「藤キリ」  松田若子
★狂言「梟山伏」  炭哲男
★能「杜若」    高橋憲正

●1,500円
 高校生以下 無料

■お問合せ 石川県立能楽堂 TEL/FAX 076-264-2598
https://www.kanazawanohgakukai.jp/schedule/20250201/
(こっこ)
▲top
 2025年2月1日(土) 
京都府 【狂言五笑会特別公演】
14:00 開演 ( 13:30 開場 ) 京都府立文化芸術会館

★狂言「節分」鈴木実 井口竜也 
★狂言「止動方角」島田洋海 茂山千五郎 網谷正美 茂山虎真
★狂言「千切木」増田浩紀 茂山茂 茂山千之丞 松本薫
        茂山宗彦 井口竜也 鈴木実 山下守之
公演などに関するお問い合わせ先:

●全席指定
 一般 前売 4000円  当日5000円
 学生 前売 3000円  当日3500円(大学生以下、要学生証)

一般発売:11月18日(月)午前10:00

https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2441082&rlsCd=001&lotRlsCd=
https://l-tike.com/

■京都府立文化芸術会館:075-222-1046
http://www.bungei.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年2月1日(土) 
京都府 【宗一郎 能あそび  特別編「鬼」】
有斐斎弘道館

※14時00分からの講座前にお呈茶がございます。

13:30〜14:00 呈茶
14:00〜15:30 講座

能の演目をシテの役割で分けた分類に「神・男・女・狂・鬼」があります。 今回の特別編では「鬼」をテーマに取り上げます。

<出演>
林 宗一郎(林喜右衛門家十四世、能楽師シテ方観世流) 

他                                     

●<参加費>
6,000円 会場・菓子付
※今回はオンライン配信・アーカイブ動画はございません

お申し込みはこちらから
https://kodo-kan.com/classes/%e3%80%90%e5%bc%98%e9%81%93%e9%a4%a8%e9%96%8b%e5%82%ac%ef%bc%81%e3%80%91%e5%ae%97%e4%b8%80%e9%83%8e-%e8%83%bd%e3%81%82%e3%81%9d%e3%81%b3-%e7%89%b9%e5%88%a5%e7%b7%a8-%e2%80%95%e9%ac%bc%e2%80%95/

こちらも
https://peatix.com/event/4237291?utm_medium=web&utm_source=results&utm_medium=%3A%3A%3A%3A4237291&utm_campaign=tag_ids_3022
(こっこ)
▲top
 2025年2月1日(土) 
大阪府 【第33回能楽若手研究会大阪公演 -大阪若手能-】
13時 大槻能楽堂
(終演予定:16時30分頃)
※開場時間は、開演の1時間前の予定です。

★能 芦刈(あしかり) (観世流)
  笠田祐樹 西野翠舟 喜多雅人 中村宜成 善竹隆平
  笛 斉藤敦 小鼓 成田奏 大鼓 山本寿弥
  地頭 浅井文義

★狂言 魚説経(うおぜっきょう)(大蔵流)善竹忠亮 小西玲央

★能 大会(だいえ)(金春流)金春飛翔 金春嘉織 矢野昌平 小笠原由祠
  笛 貞光智宣 小鼓 荒木建作 大鼓 森山泰幸 中田一葉
  地頭 佐藤俊之

*字幕表示はございません

前売開始日
2024年11月1日(金)

●自由席
一般当日券=3,500円
一般前売券=3,200円
学生券=1,700円
※学生券は大阪若手能実行委員会(チケット予約フォーム・メール)、大槻能楽堂(窓口・電話)のみのお取扱いとなります。

当日直前講座参加券=500円
お問い合わせ先:大阪若手能実行委員会 Tel.090-4365-2422

お問い合わせ

大阪若手能実行委員会 wakatenoh☆gmail.com(☆を@に変更してお送りください)
https://osakawakatenoh.web.fc2.com/
大槻能楽堂(大阪)https://noh-kyogen.com/ticket/
 06-6761-8055(午前11時〜午後4時 不定休)
国立能楽堂(東京)東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1(窓口販売のみ 午前10時〜午後6時 不定休)
国立文楽劇場(大阪)大阪府大阪市中央区日本橋1-12-10(窓口販売のみ 午前10時〜午後6時)
ローソンチケット https://l-tike.com/
チケットぴあ
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2439808&rlsCd=001&lotRlsCd= 
イープラス https://eplus.jp/
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2024/33/
(こっこ)
▲top
 2025年2月1日(土) 
大阪府 【こどもたちへつなぐ 八尾と能未来発信プロジェクト 能 ワークショップ】
15時〜18時

会 場
八尾市文化会館プリズムホール 3F展示室
「能」ってどんなもの?プロの先生方にお話をきいてやってみよう!

・八尾と能のかかわりの説明を聞く 
・能面(のうめん)を掛けて動いてみる
・装束(しょうぞく)をつけた動きや謡(うたい)お囃子(おはやし)をまとめて能を感じる
・能で使う楽器をお稽古してみる
・笛(ふえ)、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)の演奏を体験する
・迫力満点の能クライマックスシーンをみる

対 象 :小学生1年生〜中学生3年生
参加費 :無料
定 員 :各日20名
申込締切:令和7年1月20日
     申込多数の場合は抽選

※保護者の方も一緒に体験していただけます。

下記申込フォームよりお申し込みください。

※ご家族やご兄弟でお申込の場合は、必ず1人ずつ申込フォームに入力してください。
※小学1年生〜3年生は保護者同伴ください。
※体験コーナーでは靴を脱いでいただくことがあります。必ず靴下の着用をお願いいたします。

https://www.takayasu-noh.com/noh-lesson_r6.html
(こっこ)
▲top
 2025年2月1日(土) 
大阪府 【能meets謡十徳「白楽天」】
11時 扇町ミュージアムキューブ CUBE05
(大阪市北区南扇町6-26 2階)

「白楽天」大和歌を謡う

講師 林本大

●2,000円
https://dainokai.com/appearance/%e8%83%bdmeets%e8%ac%a1%e5%8d%81%e5%be%b3/
(こっこ)
▲top
 2025年2月1日(土) 
兵庫県 【劇場へ行こう 躍動する古典芸能の世界】
14時 兵庫県立芸術文化センター 神戸女学院ホール

第一部 トーク 劇場文化を語る
文楽太夫 豊竹若太夫
能楽師 山本章弘
白鷹禄水苑総合プロデューサー 辰馬朱滿子
芸術文化センター特別参与 河内厚郎

第二部 古典芸能の競演
能仕舞 上田宜照 上田拓司
落語 桂福丸
筑前琵琶 川村旭芳
講談 旭堂小南陵

●3,500円(全席指定)

■芸術文化センター チケットオフィス 0798−68−0255
https://www1.gcenter-hyogo.jp/contents_parts/ConcertDetail.aspx?kid=5043613402&sid=0000000001
(こっこ)
▲top
 2025年2月1日(土) 
福岡県 【事前解説・アフタートーク付 能『巴』 「能」で観る女武者・巴の物語】
久留米シティプラザ 久留米座

事前解説 木ノ下裕一

能「巴」

シテ(里女/巴御前):多久島法子
ワキ(旅僧):御厨誠吾
アイ(所の者):吉住講

笛:森田光次
小鼓:幸正佳
大鼓:白坂信行

地謡:多久島利之/今村一夫/久保誠一郎/今村嘉太郎/武富昭/井内政徳
後見:武富康之/山口剛一郎

アフタートーク

●<指定席> 一般3,500円、学生1,000円
 <自由席> 一般2,500円、学生 500円

チケット発売

 一般発売 2024年11月23日(土) 10:00〜 ※予定

プレイガイド

久留米シティプラザ

 WEB ※会員登録(無料)が必要です。

 窓口  ※営業時間 10:00〜19:00 臨時休館あり

お問合せ
久留米シティプラザ(久留米市)
TEL 0942-36-3000(代)
FAX 0942-36-3087
https://kurumecityplaza.jp/events/5989/
(こっこ)
▲top
 2025年2月1日(土) 
福岡県 【能と書で体感する源氏物語】
八女福島置屋 福岡県八女市本町58

第一部 10時から12時

第二部 14時から16時

書の指導 野田柏翠

能楽解説実演 白坂保行 久貫弘能

内容
・源氏物語の一節を写経体験
・その一節を能で観覧
・八女茶を味わう

●5000円

https://x.com/syumpu/status/1882988676990550451/photo/1
(こっこ)
▲top
 2025年2月2日(日) 
埼玉県 【第七回 和泉流 坂戸狂言会】
13時開演 12時開場
演目と主な演者
 骨皮 三宅右矩 三宅近成
 腰祈 三宅右近
 金岡 高澤祐介
全席指定 当日券 4,500円 前売券 4,000円(学生 各1,000円割引 小中学生は無料)
(坂戸市文化会館)
▲top
 2025年2月2日(日) 
東京都 【野村万作 芸歴90年記念 能・狂言への誘い】
13時15分開場 14時開演 練馬文化センター 大ホール(こぶしホール)

★解説 塩津圭介
★狂言 靭猿 野村万作 高野和憲 中村修一 中村慶一
★能 高砂 香川靖嗣 佐々木多門 野口能弘 野口琢弘 則久英志 内藤連
 笛 一噌幸弘 小鼓 幸正昭 大鼓 柿原弘和 太鼓 桜井均
 地頭 大村定

●全席指定 S席(1階席)7000円 A席(2階席)5000円 車いす席3500円

一般発売 10月25日10時 電話・WEB予約受付開始

■練馬文化センター予約電話 03−3948−9000(10時から17時)
https://www.neribun.or.jp/event/detail_n.cgi?id=202409101725955295

12月22日に事前講座もあります。

「能・狂言の誘い」プレ講座 能楽講座

2024年12月22日(日)

13時半開場 14時開演 練馬区立生涯学習センター ホール
(練馬文化センターではありません)

講師 香川靖嗣

聞き手 三浦裕子

●全席自由500円

一般発売 10月25日10時 電話・WEB予約受付開始

■練馬文化センター 03−3948−9000(10時から17時)
https://www.neribun.or.jp/event/detail_n.cgi?id=202409101725955401

https://www.neribun.or.jp/nerima.html
https://kagawa-seiji.moo.jp/schedule.html
(こっこ)
▲top
 2025年2月2日(日) 
東京都 【観世会定期能 2月】
開演:13時(開場12時20分、終演17時頃)
会場:観世能楽堂

★老松 翁無 紅梅殿 流八頭 彩色 返留之伝
 観世清和 観世三郎太 福王和幸 村瀬慧 矢野昌平 野村裕基
 松田弘之 飯田清一 亀井広忠 小寺真佐人
 (後見)武田尚浩(地頭)岡久廣

★鶯 野村萬斎 石田幸雄

★仕舞
 竹生島  野村昌司
 雲林院クセ 武田宗和
 網之段  今井泰介
 天鼓   坂井音雅

★弱法師
 藤波重彦 大日方寛 飯田豪
 藤田朝太郎 観世新九郎 佃良勝
 (後見)山階彌右衛門(地頭)関根知孝

●料金:SS席1万2500円 S席1万円 A席7500円 学生席4200円
 ハッピーアワーチケット 一般3000円 学生席1500円
 ※最後の演目のみ、当日空席が有る場合に販売
■問い合わせ03―6274―6579
 https://kanze.net/
(^_^)
▲top
 2025年2月2日(日) 
東京都 【令和6年度文京区民能楽鑑賞会 締切 令和6年11月29日(金曜日)必着】
12時開場 13時開演 宝生能楽堂

解説:佐野 登(シテ方宝生流)
狂言「蝸牛」野村太一郎
能「小鍛冶」シテ:朝倉 大輔 ワキ:舘田 善博

対象:小学生以上の区内在住・在勤・在学者
定員:450名(超えた場合は抽選)
●費用:無料

2名でご当選の方は、2名様そろっての受付をお願いいたします。

申込方法

参加申込フォームより申込(パソコン、スマートフォン)
https://logoform.jp/form/6KSu/719289

または、往復はがきに次の(1)〜(5)を記入し、返信用にもあて先を明記して郵送してください。

10月1日より郵便料金が改訂されました。往信面・返信面とも85円分の切手を貼付してください。

(1)「区民能」

(2)参加者全員(2人まで)の住所

(3)氏名(ふりがな)

(4)電話番号

(5)(在勤、在学者の方は、勤務先、学校名を記載)

応募本人、同伴者ともに区内在住、在勤、在学していること。

申込みは、同伴者も含めお一人一回まで。重複の申し込みは無効とします。

全ての項目を漏れなく記入してください。


【郵送先】:〒112-8555(住所不要)文京区アカデミー推進課文化事業係

【締切】 :令和6年11月29日(金曜日)必着

電子、はがきともに当落の通知は12月中旬発送予定

お問い合わせ先
アカデミー推進部アカデミー推進課文化事業係

〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号文京シビックセンター17階北側

電話番号: 03-5803-1120
ファクス番号:03-5803-1369
https://www.city.bunkyo.lg.jp/b014/p004180.html
(こっこ)
▲top
 2025年2月2日(日) 
東京都 【日本の伝統芸能の夕べ 六区 能】
18時開場 19時開演 
浅草ビューホテルアネックス六区 1階レストラン ブロードウェイ六区
坂真太郎 ほか
●5,000円(税・サ込)
※ご入場の際は、1ドリンク(有料)のご注文をお願いいたします。

【ご宿泊者無料】
浅草ビューホテル、浅草ビューホテル アネックス 六区、ザ・ゲートホテル雷門 by HULIC 、ザ・ゲートホテル両国 by HULIC、ザ・ゲートホテル東京 by HULIC 5ホテルのご宿泊者入場無料。
※ご入場の際は、1ドリンク(有料)のご注文をお願いいたします。
https://www.viewhotels.co.jp/asakusa-annex/event/
(こっこ)
▲top
 2025年2月2日(日) 
東京都 【セルリアンタワー能楽堂 定期能二月−金剛流−】
セルリアンタワー能楽堂

<第一部>13:00(12:30開場)

解説 金子直樹

狂言「右近左近」
右近:茂山千五郎
女房:大藏基誠
後見:井口竜也

能「黒塚 白頭」
里の女/鬼女:金剛永謹
阿闍梨祐慶:有松遼一
同行の山伏:岡充
能力:茂山千五郎
笛:一噌隆之
小鼓:曽和正博
大鼓:國川純
太鼓:大川典良
後見:金剛龍謹、豊嶋幸洋
地頭:廣田幸稔

<第二部>16:30(16:00開場)

解説 金子直樹

狂言「文蔵」
主人:茂山千五郎
太郎冠者:大藏基誠
後見:井口竜也

能「花月」
花月:金剛龍謹
旅僧:宝生常三
清水寺門前の者:茂山千五郎
笛:松田弘之
小鼓:田邊恭資
大鼓:大倉慶乃助
後見:廣田幸稔、豊嶋晃嗣
地頭:種田道一

終演時間 18:40頃

●各部
S席(正面) \10,000
A席(脇正面) \8,000
B席(中正面) \6,000
学生席(座敷・自由) \4,000

※各部ごとの料金です。
※学生券は能楽堂のみにて取り扱い。購入の際に学生証をご提示ください。
※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。

チケット発売日
MY Bunkamura先行発売
2024/11/1(金)10:00〜2024/11/1(金)23:59

先着制

MY Bunkamuraについて https://www.bunkamura.co.jp/mybunkamura/

一般発売
2024/11/2(土) 10:00

チケット取扱い

Bunkamuraでのお申込み
お電話
Bunkamuraチケットセンター(10:00〜17:00) 03-3477-9999
チケットカウンター
東急シアターオーブ/Bunkamuraチケットカウンター<渋谷ヒカリエ2F 11:00〜18:00>
インターネット
オンラインチケット購入
※Bunkamuraでの一般発売日<11/2(土)>は、Bunkamuraチケットセンター電話及びオンラインチケットMY Bunkamura(PC、スマートフォン)での受付となります。東急シアターオーブ/Bunkamuraチケットカウンター (店頭)での販売はございません。
※電話または店頭でお申込みの場合は、ご利用前に必ず「Bunkamura チケット販売サービス利用規約」
https://www.bunkamura.co.jp/ticketguide/t_kiyaku.html をご一読ください。
※営業時間の最新情報は https://www.bunkamura.co.jp/topics/3491.html をご確認ください。

セルリアンタワー能楽堂でのお申込み
お電話
03-3477-6412 <平日10:00〜18:00/土日祝14:30〜17:30>

お問合せ
セルリアンタワー能楽堂
03-3477-6412 <平日10:00〜18:00/土日祝14:30〜17:30>
※営業時間は変更になる可能性がございます。何卒ご了承ください。

https://www.ceruleantower-noh.com/lineup/2025/20250202.html
(こっこ)
▲top
 2025年2月2日(日) 
神奈川県 【体験講座「はじめまして」の能・狂言 2月「能の所作を体験しよう!」】
9時半から10時半
場 所:OTABISHO 横浜能楽堂(ランドマークプラザ5階)

〔講師〕 和久 荘太郎(わく・そうたろう/能楽師シテ方宝生流)

●参加費:各回2,000円

定 員:各回10名(先着順)

申込:https://peatix.com/event/4226534/
https://yokohama-nohgakudou.org/news/?p=1603
(こっこ)
▲top
 2025年2月2日(日) 
神奈川県 【湯河原梅林「梅の宴」梅林狂言】
14時 幕山公園 雨天の場合、会場:湯河原芸妓屋組合

日本画家平松礼二と狂言師大藏彌太郎の共演 

狂言 節分

●入園料200円(15歳以上中学生は除く)
https://www.yugawara.or.jp/sightseeing/6217/
(こっこ)
▲top
 2025年2月2日(日) 
石川県 【金沢能楽会定例能】
13:00〜16:30(12:00開場)石川県立能楽堂

【 能 】兼平  藪 克徳

【連 吟】嵐山

【狂 言】蝸牛  炭 光太郎

【 能 】西行桜 島村 明宏

●【前売】3,300円【当日】3,850円

【若者割】1,100円(※30歳未満・当日のみ)

中学生以下無料

チケット取り扱い
金沢能楽会 076-255-0075
石川県立能楽堂 076-264-2598
金沢能楽美術館 076-220-2790
石川県立音楽堂チケットボックス 076-232-8632
(株)うつのみや金沢香林坊店 076-234-8111

会場・お問合せ等
<会場>
 石川県立能楽堂
 〒920-0935 金沢市石引4丁目18番3号
 電話:076-264-2598 FAX:076-264-2598

<お問合せ>
 公益社団法人金沢能楽会
 〒920-0935 金沢市石引4丁目18番3号 石川県立能楽堂内
 TEL:076-255-0075 FAX:076-255-1415

https://www.kanazawanohgakukai.jp/
https://noh-theater.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年2月2日(日) 
石川県 【写謡の会】
10時15分〜11時15分 ※毎回申込要  金沢能楽美術館3階 研修室

兼平・西行桜

講師:佐野 玄宜 師(能楽師シテ方宝生流)

【持ち物】筆ペン
    (用紙・教材等はこちらで準備いたします。)

●【参加料】1回500円+観覧料(一般・大学生310円/65歳以上210円)

■お問い合わせ・お申し込み先
 金沢能楽美術館 (電話)076−220−2790
https://www.kanazawa-noh-museum.gr.jp/event/6454
(こっこ)
▲top
 2025年2月2日(日) 
三重県 【第38回 新春謡曲仕舞大会】
13:00開演(12:30開場) 16:00終了予定  桔梗が丘市民センター
https://www.city.nabari.lg.jp/map/map/n0205/n0205.html
 
※名張市で能楽の普及活動を行う団体の
  発表会
  幽風会会員も出演

(番外仕舞)梅・キリ/片山 伸吾
(番外仕舞)車僧/田茂井 廣道   ほか

●無料

お問い合わせ 青蓮寺レークホテル 0595-63-6211
https://www.kashujuku-noh.kyoto/%E6%BC%94%E8%83%BD-%E8%AC%9B%E5%BA%A7%E4%BA%88%E5%AE%9A/
(こっこ)
▲top
 2025年2月2日(日) 
京都府 【千本釈迦堂節分狂言奉納】
15時頃 千本釈迦堂
節分追儺式
●無料
■千本釈迦堂 075−461−5973
https://www.kyoto-kankou.or.jp/info_search/?id=74&r=1701756888.8401
(こっこ)
▲top
 2025年2月2日(日) 
京都府 【平安神宮節分奉納】
平安神宮

「奉納狂言」 12時〜14時頃(神楽殿)
 狂言大蔵流 茂山社中が奉仕。どなたでも鑑賞できます。

●無料
■お問い合わせ 平安神宮 075−761−0221
こちらに予定が
https://www.heianjingu.or.jp/shrine/jingu_event.html
http://www.heianjingu.or.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年2月2日(日) 
京都府 【北野天満宮節分狂言奉納】
13時頃 北野天満宮
節分追儺式
●無料
■北野天満宮 075−461−0005
http://kitanotenmangu.or.jp/
https://ja.kyoto.travel/event/single.php?event_id=7063
(こっこ)
▲top
 2025年2月2日(日) 
大阪府 【TTR能プロジェクト 2025新春公演 山姥 雪月花之舞 卵胎湿化】
13時開場 14時開演 大槻能楽堂

★解説 村上湛

★能 山姥 雪月花之舞 卵胎湿化
  味方玄 上野雄介 宝生欣哉 宝生尚哉 小林努 小笠原由祠
  笛 竹市学 小鼓 成田達志 大鼓 山本哲也 太鼓 前川光範
  地頭 片山九郎右衛門

●S指定席8000円 A指定席6000円 B指定席5000円

12月2日(月)10時一般発売開始

カンフェティ https://www.confetti-web.com/

山姥が120%面白くなるTTR講座
2月2日(日)11時から12時 大槻能楽堂
●3000円 TTRサポーター倶楽部会員は無料
お名前・お電話番号・予約人数を記入の上メールまたはFAXでお申し込み

メール  mail☆ttr-noh.net ☆を@に変えて送信
FAX 06−6422−3488

https://www.facebook.com/ttrnoh/?locale=ja_JP
(こっこ)
▲top
 2025年2月2日(日) 
大阪府 【こどもたちへつなぐ 八尾と能未来発信プロジェクト 能 ワークショップ】
13時〜16時

会 場
八尾市文化会館プリズムホール 3F展示室
「能」ってどんなもの?プロの先生方にお話をきいてやってみよう!

