[管理]
能楽(能・狂言)の公演スケジュールです。
ぜひ皆さんがご存じの能楽公演情報をご自由にご登録下さい。
携帯電話用はこちらをご覧下さい。
公演の中止や延期が更新されていないケース、また記載ミスもあるかもしれません。
ここに掲載された情報を参考にする際は、行く前に必ずご自分で主催者に確認を取って下さい。
■有料 ■無料 ■料金未確認
 2025年 
 1月   2月   3月   4月   5月   6月   7月   8月   9月   10月   11月   12月 
1
京都府 公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団 第26回 能装束・能面展 (こっこ)  

京都府 KYOTO de petit能「一角仙人」 (こっこ)  

大阪府 事前講座『能をより楽しむために!』 (こっこ)  

兵庫県 2025 夏休みキッズ狂言会 (こっこ)  
2
東京都 国立能楽堂 親子で楽しむ狂言の会 (こっこ)  

東京都 能楽体験ワークショップ (こっこ)  

東京都 能楽師解体新書 三島由紀夫と能楽師の身体 (こっこ)  

神奈川県 こども狂言ワークショップ 〜入門編〜 (こっこ)  

神奈川県 横浜能楽堂普及公演「こども狂言堂」 in さくらプラザ (こっこ)  

神奈川県 第35回 夏休み能楽体験・鑑賞教室 2日目 (シロ)  

神奈川県 先生のための狂言講座 対象:小中学校教員、教職課程の学生 (こっこ)  

富山県 第53回ひみまつり (こっこ)  

石川県 観能の夕べ (こっこ)  

山梨県 第46回富士吉田薪能 (こっこ)  

静岡県 なら燈花会能〜業平生誕千二百年〜 (こっこ)  

京都府 公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団 第26回 能装束・能面展 (こっこ)  

京都府 七曜会祖先祭 (こっこ)  

大阪府 納涼茂山狂言祭2025 (こっこ)  

福岡県 薬院遊美 (こっこ)  

熊本県 夏祭薪能 (こっこ)  
3
宮城県 こどものための能講座2025 (こっこ)  

東京都 観世会定期能 8月 (^_^)  

神奈川県 第35回 夏休み能楽体験・鑑賞教室 3日目 (シロ)  

山梨県 例祭宵宮 奉納 第34回八ヶ岳薪能 (こっこ)  

愛知県 名古屋春栄会 (シロ)  

京都府 公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団 第26回 能装束・能面展 (こっこ)  

京都府 金剛龍謹能の会 第十三回 龍門之會 (こっこ)  

大阪府 NOH フェスタ in 谷町 (こっこ)  

熊本県 北岡神社祇園祭 (こっこ)  

大分県 2025年度こども能楽教室 (こっこ)  
4
大阪府 能meets北浜「善界」解説 (こっこ)  

香川県 大阪能楽養成会研究発表会「第一回讃岐葵会」 (こっこ)  
5
京都府 能へのいざないD (こっこ)  
6
東京都 オッペンハイマー 英語能連続公演 (こっこ)  

東京都 国立能楽堂 企画公演 (こっこ)  
7
東京都 青い月のメンフィス 英語能連続公演 (こっこ)  

東京都 −能 狂言−『日出処の天子』 (こっこ)  

東京都 はじめての狂言in東京 野村太一郎に学ぶ狂言アカデミー 初中級編 (こっこ)  

岐阜県 くるす桜薪能 (こっこ)  
8
東京都 青い月のメンフィス 英語能連続公演 (こっこ)  

東京都 −能 狂言−『日出処の天子』 (こっこ)  

長野県 国宝松本城「薪能」 (こっこ)  

兵庫県 イチからの能楽講座〜古典に恋して〜 (こっこ)  
9
東京都 オッペンハイマー 英語能連続公演 (こっこ)  

東京都 −能 狂言−『日出処の天子』 (こっこ)  

東京都 はじめての狂言in東京 野村太一郎に学ぶ狂言アカデミー (こっこ)  

東京都 超絶音楽の生まれる瞬間! (こっこ)  

