1 | 土 |
| 宮城県 | 日時や曲目 niceday asf
 | (niceday) |
| 東京都 | 十周年記念 三人の会
 | (⌒3⌒) |
| 東京都 | 令和7年度「法政能」
 | (こっこ) |
| 東京都 | 五節句の会 春「桃の節句と五人囃子」【東京公演】
 | (こっこ) |
| 新潟県 | 野村万作・萬斎狂言公演
 | (こっこ) |
| 石川県 | 冬の観能の夕べ プレ講座
 | (こっこ) |
| 石川県 | 冬の観能の夕べ
 | (こっこ) |
| 京都府 | 遠藤征志 源氏物語54帖の響
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 第12回 たかつき市民能
 | (こっこ) |
| 大阪府 | LED照明演出により5種類の能をハイライトで上演する能公演 「神男女狂鬼」
 | (こっこ) |
| 兵庫県 | 西宮能楽堂公演 能「百萬」女曲舞の芸
 | (こっこ) |
|
2 | 日 |
| 埼玉県 | 狂言の世界
 | (こっこ) |
| 東京都 | 第107回 粟谷能の会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 観世会定期能 3月
 | (^_^) |
| 東京都 | 高井戸狂言会 【申込締切】 2月5日(水)必着 【対象】 杉並区在住で小学4年生以上の区内在住の方
 | (こっこ) |
| 東京都 | 第25回地域伝統芸能まつり テーマ:「源」 〜そして、未来へ。〜 応募締切:2025年1月26日(日)午後11時59分
 | (こっこ) |
| 東京都 | 能楽のススメ。能『土蜘蛛』
 | (こっこ) |
| 東京都 | 金春流 能のお稽古体験講座
 | (こっこ) |
| 東京都 | 能楽セミナー「マンガのアダプテーションと能狂言」
 | (こっこ) |
| 東京都 | 三十一周年 崇寶会
 | (こっこ) |
| 石川県 | 金沢能楽会定例能
 | (こっこ) |
| 石川県 | 写謡の会
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 「サヨウナラバ」狂言ver.
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 名古屋能楽堂三月特別公演
 | (こっこ) |
| 京都府 | SHITEシ テ。
 | (こっこ) |
|
3 | 月 |
| 兵庫県 | 令和6年度アクリエひめじ文化講座 江崎欽次朗の能楽ちょいかじりU
 | (こっこ) |
|
4 | 火 |
| 東京都 | 能トモ倶楽部 Vol.1
 | (こっこ) |
| 京都府 | 能へのいざないE 西行桜
 | (こっこ) |
|
5 | 水 |
| 東京都 | 第二回理春会能
 | (こっこ) |
| 東京都 | 国立能楽堂 定例公演
 | (こっこ) |
| 東京都 | 能楽セミナー「近世初期以前の囃子」
 | (こっこ) |
| 広島県 | 飛天双〇能 講座
 | (こっこ) |
|
6 | 木 |
| 東京都 | 味方玄の「能楽ちょっといい話『花月』」
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 能楽の魅力を探る
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 名古屋 西尾 能楽講座
 | (こっこ) |
| 兵庫県 | 瓦照苑 青涼会 <木曜会>
 | (こっこ) |
| 広島県 | 飛天双〇能 講座
 | (こっこ) |
|
7 | 金 |
| 東京都 | 渋谷能
 | (こっこ) |
| 石川県 | 能楽堂散歩in石川県立能楽堂
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 名古屋 西尾 能楽講座
 | (こっこ) |
| 京都府 | 第277回 市民狂言会
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 能meets北浜「鞍馬天狗」解説
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 七宝会
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 『能をより楽しむために!』講座
 | (こっこ) |
| 広島県 | 飛天双〇能シンポジウム2025
 | (こっこ) |
|
8 | 土 |
| 東京都 | ふらっと能楽体験@表参道
 | (こっこ) |
| 東京都 | 大槻文蔵裕一の会 東京公演
 | (こっこ) |
| 東京都 | 「屋島・殺生石」を楽しむための事前講座
 | (toyo) |
| 東京都 | 国立能楽堂 普及公演
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 第26回さがみはら能