・八尾と能のかかわりの説明を聞く 
・能面(のうめん)を掛けて動いてみる
・装束(しょうぞく)をつけた動きや謡(うたい)お囃子(おはやし)をまとめて能を感じる
・能で使う楽器をお稽古してみる
・笛(ふえ)、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)の演奏を体験する
・迫力満点の能クライマックスシーンをみる

対 象 :小学生1年生〜中学生3年生
参加費 :無料
定 員 :各日20名
申込締切:令和7年1月20日
     申込多数の場合は抽選

※保護者の方も一緒に体験していただけます。

下記申込フォームよりお申し込みください。

※ご家族やご兄弟でお申込の場合は、必ず1人ずつ申込フォームに入力してください。
※小学1年生〜3年生は保護者同伴ください。
※体験コーナーでは靴を脱いでいただくことがあります。必ず靴下の着用をお願いいたします。

https://www.takayasu-noh.com/noh-lesson_r6.html
(こっこ)
▲top
 2025年2月3日(月) 
兵庫県 【令和6年度アクリエひめじ文化講座 江崎欽次朗の能楽ちょいかじりU】
10:30〜12:00 (10:00 受付開始)   アクリエひめじ メインスタジオ
講師 江崎欽次朗

●受講料 500円 定員80名 先着順
■問い合わせ先 アクリエひめじ 079-263-8082
https://www.kobe-bunka.jp/c/wordpress/wp-content/uploads/2024/05/%E8%83%BD%E6%A5%BD%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%98%E3%82%8A%E3%80%80%E5%8B%9F%E9%9B%86%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%80%80.jpg
https://www.instagram.com/arcrea_himeji/p/C6fDClQy0zr/
(こっこ)
▲top
 2025年2月4日(火) 
京都府 【能へのいざないD 巴】
13:00 〜 14:15 佛教大学オープンラーニングセンター
(京都市北区紫野北花ノ坊町96 紫野キャンパス15号館南館)
1階ホール「妙響庵(みょうこうあん)」
https://www.bukkyo-u.ac.jp/olc/access/



講師 河村晴久

●受講料
 ビジター2,000円
 正会員1000円(登録時別途会費1000円が必要)

定額会員 無料

定額会員 12,000円
(半期)
さまざまな講座を継続して受講したい方におすすめ
半期(前期:4月〜9月/後期:10月〜3月)すべての講座を受講し放題(※ビジネススキル講座は除く)
本学図書館で貸し出し可能(※別途登録が必要)

対面とオンライン配信があります

https://bukkyo-u.olc.study.jp/rpv/home/olc/course_detail.aspx?k=Aup3%2b5cfpjMkYg72igfmLR68AuemI9c1m%2bDex8PXklddU12VNJTArt2FQAP1HUFz
(こっこ)
▲top
 2025年2月5日(水) 
埼玉県 【狂言講演会 事前申込制 先着順】
14時から15時30分まで(開場13時30分)狭山市市民会館小ホール

講師
狂言師:山本泰太郎氏、山本則孝氏、山本凜太郎氏

定員
300名(事前申込制)

会場

申込方法
2024年12月18日(水曜日)9時から2025年2月3日(月曜日)正午まで申し込みを受け付けますので、次のいずれかの方法で申し込みをお願いします(受付期間でも、定員に達した時点で申し込みを締め切ります)。
申し込みをする際には、氏名・住所・電話番号の3点が必要になります。

(1)電子申請
次のURLから申し込みをお願いします。

https://logoform.jp/form/6LWm/774949(外部サイト)

(注釈)電子申請は24時間ご利用いただけます

(2)電話
日曜、祝日を除く8時30分から17時15分まで(12月18日のみ9時から)の時間帯に電話で申し込みをお願いします。
電話:04-2952-2230

(3)窓口
日曜、祝日を除く8時30分から17時15分まで(12月18日のみ9時から)の時間帯に中央公民館窓口で申し込みをお願いします。

https://www.city.sayama.saitama.jp/shisei/shisetsu/kominkan/chuo/info/hurusato-kyougen.html
(こっこ)
▲top
 2025年2月6日(木) 
高知県 【野村万作・野村萬斎 狂言公演】
17:30開場 18:30開演 高知県立県民文化ホール オレンジホール

解説 野村萬斎

小舞「海人」野村裕基

狂言「咲嘩」
シテ 野村万作
アド 中村修一
小アド 深田博治

能「小傘」
シテ 野村萬斎
アド 野村太一郎
小アド 高野和憲
立衆 野村裕基 飯田豪 石田淡朗 石田幸雄

●S席 6,800円
 A席 5,800円
※未就学児入場不可
 
チケット
高知県立県民文化ホール 088−824−5321
ローソンチケット取り扱いあり Lコード61490
https://l-tike.com/order/?gLcode=61490

■お問い合わせ
高知新聞企業事業部
【088-825-4328】
※平日9:30〜17:30
https://www.kochi-sk.co.jp/event/kyogen.html
https://www.kkb-hall.jp/event/event_detail.cgi?event_id=2321
(こっこ)
▲top
 2025年2月7日(金) 
東京都 【小朝とナンチャンの銀座で古典芸能を楽しむ会】
18:00 開演 ( 17:30 開場 )二十五世観世左近記念観世能楽堂

[出演]春風亭小朝 南原清隆 野村万蔵 他

●全席指定 4800円

■お問合せ 春々堂:03-5447-2131
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2449025&rlsCd=001&lotRlsCd=
(こっこ)
▲top
 2025年2月7日(金) 
東京都 【2月定期公演事前講座「俊寛」「殺生石」】
午後6時30分(午後8時頃終了予定)
会 場 銕仙会能楽研修所 2階能舞台
講 師 姫野敦子(清泉女子大学准教授)、柴田稔、小早川修
受講料 資料代500円(当日会場にてお支払い下さい)
    ※2月定期公演チケットをお持ちの方は無料
お申込 銕仙会 TEL 03-3401-2285(平日午前10時〜午後5時)
    ※要事前申込み
http://www.tessen.org/news/17842#more-17842
(こっこ)
▲top
 2025年2月7日(金) 
石川県 【能楽堂散歩in石川県立能楽堂】
13時から16時(15時45分最終入場)石川県立能楽堂

狂言体験 14時半
仕舞体験 13時半と13時
囃子体験 
笛または太鼓 @13時15分 A14時15分
小鼓または大鼓 @13時45分 A15時
能面装着体験 13時15分から15時15分

装束解説
狂言装束解説 13時から13時15分
能装束解説 着付け鑑賞会 15時15分から15時45分

実演
装束付き舞囃子 田村 15時45分から16時

●500円(高校生以下無料)

ご予約:石川県立能楽堂 TEL:076-264-2598

オンラインでのご予約はこちら(入館予約のみ)【1月16日公開】
https://activityjapan.com/publish/plan/57260

※ご予約なしでの参加も可能
※当日の混雑状況により、入場を制限する場合あり

■お問い合わせ:いしかわの伝統文化活性化実行委員会(石川県文化振興課内)
 TEL:076-225-1372(平日9:00〜17:00)
 FAX:076-225-1496
 Email:dentoubunka@pref.ishikawa.lg.jp
https://noh-theater.jp/news/20250115/

(こっこ)
▲top
 2025年2月7日(金) 
広島県 【万作の会狂言会(狂言鑑賞会)】
JMSアステールプラザ中ホール 能舞台

【昼の部】午後2時開演 

★解説 中村修一

★小舞「芦刈」野村太一郎

★狂言 舟ふな 野村裕基・内藤連

★狂言 泣尼 野村萬斎・深田博治・高野和憲

【夜の部】午後6時開演

★解説 内藤連

★小舞「景清 後」深田博治

★狂言 文山賊 野村太一郎・中村修一

★狂言 文相撲 野村萬斎・高野和憲・野村裕基

●S席(1階)4,500円、A席(1階)3,500円
 B席(2階) 2,500円、車椅子席(1階)3,500円
   (全席指定、消費税込み)

チケット発売日:先行販売12月7日(土)JMSアステールプラザのみ

        一般販売12月14日(土)
販売所:JMSアステールプラザ、エディオン広島本店、

    電子チケットぴあ(Pコード:530−153)
    ローソンチケット(Lコード:61396)

■お問い合わせ:JMSアステールプラザ 082-244-8000
http://h-culture.jp/sponsorship/entry-3134.html
(こっこ)
▲top
 2025年2月8日(土) 
宮城県 【碧水園能 喜多流公演】
開場12:30   開演13:30   終演15:50頃

白石市古典芸能伝承の館 碧水園能楽堂

★演目のお話 佐藤寛泰 
★仕舞『和布刈』谷 友矩
★狂言『鐘の音』石田幸雄 福田成生
★能『藤戸』佐々木多門 舘田善博 梅村昌功 深田博治
 笛 栗林祐輔 小鼓 森澤勇司 大鼓 柿原光博 太鼓 小寺真佐人
 地頭 狩野了一

●正面席          6,500円
 正面補助席、脇正面指定席 6,000円
 脇正面補助席       5,500円
 自由席          5,000円
(当日午前11時30分より整理券を配布)
 学生席          3,500円
(中学生以下無料 先着10名)

前売開始 2024年12月1日(日)午前9時&#12316; (電話受付は午前10時&#12316;)

■お問い合わせ 碧水園能に親しむ会実行委員会 0224-25-7949

<チケット取扱所>
 碧水園、中央公民館、白石喜多会会員
https://www.city.shiroishi.miyagi.jp/soshiki/30/28596.html
https://kita-noh.com/schedule/17453/
(こっこ)
▲top
 2025年2月8日(土) 
東京都 【第二回 笑傳会】
14時 セルリアンタワー能楽堂

★演目解説 野村太一郎

★狂言 腰祈
〈祖父〉高野 和憲
〈京の殿〉岡 聡史
〈太郎冠者〉石田 淡朗

★狂言 ぬけから
〈太郎冠者〉野村 太一郎
〈主〉中村 修一

★狂言 吹取
〈何某〉野村 太一郎
〈男〉内藤 連
〈女〉月崎 晴夫

★アフタートーク 野村太一郎

●S席(正面)6500円
 A席(脇正面)5500円
 B席(中正面)4500円
2024年10月1日発売

https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2434198&rlsCd=001&lotRlsCd=
https://eplus.jp/sf/detail/4176510001-P0030001P021001
https://x.com/shoudenkai
(こっこ)
▲top
 2025年2月8日(土) 
東京都 【宝生 夜能 鞍馬天狗】
開演:17時(開場16時、終演19時25分頃)
会場:宝生能楽堂

☆朗読   平田広明(『ONE PEACE』サンジの中の人)
 脚本   いとうせいこう
 雅楽演奏 音無史哉、ほか

★鞍馬天狗
 藤井秋雅 内藤瑞駿 則久英志 三宅狂言会
 小野寺竜一 曽和伊喜夫 大倉慶乃助 梶谷英樹

★仕舞 橋弁慶 辰巳大二郎 山本万祐子

●料金:プレミアA席1万1000円 プレミアB席9900円 A席7700円 B席6600円 C席4400円 見切れ席3300円
 ストリーミング配信(後日配信)4400円 台本付き5500円
 https://ticketta.net/(12月14日土曜日10時〜発売)
■問い合わせ:宝生会 http://www.hosho.or.jp/
(ジョニデん)
▲top
 2025年2月8日(土) 
東京都 【金春流太鼓発表会 姥浦理紗 独立記念 第一回 忠甲会】
10時始曲 矢来能楽堂
金春流太鼓 大川典良師 社中会 東耀会
金春流太鼓 姥浦理紗師 社中会 忠甲会
合同開催

番外一調
舞囃子
居囃子


●無料

(織瀬)
▲top
 2025年2月8日(土) 
東京都 【ふらっと能楽体験@表参道】
午前10時〜12時(2時間)

会場
銕仙会能楽研修所
東京都港区南青山4-21-29

ワークショップの流れ

能や舞台の説明

面、装束、小道具の解説

仕舞実演

謡の体験

舞の体験(扇の持ち方、構え、摺足、型等)

●参加費
3,000円
当日受付にてお支払い
足袋、謡本、資料はこちらでご用意致します。
※つき添い、見学の方も参加費を頂戴致します。

お申込み
下記サイトよりお申込み下さい。空き状況もご確認いただけます。
じゃらん 銕仙会能楽研修所 
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000186647/activity_plan/
アクティビティジャパン
https://activityjapan.com/publish/feature/3032
お電話でも受け付けております。
また開催日以外でも条件次第で実施可能です。ご相談下さい。
銕仙会  電話 03-3401-2285(平日10-17時)
http://www.tessen.org/active/triallesson
(こっこ)
▲top
 2025年2月8日(土) 
東京都 【金春流太鼓発表会 姥浦理紗 独立記念 第一回 忠甲会】
10時始曲 矢来能楽堂
金春流太鼓 大川典良師 社中会 東耀会
金春流太鼓 姥浦理紗師 社中会 忠甲会 合同開催

番外一調 舞囃子 居囃子

能 石橋 大獅子  小田切康陽 小田切亮馬 大日方寛 野村万蔵
    笛 山村友子 小鼓 田邊恭資 大鼓 亀井洋佑 太鼓 姥浦理紗

●無料
(織瀬)
▲top
 2025年2月8日(土) 
東京都 【邦楽爛漫 ー にほんの<音> ー】
開場:12時15分 開演:13時 終演:15時10分(予定)
会場 台東区立 浅草公会堂

出演 東京藝術大学音楽学部邦楽科教員 ほか

演目 雅楽 舞楽『胡飲酒(こんじゅ)』
   尺八『尺八二重奏 竹(たけ)』
   長唄・邦楽囃子・日本舞踊『新曲浦島(しんきょくうらしま)』
   能楽観世流 舞囃子『胡蝶(こちょう)』藤波重彦
   笛 一噌隆之 小鼓 住駒充彦 大鼓 佃良勝 太鼓 澤田晃良
   地頭 浅見重好

料金 大人2,000円 小中高生1,000円(全席自由)
※未就学児の入場不可
当日券は12時15分より会場で販売いたします。

チケット取扱い
発売日 令和6年11月13日(水)10時

販売場所

カンフェティ
WEB受付(24時間受付) https://www.confetti-web.com/
電話受付 TEL:050-3092-0051(平日10時&#12316;17時)
※ファミリーマートでの発券手続きが必要となります。
(チケットの郵送は行っておりません)
※別途発券手数料がかかります。
※WEB受付の場合は、カンフェティへの会員登録(無料)が必要となります。(電話受付の場合は不要)

浅草公会堂 窓口(9時〜17時)

お問合せ 公益財団法人 台東区芸術文化財団
電話:03-5828-7591(平日9:00〜17:00)
https://www.taitogeibun.net/
(こっこ)
▲top
 2025年2月8日(土) 
東京都 【第八回 文の会 独演二番能】
13時半 観世能楽堂

お話  武田崇史
能「菊慈童 遊舞之楽」 武田文志 大日方寛 
 笛 藤田貴寛 小鼓 飯冨孔明 大鼓 原岡一之 太鼓 金春惣右衛門
 地頭 武田志房
仕舞「歌占 キリ」 武田宗典
仕舞「網之段」 松木千俊
仕舞「善界」 関根祥丸
狂言「武悪」 山本則重 山本則孝 山本則秀
仕舞「知章」 観世三郎太
仕舞「梅 キリ」 観世清和
能「鉢木」 武田文志 坂井音晴 宝生欣哉 宝生朝哉 山本凜太郎 山本東次郎 
 笛 松田弘之 小鼓 曽和正博 大鼓 柿原弘和
 地頭 観世清和

●SS席15000円 S席12000円 A席9500円 B席7000円 学生(限定20枚)3000円

カンフェティ
0120-240-540(平日10時〜18時 12/4 (水) よりチケット発売)
https://www.confetti-web.com/
観世ネットでも販売あり
https://kanze.net/publics/index/36/
(こっこ)
▲top
 2025年2月8日(土) 
東京都 【「世界フルートフェスティバル2025」世紀の笛奏者競演〜The World Flute Festival 】
13時半開場/14時開演 紀尾井ホール(東京都千代田区紀尾井町6ー5)

第一部

「無伴奏チェロ組曲第1番より」ヨハン・セバスティアン・バッハ作曲(ペトリ)
「デンマーク民謡“マッズ・ドス”による変奏曲」ミカラ・ペトリ編曲(ペトリ)
「枯葉」ジョセフ・コズマ作曲(東儀)
「リベルタンゴ」アストル・ピアソラ作曲(東儀)
「水の翼〜映画『霧幻鉄道』より」秦野萌作曲/安田芙充央編曲(山形)
「獅子 能『石橋(しゃっきょう)』より」(一噌/東京公演)
「変幻花二ノ舞 ヤマカガシ句跨ぎの手」一噌幸弘作曲(一噌/東京公演)

ほか


第二部

「6つのカノン風ソナタOp.5」より  G. Ph. テレマン作曲(ペトリ&一噌/東京公演)
「2台のヴァイオリンとピアノのための5つの小品」より D.ショスタコーヴィチ作曲(ペトリ&山形)
「アヴェ・マリア」 G.カッチーニ伝/V.ヴァヴィロフ作曲(東儀&山形)
「三ツ星」東儀秀樹作曲(ペトリ&東儀)
「新作(タイトル未定)」一噌幸弘作曲(ペトリ、山形&一噌)
「東風」坂本龍一作曲(ペトリ、東儀、山形/東京公演)

ミカラ・ペトリ(リコーダー)

東儀秀樹(篳篥、笙) 

山形由美(フルート)

一噌幸弘(能管、篠笛)

●7,000円 ペアチケット13,000円

(全席指定・税込)

チケットぴあ https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2429489
ローソンチケット Lコード32536 https://cdn.l-tike.com/
イープラス https://eplus.jp/sf/detail/4167420001-P0030001P021001?P1=1221
ムジカキアラ 0120−685−061(平日10時から18時)

https://classics-festival.com/rc/performance/world-flute-festival-2024/
(こっこ)
▲top
 2025年2月8日(土) 
神奈川県 【KANAGAWAみらい狂言】
川崎能楽堂

昼の部 13時半

夜の部 17時半

★解説トーク ワークショップ 手話通訳付き

★狂言 寝音曲

★狂言withロボットダンサーズ 六地蔵

★奏×狂言KATARI 那須与一

●全席指定 前売4000円 当日4500円

出演

大藏彌太郎
大藏章照
吉田信海
木謙成
屋代まどか(中高年型)
MUTSUKIN
竹谷公裕
さえ(OriHimeパイロット)

カンフェティチケットセンター お電話予約: 050-3092-0051
(受付時間 平日10:00〜17:00※オペレーター対応)
https://www.confetti-web.com/events/5272
(こっこ)
▲top
 2025年2月8日(土) 
神奈川県 【第十回湘南ひらつか能狂言】
13:30開場 / 14:00開演  ひらしん平塚文化芸術ホール(平塚市見附町16-1)
 復曲能について 加藤眞悟
 能・真田と相模の騎士団 保立道久
 詩吟『与一甚句』(よいちじんく)与一の会
 仕舞『七騎落』 (しちきおち)梅若紀長
 能 復曲 『真田』(さなだ)
 加藤眞悟 梅若紀長 梅若泰志 古室知也 長谷川晴彦 青木健一 中村政裕 萩原郁也 加野鉄音 
 安田登 奥津健太郎
 笛 藤田次郎 小鼓 久田舜一郎 大鼓 大倉正之助 地頭 八田達弥

●【全席指定】S席3,000円
       A席2,500円
      ※未就学児の入場はご遠慮ください。

◎学生(小学4年生以上)無料招待席あり 先着50名
※小学生は保護者(1名)と一緒にご参加ください。
※中学生以上の方も保護者の方とお申し込み可能です。
【お申込み方法】
往復はがき(1名につき1枚)に
住所・氏名(ふりがな)・学校名・学年・年齢・電話番号
を明記の上、お申し込みください。

〒254-0045 平塚市見附町31-10
平塚市まちづくり財団 文化事業課
「湘南ひらつか能狂言」係まで
※2025年1月23日(木)の消印まで有効。

販売所
◆インターネット販売
 11月28日(木)10時からこちらからご購入いただけます。
  
 https://www.cnplayguide.com/hiratsukazaidan/?org=HZ&PgK=evt&ecd=ZHR40097
◆ファミリーマート店内 マルチコピー機
 ※座席は選べません。
◆ひらしん平塚文化芸術ホール 総合受付窓口 0463-79-9907

※車いす席ご希望の方は電話にてお問い合わせください。 0463-32-2237
※まちづくり財団での窓口販売はございません。

備考: ====== 謡本「真田」のご案内======
復曲検討会では、江戸時代の≪真田≫謡本数冊を精査し、
現代人が謡える本を制作しました。語釈が附記され、字が大きく、鑑賞の手引きとしてお使いいただけます。
当日ロビーにて2,200円でお求め頂けいただけます。
http://www.hiratsukazaidan.jp/concert.shtml#296
(こっこ)
▲top
 2025年2月8日(土) 
石川県 【冬の観能の夕べ】
午後2時半開演(1時半時開場)石川県立能楽堂(金沢市石引4丁目18-3)

★仕舞「采女キリ」 藪俊彦
★狂言「歌争」   中尾史生
★能「野守」    渡邊茂人

●1,500円
 高校生以下 無料

■お問合せ 石川県立能楽堂 TEL/FAX 076-264-2598
https://www.kanazawanohgakukai.jp/schedule/20250208/
(こっこ)
▲top
 2025年2月8日(土) 
愛知県 【『脳と身体を狂言でリフレッシュ!(認知症講演会)】
開場 / 開演 / 終演 開場13時半/開演14時/15時半ころ終演予定
会場 津島市文化会館 大ホール

武将芸能「能楽/狂言」の効き目レクチャー
認知症に寄り添う新作狂言「閻魔返し」 佐藤友彦 井上松次郎 鹿島俊裕
認知症にやさしい地域づくり「トークセッション」
みんなでKYOGENやってみよう!
〜狂言の発声と所作で脳と身体をリフレッシュ〜

お問い合わせ
健康福祉部 高齢介護課
〒496-8686 愛知県津島市立込町2丁目21番地
電話番号:0567-24-1111
kaigo@city.tsushima.lg.jp

●無料〔事前申込制〕

*1回の申請で最大10人まで申込み可能です。

*決定通知は送付いたしませんので、当日午後1時30分から2時の間にお越しください。
 定員を超えた場合は、津島市高齢介護課より記載されたご連絡先にお電話いたします。

チケットのお取り扱い
津島市 電子申請
https://www.shinsei.e-aichi.jp/city-tsushima-aichi-u/profile/userLogin_initDisplay?nextURL=CqTLFdO4voYnxt4ulafS2ONbyjRaxiaDlhDy51WbPs9rogcN%2BIS177Yu0jF2GBru8cqRBYnGQdFT%0D%0A5wfKIbewn9Ow8jX1b1Njt5B7rmrlqpcFsuFqzCKemg%3D%3DPLvSu%2BE3ZZQ%3D%0D%0A

https://kyogen.co.jp/performance/%e8%84%b3%e3%81%a8%e8%ba%ab%e4%bd%93%e3%82%92%e7%8b%82%e8%a8%80%e3%81%a7%e3%83%aa%e3%83%95%e3%83%ac%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5%ef%bc%81/?post_id=4212
(こっこ)
▲top
 2025年2月8日(土) 
京都府 【渡邊守章記念 春秋座―能と狂言】
14時 瓜生山キャンパス 京都芸術劇場 春秋座
(京都市左京区北白川瓜生山2-116 京都芸術大学内)

プレトーク 「演出をめぐって」
片山九郎右衛門(観世流シテ方) 
天野文雄(大阪大学名誉教授)

狂言 『宗論』
シテ(浄土僧) 野村万作、シテ(法華僧) 野村萬斎、アド(宿屋) 野村裕基

能 『二人静 立出之一声』
前シテ(里 女) : 観世銕之丞
後シテ(静御前) :  〃
ツレ (菜摘女) : 観世淳夫
ワキ(勝手宮神主): 宝生常三
笛 : 竹市学、 小鼓 : 大倉源次郎、 大鼓 : 亀井広忠
後見 : 青木道喜、鵜澤光、安藤貴康
地謡 : 片山九郎右衛門、味方玄、浦田保親、片山伸吾、分林道治、橋本忠樹、梅田嘉宏、浅井風矢

チケット発売日:
友の会先行 11月12日(火)10:00
一般発売  11月13日(水)10:00

※友の会先行発売は2024年10月28日(月)までのご入会でご利用いただけます。
※チケット発売日はチケットセンター窓口での販売をいたしません。オンラインチケットストアをご利用いただくか、お電話にてお申込みください。

料金(全席指定・税込)
一階席 一 般7,500円
    友の会7,000円
二階席 一 般6,500円
    友の会6,000円
    学生&ユース2,500円

※ユースは25歳以下。学生・ユースは入場時に身分証明書の提示が必要です。
※未就学児童の入場はご遠慮ください。
その他のプレイガイド
チケットぴあe+

託児サービス(要事前予約)
対象:生後6ヵ月以上、7歳未満
料金:お子様1名につき1,500円
申込期間:2024/11/13(水)10:00〜2025/1/31(金)17:00まで

託児予約・お問合せ
京都芸術大学舞台芸術研究センター(平日10-17時)
TEL 075-791-9207

■お問合せ 京都芸術劇場チケットセンター 075-791-8240 (平日10-17時)
https://k-pac.org/
(こっこ)
▲top
 2025年2月8日(土) 
大阪府 【2月の「初心者のための上方伝統芸能ナイト」 英語公演 】
18時〜20時  山本能楽堂

英語落語 桂 かい枝
英語浪曲 春野 恵子
狂言 「棒縛(ぼうしばり)」 茂山 茂 茂山千之丞
能 「未定」 山本 章弘 ほか
 
体験 狂言

初心者の方や、海外の方にも楽しんでいただけるよう体験も盛り込み
厳選した演目を特別にすべて英語または英語字幕付きで上演。
※司会は日本語と英語で対応

●料金:5,000円/ お1人様

未就学児のご入場はご遠慮いただいております。

■公益財団法人 山本能楽堂 06-6943-9454
https://www.noh-theater.com/performance.php
(こっこ)
▲top
 2025年2月8日(土) 
兵庫県 【八鹿能100周年・養父市制20周年記念事業 八鹿観世能 昨年延期分】
開演 14:00(開場 13:30)やぶ市民交流広場ホール 特設八鹿能舞台

終演 17:00(予定)

能「羽衣」観世喜正 福王知登 矢野昌平

狂言「昆布売」茂山千五郎 茂山逸平

能「土蜘蛛」 大槻裕一 大槻文蔵 石井寛人 観世和歌 
      福王茂十郎 福王知登 喜多雅人 鈴木実
 笛 八木原周平 小鼓 大倉伶士郎 大鼓 上野義雄 太鼓 前川光範

申込み
養父市民先行販売/一般販売について
インターネット環境がある方は下記のチケットサイトからお申込みください。
https://p-ticket.jp/yabu
インターネット環境がない方は養父市内各公民館等窓口でお申込みください。
電話でのお申込みはできません。
休館日は窓口での申込み及び引き換えはできません。

養父市民先行販売
6月25日(火曜日)9:00〜6月30日(日曜日)17:00

※養父市在住・在勤・在学の方

※チケットの引き換えは窓口のみとなります。[9:00~17:00]

※養父市民先行発売について、詳しくはこちらをご覧ください。

一般発売
7月2日(火曜日)9:00〜

※インターネットでのお申込みを推奨しております。下記のチケット販売サイトからお申込みください。(詳しくはこちらをご覧ください)

※支払期限までにお支払いがない場合、予約したチケットは自動キャンセルとなります。キャンセルとなった席は随時販売いたします。

※車椅子席をお求めの方は八鹿公民館までお問合せください。
TEL:079-662-0070

●全席指定席
 S席:5,000円
 A席:4,000円
(当日券は500円増し)
 高校生以下:無料(同伴の保護者半額)

高校生以下無料、同伴の保護者半額について
チケットは直接窓口にてお申し込みください。
当日入場時は、お子さんと同伴の保護者ご一緒に入場してください。
※お子さんの同伴がない場合、半額チケット対象外となり、一般チケットとの差額をお支払いいただくことになります。

※高校生以下の方、半額チケットをご利用の同伴保護者の方には、鑑賞後アンケートにご協力いただきます。

同伴の保護者 半額対象
子ども1人につき、同伴の保護者1人半額

子ども2人につき、同伴の保護者1人半額

子ども3人につき、同伴の保護者2人半額

※同伴の保護者には、親の他、成人した兄弟、祖父母等の親族を含みます。

※A列・B列は、販売時売り止めといたします。販売状況等により、追加で販売する可能性がございます。

未就学児入場不可

※託児サービスをご希望の方は、8月16日(金曜日)までにやぶ市民交流広場にてお申し込みください。

■お問い合わせ先
公民館
〒667-0021
養父市八鹿町八鹿538-1
電話番号:079-662-0070
ファックス番号:079-662-2288
https://www.city.yabu.hyogo.jp/bunka/eventschedule/ybfabevent/hall/11625.html
(こっこ)
▲top
 2025年2月8日(土) 
兵庫県 【大蔵流 茂山狂言 川西公演 開催中止】
14時00分開演(13時30分開場) みつなかホール

「末広がり」ー茂山 あきら、茂山 千之丞、茂山 茂

「附 子」ー茂山 宗彦、茂山 逸平、増田 浩紀

「重 喜」ー茂山 七五三、茂山 蓮、茂山 千五郎


●全席指定席
一般 3,500円
友の会会員 3,000円
割引(小・中・高生、障がいのある人)2,300円

就学前のお子様の同伴・入場はお断りいたします。
前売にて完売の場合は、当日券はありません。
友の会会員料金は、みつなかホールのみのお取り扱いとなります。
ホールには駐車場はありませんので、電車・バスをご利用ください。
みつなかホールは、午前9時から受付開始。

友の会優先予約(電話予約のみ):10月上旬発売予定
一般発売開始:10月上旬発売予定

前売券発売場所
みつなかホール 072-740-1117
ローソンチケット(Lコード:)
楽天チケット
イープラスeplus.jp/ファミリーマート店舗 https://eplus.jp/
https://www.kawanishi-bunka-sports.com/bunka/kouen/1/1743.html
(こっこ)
▲top
 2025年2月8日(土) 
兵庫県 【ヲトのたね2025 2月公演】
9時半開場 10時開演 貞光能舞台 兵庫県西宮市本町8−20

能楽囃子コンサート

(笛)貞光智宣

(小鼓)成田奏

(大鼓)山本寿弥

(太鼓)中田一葉

●料金:2,500円(当日清算)
ご予約はこちらから
https://www.noh-naniwoto.com/blank-3/wotonotane2025-2tsukikoen
(こっこ)
▲top
 2025年2月8日(土) 
岡山県 【大和木双会】
16時から17時 倉敷物語館

林大和さんのお社中会

●無料

https://x.com/YamatoHayashi/status/1886722400139796571/photo/1
(こっこ)
▲top
 2025年2月8日(土) 
福岡県 【能のレシピ】
15時45分開場 16時から17時半

薬院鷹の会能舞台  福岡県福岡市中央区薬院2丁目8-5

能3曲の仕舞を大解剖 解説あり

●大人3000円 中・高・大学生1000円 未就学児・小学生無料

■鷹の会事務局 092(711)8005
 takanokai2017takao☆gmail.com ☆を@に変えて送信

https://takanokai.jp/2025/01/04/2025%e5%b9%b4%e8%83%bd%e3%81%ae%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%83%94%ef%bc%8f%e8%96%ac%e9%99%a2%e9%81%8a%e7%be%8e/
(こっこ)
▲top
 2025年2月9日(日) 
茨城県 【黄門様ゆかりの金春流 はじめての能楽体験】
13時15分から14時15分 水戸市民会館 4F 板の間

講座 水戸と能楽
体験 謡・仕舞

講師 辻井八郎

●2000円 白足袋または木綿の厚手の靴下持参

先着15名

詳しくはこちら
https://x.com/tsujiihachiro/status/1871437256873095526
(こっこ)
▲top
 2025年2月9日(日) 
群馬県 【第24回高崎演能の会】
13:30開演(12:30開場)

高崎芸術劇場スタジオシアター能舞台

能 「百萬」
狂女       大槻 崇充
子方       松山 絖美
吉野の者     則久 英志
所の者      深田 博治
笛        栗林 祐輔
小鼓       住駒 充彦
大鼓       安福 光雄
太鼓       澤田 晃良
後見       藤波 重彦
         松山 隆之
地謡       藤波 重孝
         川原 恵三
         大松 洋一
         新江 和人
         金子 聡哉
         田口 亮二
         木原 康太
         松木 崇俊

狂言 「鬼瓦」
大名       野村 萬斎
太郎冠者     石田 幸雄

能 「鞍馬天狗」
山伏・大天狗   下平 克宏
牛若丸      松山 結美
鞍馬寺の稚児   神門 律成士  
         土子 実乃莉
         千木良 穂尊
鞍馬寺東谷の僧  殿田 謙吉
         渡貫 多聞
鞍馬寺西谷の召使 野村 萬斎
小天狗      福田 成生
笛        栗林 祐輔
小鼓       住駒 充彦
大鼓       安福 光雄
太鼓       澤田 晃良
後見       藤波 重彦
         松山 隆之
地謡       木原 康之
         松木 千俊
         角当 直隆
         小檜山 浩二
         金子 聡哉
         新江 和人
         木原 康太
         松木 崇俊

終了予定 午後四時十五分

●全席指定
S席 10,000円
A席 8,000円
B席 5,000円
※未就学児の入場はご遠慮ください。
※車椅子席・介助席のご購入は、高崎芸術劇場チケットセンター(TEL:027-321-3900)までお電話でお申し込みください。

【チケット発売】
《Web先行》
10月18日(金)10:00〜
高崎芸術劇場メンバーズ限定(登録無料)
《電話》  
10月22日(火)10:00〜
高崎芸術劇場チケットセンター
TEL:027-321-3900(10:00〜18:00)
《窓口》
10月23日(水)10:00〜
高崎芸術劇場2Fチケットカウンター(10:00〜18:00)
ほか高崎市内9か所の高崎市施設プレイガイド
※電話発売で完売した場合は、窓口での販売は行いませんのでご了承ください。

【高崎演能の会 プレ講座】
シテをつとめる観世流能楽師・下平克宏さんを講師に迎える事前講座。
映像や資料を交えて分かりやすく解説。
申込み方法、内容の詳細については、講座ページをご確認ください。
※メールでのお申し込みの場合、件名は必ず「プレ講座」としてください。
https://www.takasaki-foundation.or.jp/theatre/concert_detail.php?key=1658

https://www.takasaki-foundation.or.jp/theatre/concert_detail.php?key=1647
(こっこ)
▲top
 2025年2月9日(日) 
埼玉県 【やさしい能楽体験教室〜「鶴亀」の謡と仕舞の体験コース〜】
開催日 2025年2月9日(日)・16日(日)・23日(日)
    3月2日(日)・9日(日)・15日(土)・3月16日(日)

時間 午前10時30分 〜 午後13時30分
※終了時刻を延長する場合があります

会場 越谷市日本文化伝承の館こしがや能楽堂

能の見方と心得
謡と仕舞の体験 曲目 鶴亀 最終日に発表会

講師 観世流能楽師シテ方 岡庭祥大

●料金 お一人様4,000円(20歳以上の方を対象)
※別途、「白足袋(綿)」と「扇」が必要です。
 「扇」をお持ちでない方は、貸出をいたします。
お申し込みの際に、お支払いください。

12月22日(金)から参加申込受付開始

こしがや能楽堂の窓口で受け付けます。先着順(9時から17時まで)
(電話予約可能)

■こしがや能楽堂 048−964−8700
https://nohgakudou.kosi-kanri.com/event/20211128987/
(こっこ)
▲top
 2025年2月9日(日) 
東京都 【観世九皐会】
矢来能楽堂

第一部 12時半(12時開場)

★能 雲林院 長山耕三

第二部 15時半

★能 當麻 観世喜正

●全席指定
 一回券 正面席5,500円 脇正面席・中正面席4,400円 学生券(脇正面・中正面)2,200円
 1部2部通しセット(脇正面・中正面席のみ)7,800円