 | (こっこ) |
| 石川県 | 冬の観能の夕べ
 | (こっこ) |
| 京都府 | 「逸青会」15周年記念京都公演
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 大阪パフォマ2025
 | (シロ) |
| 兵庫県 | 令和七年 松華会定期能(第1回)
 | (kyoran) |
| 広島県 | 飛天双〇能 能楽特別演能 鞆の浦
 | (こっこ) |
|
9 | 日 |
| 埼玉県 | 狂言入間川を観る会 第29回狂言鑑賞会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 謡音読会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 観世九皐会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 金春会定期能
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 湯河原梅林「梅の宴」梅林狂言
 | (こっこ) |
| 愛知県 | さわってみよう!能の世界
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 能楽を楽しむ会【テーマ:竹生島】
 | (こっこ) |
| 京都府 | 春の素謡と仕舞の会
 | (こっこ) |
| 京都府 | 金剛定期能
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 大阪大学喜多流能楽研究会自演会・大阪明生会大会
 | (いわ) |
| 愛媛県 | 囃子堂 〜偉人も愛した能囃子〜
 | (こっこ) |
| 福岡県 | 能楽マルシェ 第2回
 | (こっこ) |
|
10 | 月 |
| 神奈川県 | 体験講座「はじめまして」の能・狂言 3月「能の「扇」を知ろう!」
 | (こっこ) |
| 京都府 | 芸能上達祈願祭
 | (こっこ) |
|
11 | 火 |
| 宮城県 | 上山八幡宮 3.11追悼能楽奉納
 | (シロ) |
| 東京都 | 坂井同門会
 | (こっこ) |
|
12 | 水 |
| 東京都 | 東京能楽囃子科協議会 定式能
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 月イチ能楽講座 大阪
 | (こっこ) |
|
13 | 木 |
| 東京都 | 能を知る会 東京公演
 | (こっこ) |
| 東京都 | 能をどう見るか 能「実盛」 異色の主人公・感動的な「老兵」のドラマ
 | (toyo) |
|
14 | 金 |
| 東京都 | 銕仙会 定期公演
 | (こっこ) |
| 東京都 | Kyogen Lounge Vol.74
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 野村万作・萬斎 狂言の会
 | (こっこ) |
| 兵庫県 | イチからの能楽講座~古典に恋して~
 | (こっこ) |
|
15 | 土 |
| 茨城県 | 能楽ワークショップ〜仕舞〜
 | (こっこ) |
| 埼玉県 | 大宮能楽研究会による謡・仕舞鑑賞会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 円満井会定例能
 | (こっこ) |
| 東京都 | 第20回 若者能
 | (こっこ) |
| 東京都 | わ芝居〜その参「サヨウナラバ」東京公演 狂言ver.
 | (こっこ) |
| 東京都 | 宝生会定期公演
 | (こっこ) |
| 東京都 | 第20回若者能
 | (toyo) |
| 神奈川県 | 第134回 川崎市定期能〜観世流〜
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 名古屋観世会
 | (こっこ) |
| 京都府 | 特別公開講座 「能のふるさと逍遥」3/15【現地講座】 能にみる和泉式部 女人往生への道A [女人往生の寺 誓願寺と和泉式部」
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 大槻能楽堂自主公演能 能の魅力を探るシリーズ 大槻文蔵と読み解く能の世界 能作者そして作品
 | (こっこ) |
| 兵庫県 | たつの能
 | (こっこ) |
| 兵庫県 | 五節句の会 春「桃の節句と五人囃子」【神戸公演】
 | (こっこ) |
| 福岡県 | 能の打楽器を体験しよう 第二回
 | (しろ) |
|
16 | 日 |
| 東京都 | 山本東次郎米寿記念 山本会別会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 梅若会別会能
 | (こっこ) |
| 東京都 | わ芝居〜その参「サヨウナラバ」東京公演 狂言ver.