■観世九皐会 03-3268-7311
http://yarai-nohgakudo.com/
(こっこ)
▲top
 2025年2月9日(日) 
東京都 【としま能の会 ここからはじまる能楽講座】
11時から12時30分 としま区民センター 8F 多目的ホール

講師
観世 喜正(観世流シテ方能楽師)

定員 100名 ※定員に達し次第締め切り

●受講料 1,000円(税込) 全席自由・要事前申込
※当日会場にて支払い(現金のみ)

申込方法
ページ下の「インターネットお申込み」ボタン (申込開始日よりページ下部に表示されます) より申込。

申込受付期間 12月13日(金曜)10時から ※定員に達し次第締め切り

・1度のお申込につき、4名までお申込みいただけます。
・未就学児はご入場いただけません。

お問い合わせ
事業企画グループ 03-3590-7118 (平日10時から17時)
https://www.toshima-mirai.or.jp/tabid216.html?pdid1=3234
(こっこ)
▲top
 2025年2月9日(日) 
東京都 【宝生能楽堂『能楽体験』&『シテの花』原画展示】
宝生能楽堂 東京都文京区本郷1-5-9

11時から12時

13時から14時

対象年齢 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)小学生中学生・高校生大人

●子供の料金 1,000円 小学生以下
 大人の料金 2,000円

定員 15人
(各回)

応募方法 下記URLから予約フォームに必要事項を入力の上、ご応募ください。

こちらの予約のページから
https://iko-yo.net/events/475905

問い合わせ先 Tel:03-3811-4843
(こっこ)
▲top
 2025年2月9日(日) 
神奈川県 【第二十四回 ハゲマス会主催 狂言の会】
開演:14時(開場13時、終演16時半頃)
会場:川崎市麻生文化センター

★靭猿 山本則重 山本凜太郎 山本則秀 山本則匡

★土筆 山本東次郎 山本則孝

★金津 山本則光 山本則重 山本則秀 若松隆 寺本雅一 伊東哲 内田尚登 水木武郎 山本修三郎

☆お話  山本東次郎

●料金:SS席5500円 S席5000円 A席4000円 B席3000円 自由席2000円
■問い合わせ:ハゲマス会
※チケット申し込み先:
 TEL/FAX:042―791―2487(宮川)
 メール:hagemasukai@outlook.jp(川田)
 希望席種・枚数・氏名・住所・連絡先を明記し申し込み

※チケットぴあ【Pコード=528829】11月1日(金)〜(自由席のみ)
(ハゲました)
▲top
 2025年2月9日(日) 
神奈川県 【普及公演「横浜狂言堂」〜テアトルフォンテ編〜】
14:00〜15:30 テアトルフォンテ(横浜市泉区民文化センター)

お話  高野和憲 

狂言「二人大名」(和泉流)
シテ(大名) 中村修一
アド(大名) 内藤連
小アド(使いの者) 飯田豪
後見 高野和憲

狂言「清水」(和泉流)
シテ(太郎冠者) 高野和憲
アド(主) 岡聡史
後見 飯田豪

●全席指定 2200円

【チケット発売】
2024/10/21(月)正午〜
*LINE友だち先行:10/14(月祝)正午〜10/17(木)
 横浜能楽堂 WEBのみ         
 テアトルフォンテ 窓口のみ(9:00〜21:00)

【チケット取り扱い】
窓口:テアトルフォンテ(9:00〜21:00)
電話:0120-240-540(カンフェティ 平日10:00〜18:00)

【お問い合わせ】
OTABISHO 横浜能楽堂:045-263-3055
https://yokohama-nohgakudou.org/schedule/
(こっこ)
▲top
 2025年2月9日(日) 
石川県 【異流競演 狂言の会 (和泉流 & 黒川能)】
開演 午後1時30分 (開場午後12時30分)
会場 石川県立能楽堂 金沢市石引4丁目18-3 TEL・FAX076-264-2598
★ 解説 野村万蔵  蛸井伊右ェ門
  
  狂言 和泉流 佐渡狐
  野村萬(人間国宝)、野村万之丞、野村拳之介、
  野村眞之介
  
  狂言 黒川能 千鳥
  遠藤広志、秋山直之、釼持翼
  山口豊和

  狂言 六地蔵
  野村万蔵、炭光太郎、能村晶人、中尾史生、炭哲男
  野村眞之介
  午後3時30分終演予定

● 料金 一般4,000円  学生(19歳以上)2,000円(全席自由)
  
  チケットのお求めは
  石川県立能楽堂(076-264-2598)(076-264-2598)
  石川県立音楽堂 チケットボックス(076-232-8632)
  香林坊大和プレイガイド(076-220-1332)


(くろかわ)
▲top
 2025年2月9日(日) 
京都府 【金剛定期能】
12時開場 13時開演 金剛能楽堂(12時50分より解説)

★能 雲林院 今井清隆
★狂言 竹生島詣 茂山あきら
★能 大会 宇徳成 中村洋臣

●前売券 5,500円
 当日券 6,000円
 学生券 3,000円

年間通し券 十枚綴り 45000円 こちらは1回に複数枚数使用可能

■金剛能楽堂 075-441-7222
http://www.kongou-net.com/index.html
(こっこ)
▲top
 2025年2月9日(日) 
京都府 【けいはんなお豆腐狂言〜笑う門には福来る!〜 Enjoy KYOGEN Classic Japanese Comedy】
13:30 開場 14:00 開演 けいはんなプラザ 京都府立けいはんなホールメインホール

狂言のおはなし
佐渡狐
棒縛り(英語字幕付き)

●【前売】一般3,000円 ぷらZO2,900円 高校生以下1,000円
 【当日】一般3,500円 高校生以下1,500円 円 ( 全席指定 / 税込)
※未就学児はご入場いただけません。

チケット発売 
12月6日(金)10時

けいはんなオンラインチケット Keihanna Online Ticket
予約期間 12月6日(金)10:00〜2月6日(木)22:00(セブンイレブンでのチケット発券は23:59まで)

ローソンチケット Lawson Ticket(Lコード 56415)
※ローソンでの店舗購入可能 Available at Lawson Loppi (enter L code) 販売期間Sales period:12月6日(金)10:00〜2月6日(木)22:00
※当日、駐車場は有料です。

お問い合わせ
(株)けいはんな 事業部
TEL:0774-95-5115 (※Japanese only)
MAIL:conv-staff@ml.keihanna-plaza.co.jp

https://www.keihanna-plaza.co.jp/event/stage/enjoy-kyogen-classic-japanese-comedy.html
(こっこ)
▲top
 2025年2月9日(日) 
京都府 【片山定期能】
10時半開場 11時開演  京都観世会館

★能 鉢木 古橋正邦 分林道治 宝生欣哉 宝生朝哉 小笠原由祠 泉慎也
 笛 森田保美 小鼓 林吉兵衛 大鼓 河村大 地頭 片山九郎右衛門

★狂言 文蔵 小笠原由祠 小笠原弘晃

★能 巴 青木真由人 宝生尚哉 小笠原弘晃
 笛 左鴻泰弘 小鼓 曽和鼓堂 大鼓 渡部諭
 地頭 青木道喜

★仕舞 采女 キリ 片山九郎右衛門

★能 車僧 宮川卓也 小林努 小笠原弘晃
 笛 杉信太朗 小鼓 林大和 大鼓 河村凛太郎 太鼓 前川光範
 地頭 味方玄

●一般前売4,000円
 一般当日4,500円
 学生 2,000円
 回数券(5枚綴)17,000円

■片山定期能楽会事務局 075−551−6535(10時から17時 土・日・祝休)
 京都観世会館 075−771−6114(10時から17時 月曜休)
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/k-kanze/
http://www.kyoto-kanze.jp/
https://furuhashimasakuni.com/
(こっこ)
▲top
 2025年2月9日(日) 
大阪府 【伝統芸能鑑賞会 こどもとたのしむ能狂言 2回公演】
大槻能楽堂

こどもとたのしむ能狂言

10:00 開演 ( 09:30 開場 )

14:00 開演 ( 13:30 開場 )

能「土蜘蛛 替間 (土隠)」 ※お囃子ワークショップあり。 
※解説・体験あり「謡をきいてみよう・能面の不思議」
「土蜘蛛のおはなし」。

●各回 一般 1500円 、こども 500円 ※高校生以下

■お問い合わせ先: 能楽協会大阪支部:06-6761-8055
https://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000644338.html
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2444321&rlsCd=001&lotRlsCd=
(こっこ)
▲top
 2025年2月9日(日) 
大阪府 【山本麗晃 準職分披露能】
山本能楽堂
14:00〜16:30

舞囃子「高砂」観世三郎太
舞囃子「屋島」山本章弘
仕舞「弱法師」上野朝義
  「西行桜」大槻文蔵
  「網之段」山階彌右衛門
  「山姥」梅若猶義
狂言「蝸牛」野村太一郎 野村裕基
能「石橋」山本麗晃

料金:10,000円/お1人様(全席指定席)
※お申し込み順にお席を確定させていただいております。お席をお選びいただくことはできませんこと、ご了承くださいますようお願いいたします。詳細は事務局へご確認くださいませ。
※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。

https://noh-theater.com/performance.php
(シロ)
▲top
 2025年2月9日(日) 
岡山県 【つくぼ片山家能楽講座「能楽における小野小町とは」】
日時: 2025年2月9日(日) 14:00〜16:00 (開場13:30)
概要: トークイベント(一部実演があります)
講師: 林宗一郎
会場: つくぼ片山家能舞台(岡山県倉敷市帯高727)
入場料:大人3,000円 学生1,500円
申し込み・問い合わせ:NPO法人つくぼ片山家プロジェクト
電話: 080-3107-5759
メール: project.kayatama@gmail.com

(nnnnyohei)
▲top
 2025年2月9日(日) 
福岡県 【能楽マルシェ 第1回】
住吉神社 能楽殿(福岡市博多区住吉3丁目1−51)

【第1回】お囃子のフシギ
午前の部 11:00~12:30(受付10:30~)
午後の部 14:00~15:30(受付13:30~)

【出演者】

【  笛  】森田 光次(もりた みつじ)  能楽笛方森田流 
【 小 鼓 】幸  正佳(こう まさよし)  能楽小鼓方幸流 19世宗家 
【 大 鼓 】白坂 保行(しらさか やすゆき)能楽大鼓方高安流 
【 太 鼓 】吉谷  潔(よしたに きよし) 能楽太鼓方金春流 

●各部 3000円

チケットはこちらから
https://marche-nohgaku202502.peatix.com/?utm_medium=web&utm_source=results&utm_medium=%3A%3A%3A%3A4222057&utm_campaign=tag_ids_3022
(こっこ)
▲top
 2025年2月10日(月) 
大阪府 【月イチ能楽講座 大阪】
19時から20時半 大槻能楽堂

杜若

講師 大槻裕一 成田奏

●2000円

■お問い合わせ
0668094168
officeohtsuki1689☆gmail.com ☆を@に変えて送信
https://www.instagram.com/noh_once_a_month/
(こっこ)
▲top
 2025年2月11日(火) 建国記念の日
東京都 【能《蝉丸》の世界を知る 仏教×琵琶×能】
日時:令和7年2月11日(火祝)14時から15時半頃
会場:経王寺
定員:25名(先着順、要事前申込)
参加費:無料
お申し込み:
以下のGoogleフォームからお申し込みください。
https://forms.gle/AxbqBG9iEeoBPZsj7
https://x.com/rishunkainoh/status/1875116603945390297
(こっこ)
▲top
 2025年2月11日(火) 建国記念の日
石川県 【和洋の響V】
14時 石川県立音楽堂 コンサートホール
新作初演(能舞とオーケストラ)ほか
出演 池辺晋一郎 飯森範親
   能楽師(能舞) オーケストラ・アンサンブル金沢
●全席指定 S席6000円 A席4000円 B席2500円
 11月11日(月)発売
■お問い合わせ
石川県立音楽堂チケットボックス TEL 076-232-8632
https://ongakudo.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年2月11日(火) 建国記念の日
長野県 【おぶせ能 プレイベント】
14時 北斎ホール

対談会+ダレデモダンス

佐野登×SAM

https://www.facebook.com/photo/?fbid=597391096197881&set=pcb.597391142864543
(こっこ)
▲top
 2025年2月11日(火) 建国記念の日
京都府 【第211回 考究会】
10時 京都観世会館

四世千作十三回忌 五世千作七回忌 追善

茂山千五郎家社中による素人会

●無料
http://kyoto-kanze.jp/show_info/
(こっこ)
▲top
 2025年2月11日(火) 建国記念の日
京都府 【大江定期能】
12時開場 13時開演 大江能楽堂

★能 弱法師 大江広祐 有松遼一 茂山茂 
 笛 斉藤敦 小鼓 曽和鼓堂 大鼓 河村大
★仕舞
★狂言 鬼瓦 茂山宗彦
★仕舞 井上裕之真  
    浦田保浩
    林宗一郎
★能 野守 谷弘之助 岡充 山本善之
 笛 左鴻泰弘 小鼓 吉阪倫平 大鼓 河村凛太郎 太鼓 井上敬介

●全自由席 前売3500円 学生2000円 当日4000円

■大江能楽会 075−561−0622
チケットはホームページのお問合せからもお申込み可能
https://www.asahi-net.or.jp/~tn4m-ooe/
https://twitter.com/ooenougakudo
(こっこ)
▲top
 2025年2月11日(火) 建国記念の日
山口県 【観てみよう!やってみよう!ながと近松文化講座 狂言教室】
11:00〜12:15予定(開場10:30) ルネッサながと 劇場

・解説
・狂言「梟山伏(ふくろやまぶし)」
・ワークショップ
【講師】中村修一
【出演】山伏:岡 聡史  兄:飯田 豪  弟:月崎晴夫
 
チケット発売日
一般
2024年11月9日(土)10:00より

●参加料
(全席自由・税込)一般500円、高校生以下無料(※対象:小学生以上)
※本公演のチケット購入者は無料(当日本公演チケットをご提示ください)
※ワークショップでの舞台体験者は無料

※ワークショップ舞台体験者募集

ワークショップの中で、万作の会の狂言師の指導のもと
実際に舞台上で狂言のセリフや動きを体験される方を募集します。
おなかの底から声を出し、からだを大きく使って表現する《狂言》。
室町時代から続く笑いの芸能を、深く体感できる貴重な機会です。
 
募集定員:先着20名

募集対象:小学5年生以上

●体験料 :無料

服装  :白足袋・動きやすい長ズボンを着用 ※各自でご用意ください

申込方法:ルネッサながとの窓口かお電話にてお申込みください
      電話:0837-26-6001

申込期間:11月9日(土)〜1月19日(日) 

ルネッサながと(電話:0837-26-6001)

お問い合わせ
電話0837-26-6001
(お問い合わせ受付時間9:00〜22:00 チケット受付時間9:00〜17:00)
https://www.renaissa-nagato.jp/events/25kyougenkyoushitu
(こっこ)
▲top
 2025年2月11日(火) 建国記念の日
山口県 【第25回 万作・萬斎 狂言公演】
14:00〜16:10予定(開場13:30)

解説 野村萬斎

小舞「鮒(ふな)」
中村修一
地謡:深田博治  野村裕基  岡 聡史

狂言「孫聟(まごむこ)」
祖父:野村万作  舅 :石田幸雄  太郎冠者:月崎晴夫  聟 :飯田 豪

狂言「武悪(ぶあく)」
主 :野村萬斎  武悪:深田博治  太郎冠者:野村裕基

チケット発売日
一般
2024年11月19日(火)

友の会
2024年11月9日(土)
※両日とも発売初日は
 9:00よりWEB受付開始
 10:00より電話受付開始
※窓口発売は翌日9:00より


●全席指定・税込 1階席6,500円、2階席5,500円 

友の会会員
1階席6,200円、2階席5,200円
(割引適用4枚、一般発売まで4枚まで購入可)

プレイガイド
・ルネッサながと ※インターネット購入はこちら

・ローソンチケット[Lコード:63253]

WEB受付:https://l-tike.com/

店頭販売:ローソン「Loppi」、ミニストップ「Loppi」
 
・チケットぴあ[Pコード:524-804]

WEB:https://t.pia.jp/
店頭販売:セブン-イレブン「マルチコピー機」

・NTAトラベル

注意事項
・未就学児の入場はご遠慮ください。

お問い合わせ
電話0837-26-6001
(お問い合わせ受付時間9:00〜22:00 チケット受付時間9:00〜17:00)
https://www.renaissa-nagato.jp/events/25kougen
(こっこ)
▲top
 2025年2月12日(水) 
東京都 【能 金春流 円満井会仕舞の会】
13時45分開場 14時半開演  セルリアンタワー能楽堂

★解説 本田布由樹
★仕舞 淡路 金春嘉織
★仕舞 六浦 キリ 中村昌弘
★仕舞 紅葉狩 森瑞枝
★仕舞 花月 クセ 柏崎真由子
★仕舞 田村 キリ 村岡聖美
★解説 森瑞枝
★仕舞 西王母 本田芳樹
★仕舞 清経 キリ 林美佐
★仕舞 東北 クセ 本田布由樹
★仕舞 篭太鼓 岩松由実
★仕舞 野守 安達裕香
★仕舞 天鼓 金春安明
★仕舞 船弁慶 キリ 金春憲和

●全自由席3000円 学生1000円
■公益社団法人 金春円満井会 03−6913−6714
https://www.komparu-enmaikai.com/
https://hondanoh.com/schedule/
(こっこ)
▲top
 2025年2月12日(水) 
京都府 【月イチ能楽講座 京都】
18時半開場 19時から20時半

京都市立文化芸術会館
〒602-0858
京都府京都市上京区寺町通広小路下ル東桜町1

杜若

講師 成田奏 大槻裕一 河村凛太郎

●一般2000円 学生1000円

■お問い合わせ
0668094168
officeohtsuki1689☆gmail.com ☆を@に変えて送信
https://www.instagram.com/noh_once_a_month/
(こっこ)
▲top
 2025年2月13日(木) 
東京都 【【能役者が語る修羅能の魅力】 第4回「重衡」】
14:30 歌舞伎座3階花篭ホール

【能役者が語る修羅能の魅力】 第4回「重衡(しげひら)」

講師 味方玄

●一般4,000円/【R】レギュラー会員3,000円/
    【S】賛助会員2,000円/青少年1,000円
※青少年割引の対象:満 12才 ~ 26才未満の学生の方/学生証提示

【参加申込み:Tpac:伝統文化交流協会 】
 下部の予約フォームより、
『イベント名「2/13修羅能」/お名前/電話番号/
メールアドレス/申込人数 』をお知らせください。
後日、代金振込のご案内メールをお送りいたします。
※稀にこちらの下記発信メールアドレスが受信されないケースがございます。
 ご面倒ですが以下設定の見直しをお願いいたします。
 tpacdentobunka@gmail.com および info@tpac.innfoを受信できるよう設定を
 お願いします。
 
https://www.tpac.info/events/detail/id=685
(こっこ)
▲top
 2025年2月13日(木) 
東京都 【能をどう見るか 能「実盛」 異色の主人公・感動的な「老兵」のドラマ】
時間
 19:00〜20:30
場所
 朝日カルチャーセンター新宿教室
 (新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル10階)
講師
 村上 湛(明星大学教授)
各回テーマ
 第1回 1/9→1/23  講義:能〈実盛〉の背景
 第2回 2/13 講義:詞章精読・能〈実盛〉
 第3回 3/13 講義:映像鑑賞・能〈実盛〉
受講料(税込)
 会員 10,494円 一般 13,794円
鑑賞推薦舞台
 ★主催元に照会の上チケットは各自お求め下さい。
 国立能楽堂企画公演「水面に浮かぶ老木の花」
 2025年1月24日(金)17:30開演
 喜多流 能〈実盛〉シテ:友枝昭世
 ※ほかに狂言〈鏡男〉(シテ:大藏吉次郎)を併演。
備考
 ・教室は変わる場合があります。10階と11階の変更もあります。当日の案内表示をご確認ください。
問合せ
 朝日カルチャーセンター新宿教室
 03-3344-1941
 10:30〜18:30
 日曜・一部祝日を除く

https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7611356
(toyo)
▲top
 2025年2月13日(木) 
東京都 【武蔵野大学創立100周年記念 第43回土岐善麿記念公開講座「土岐善麿 新作能の世界」】
14:00(13:30開場)