 | (こっこ) |
| 東京都 | 能楽学会第23回大会「太平記と能」締切 2025年3月10日(月)
 | (こっこ) |
| 東京都 | 世田谷謡曲連合会第四十二回大会
 | (中野) |
| 東京都 | 猿楽會 全国大会
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 宝生流研鑽会
 | (こっこ) |
| 長野県 | 第31回長野能定期公演
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 豊田市能楽堂 やよい能
 | (こっこ) |
| 京都府 | 青嶂会
 | (こっこ) |
| 京都府 | 鳴滝倶楽部〜能が楽しくなる、能が見たくなる講座〜
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 囃すでぇ!なんだかんだ5年、6年目も冒険
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 第十九回 能楽囃子の世界
 | (こっこ) |
| 広島県 | 呉邦楽総合フェスティバルVol.17
 | (こっこ) |
|
17 | 月 |
| 東京都 | わ芝居〜その参「サヨウナラバ」東京公演 狂言ver.
 | (こっこ) |
| 東京都 | ワークショップ 五流の愉しみ Vol.5
 | (こっこ) |
| 東京都 | 世子六十以後申楽談儀
 | (こっこ) |
| 兵庫県 | イチからの能楽講座 古典に恋して
 | (ひらめ) |
|
18 | 火 |
| 東京都 | わ芝居〜その参「サヨウナラバ」東京公演 狂言ver.
 | (こっこ) |
|
19 | 水 |
| 埼玉県 | 能楽アフタヌーンティー「小塩」
 | (こっこ) |
| 東京都 | 国立能楽堂 定例公演
 | (こっこ) |
| 東京都 | 月イチ能楽講座 東京
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 体験講座「はじめまして」の能・狂言 3月「能の「扇」を知ろう!」
 | (こっこ) |
|
20 | 木 |
春分の日
| 東京都 | “国際手話”で楽しむ能狂言鑑賞会 喜多能楽堂新装開場記念
 | (こっこ) |
| 東京都 | 春霞 お花見能楽堂 東京クリエイティブサロン
 | (^_^) |
| 東京都 | 拍鷹会 八つ割教室
 | (こっこ) |
| 東京都 | 吟松会
 | (シロ) |
| 京都府 | 第46回能にしたしむ会
 | (こっこ) |
| 京都府 | 特別企画展「林喜右衛門家四百年記念展」
 | (はむ) |
| 大阪府 | 上野松颯会定期能楽会
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 山本能楽堂 能船公演 於大阪道頓堀
 | (シロ) |
| 兵庫県 | 第十七回 神戸能
 | (こっこ) |
| 徳島県 | 文化の森 能楽へのご招待
 | (こっこ) |
| 熊本県 | 春のくまもとお城まつり 熊本城薪能 雨天中止
 | (こっこ) |
|
21 | 金 |
| 東京都 | ふらっと能楽体験@表参道
 | (こっこ) |
| 東京都 | 新宿区 春の文化体験プログラム 申し込み締め切り 2月26日(水)必着
 | (こっこ) |
| 東京都 | 能楽ワークショップ「いっちょやってみよ」 大鼓 & 謡体験
 | (こっこ) |
| 京都府 | 特別企画展「林喜右衛門家四百年記念展」
 | (はむ) |
|
22 | 土 |
| 茨城県 | 桜川市生涯学習センター「さくらす」開館記念公演 桜川市にお住いの方が対象
 | (こっこ) |
| 茨城県 | 能楽ワークショップ〜囃子〜
 | (こっこ) |
| 東京都 | 荒磯GINZA能
 | (^_^) |
| 東京都 | 第9回 品川能楽鑑賞会 雅楽×能楽 ~伝統の交響~ 喜多能楽堂新装開場記念
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | ボッシュホール開館記念公演
 | (こっこ) |
| 新潟県 | 第二回えちご上越能
 | (こっこ) |
| 石川県 | 伝統芸能とオペラシリーズ 狂言&オペラ「日本昔ばなし」
 | (こっこ) |
| 長野県 | 第10回おぶせ能
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 名古屋淡交会
 | (シロ) |
| 愛知県 | 教員向け能・狂言セミナー
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 小中学生のための能・狂言鑑賞会 大人のみの参加も可能
 | (こっこ) |
| 滋賀県 | おうみ狂言図鑑 2025
 | (こっこ) |
| 京都府 | 特別企画展「林喜右衛門家四百年記念展」
 | (はむ) |
| 大阪府 | 山本能楽堂 能船公演 於大阪天満橋 八軒家浜
 | (シロ) |
| 奈良県 | 演者と巡る世阿弥 第24回 生駒宝山寺と世阿弥関係文書 −禅竹宛書簡 『佐渡状』をめぐって−
 | (こっこ) |
| 奈良県 | 第20回能楽座大淀町公演
 | (こっこ) |
| 福岡県 | 薬院遊美
 | (こっこ) |
| 佐賀県 | 第4回名護屋城大茶会
 | (こっこ) |
| 宮崎県 | めだかの学校のお米づくりのはじまり お花見狂言会
 | (こっこ) |
|
23 | 日 |
| 山形県 | 春日神社 祈念祭 黒川能
 | (くろかわ) |
| 東京都 | 一噌幸弘の笛がふえ〜る コンサートと笛ワークショップ 日本音楽のルーツ 「呂中干」を知る
 | (こっこ) |
| 東京都 | 喜多流3月自主公演
 | (こっこ) |
| 東京都 | 能+茶道
 | (こっこ) |
| 東京都 | 第二十五回 鵜澤久の会
 | (toyo) |
| 滋賀県 | 第十回記念 豊嶋研鑽能の会 延期公演
 | (こっこ) |
| 京都府 | 京都観世会例会
 | (こっこ) |
| 京都府 | 第4回 草咲会
 | (草咲会) |
| 大阪府 | 能meets謡十徳「雷電」
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 耕三の会
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 3月の「初心者のための上方伝統芸能ナイト」 英語公演
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 山本能楽堂 能船公演 於大阪天満橋 八軒家浜
 | (シロ) |
| 山口県 | 第6回やまぐち伝統芸能まつり
 | (こっこ) |
| 福岡県 | 九州櫻間會同門会
 | (シロ) |
|
24 | 月 |
| 東京都 | 「禅鳳雑談」精読 能を中心とした室町時代の芸術論
 | (toyo) |
|
25 | 火 |
| 東京都 | 第36回青翔会(能楽研修発表会)
 | (こっこ) |
| 京都府 | 月イチ能楽講座 京都
 | (こっこ) |
| 和歌山県 | 熊野三山奉納公演 一般も立見無料 関係者席での観覧招待申込 3月5日消印有効
 | (こっこ) |
|
26 | 水 |
| 東京都 | 青山能
 | (こっこ) |
| 東京都 | 伝統芸能体験教室 第2回「やってみる 能・狂言」 応募締切 令和7年3月3日(月)
 | (こっこ) |
| 東京都 | 杉並能楽堂で観る 狂言 往復はがきで申込 3月10日(必着)
 | (こっこ) |
| 京都府 | koto toko 狂言 X
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 第18回 高校生のための能楽鑑賞会 事前申し込みが必要 対象 高校生および引率教諭(教諭のみでは参加はできません。) 【定員】220名先着順
 | (こっこ) |
| 奈良県 | 薬師寺 百華能
 | (こっこ) |
| 和歌山県 | 熊野三山奉納公演 一般も立見無料 関係者席での観覧招待申込 3月5日消印有効
 | (こっこ) |
|
27 | 木 |
| 東京都 | 第32回夜桜能事前講座
 | (こっこ) |
| 東京都 | 春休み親子能体験教室
 | (こっこ) |
| 東京都 | 木ノ下裕一×安田登×加藤眞悟「深読みする能『卒都婆小町』」
 | (こっこ) |
| 京都府 | 3月イエス、能。「宇竜成の部屋」
 | (こっこ) |
| 和歌山県 | 熊野三山奉納公演 一般も立見無料 関係者席での観覧招待申込 3月5日消印有効
 | (こっこ) |
|
28 | 金 |
| 東京都 | 国立能楽堂 特別企画公演
 | (こっこ) |
| 東京都 | 能役者が語る物狂ひの能 第1回「百萬」
 | (こっこ) |
| 滋賀県 | 第17回 能繖会能面展 能と能面解説