武蔵野大学6号館 雪頂講堂(東京都西東京市新町1丁目1-20)

第1部  開会挨拶/土屋忍(本学教授・日本文学研究所長)
     講座趣旨説明/金子健(本学准教授)
     新作能「顕如」解説/岩城賢太郎(同学准教授)
     「顕如」間狂言/山本東次郎(狂言方大蔵流)
     「顕如」仕舞/佐々木多門(シテ方喜多流) ほか

第2部  お話し「土岐善麿先生をめぐって」
      馬場あき子(歌人)/聞き手・寺井龍哉(歌人)

     座談会「土岐善麿の新作能創作活動」
      司会進行・三浦裕子(能楽資料センター長)
      パネリスト・山本東次郎、馬場あき子、佐々木多門

     閉会挨拶/三浦裕子

●無料 予約不要
https://magazine.hinoki-shoten.co.jp/musashinocollege_tokizenmaro202502/
https://www.musashino-u.ac.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年2月14日(金) 
東京都 【銕仙会 定期公演】
18時 観世能楽堂

★能 俊寛 
俊寛 柴田稔
平判官入道康頼 西村高夫
丹波少将成経 青木健一
赦免使 殿田謙吉
船頭 高澤祐介
 笛 一噌隆之 小鼓 曾和正博 大鼓 柿原弘和
 地頭 片山九郎右衛門

★狂言 腰祈 三宅右近 三宅右矩 三宅近成

★能 殺生石 白頭 小早川修 村瀬提 前田晃一
 笛 槻宅聡 小鼓 飯田清一 大鼓 柿原光博 太鼓 梶谷英樹
 地頭 清水寛二

●S席 7,000円 A席 6,000円 B席 5,000円 C席 4,500円
U25(25歳以下) 2,700円

銕仙会定期公演・青山能共通回数券(5枚綴り)
 一般22000円 U25(25歳以下)10000円
 1月定期公演は除く 定期公演はB席脇正面、青山能は自由席と引き換え
 当日空席あれば追加で座席変更可能

■お問い合わせ・お申込み
 銕仙会 03-3401-2285 (平日10:00−17:00)FAX 03-3401-2313
http://www.tessen.org/
(こっこ)
▲top
 2025年2月14日(金) 
東京都 【能楽ワークショップ「いっちょやってみよ」 大鼓 & 謡体験】
矢来能楽堂新館2階

昼の部 15時
夜の部 19時

それぞれ約1時間50分

謡と大鼓(おおつづみ)を両方体験
下掛宝生流の謡で高砂(たかさご)の「次第、道行、待謡」を
大鼓に合わせて謡い、その後は謡に合わせて高安流大鼓を打ってもらいます

講師 佃良太郎 野口能弘

●2000円

予約はこちらから
https://kahoukai.blogspot.com/2025/01/blog-post_5.html
(こっこ)
▲top
 2025年2月14日(金) 
佐賀県 【第10回舞と鼓のしらべ】
13時半 吉野ヶ里町 える舞台

出演
武田孝史
白坂保行
福田清道
ほか

全席自由で3000円 50席限定

問い合わせ アートえる 電話 0952(53)8768
https://news.goo.ne.jp/article/saga_s/region/saga_s-1397488.html


(こっこ)
▲top
 2025年2月15日(土) 
群馬県 【たかさき能を楽しむ会 「天才・世阿弥の世界 … 天才・世阿弥の生涯、伝書、言葉、作品等」受付期間 : 2025年1月31日まで】
[先着各100名・会費無料]

2025年2月15日(土) 午前10時&#12316;午前11時30分
会場 : 高崎市総合福祉センター たまごホール
講師 : 小島英明(観世流能楽師)
受付期間 : 2025年1月31日まで(詳細は広報高崎2025.1.1号掲載予定)

【お申し込み・お問い合せ】
下記まで往復ハガキ、またはE-mailにて住所・氏名・電話番号、「たかさき能勉強 会参加希望」と明記の上、お申し込みください。

ハガキでお申し込みの方
〒370-0849 群馬県高崎市八島町265(株)ラジオ高崎内 たかさき能実行委員会 宛

E-mailでお申し込みの方 info☆takasaki-nou.jp ☆を@に変えて送信
http://www.takasaki-nou.jp/stage.html#tntk
(こっこ)
▲top
 2025年2月15日(土) 
東京都 【朋之会 】
13時開演  観世能楽堂

★能 巻絹 松木崇俊
★能 実盛 武田尚浩

●一般6000円 学生2000円 別途2000円で座席指定可能
 
■事務局(佐川方)070−7477−8199
観世ネットでも販売 https://kanze.net/publics/index/36/
http://takedamunenori.com/
http://ttmnf.or.jp/
https://takedayoshiteru.jp/
http://kobayakawa3.web.fc2.com/
(こっこ)
▲top
 2025年2月15日(土) 
東京都 【日本文化発信事業 【Discover the Authentic Kyoto】 〜京都学 in 東京2024〜「能楽」】
15:00〜18:30 明治記念館

◇参加者特典
1 京都の伝統工芸品 京風呂敷−洛中洛外図〈山田繊維・むす美〉
2 立食交流会(孔雀の間)
3 書籍『京都で育まれてきた日本の伝統と文化』

出演
金剛 永謹(こんごう・ひさのり)
金剛流二十六世宗家

金剛 龍謹(こんごう・たつのり)
金剛流若宗家

●30000円

お申し込みはこちらから
https://eplus.jp/sf/detail/4161080001-P0030001P021001?P1=0175

詳しくはこちら
https://pr.kyoto-np.jp/event/kyotogaku/
(こっこ)
▲top
 2025年2月15日(土) 
東京都 【ふらっと能楽体験@表参道】
午前10時〜12時(2時間)

会場
銕仙会能楽研修所
東京都港区南青山4-21-29

ワークショップの流れ

能や舞台の説明

面、装束、小道具の解説

仕舞実演

謡の体験

舞の体験(扇の持ち方、構え、摺足、型等)

●参加費
3,000円
当日受付にてお支払い
足袋、謡本、資料はこちらでご用意致します。
※つき添い、見学の方も参加費を頂戴致します。

お申込み
下記サイトよりお申込み下さい。空き状況もご確認いただけます。
じゃらん 銕仙会能楽研修所 
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000186647/activity_plan/
アクティビティジャパン
https://activityjapan.com/publish/feature/3032
お電話でも受け付けております。
また開催日以外でも条件次第で実施可能です。ご相談下さい。
銕仙会  電話 03-3401-2285(平日10-17時)
http://www.tessen.org/active/triallesson
(こっこ)
▲top
 2025年2月15日(土) 
東京都 【第33回能楽若手研究会東京公演 -東京若手能- 】
午後1時開演(終演予定:午後4時05分頃)国立能楽堂
※開場時間は、開演の1時間前の予定

《月間特集 絵巻物と能》

★能 祇王(ぎおう) (宝生流)
 亀井雄二 藪克徳 村P提 金田弘明 
 笛 八反田智子 小鼓 田邊恭資 大鼓 亀井洋佑
 地頭 辰巳満次郎

★狂言 鐘の音(かねのね) (和泉流)
 三宅近成 三宅右矩 金田弘明

★能 殺生石(せっしょうせき)  (観世流)
 青木健一 野口琢弘 前田晃一 
 笛 熊本俊太郎 小鼓 住駒充彦 大鼓 大倉慶乃助 太鼓 加藤洋輝
 地頭 山階彌右衛門

※字幕表示あり(日本語・英語)

前売開始日
電話・インターネット予約=1月10日(金)午前10時より
窓口販売=1月11日(土)より

 ※窓口販売用に別枠でのお取り置きはございません。

●正 面=3500円
 脇正面=3000円(学生2100円)
 中正面=2300円(学生1700円)

お問い合わせ
国立劇場チケットセンター(午前10時〜午後6時)
 0570-07-9900/03-3230-3000(一部IP電話等)

インターネット購入
https://ticket.ntj.jac.go.jp/ (パソコン・スマートフォン共通)
https://www.ntj.jac.go.jp/schedule/nou/2024/82707/
(こっこ)
▲top
 2025年2月15日(土) 
東京都 【宝生会定期公演】
宝生能楽堂

午前の部 11時(10時15分開場)

★能「老松」(おいまつ)
シテ:内田芳子 ツレ:内田朝陽 ワキ:野口能弘 ワキツレ:野口琢弘、吉田祐一 間:山下浩一郎
笛:松田弘之 小鼓:住駒充彦 大鼓:飯嶋六乃佐 太鼓:桜井均
後見:田崎隆三、山内崇生、田崎甫
地謡:小林与志郎、朝倉俊樹、東川光夫、水上優、小林晋也、内藤飛能、金森良充、朝倉大輔

★狂言「舟ふな」(ふねふな)
シテ:野村萬 アド:野村拳之介

★能「箙」(えびら)
シテ:金野泰大 ワキ:御厨誠吾 ワキツレ:舘田善博、大日方寛 間:野村眞之介
笛:寺田林太郎 小鼓:曽和伊喜夫 大鼓:大倉栄太郎
後見:宝生和英、野月聡
地謡:小倉伸二郎、和久荘太郎、澤田宏司、佐野弘宜、金井賢郎、藤井秋雅、渡邊真之助、水上達

午後の部 15時半(14時45分開場)

★能「東北」(とうぼく)
シテ:後藤裕子 ワキ:舘田善博 ワキツレ:梅村昌功、渡部葵 間:野村拳之介
笛:小野寺竜一 小鼓:大村華由 大鼓:亀井洋佑
後見:中村孝太郎、辰巳満次郎、佐野玄宜
地謡:九貫弘能、柏山聡子、広島栄里子、土屋周子、関直美、葛野りさ、武田伊左、山本万祐子

★狂言「柑子」(こうじ)
シテ:野村万蔵 アド:野村眞之介

★能「草薙」(くさなぎ)
シテ:川瀬隆士 ツレ:上野能寛 ワキ:村P提 間:石井康太
笛:村裕 小鼓:住駒俊介 大鼓:柿原孝則 太鼓:金春惣右衛門
後見:金井雄資、橋憲正
地謡:佐野登、橋亘、大友順、渡邊茂人、東川尚史、辰巳大二郎、今井基、辰巳和磨

●各部自由席 一般5500円 学生2750円
■宝生能楽堂 03−3811−4843
http://www.hosho.or.jp/ticket/
http://www.hosho.or.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年2月15日(土) 
東京都 【味方團 青嶂会】
開演時間 9:50 セルリアンタワー能楽堂

舞囃子「養老」「天鼓 バンシキ」「現在七面」「融 舞返」「猩々乱」「松虫」「高砂 八段之舞」
素謡「弱法師」「隅田川」「融」「海士」
仕舞「紅葉狩」「敦盛」「俊成忠度」「花筐」「百万」「葵上」「放下僧」
連吟「賀茂」
能「松風」
番外仕舞「柏崎」「昭君」「金札」「小袖曽我」
番外素謡「竹生島」

終演時間 18:00頃

入場無料(素人会)

https://www.ceruleantower-noh.com/lineup/2025/20250215.html
https://madoka-nohactor.com/
(こっこ)
▲top
 2025年2月15日(土) 
愛知県 【野村万作・野村萬斎 狂言会】
14時 幸田町民会館

★解説 野村萬斎

★小舞「海人」野村遼太

★狂言 雷 野村裕基・野村万作

★狂言 茸 野村萬斎・深田博治・飯田豪・内藤連・中村修一
      月崎晴夫・野村遼太・石田淡朗・岡聡史・石田幸雄

●SS席 8,000円 S席 6,500円 A席 5,500円(全席指定)
大人小人同一料金(当日券500円増)
※5歳未満のお子様は入場できません。

インターネット販売
※ClubハッピネスWeb会員(無料)の事前登録が必要です。

町民会館窓口・電話販売
12月10日(火) 9時から受付 TEL.0564-63-5181

■お問合わせ先 ももの木保育園 0564-62-2390
https://www.happiness.kota.aichi.jp/hall/event/entry-941.html
(こっこ)
▲top
 2025年2月15日(土) 
愛知県 【第13回支部合同狂言鑑賞会 令和7年1月31日(金)締切】
午後1時30分開演 (開場午後1時)午後3時00分終演予定
  
○開催場所  名古屋能楽堂
              中区三の丸一丁目1番1号
 
○演   目 ・お話「鑑賞の手引き」
        ・狂言「貰聟」(もらいむこ)
      ・狂言「節分」(せつぶん)

○出 演 者   和泉流 十四世 野村 又三郎
       松田 高義 ・ 野口 隆行 ・ 奥津 健太郎
       藤波   徹 ・ 野村 信朗

○申込方法  案内チラシの裏面の「参加申込書」をご記入の上
FAX又は郵送にて昭和法人会事務局宛にお申込みください。

○申込期限  令和7年1月31日(金)

○定 員   400名 ※先着順ですので、お早めにお申し込みください。

●参 加 費   無料

■(公社)昭和法人会 事務局   昭和区広見町1-13-4 大栄ビル1階
        TEL 052-882-9677  FAX 052-882-7798
https://www.showahoujinkai.jp/topics/2024/3524/
(こっこ)
▲top
 2025年2月15日(土) 
大阪府 【大槻能楽堂自主公演能 能の魅力を探るシリーズ 大槻文蔵と読み解く能の世界 能作者そして作品】
14時 大槻能楽堂

対談 金春禅竹 天野文雄 大槻文蔵
狂言 眞奪 善竹忠亮
能 杜若 恋之舞 齊藤信隆

●前売 S席6500円 A席6000円 B席5500円 学生(B席)3300円
 
 U25(B席)1100円(座席数制限あり)
       800円(当日販売の立見)

当日は1000円増

先行販売 12月5日 一般販売 12月16日

■大槻能楽堂06-6761-8055
https://noh-kyogen.com/
(こっこ)
▲top
 2025年2月15日(土) 
高知県 【能meets能高知「船弁慶」】
11時30分 高知県立県民文化ホール グリーンホール
(〒780-0870 高知県高知市本町4丁目3ー30)

1部11:30 能に出会う 仕舞・斬組 発表会
2部13:30 能を観る  能「船弁慶 前後之替」林本大

●5,000円(全席自由)

■高知県立県民文化ホール【088-824-5321】
※9:00〜17:00
https://kkb-hall.jp/event/event_detail-ticket.cgi?event_id=2153
https://dainokai.com/appearance/%e8%83%bdmeets%e8%83%bd%e9%ab%98%e7%9f%a5%e3%80%8c%e8%88%b9%e5%bc%81%e6%85%b6%e3%80%8d/
(こっこ)
▲top
 2025年2月15日(土) 
福岡県 【能楽堂散歩in福岡】
2025年2月15日土曜日13:00-17:00開館
大濠公園能楽堂(福岡市中央区大濠公園1-5)
能面体験
映像上映
ワークショップ(能の解説、謡の体験、舞囃子高砂、アフタートーク)
映像上映
ワークショップ(狂言の解説、袴狂言柿山伏、囃子の解説、舞囃子羽衣、アフタートーク)
入場料500円
開館中は入退場自由
http://www.ohori-nougaku.jp/
(しろ)
▲top
 2025年2月16日(日) 
埼玉県 【子ども狂言鑑賞会】
開場14:30 開演15:00 氷川の杜文化館 伝承の間

『万作の会』が贈る子どもを対象とした上演演目の解説付き鑑賞会

解説 深田博治

狂言 柿山伏
   附子

対象 小学生以上の方 
定員 40人

●費用
一般:2,000円 中学生以下:1,000円(全席指定)

申込方法
電話(先着順)12月14日10時より受付

■氷川の杜文化館 048−648−1177
https://saitama-culture.jp/hikawanomori20250216kodomokyougen-1/
(こっこ)
▲top
 2025年2月16日(日) 
東京都 【第65回 式能】
国立能楽堂

第一部
10:00 開演 ( 09:15 開場 )

★喜多流「翁」 翁 友枝昭世 三番叟 野村萬斎 千歳 野村裕基
 笛 竹市学 小鼓 飯田清一 脇鼓 住駒充彦 曽和伊喜夫
 大鼓 亀井広忠 

★能 喜多流「西王母」
 香川靖嗣 友枝真也 宝生常三 舘田善博 梅村昌功 石田幸雄
 笛 竹市学 小鼓 飯田清一 大鼓 亀井広忠 太鼓 小寺真佐人

★狂言 和泉流「福の神」野村万作 深田博治 高野和憲

★能 観世流「俊成忠度」上田公威 山本章弘 野村昌司 福王和幸
 笛 槻宅聡 小鼓 田邊恭資 大鼓 上野義雄

★狂言 大蔵流「文山立」大藏基誠 大藏教義

令和6年12月13日(金)午前10時発売

●1・2部通し
(正面) 14,500円
1・2部通し
(脇正面・中正面) 9,500円
1部(正面) 8,500円
1部(脇正面・中正面) 6,000円
学生席(26歳以下)1,200円
公演当日26歳以下の方が対象
学生席はこちらから
https://eventregist.com/e/shiki65_gakusei?_ga=2.85076825.1763771560.1729860442-321854041.1729860441

第二部
15:10 開演 ( 14:45 開場 )

★能 金春流「胡蝶」 櫻間右陣 原大 澤祐介 
 笛 一噌幸弘 小鼓 林大和 大鼓 亀井実 太鼓 桜井均

★狂言 和泉流「成上り」三宅右近 三宅右矩 三宅近成

★能 宝生流「通小町 杖之型」今井泰行 野月聡 福王茂十郎
 笛 藤田貴寛 小鼓 観世新九郎 大鼓 佃良勝

★狂言 大蔵流「呼声」山本東次郎 山本凛太郎 山本則秀

★能 金剛流「鵺 白頭」豊嶋晃嗣 則久英志 山本則重
 笛 左鴻泰弘 小鼓 森澤勇司 大鼓 柿原孝則 太鼓 梶谷英樹

令和6年12月13日(金)午前10時発売

●正面席 8500円 脇正面・中正面 6000円
学生席(26歳以下)1,200円
公演当日26歳以下の方が対象
学生席はこちらから
https://eventregist.com/e/shiki65_gakusei?_ga=2.85076825.1763771560.1729860442-321854041.1729860441

■能楽協会:03-5925-3871
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2430818&rlsCd=001&lotRlsCd=
https://www.confetti-web.com/
https://www.nohgaku.or.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年2月16日(日) 
東京都 【清水義也能の会 傳通院公演】
14時開演(13時30分開場) 小石川傳通院本堂

★お話 日想観について 伊藤浩信

★仕舞  花月   清水義久

★能   弱法師  清水義也 大日方寛 野村拳之介
  笛 左鴻泰弘 小鼓 森澤勇司 大鼓 大倉慶乃助
  地頭 武田文志

●正面前方席   8,000円
 正面後方席   6,000円
 斜 め 席   5,000円(見にくい部分あり)

https://choseikai.net/
(こっこ)
▲top
 2025年2月16日(日) 
東京都 【日中伝統芸能コラボレーション公演「アジアの喜劇 狂言×京劇=?」】
日本の「狂言」と中国の「京劇」。
ともにユネスコ無形文化遺産に登録された伝統芸能が融合したら、一体どんな新しい笑いが生まれるのか――その未知の可能性に挑む実験的なコラボレーション公演です。

日中でも人気のある「孫悟空」の物語をテーマに、伝統を越えた新しい表現を追求し、双方の表現が出会い、ぶつかり合いながら生まれる新たなアジアの喜劇。
予測不能な展開が織りなす笑いの世界を、ぜひその目で見届けてください。

上演前には毎回好評の明治大学教授・加藤徹によるレクチャーあり。
狂言・京劇双方の様式や、演目の見どころなどに理解を深めてから本編を鑑賞することができます。

--------------------
日時:
2024/02/16(日) 17:00開場 / 18:00 開演
※自由席、字幕付き

会場:
銕仙会 能楽研究所・能舞台
東京都港区南青山4-21-29

演目
「御馬監(ぎょばかん)」
(西遊記の一節。孫悟空が、まだ三蔵法師と出会う前の頃の話)

出演:
(能楽師狂言方和泉流)小笠原由祠、小笠原弘晃、泉愼也
(京劇俳優)石山雄太

料金:
一般:4,000円/学生2,000円

チケットお申し込み/お問い合わせ:
HP: https://www.shincyo.com/event/250216/
電話: 080-4478-7009(担当:梅木)

(新潮劇院/一般財団法人日本京劇振興協会)
▲top
 2025年2月16日(日) 
東京都 【能楽堂で笑おう!はじめての狂言】
14:30開演 (14:00開場) 矢来能楽堂(矢来町60)

狂言のお話と小学生による狂言体験 野村裕基

狂言 「柿山伏」(かきやまぶし) 中村修一、飯田豪

狂言 「六地蔵」(ろくじぞう) 野村裕基、石田幸雄、内藤連、飯田豪、石田淡朗

【チケット購入者限定企画/狂言体験参加者募集】
野村裕基さんによる解説中に能舞台に上がり、 狂言を体験してみませんか。
対象:小学生 
定員:先着10名(事前申し込み制) 
参加料:1,000円(公演鑑賞料別途) 
持ち物:白足袋
申込方法:チケット予約・購入後、お電話にてお申し込みください。
新宿文化センター仮事務所 TEL:03-3350-1141(平日9:00〜17:00)

●全席指定
おとな(中学生以上) 一般 3,000円、区民割引 2,500円
こども(3歳〜小学生) 一般 1,000円、区民割引 800円

小学生〜大人におすすめのプログラムです(入場は3歳から可)

※新宿区民割引は窓口(要住所確認証明書)、電話予約のみのお取扱いです。
※2歳以下入場不可
※車椅子席のご希望は、新宿文化センター事務所へお電話でお申込みください。
※チケットご購入の際に収集したお客様の個人情報は、当財団個人情報保護規程に基づき、当事業以外には使用いたしません。

チケット販売
tomo【新宿文化センター友の会先行予約】(お一人様1公演4枚まで)
 ※新宿文化センター友の会(有料会員)は現在新規入会の受付を中止しております。

12月10日(火)12:00より予約販売開始

以下の方法で購入できます。
・WEBWeb予約
チケットWeb販売システム (外部リンクに接続します) 
※Web予約の発券手数料はお客様のご負担となります。
・電話予約電話予約
※チケットの郵送を希望される場合、別途郵送料110円をご負担いただきます。
・mado_web窓口
※新宿文化センター休館中のため、窓口販売については電話にて要問合せ。

新宿文化センター仮事務所
Tel:03-3350-1141 土日祝日を除く平日9:00〜17:00(発売日のみ12:00〜17:00)

【一般予約】
 ※新宿区民割引は窓口(要証明書)・電話予約のみのお取り扱いです。※1公演4枚まで。

WEB Web予約
12月12日(木)9:00より予約販売開始
チケットWeb販売システム (外部リンクに接続します) 
※Web予約の発券手数料はお客様のご負担となります。
※Web予約のご利用には、会員登録が必要です(無料)
※チケットWeb会員についてはこちら

電話予約 電話予約
12月12日(木)9:00より予約販売開始
※チケットの郵送を希望される場合、別途郵送料110円をご負担いただきます。

mado_web 窓口販売
12月12日(木)9:00より販売開始

新宿文化センター事務所
Tel:03-3350-1141 土日祝日を除く平日9:00〜17:00

https://www.regasu-shinjuku.or.jp/bunka-center/shusai/39927/?doing_wp_cron=1735096985.5192229747772216796875
(こっこ)
▲top
 2025年2月16日(日) 
東京都 【梅若会 Noh meets Shakespeare育成成果発表会】
17時開場/18時開演
場所  梅若能楽学院会館 https://umewaka.org/access

出演者
梅若長左衛門(能楽)

梅若紀彰(能楽)
小田切亮磨(能楽)
山ア友正(能楽)
鷹尾雄紀(能楽)
梅若景英(能楽)

山本 英(フルート)

安藤 巴(パーカッション)

大田智美(アコーディオン)

山本昌史(コントラバス)
ほか

●入場料 3000円(税込)/全自由席

チケットはこちらから
https://noh-meets-shakespeare.peatix.com/?utm_medium=web&utm_source=results&utm_medium=%3A%3A%3A%3A4268119&utm_campaign=tag_ids_3022
(こっこ)
▲top
 2025年2月16日(日) 
東京都 【宝生能楽堂『能楽体験』&『シテの花』原画展示】
宝生能楽堂 東京都文京区本郷1-5-9

11時から12時

13時から14時

対象年齢 3歳・4歳・5歳・6歳(幼児)小学生中学生・高校生大人

●子供の料金 1,000円 小学生以下
 大人の料金 2,000円

定員 15人
(各回)

応募方法 下記URLから予約フォームに必要事項を入力の上、ご応募ください。

こちらの予約のページから
https://iko-yo.net/events/475905

問い合わせ先 Tel:03-3811-4843
(こっこ)
▲top
 2025年2月16日(日) 
神奈川県 【能楽体験講座 そうだ!『高砂』を謡ってみよう】
日時 :2025年2月16日、3月2日、3月16日、3月30日、4月6日 日曜日 全5回

横浜神大寺稽古場

○お話(30分)☆謡の実習(30分)◇型の実習(30分)

第1回
○知る愉しみ・能の歴史
☆『高砂』1 ・「千秋楽は&#12316;」最後マデ
◇『基本の型』1
カマエとハコビ、サシ込ミ、ヒラキ、角取リ

第2回
○見てみよう@・『高砂』の能面を見る
☆『高砂』2  ・「千秋楽は&#12316;」を覚える
◇『基本の型』2
左右、打込、扇の持ち方のいろいろ、サシワケ

第3回
○見てみようA・能『高砂』の映像を見る
☆『高砂』3  ・待謡(まちうたい)
◇仕舞『高砂』@

第4回
○考えてみよう@・能舞台について
        ・能の分類と夢幻能について
☆『高砂』4  ・待謡を覚える
◇仕舞『高砂』A 謡に合わせて舞ってみる

第5回
○考えてみようA・舞について(無と舞)
        ・位について(序破急)
☆『高砂』5 復習
◇仕舞 ・各自、仕舞の発表

講師 加藤眞悟

●22000円
持ち物 : 白足袋、扇(お持ちの方/貸出あり)、録音機材
教材費 : 4,180円 (観世流初心謡本(上) 五番綴)
     ※体験講座当日に貰い受けます
https://ticket.tsuku2.jp/events-detail/92112217425014
(こっこ)
▲top
 2025年2月16日(日) 
石川県 【狂言を楽しむ会】
13:30〜16:00 石川県立能楽堂

狂言の楽しみ方(解説)、狂言、狂言小舞

●無料

■お問合せ
石川県立能楽堂
〒920-0935 金沢市石引4丁目18番3号
電話:076-264-2598 FAX:076-264-2598
https://noh-theater.jp/schedule/20250216/
(こっこ)
▲top
 2025年2月16日(日) 
京都府 【保親浦声会 早春の会】
10:00開演 京都観世会館

浦田保親社中による素人会

●無料
http://kyoto-kanze.jp/show_info/
(こっこ)
▲top
 2025年2月16日(日) 
大阪府 【伝統芸能鑑賞会 初心者のための能狂言】
14:00 開演 ( 13:30 開場 ) 大槻能楽堂

狂言「蝸牛」 
能「船弁慶」 
※お囃子ワークショップあり 
※解説あり「能の装束・能の型について」/「船弁慶のおはなし」。

[出演]善竹隆司 大西礼久 寺澤幸祐 喜多雅人 善竹隆平
     貞光智宣 久田陽春子 山本寿弥 上田慎也
     斉藤敦 上田敦史 山本哲也 他

●一般 1500円 、こども 500円 ※高校生以下
2024/12/20(金) 10:00より発売

■お問い合わせ先: 能楽協会大阪支部:06-6761-8055
https://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000644338.html
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2444321&rlsCd=001&lotRlsCd=
(こっこ)
▲top
 2025年2月16日(日) 
大阪府 【伝統芸能鑑賞会 こどもとたのしむ能狂言】
10:00 開演 ( 09:30 開場 ) 大槻能楽堂

こどもとたのしむ能狂言

能「土蜘蛛 替間 (土隠)」 ※お囃子ワークショップあり。 
※解説・体験あり「謡をきいてみよう・能面の不思議」
「土蜘蛛のおはなし」。

●各回 一般 1500円 、こども 500円 ※高校生以下

■お問い合わせ先: 能楽協会大阪支部:06-6761-8055
https://www.city.osaka.lg.jp/keizaisenryaku/page/0000644338.html
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2444321&rlsCd=001&lotRlsCd=
(こっこ)
▲top
 2025年2月16日(日) 
山口県 【一般社団法人梅光学院同窓会 法人化記念講演会「能 is FUN!」】
13時半開場 14時開演 下関市民会館 大ホール

第一部 
宝生流第20代宗家 宝生和英 講演 伝統を未来へ繋ぐ

第二部 
装束着付け実演

第三部 
ダイジェスト実演 復活のキリスト

16時頃まで

●無料 どなたでも参加可能

詳しくはこちら
https://baiko.net/archives/2645
(こっこ)
▲top
 2025年2月16日(日) 
徳島県 【第6回わろてな!狂言会】
開演/午後2時(開場/午後1時30分)

場所
藍住町総合文化ホール 大ホール

狂言 雷 
河野 佑紀(藍住町出身)山下 浩一郎(香川県出身)

狂言 梟山伏 
石井 康太 野村 万之丞 山下 浩一郎

●全席指定
一   般 2,000円(当日2,500円)
高校生以下  500円(当日1,000円)
藍住町民券 1,500円(前売りのみ)

※藍住町民券を購入の際は住所確認ができるものをご持参ください。

チケット発売日
 令和6年12月8日(日曜日)午前9時から

チケット取扱い
 藍住町総合文化ホール、電子チケット

 ※藍住町民券の取扱いはホール窓口のみ。
 ※チケットの購入方法は「チケットの購入方法」でご確認ください。

電子チケット
  チケット購入用リンク 
  https://aizumi.icticket.jp/event/detail/41
https://www.town.aizumi.lg.jp/bunka-h/event_docs/2024111300017/
(こっこ)
▲top
 2025年2月16日(日) 
福岡県 【能楽堂散歩in福岡】
2025年2月16日日曜日 開館11:00-15:00
大濠公園能楽堂(福岡市中央区大濠公園1-5)
能面体験
映像上映
ワークショップ(能の解説、謡の体験、舞囃子高砂、アフタートーク)
映像上映
ワークショップ(狂言の解説、袴狂言柿山伏、囃子の解説、舞囃子羽衣、アフタートーク)
入場料500円
開館中は入退場自由
http://www.ohori-nougaku.jp/
(しろ)
▲top
 2025年2月17日(月) 
東京都 【「禅鳳雑談」精読 能を中心とした室町時代の芸術論 ※1/27から変更】
時間
 19:00〜20:30
場所
 朝日カルチャーセンター新宿教室
 (新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル10階)
講師
 村上 湛(明星大学教授)
日程
 第1回 1/27→2/17
 第2回 2/24
 第3回 3/24
受講料(税込)
 会員 10,395円 一般 13,695円
持ち物
 手に入りやすい原文が市販されていませんので、テキスト・資料は毎回配付します。
備考
 Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。
 見逃し配信(1週間限定)はマイページにアップします。
 各自ご確認ください。
 お問合せはasaculonline001@asahiculture.comで承ります。
問合せ
 朝日カルチャーセンター新宿教室
 03-3344-1941
 10:30〜18:30
 日曜・一部祝日を除く

https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7611371
(toyo)
▲top
 2025年2月17日(月) 
大阪府 【能meets北浜「小鍛冶」解説】
19時 北浜RONDO
(大阪市中央区伏見町2-2-6 青山ビル地下一階)

小鍛冶 一曲解説

講師 林本大

●2,000円
https://dainokai.com/appearance/%e8%83%bdmeets%e5%8c%97%e6%b5%9c%e3%80%8c%e5%b0%8f%e9%8d%9b%e5%86%b6%e3%80%8d%e8%a7%a3%e8%aa%ac/
(こっこ)
▲top
 2025年2月18日(火) 
愛知県 【秀吉が愛した「能」って?】
15時〜17時くらい

会場:ビーン・ブック・コーヒー

講師 武田友志

2,000円 (飲み物とデザート付)先着10名様限定

https://www.nagoya-nishio-noh.com/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%81%94%E6%A1%88%E5%86%85/
(こっこ)
▲top
 2025年2月18日(火) 
京都府 【関西例会 第36回 能楽フォーラム 林喜右衛門家所蔵資料から見る京都の謡】
13時30分〜17時20分(開場13時)

会場:同志社大学 寧静館4階会議室(京都市上京区今出川通烏丸東入)

    ※京都市営地下鉄烏丸線「今出川」駅下車 徒歩1分

    ※京阪電車「出町柳」駅下車 徒歩15分

    ※京都市バス「烏丸今出川」停留所下車 徒歩1分

【基調報告】

「林喜右衛門家の歴代」  大谷節子 氏(成城大学教授)

「近代の謡本刊行と林喜右衛門家」 米田真理 氏(朝日大学教授)

「観世流における林喜右衛門家」 中尾薫 氏(大阪大学教授)

【講演】

「林喜右衛門家と呉春−京都の絵師のネットワーク−」 仁方越洪輝 氏(大和文華館学芸員)

【パネルディスカッション】

「林喜右衛門家所蔵資料から見る京都の謡−林喜右衛門家当主 林宗一郎氏を迎えて−」

司会:大谷節子 氏

●参加費:能楽学会会員・非会員に関わらず無料

事前申し込み不要。どなたでもご参加頂けます。

詳しくはこちら
https://sites.google.com/view/nohgakugakkai/%E9%96%A2%E8%A5%BF%E4%BE%8B%E4%BC%9A
(こっこ)
▲top
 2025年2月19日(水) 
埼玉県 【能楽アフタヌーンティー「小塩」】
全3回(月1回水曜日) 1/29・2/19・3/19

14:00〜15:00 ※終了後ティータイム(約1時間)
※講座のみのご参加も可能

場所:洋食 素敵屋さん(アルピーノ村)
埼玉県さいたま市大宮区北袋町1-147
TEL:048-644-9961
WEB:https://www.alpino.co.jp/suteki/
JR京浜東北線/宇都宮線/高崎線「さいたま新都心駅」徒歩8分

受講料
1回 5,500円(施設利用料・テキスト代・消費税込)
※ティータイムのケーキセット(900円)は別途精算となります
※継続的にご参加の方は銀行引き落としもご利用可

必要なもの
観世流謡本(小塩―2,300円)

初めての方限定・謡本セット
1回 6,500円(税込)
※2回目以降のご参加は1回5,500円(税込)

能楽アフタヌーンティー「小塩」お申し込みフォーム
https://nohnohana.com/afternoontea/form-oshio/

https://nohnohana.com/afternoontea/2025-oshio/
(こっこ)
▲top
 2025年2月19日(水) 
東京都 【青雲会】
開場 13:00   開演 14:00 宝生能楽堂

素謡「放下僧」(ほうかぞう)
シテ:朝倉大輔 ツレ:松田脩 ワキ:上野能寛
地謡:辰巳和磨、藤井秋雅、岩上昂平

仕舞「加茂」(かも) 山本万祐子

舞囃子「小袖曽我」(こそでそが)
シテ:鶴田航己 ツレ:石塚尚寿
笛:熊本俊太郎 小鼓:森澤勇司 大鼓:大倉慶乃助
地謡:辰巳和磨、木谷哲也、上野能寛、渡邊真之助

舞囃子「歌占」(うたうら) 今井基
笛:熊本俊太郎 小鼓:森澤勇司 大鼓:大倉慶乃助
地謡:金井賢郎、朝倉大輔、木谷哲也、水上達

仕舞「三輪クセ」(みわ) 藤井秋雅

舞囃子「海人」(あま) 葛野りさ
笛:熊本俊太郎 小鼓:森澤勇司 大鼓:大倉慶乃助
地謡:武田伊左、坂口侑、山本万祐子

能「百万」(ひゃくまん)
シテ:田崎甫 子方:内藤成鵬 ワキ:大日方寛 間:吉田信海
笛:熊本俊太郎 小鼓:森澤勇司 大鼓:大倉慶乃助 太鼓:梶谷英樹
後見:宝生和英、木谷哲也
地謡:内藤飛能、今井基、辰巳和磨、金井賢郎、鶴田航己、石塚尚寿、渡邊真之助、水上達

●2200円

■宝生能楽堂 03−3811−4843
http://www.hosho.or.jp/ticket/
http://www.hosho.or.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年2月19日(水) 
東京都 【国立能楽堂 定例公演】
13時 国立能楽堂

《月間特集 絵巻物と能》

狂言 千鳥 (ちどり) (大蔵流)茂山七五三 茂山宗彦 茂山千五郎

能  隅田川 (すみだがわ)(喜多流)
  塩津哲生 塩津希介 宝生常三 舘田善博
  笛 一噌隆之 小鼓 林吉兵衛 大鼓 國川純
  地頭 香川靖嗣

*字幕あり(日本語・英語)
(2024/01/06)

前売開始日
電話・インターネット予約=1月10日(金)午前10時より
窓口販売=1月11日(土)より

 ※窓口販売用に別枠でのお取り置きはございません。

等級別料金
正 面=5,500円
脇正面=3,700円(学生2,600円)
中正面=3,300円(学生2,300円)

※障害者の方と介護者1名は2割引です。
※インターネットでも学生料金・障害者割引による申し込みが可能です。
お問い合わせ
国立劇場チケットセンター(午前10時〜午後6時)
 0570-07-9900/03-3230-3000(一部IP電話等)

インターネット購入
https://ticket.ntj.jac.go.jp/

https://www.ntj.jac.go.jp/nou.html
(こっこ)
▲top
 2025年2月20日(木) 
東京都 【世阿弥を読む 第3期 『世子六十以後 申楽談儀』第1回】
午後6時30分
会 場 銕仙会能楽研修所 2階能舞台
講 師 表きよし(国士舘大学21世紀アジア学部教授)
参加費 1000円(当日会場にてお支払い下さい)
お申込 銕仙会 TEL 03-3401-2285(平日午前10時〜午後5時)
http://www.tessen.org/schedule/kikaku/250220_zeami
(こっこ)
▲top
 2025年2月20日(木) 
東京都 【月一能楽講座 能楽師と世阿弥を読む 第7回 「風姿花伝」 花修云】
時間:19時〜20時半
会場:令和アカデミー倶楽部 新橋校