 | (こっこ) |
|
29 | 土 |
| 埼玉県 | 春休み親子能体験教室
 | (こっこ) |
| 東京都 | 国立能楽堂 特別企画公演
 | (こっこ) |
| 東京都 | ももやそ狂言
 | (こっこ) |
| 東京都 | 宝生能楽堂 能楽体験
 | (こっこ) |
| 岐阜県 | 第38回 いわむら城址薪能 昨年延期分
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 薪能 新作能「裁断橋」 2月7日申込締切
 | (こっこ) |
| 京都府 | 初桜能「葵上」事前講座
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 3月の「初心者のための上方伝統芸能ナイト」 英語公演
 | (こっこ) |
| 兵庫県 | 西宮市政百周年を予祝 第四回 西宮・伝統芸能の夕べ 能「繪馬」
 | (こっこ) |
|
30 | 日 |
| 東京都 | 【1日・短期講座】[11]「靖国神社夜桜能」宝生流宗家による事前鑑賞講座 三越限定!正面限定プレミアム席で観る夜桜能 チケット1枚付
 | (こっこ) |
| 東京都 | 喜多能楽堂 令和大改修竣工祝賀能
 | (こっこ) |
| 東京都 | 第11回 春燈会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 海外スニーカー ブランド
 | (Bibi) |
| 東京都 | 能の歩き方 第二回 能楽×まんが 伝統と革新を知る?!親子対談
 | (こっこ) |
| 東京都 | 能役者 味方玄が紐解く「#風姿花伝」 第1回 年来稽古条々 vol.1
 | (こっこ) |
| 東京都 | 坂井音重 一周忌追善 坂井清音会 春の大会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 第7回 狂言の台本を読む会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 宝生能楽堂 能楽体験
 | (こっこ) |
| 岐阜県 | 第20回美濃加茂市坪内逍遙大賞授賞式・記念事業 新作狂言「法螺侍」
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 第十三回つぼみ会
 | (こっこ) |
| 京都府 | 第24回 吉浪壽晃 能の会
 | (こっこ) |
| 京都府 | 茂山狂言会 春 〜四世千作十三回忌 五世千作七回忌 追善〜
 | (こっこ) |
| 香川県 | 第14回宗吉史跡まつり 特別公演 宗吉史跡能
 | (シロ) |
|
31 | 月 |
|
2025年3月8日(土) |
兵庫県 【令和七年 松華会定期能(第1回)】2025年3月8日(土)13:00開演/終了予定16:00過ぎ 湊川神社神能殿(神戸市中央区多聞通3-1-1) http://www.minatogawajinja.or.jp/
★本日の解説(12:30より)
★能「邯鄲」 シテ:永田克壬 子方:南櫻子 ワキ:福王知登 ワキツレ:福王和幸,廣谷和夫,中村宜成 間狂言:善竹忠亮 笛:貞光智宣 小鼓:上田敦史 大鼓:山本寿弥 太鼓:中田弘美 後見:大西礼久,藤谷音彌 地謡:林本大,今村嘉太郎,今村哲朗,菊本美貴,上田宜照,上田顕崇,吉井紹智,森田彩子
★狂言「腹不立」 シテ:善竹忠重 アド:岡村和彦,前川吉也 後見:小林維毅
★仕舞 「忠度」今村嘉太郎 「隅田川」吉井基晴 「昭君」今村哲朗 地謡:大西礼久,寺澤幸祐,上田宜照,上田顕崇
---休憩10分---
★能「葵上」 シテ:宮下昌子 ツレ:田中誠士 ワキ:喜多雅人 ワキツレ:矢野昌平 間狂言:牟田素之 笛:野口亮 小鼓:橋奈王子 大鼓:森山泰幸 太鼓:上田悟 後見:大西礼久,林本大 地謡:吉井基晴,山村啓雄,藤谷音彌,寺澤幸祐,今村哲朗,菊本澄代,岡野八重子,吉井晟朝
★附祝言
●チケット(全席自由席) 年間共通座席券(4枚綴)18,000円 単券 ・前売5,000円 ・当日5,500円 ・学生1,000円
■チケット取り扱い 松華会会員宅 湊川神社神能殿 TEL.078-371-1358 吉田謡曲書店 TEL.090-2350-1920
■年間番組の画像をこちらで公開しています https://x.com/noh_kyoran/status/1872129794172948715 |
(kyoran) |
|