講師:川口晃平
講座:第7回 「風姿花伝」 花修云

●料金:4400円
 ※対面・オンライン併催(14日間アーカイブ視聴可能)
■問い合わせ:https://reiwa-academyclub.jp/course/post/3512/
 令和アカデミー倶楽部 新橋校
 〒105−0004
 東京都港区新橋2丁目4−1
 TEL:03-6268-8250
(⌒3⌒)
▲top
 2025年2月20日(木) 
大阪府 【大阪能楽養成会 令和6年度 第4回 研究発表会】
18:00 大槻能楽堂

★能 竹生島 上田嶺貴 田中誠士 喜多雅人 中村宜成 佐々木秀 小西玲央
 笛 赤井啓三 小鼓 久田杏海 大鼓 守家由訓 太鼓 横山奈帆子
★独鼓 笠之段 上野雄介 小鼓 久田杏海
★仕舞 鵜之段 金春嘉織
★舞囃子 船弁慶 高林昌司
 笛 貞光智宣 小鼓 成田奏 大鼓 山本寿弥

●無料

■お問い合わせ
大阪能楽養成会事務局
(大槻能楽堂内)TEL.06-6761-8055
https://noh-youseikai.com/jigyo.html
https://noh-kyogen.com/schedule/?cal_year=2025&cal_month=02
(こっこ)
▲top
 2025年2月21日(金) 
東京都 【能meets新橋「鵺」解説】
19時 すむぞうスタジオ 
(港区新橋6-7-3 アシスト新橋ビル2階)
鵺 一曲解説
講師 林本大
●2,000円
https://dainokai.com/appearance/%e8%83%bdmeets%e6%96%b0%e6%a9%8b%e3%80%8c%e9%b5%ba%e3%80%8d%e8%a7%a3%e8%aa%ac/
(こっこ)
▲top
 2025年2月21日(金) 
東京都 【特別公開講座「宝生宗家展2」】
14時 (開場は30分前)

講 師 宮本圭造(野上記念法政大学能楽研究所所長・教授)
会 場 国立能楽堂2階大講義室
受講料 1,000円(税込)
定 員 155名
座 席
自由席(整理番号付)

https://www.ntj.jac.go.jp/nou/event/8088/
(こっこ)
▲top
 2025年2月21日(金) 
京都府 【KYOTO de petit 能 初会】
17:00開演 京都観世会館

国栖のあらすじと解説 松野浩行
能 国栖 田茂井廣道 橋本忠樹 深野貴彦 田茂井律朗 有松遼一 茂山逸平 島田洋海

事前申込制/全席指定
 1階 正面・脇正面 4000円
    中正面 3,000円 
 2階 前列3000円 後列2,000円 

学生1000円引き

 ※高校生以下・U18無料
         (限定50名)
 ※未就学児不可
■お問合せ先
 林能楽会:電話 075-751-8158
 (受付時間:月〜金 10時−17時)
https://hayashi-soichiro.jp/schedule/regular
(こっこ)
▲top
 2025年2月21日(金) 
大阪府 【わ芝居〜その参「サヨウナラバ」大阪公演 狂言ver.】
14:30 山本能楽堂 

「サヨウナラバ」狂言ver. 
茂山千五郎、茂山宗彦、茂山茂、茂山逸平、茂山千之丞
2/21(金)14:30、2/22(土)17:00、2/23(日)13:00、2/24(月祝)13:00

芝居Ver.
2/20(木)19:00、2/21(金)19:00、2/22(土)13:00、2/23(日)17:00、2/24(月祝)17:00、2/25(火)14:30

<全席指定>
お芝居、狂言 各¥5,000
U-25¥3,500
お芝居・狂言通し券¥8,500
※茂山狂言会事務局TEL.075-221-8371でもチケットお申し込み可能
(U-25は茂山狂言会事務局での取り扱いはありません)

1/18(土)12:00発売

お問合せ:玉造小劇店06-6944-3380
https://tama-show.jpn.org/next/
https://kyotokyogen.com/schedule/20250220sayounaraba/
(こっこ)
▲top
 2025年2月21日(金) 
兵庫県 【イチからの能楽講座~古典に恋して~】
19時から20時

高砂ビル内 100BANスタジオ 106号(三宮駅より徒歩7分)

『融を見る』

講師 笠田祐樹

●1500円(当日現金払)

お申し込みはこちらから
https://yukikasada.com/nohgakukouza.html

■笠田能楽会 078-330-7265 
(こっこ)
▲top
 2025年2月22日(土) 
東京都 【国立能楽堂 普及公演】
13時 国立能楽堂

《月間特集 絵巻物と能》

解説・能楽あんない  小敦盛絵巻と能の「生田敦盛」
小林健二(国文学研究資料館名誉教授)   

狂言 吹取 (ふきとり)(大蔵流) 大藏彌太郎 大藏教義 善竹大二郎

能  生田敦盛 (いくたあつもり) 替之型(かえのかた) (観世流)
  山階彌右衛門 武田應秀 福王知登
  笛 藤田次郎 小鼓 鳥山直也 大鼓 守家由訓
  地頭 浅見重好

*字幕あり(日本語・英語)
(2024/01/06)

前売開始日
電話・インターネット予約=1月10日(金)午前10時より
窓口販売=1月11日(土)より

 ※窓口販売用に別枠でのお取り置きはございません。

等級別料金
正 面=5,500円
脇正面=3,700円(学生2,600円)
中正面=3,300円(学生2,300円)

※障害者の方と介護者1名は2割引です。
※インターネットでも学生料金・障害者割引による申し込みが可能です。
お問い合わせ
国立劇場チケットセンター(午前10時〜午後6時)
 0570-07-9900/03-3230-3000(一部IP電話等)

インターネット購入
https://ticket.ntj.jac.go.jp/

https://www.ntj.jac.go.jp/nou.html
(こっこ)
▲top
 2025年2月22日(土) 
石川県 【MANSAI CREATION BOX 萬斎のおもちゃ箱 vol.3】
14時 石川県立音楽堂 コンサートホール
「真夏の夜の夢」狂言とオーケストラによるシェイクスピアの世界
メンデルスゾーン 劇付随音楽「真夏の夜の夢」
出演 野村萬斎 海老原光 小林沙羅 林美智子
   オーケストラ・アンサンブル金沢
●全席指定 SS席7000円 S席6000円 A席4000円 B席2500円
 11月22日(金)発売
■お問い合わせ
石川県立音楽堂チケットボックス TEL 076-232-8632
https://ongakudo.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年2月22日(土) 
石川県 【ふふふ狂言】
開場12:30 / 開演13:30
【会 場】金沢能楽美術館3階研修室

《狂言》呼声
《出演》野村 晶人 師(和泉流)
    炭 光太郎 師(和泉流)

【日 程】2025年2月22日(土)
【時 間】
【定 員】100名(申し込み不要)
【参加料】無料 ※要観覧料
https://www.kanazawa-noh-museum.gr.jp/event/6476
(こっこ)
▲top
 2025年2月22日(土) 
石川県 【のうび探検】
金沢能楽美術館
【時 間】・参加用紙配布開始時間 12:00より
     ・参加用紙配布終了時間 13:15まで
     ・配布場所 1階受付
     (クイズラリー所要時間30分程度)
【会 場】2階展示室
【対 象】小学生以下
【定 員】50名
【参加料】無料 ※保護者の方は要観覧料
https://www.kanazawa-noh-museum.gr.jp/event/6476
(こっこ)
▲top
 2025年2月22日(土) 
京都府 【第70回記念 同明会能】
12時 京都観世会館

★翁 片山九郎右衛門 茂山千五郎 片山峻佑 茂山竜正 
 笛 森田保美 小鼓 林吉兵衛 林大和 林大輝 大鼓 石井景之
 地頭 青木道喜

★舞囃子 高砂 八段之舞 浦田保浩 
 笛 左鴻泰弘 小鼓 古田知英 大鼓 井林久登 太鼓 井上敬介

★小舞 七つになる子 茂山七五三

★一調 勧進帳 杉浦豊彦 大鼓 谷口正壽

★舞囃子 安宅 延年之舞 林宗一郎
 笛 左鴻泰弘 小鼓 古田知英 大鼓 河村凛太郎

★舞囃子 卒都婆小町 金剛永謹 
 笛 杉市和 小鼓 竹村英敏 大鼓 河村大 

★一調 鐘之段 井上裕久 大鼓 井林清一

★舞囃子 鷺 大槻文蔵
 笛 杉市和 小鼓 吉阪一郎 大鼓 谷口正壽 太鼓 前川光長

★能 道成寺 古式 
 金剛龍謹 宝生欣哉 宝生尚哉 小林努 茂山千三郎 茂山忠三郎
 笛 杉信太朗 小鼓 曽和鼓堂 大鼓 渡部諭 太鼓 前川光範
 地頭 金剛永謹

12月2日発売

●一般自由席8000円 学生自由席4000円
 座席指定料 正面(中央)4000円 その他2000円(2階の座席指定も可能)

座席指定は令和7年1月20日から2月29日までエラート音楽事務所で販売

エラート音楽事務所 075−751−0617(10時から17時)土日祝休み

エラート音楽事務所で自由席券と座席指定同時購入可能 学生は2階席のみ座席指定可能
https://x.com/mitsunori_1010
https://noh-doumeikai.com/
(こっこ)
▲top
 2025年2月22日(土) 
大阪府 【わ芝居〜その参「サヨウナラバ」大阪公演 狂言ver.】
17時 山本能楽堂 

「サヨウナラバ」狂言ver. 
茂山千五郎、茂山宗彦、茂山茂、茂山逸平、茂山千之丞
2/21(金)14:30、2/22(土)17:00、2/23(日)13:00、2/24(月祝)13:00

芝居Ver.
2/20(木)19:00、2/21(金)19:00、2/22(土)13:00、2/23(日)17:00、2/24(月祝)17:00、2/25(火)14:30

<全席指定>
お芝居、狂言 各¥5,000
U-25¥3,500
お芝居・狂言通し券¥8,500
※茂山狂言会事務局TEL.075-221-8371でもチケットお申し込み可能
(U-25は茂山狂言会事務局での取り扱いはありません)

1/18(土)12:00発売

お問合せ:玉造小劇店06-6944-3380
https://tama-show.jpn.org/next/
https://kyotokyogen.com/schedule/20250220sayounaraba/
(こっこ)
▲top
 2025年2月22日(土) 
福岡県 【森本能舞台60周年、森本哲郎還暦 祝賀能】
2024年2月22日土曜日13:00-16:20頃
森本能舞台(福岡市中央区警固3-8-1)
・「翁」森本哲郎、野村万禄、河村浩太郎、上杉啓太、森田光次、大倉源次郎、飯富孔明、大倉伶二郎、白坂保行
・舞囃子「高砂」八段之舞 観世三郎太、相原一彦、飯冨章宏、白坂信行、田中達
・仕舞「東北」今村宮子、「西行桜」山本章弘、「野守」山本博通
・能「鶴亀」森本哲郎、森本英太郎、森本絢子、福王和幸、喜多雅人、矢野昌平、吉住講、相原一彦、幸正佳、原岡一之、吉谷潔
(しろ)
▲top
 2025年2月23日(日) 
東京都 【喜多流2月自主公演】
開場11:00 / 開演12:00 / 終演17:00頃 観世能楽堂
開演前11:15より本舞台にて喜多流能楽師による演目解説

能『八島』中村邦生

能『百萬』香川靖嗣

能『是界 白頭 』佐々木多門

●全席指定
S席      10,000円
A席       9,000円
B席       8,000円
C席       7,500円
学生席      2,500円

前売開始 2024年2月1日(木)午前10時

■お問い合わせ
喜多能楽堂  03-3491-8813  https://kita-noh.com/
https://kita-noh.com/schedule/16196/
(こっこ)
▲top
 2025年2月23日(日) 
東京都 【第十一回 立合狂言会〜狂言十番の上演〜】
13時 国立能楽堂

第一部
狂言「附子」 山本則重 山本則孝 山本則秀
狂言「鏡男」 鈴木実 島田洋海
狂言「文山賊」 前田晃一 澤祐介
狂言「飛越」 野村信朗 奥津健一郎
狂言「腰祈」 善竹隆司 善竹大二郎 善竹隆平

第二部

狂言「棒縛」 飯田豪 福田成生 岡聡史
狂言「二九十八」 鹿島俊裕 井上蒼大
狂言「箕被」 大藏基誠 大藏教義
狂言「土筆」 茂山忠三郎 石倉昭二
狂言「蟹山伏」 野村眞之介 石井康太 野村万之丞

●正面席(一般):6,000円
 中正面席・席正面席(一般):5,000円
 中正面席・席正面席(60歳以上):4,500円
 中正面席・席正面席(22歳以下):2,500円
(全席指定・税込)

https://www.confetti-web.com/events/4946
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2440980&rlsCd=001&lotRlsCd=

■ACT.JT立合狂言会事務局:03-6914-0325
https://act-jt.jp/tachiai/
(こっこ)
▲top
 2025年2月23日(日) 
東京都 【若竹能】
12時半開場 13時開演 矢来能楽堂

能『淡路』中所宜夫 金子仁智翔 舘田善博 大藏教義
 笛 平野史夏 小鼓 田邊恭資 大鼓 亀井洋佑 太鼓 大川典良
 地頭 中森貫太

仕舞『国栖』中森健之介
仕舞『田村』弘田裕一
仕舞『海士』観世喜之
仕舞『善界』小島英明

能『花筐』遠藤和久 石井寛人 小島伊織 宝生常三 
 笛 村裕 小鼓 鵜澤洋太郎 大鼓 柿原弘和
 地頭 駒瀬直也

●全席指定・消費税込
正面席:6,600円
脇・中正面席:5,500円
学生券:3,300円
※要学生証(26歳未満)・未就学児童入場不可

<2月・7月セット券>
1,000円引き
(2月23日まで発売・学生券を除く)

■観世九皐会 03-3268-7311
http://yarai-nohgakudo.com/
https://yarai-nohgakudo.com/archives/12304
(こっこ)
▲top
 2025年2月23日(日) 
東京都 【謡音読会】
10時から12時

国立能楽堂 2階 大講義室
(〒151-0051 渋谷区千駄ヶ谷4-18-1)

大原御幸

講師 小早川 修(シテ方観世流)

●会費 大人2,000円 学生1000円(30歳未満) 小人200円(各資料代込) 

資料作成の関係上、必ず事前に予約
こちらから申し込み
http://kobayakawa3.web.fc2.com/09ondokukaimail.html

http://kobayakawa3.web.fc2.com/
(こっこ)
▲top
 2025年2月23日(日) 
富山県 【萬斎のおもちゃ箱 メンデルスゾーン 真夏の夜の夢】
15:30開演(15:00開場) 氷見市芸術文化館

メンデルスゾーン 劇付随音楽「真夏の夜の夢」Op.61/原作:ウィリアム・シェークスピア/台本:河合祥一郎/台本原案:新井鴎子/構成・演出・出演:野村萬斎/指揮:海老原光/ソプラノ:小林沙羅/メゾ・ソプラノ:林美智子/出演:野村裕基/出演:嘉数道彦/振付・出演:佐辺良和/管弦楽:オーケストラ・アンサンブル金沢/児童合唱:Drops&児童合唱団『翼-Tsubasa』

●一般8,300円(税込)
 高校生以下2,500円(税込)

※チケット販売11月23日(土)10時より

※お一人様2枚まで購入可能です。

※全席指定。

※未就学児入場不可。

※営利目的の転売禁止。

※車いす席の購入については、氷見市芸術文化館へお電話くださいませ。

※公演の中止・延期を除き、ご購入済みのチケットの変更・キャンセルはお受けできません。

※コンビニ店頭でチケット発券(又は入金手続きにコンビニを利用)される場合は店頭発券(入金)手数料が、別途発生します。

チケット

購入方法

・チケット for LINE ※LINEで「氷見市芸術文化館」をお友だち登録していただくと当館の当館のLINE公式アカウント上からチケットを購入いただけます。

・チケットぴあ(Pコード283-875)

・ローソンチケット(Lコード51531)

・アーツナビ

・アスネットカウンター ※TEL076-445-5511/10時〜18時/月曜祝日の場合は翌平日休み

・プラファショッピングセンター ※大人チケットのみ販売、座席選択不可

・アルビス氷見店 ※大人チケットのみ販売、座席選択不可、販売時間10時〜17時

販売開始 2024年11月23日(土)10:00〜

購入方法
チケットは、氷見市役所や氷見市文化振興財団では購入できません。以下のいずれかの購入方法をお選びください。

LINEで氷見市芸術文化館の公式アカウント「氷見市芸術文化館」を友だち登録し、チケットをご購入できます。※販売開始時間前は購入手続きができません。
(LINE友だち登録)
 LINE友だち登録

購入手順PDF
プラファショッピングセンターの窓口、アルビス氷見店で購入ができます。(紙チケットのみ)
※大人料金のみの取扱いとなります。
※座席の選択はできません。

アーツナビ、チケットぴあ(Pコード:283-875)、アスネットカウンター、ローソンチケット

■一般財団法人 氷見市文化振興財団 電話 0766-30-3430
https://www.himi-bunka.or.jp/event-host/284.html
(こっこ)
▲top
 2025年2月23日(日) 
愛知県 【能狂言が見たくなる講座 第4回 能と鬼の伝説】
開演 14:00 開場 13:30 豊田市能楽堂

ゲスト/田村正彦(地獄研究家)

構成・聞き手/宮川和幸(芸能評論家)

●1回券/1,000円(全席自由)
 2回通し券/1,600円(全席自由)
※友の会会員は1割引、25歳以下は半額

■問合せ
豊田市コンサートホール・能楽堂事務室
0565-35-8200
※車いす席はお問い合わせください
※未就学児入場不可
https://www.t-cn.gr.jp/12452/
(こっこ)
▲top
 2025年2月23日(日) 
愛知県 【涌宝会】
10時 名古屋能楽堂 https://www.bunka758.or.jp/facility/nougakudo/
和久荘太郎さんの社中会
●無料
https://taiko-kato.com/2025/01/17/%e5%87%ba%e6%bc%94%e6%83%85%e5%a0%b1%ef%bc%88%ef%bc%92%e6%9c%88%ef%bd%9e%ef%bc%93%e6%9c%88%ef%bc%89-2/
(こっこ)
▲top
 2025年2月23日(日) 
京都府 【京都観世会例会】
11時 京都観世会館

★能 通小町 林宗一郎 松野浩行 福王知登
 笛 森田保美 小鼓 林吉兵衛 大鼓 河村大 地頭 浦田保浩

★狂言 盆山 茂山千三郎 山口耕道

★能 千手 青木道喜 浦部幸裕 江崎欽次朗 
 笛 左鴻泰弘 小鼓 久田舜一郎 大鼓 谷口正壽 地頭 橋本雅夫

★仕舞 難波 河村晴道
★仕舞 雲林院 クセ 橋本擴三郎

★能 国栖 白頭 天地之声 
 浦田保親 松井美樹 寺澤拓海 大江実咲
 岡充 有松遼一 原陸 山口耕道 山本善之
 笛 斉藤敦 小鼓 林大和 大鼓 山本哲也 太鼓 前川光範
 地頭 大江信行

●一般前売指定席8500円 一般前売自由席券6500円
 一般当日自由席7000円 学生3000円(2階自由席)

■京都観世会館 075−771−6114
http://kyoto-kanze.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年2月23日(日) 
大阪府 【わ芝居〜その参「サヨウナラバ」大阪公演 狂言ver.】
13時 山本能楽堂 

「サヨウナラバ」狂言ver. 
茂山千五郎、茂山宗彦、茂山茂、茂山逸平、茂山千之丞
2/21(金)14:30、2/22(土)17:00、2/23(日)13:00、2/24(月祝)13:00

芝居Ver.
2/20(木)19:00、2/21(金)19:00、2/22(土)13:00、2/23(日)17:00、2/24(月祝)17:00、2/25(火)14:30

<全席指定>
お芝居、狂言 各¥5,000
U-25¥3,500
お芝居・狂言通し券¥8,500
※茂山狂言会事務局TEL.075-221-8371でもチケットお申し込み可能
(U-25は茂山狂言会事務局での取り扱いはありません)

1/18(土)12:00発売

お問合せ:玉造小劇店06-6944-3380
https://tama-show.jpn.org/next/
https://kyotokyogen.com/schedule/20250220sayounaraba/
(こっこ)
▲top
 2025年2月23日(日) 
香川県 【こんぴら 能楽入門―能へのいざない】
14:30〜16:00

会場:香川県灸まん美術館ギャラリー

こんぴら能楽入門―能へのいざない

伶以野陽子 レイヤーヨウコ(能楽師)

能とはどんな芸能か、わかりやすく解説
「金毘羅三輪一体」との言葉から
能「三輪」を題材にして能の世界をのぞいてみましょう
現在演じられていない能「金毘羅」とは!?

定員:各回20名

●参加費:無料

申込方法:@名前 A連絡先 B希望する講座 を以下の連絡先にお伝えください
灸まん美術館 電話0877-75-3000 もしくは 
灸まん美術館HPのお問い合わせフォーム
https://kyuman.art/contact/

https://kyuman.art/event/gallery/entry-802.html
(こっこ)
▲top
 2025年2月23日(日) 
福岡県 【能の打楽器を体験しよう】
2025年2月23日(日)13:30-16:30

・大鼓:白坂保行
基礎から演奏法まで
定員5名

参加費5000円

申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/1u0y9qboz1L2fLErPuUl1VuRw-psVKfsdbvgo649tpQU/viewform?edit_requested=true

(しろ)
▲top
 2025年2月24日(月) 
東京都 【寺井父娘会 寺井良雄追善能】
11時20分開場 12時開演 観世能楽堂

★舞囃子 清経 寺井美喜
★能 鸚鵡小町 杖三段之舞 寺井榮 殿田謙吉
★狂言 魚説教 大藏彌太郎
★仕舞 通盛 山階彌右衛門
★仕舞 隅田川 観世恭秀
★仕舞 船弁慶 観世三郎太
★独吟 玉取 武田志房
★仕舞 融 宝生和英
★仕舞 砧 観世清和
★能 道成寺 寺井千景 則久英志
追加

●SS席17000円 S席13000円 A席9000円

■観世能楽堂 03−6274−6579
https://kanze.net/
(こっこ)
▲top
 2025年2月24日(月) 
東京都 【三越カルチャーサロン講座 ひな祭りの宴】
午前11時〜午後1時30分 如水会館(千代田区一ツ橋)

講師:大島衣恵(能楽シテ方喜多流能楽師)、大村華由(能楽小鼓方幸流能楽師)、川嶋信子(薩摩琵琶奏者)、鈴木直登(東京會舘日本料理顧問)

●料金:18,700円(税込)ランチ・ワンドリンク(ウーロン茶)付き
https://mitsukoshi.mistore.jp/bunka/product/7050900000000000000002976104.html?rid=2cc292bd5b1047ae81ed17b9969a4d52
(こっこ)
▲top
 2025年2月24日(月) 
東京都 【代々木果迢会 虫干しツアー】
代々木能舞台
(10時・11時・12時)
●前売2000円 当日3000円
チケットはこちらから
https://teket.jp/11765/41957

チケット販売サイトからの購入はチケットレスになりますので
スマートフォンお持ちでない方や購入に不安のある方は
お問い合わせ先まで。
電話対応もあります。(携帯番号なのでホームページご覧ください)
お問い合わせ 
Email info☆yoyogikachoukai.com(代々木果迢会)☆を@に変えて送信
電話連絡先はこちらに載ってます。
http://www.yoyoginoubutai.com/blog/stage.html
(こっこ)
▲top
 2025年2月24日(月) 
東京都 【「禅鳳雑談」精読 能を中心とした室町時代の芸術論】
時間
 19:00〜20:30
場所
 朝日カルチャーセンター新宿教室
 (新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル10階)
講師
 村上 湛(明星大学教授)
日程
 第1回 1/27→2/17
 第2回 2/24
 第3回 3/24
受講料(税込)
 会員 10,395円 一般 13,695円
持ち物
 手に入りやすい原文が市販されていませんので、テキスト・資料は毎回配付します。
備考
 Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。
 見逃し配信(1週間限定)はマイページにアップします。
 各自ご確認ください。
 お問合せはasaculonline001@asahiculture.comで承ります。
問合せ
 朝日カルチャーセンター新宿教室
 03-3344-1941
 10:30〜18:30
 日曜・一部祝日を除く

https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7611371
(toyo)
▲top
 2025年2月24日(月) 
東京都 【はじめての能-Let’s get to know Noh-】
14:00 開演 (13:30開場)  
会場:梅若能楽学院会館
〒164-0003 東京都中野区東中野 2-6-14

能「船弁慶」
前シテ 松山隆之
後シテ 梅若景英
子方 松山絖美
ワキ 村瀬慧
狂言 野村太一郎
笛  槻宅 聡
小鼓 田邊恭資
大鼓 大倉慶乃助
太鼓 金春惣右衛門

●全指定席
一般A席 7,000円
一般B席 5,000円
学生席  3,000円
チケットはこちらから
https://peatix.com/event/4271552

◎小中高校生のお子様無料ご招待 「はじめての能-Let’s get to know Noh-」
2/24(月・祝)の公演に 小・中・高校生のお子様を合計58名、無料でご招待
※ 同伴付添者 は半額(3500円)にてご鑑賞頂けます
【お申込方法】
下記フォームよりお申込下さい
https://forms.gle/KXFQuX835FV2PYSy8

https://umewaka.org/news/1078
https://umewaka.org/news/1081
(こっこ)
▲top
 2025年2月24日(月) 
東京都 【成田達志 還暦記念 東京 達磨会】
10時半 セルリアンタワー能楽堂

成田達志さんのお社中会

舞囃子「野守」「海士 懐中之舞」「三輪」「天鼓 バンシキ」「山姥」「羽衣 彩色之伝」「湯谷」「忠度」「実盛」「高野物狂」
一調「柏崎」「笠之段」「砧」
番外一調「放下僧」
番外独調「養老 初同」「弱法師」「老松 キリ」 
ほか

終演時間 18:00頃

●無料
https://www.ceruleantower-noh.com/lineup/2025/20250224.html
(こっこ)
▲top
 2025年2月24日(月) 
愛知県 【名古屋学生能・狂言の会】
11時開場 12時開演 名古屋能楽堂
https://www.bunka758.or.jp/facility/nougakudo/
15時50分頃まで
●入場無料 途中入場・退場可
https://x.com/meinouren_noh
(こっこ)
▲top
 2025年2月24日(月) 
滋賀県 【第6回 能楽大連吟 近江DE謡隊 能 竹生島 本公演】
13時開場 14時開演 草津市立草津クレアホール

解説 能・竹生島と大連吟について 吉浪壽晃

大連吟公演 能 竹生島 浦部幸裕 田茂井廣道 岡充 原陸 鈴木実
 笛 左鴻泰弘 小鼓 林大輝 大鼓 河村凛太郎 太鼓 前川光範
 地謡 吉浪壽晃 松野浩行 河村浩太郎 鷲尾世志子 寺澤拓海
    近江DE謡隊参加者

●当日鑑賞券 一般1000円 小学生500円 親子チケット1200円
http://dairengin.com/project/shiga
(こっこ)
▲top
 2025年2月24日(月) 
大阪府 【わ芝居〜その参「サヨウナラバ」大阪公演 狂言ver.】
13時 山本能楽堂 

「サヨウナラバ」狂言ver. 
茂山千五郎、茂山宗彦、茂山茂、茂山逸平、茂山千之丞
2/21(金)14:30、2/22(土)17:00、2/23(日)13:00、2/24(月祝)13:00

芝居Ver.
2/20(木)19:00、2/21(金)19:00、2/22(土)13:00、2/23(日)17:00、2/24(月祝)17:00、2/25(火)14:30

<全席指定>
お芝居、狂言 各¥5,000
U-25¥3,500
お芝居・狂言通し券¥8,500
※茂山狂言会事務局TEL.075-221-8371でもチケットお申し込み可能
(U-25は茂山狂言会事務局での取り扱いはありません)

1/18(土)12:00発売

お問合せ:玉造小劇店06-6944-3380
https://tama-show.jpn.org/next/
https://kyotokyogen.com/schedule/20250220sayounaraba/
(こっこ)
▲top
 2025年2月24日(月) 
大阪府 【八尾と能 高安能魅力発見シリーズ〔講座〕 古代の能 番外曲《守屋》】
午後2時開始(1時開場)
会 場 八尾市文化会館(プリズムホール) 4F研修室

[八尾と能 高安能魅力発見シリーズ]
古代の能 番外曲《守屋》
基調講演  能《守屋》の歴史
― 復曲を目指すにあたって ― 
パネルディスカッション 古代の能 番外曲《守屋》の魅力

【講 師】
・基調講演
 伊海孝充氏(法政大学文学部教授) 

・パネルディスカッション
 伊海孝充氏
 今泉隆裕氏(桐蔭横浜大学スポーツ科学部教授)      
 山中雅志師(能楽観世流シテ方 重要無形文化財総合指定保持者)

・コーディネーター
 福田祐美子氏 (八尾市立しおんじやま古墳学習館学芸員)  
    
【定 員】80名(申込み順) 

【参加費】1,000円 (資料代) 

https://www.takayasu-noh.com/20250120.html
(こっこ)
▲top
 2025年2月24日(月) 
兵庫県 【瓦照苑 青涼会 <舞囃子の会>】
14:00〜16:00 夙川能舞台 瓦照苑

舞囃子「老 松」上田 顕崇
舞囃子「船弁慶」上田 拓司
      笛  貞光 智宣
      小鼓 橋奈王子
      大鼓 山本 寿弥
      太鼓 中田 一葉
     
舞囃子「清 経」上田 宜照
舞囃子「弱法師」上田 拓司
      笛  貞光 智宣
      小鼓 上田 敦史
      大鼓 山本 寿弥
他 お話有

●入場料3,500円
■瓦照苑0798−55−7362
https://kanshou.com/kouen/voluntary/
(こっこ)
▲top
 2025年2月24日(月) 
奈良県 【能楽ワキ方三流競演】
13時半開場 14時開演 奈良県立図書情報館1階 交流ホール

出演

福王流ワキ方 江崎 欽次朗

高安流ワキ方 有松 遼一

下掛宝生流ワキ方 御厨 誠吾

観世流シテ方 林本 大

観世流大鼓方 森山 泰幸

●無料

定員
80人(先着順、全席自由)

申込方法
メールフォーム
来館(2F貸出返却カウンターへ)
FAX(0742-34-2777)※FAXでのお申し込みの場合は、必ず、FAX番号もお書きください
FAXでお申込の際は以下の項目を記載して下さい。
@郵便番号・住所
A氏名(ふりがな)
B連絡先電話番号及びFAX番号を記入し【能楽ワキ方三流競演】参加希望

※電話申込不可 ※未就学児は入場できません 

※申込みフォーム、ファックスでお申込みをされた場合は、参加のご案内を、それぞれメール、ファックスにてご返送しています。申込みから一週間以内に、参加のご案内を受け取られていない場合、お手数ですが図書情報館(電話:0742-34-2111)までお問い合わせください。

お問い合わせ先
〒630-8135 奈良市大安寺西1丁目1000番地
奈良県立図書情報館  
TEL 0742-34-2111
FAX 0742-34-2777
https://www.library.pref.nara.jp/event/4487
(こっこ)
▲top
 2025年2月24日(月) 
香川県 【かがわ能楽講座】
14時(13時半開場)レクザムホール小ホール棟5階 多目的大会議室 玉藻

第6回 2025年2月24日(月・祝)日本のクラシック音楽を楽しむ 笛・小鼓
 講師 笛方 森田流 杉信太朗
    小鼓方 幸流 曽和鼓堂

●1講座 一般2200円 友の会2000円 高校生以下500円

メールで申し込み 講座番号・氏名・電話番号を明記の上
bunka☆anabuki-enter.co.jp ☆を@に変えて送信

■県民ホールサービスセンター 087−823−5023
https://kenminhall.com/ticket/%E4%BB%A4%E5%92%8C6%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%80%80%E3%81%8B%E3%81%8C%E3%82%8F%E8%83%BD%E6%A5%BD%E8%AC%9B%E5%BA%A7/
(こっこ)
▲top
 2025年2月24日(月) 
香川県 【香道御家流 香雲会40周年記念事業「源氏物語と香の世界」】
10:00〜16:00 香川県 JRホテルクレメント高松

A席(22,000円)
10:00〜 香席(A席のみ) 三條西尭水御宗家による組香解説と香席
11:30〜 食事(A席・B席合同) お食事のあとに薄茶の提供がございます
12:50〜 源氏物語と能(A席・B席合同) 能楽師 伶以野 陽子氏による解説と仕舞
13:30〜 記念講演「『源氏物語』の世界―光と香―」(A席・B席合同) 講師 京都先端科学大学教授 山本淳子氏

B席(22,000円)
11:30〜 食事(A席・B席合同) お食事のあとに薄茶の提供がございます
12:50〜 源氏物語と能(A席・B席合同) 能楽師 伶以野 陽子氏による解説と仕舞
13:30〜 記念講演「『源氏物語』の世界―光と香―」(A席・B席合同) 講師 京都先端科学大学教授 山本淳子氏
14:30〜 香席(B席のみ) 三條西尭水御宗家による組香解説と香席

お申し込みはこちらから
https://kohunkai.jpn.org/40th/
(こっこ)
▲top
 2025年2月26日(水) 
東京都 【月イチ能楽講座 東京】
18時開場 18時半から20時 西方寺
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨4丁目8−43

善知鳥

講師 大槻裕一 成田奏

●2000円

■お問い合わせ
0668094168
officeohtsuki1689☆gmail.com ☆を@に変えて送信
https://www.instagram.com/noh_once_a_month/
(こっこ)
▲top
 2025年2月27日(木) 
東京都 【人間国宝野村万作 舞台生活90周年 万作の会 「狂言の世界」】
開演:14:00〜 (開場 13:30〜) 有楽町朝日ホール

解説 野村萬斎

狂言『靭猿』(うつぼざる)
大名:野村万作
太郎冠者:飯田豪
猿曳:内藤連
子猿:内藤響

狂言『首引』(くびひき)
親鬼:野村萬斎
鎮西八郎為朝:野村太一郎
姫鬼:野村裕基
眷属:中村修一
内藤連
飯田豪
岡聡史

●全席指定7,500円

一般発売
受付期間:2024/11/20(水)10:00〜2025/2/20(木)18:00

※ 「座席選択」は2024/11/20(水)10:00からご利用になれます。

https://eplus.jp/sf/detail/0114700001-P0030021P021001
https://www.asahi-hall.jp/yurakucho/

(こっこ)
▲top
 2025年2月27日(木) 
京都府 【2月イエス、能。「宇竜成の部屋」】
無鄰菴
開催時間 9:00-10:00
料 金  無料(入場料別)
定 員  15名
予 約  予約優先
予約締切 前日の12:00まで
会 場  母屋1階 8畳間
講 師  金剛流シテ方能楽師 宇竜成 氏
ご予約はこちら
https://murin-an.jp/events/event-20250227/
(こっこ)
▲top
 2025年2月28日(金) 
埼玉県 【金春流 能のお稽古体験講座】
ずっとあなたの人生に寄り添う趣味を見つけませんか?
謡(うたい)と舞(まい)のお稽古を気軽に体験頂ける講座です。
能楽の予備知識も交えつつ、謡や舞を楽しく体験しましょう!

2月28日(金)
会場 川口駅東口 徒歩5分
埼玉県川口市本町4-5-32フジタ川口Mansion

・15時(14時40分開場)
・19時(18時40分開場) 
 各回先着4名様定員
 2回とも同じ内容です。
 体験時間は1時間半程を予定しています。

参加費 2,000円(25才以下1,500円)

持ち物 白足袋
 足袋をお持ちでない方はソックス
 動きやすい服装でお越しください。

講師 柏崎真由子

お申込み mayukokashiwazaki@gmail.com

https://mayukokashiwazaki.com/%E3%82%A4%E3%83%99%E3%83%B3%E3%83%88/ai1ec_event-1191/

(ももんが)
▲top
 2025年2月28日(金) 
東京都 【国立能楽堂 企画公演】
13時 国立能楽堂

《月間特集 絵巻物と能》
◎特集・菅原道真

舞囃子 「老松 紅梅殿」金剛永謹 金剛龍謹
  笛 杉信太朗 小鼓 大倉源次郎 大鼓 河村大 太鼓 前川光範       

狂言  弓矢太郎(ゆみやたろう) (和泉流)
  野村万蔵 野村万之丞 小笠原由祠
  能村晶人 野村拳之介 河野佑紀 石井康太 泉愼也

復曲能 雷電(らいでん)替装束(かえしょうぞく) 
  宝生和英 宝生欣哉 野口能弘 宝生朝哉 炭光太郎
  笛 藤田貴寛 小鼓 幸正昭 大鼓 亀井広忠 太鼓 金春惣右衛門
  地頭 佐野由於

*字幕あり(日本語・英語)
(2024/01/06)

前売開始日
電話・インターネット予約=1月10日(金)午前10時より
窓口販売=1月11日(土)より

 ※窓口販売用に別枠でのお取り置きはございません。

正 面=6,500円
脇正面=5,000円(学生3,500円)
中正面=4,200円(学生2,900円)

※障害者の方と介護者1名は2割引です。
※インターネットでも学生料金・障害者割引による申し込みが可能です。
お問い合わせ
国立劇場チケットセンター(午前10時〜午後6時)
 0570-07-9900/03-3230-3000(一部IP電話等)

インターネット購入
https://ticket.ntj.jac.go.jp/

https://www.ntj.jac.go.jp/nou.html
(こっこ)
▲top
 2025年2月28日(金) 
神奈川県 【体験講座「はじめまして」の能・狂言 2月「能の所作を体験しよう!」】
19時から20時
場 所:OTABISHO 横浜能楽堂(ランドマークプラザ5階)

〔講師〕 和久 荘太郎(わく・そうたろう/能楽師シテ方宝生流)

●参加費:各回2,000円

定 員:各回10名(先着順)

申込:https://peatix.com/event/4226544/
https://yokohama-nohgakudou.org/news/?p=1603
(こっこ)
▲top
 2025年2月28日(金) 
大阪府 【『能をより楽しむために!』講座】
朝陽会館 
大阪市北区天神橋1丁目17−8
TEL: 06-6357-0844

昼の部:13:00〜14:30
夜の部:18:00〜19:30
(各回約90分 二部制)

弱法師 盲目之舞

・謡本を読んで、物語を味わいましょう
・装束や能面をご覧ください
・作り物、小道具について
・「素謡」をお聞きください
☆曲目ごとにテキストをお渡し

講師:シテ方観世流 上野朝義,上野雄三 他

●料金:1回2000円

■お申し込み・お問合せ 上野まで 
TEL/FAX 06-6357-0844 または
メール: info@choyokaikan.comまで
https://www.u-yuzo.com/archives/5119
(こっこ)
▲top
CGI-design