神奈川県 第135回川崎市定期能〜喜多流〜 宴シリーズ第一弾 (こっこ)  

石川県 観能の夕べ 特別公演 (こっこ)  

愛知県 能ってなぁに?触れてみよう!習ってみよう!(小・中学生の部) (こっこ)  

愛知県 能ってなぁに?触れてみよう!習ってみよう!(高校生・大学生の部) (こっこ)  

愛知県 九月定例公演事前学習講座 (こっこ)  

滋賀県 夏休み『はじめての能囃子のうばやしよぉ〜ポン!体験』 〜《小鼓こつづみ・大鼓おおつづみ・太鼓たいこ》プロに学ぶワークショップ&「獅子」演奏〜 in能楽堂 〜 (こっこ)  

大阪府 TTR能プロジェクト『モントレ蝋燭能』 (こっこ)  

大阪府 大阪NOHフェスタ in てんま天神 (こっこ)  

兵庫県 Cutting Edge KYOGEN 芸文20周年スペシャル (こっこ)  
10
東京都 −能 狂言−『日出処の天子』 (こっこ)  

東京都 旧白洲邸武相荘 お能へのお誘いの会 第17回 隅田川 (こっこ)  

新潟県 佐渡芸能に触れてみる1時間 芸能ワークショップと公演イベント (こっこ)  

富山県 ふらっと狂言会 in富山 (こっこ)  

石川県 ふらっと狂言会 in金沢ナイトミュージアム2025 (こっこ)  

京都府 観世青年研究能 (こっこ)  
11
東京都 TOKYO GINZA 夏祭り能楽堂 (こっこ)  

東京都 六大学狂言研究会連絡協議会主催「第21回蝉の会」 (こっこ)  

石川県 第二回 能登復興支援 特別公演【ファン感謝公演】 (こっこ)  

福井県 能楽の郷 池田 葉月薪能 (こっこ)  

滋賀県 湖北百景−羽衣舞う余呉 (こっこ)  

大阪府 第69回大阪薪能 (こっこ)  

香川県 令和7年度 かがわ能楽講座 プレイベント (こっこ)  

香川県 令和7年度 かがわ能楽講座 (こっこ)  
12
東京都 TOKYO GINZA 夏祭り能楽堂 (こっこ)  

東京都 宝生能楽堂 インターンシップ2025夏季 応募締切 7月19日(土)12:00まで (こっこ)  

大阪府 第69回大阪薪能 (こっこ)  
13
東京都 TOKYO GINZA 夏祭り能楽堂 (こっこ)  
14
岩手県 喜多流第46回中尊寺薪能 (こっこ)  

東京都 TOKYO GINZA 夏祭り能楽堂 (こっこ)  

東京都 深川八幡祭 能奉納 (こっこ)  

東京都 書林アカデミー 第三回『装束干しに潜入!』 (こっこ)  

神奈川県 能楽ワークショップ 締切 令和7年7月27日(日曜日) (こっこ)  
15
北海道 小・中学生のための能楽入門 募集期限 7月31日(木) (こっこ)  

東京都 敗戦八十周年記念公演 杉本修羅能 巣鴨塚 ハルの便り (シロ)  

東京都 TOKYO GINZA 夏祭り能楽堂 (こっこ)  

神奈川県 第56回相模薪能 (こっこ)  

新潟県 大須戸能 薪能 (シロ)  
16
群馬県 大蔵流山本家 狂言二百曲全曲公演  狂言を観る会 第55回公演 (こっこ)  

東京都 はじめての能楽 (こっこ)  

石川県 観能の夕べ (こっこ)  

愛知県 名古屋学生能楽連盟 八月例会 (こっこ)  

京都府 第二十二回  大文字送り火能〜蝋燭能〜 (こっこ)  
17
神奈川県 能楽ワークショップ 応募締切 令和7年7月27日(日曜日) (こっこ)  

新潟県 世阿弥供養祭 (こっこ)  

長野県 軽井沢夏の狂言 (こっこ)  

兵庫県 能のことばを読んでみる会《俊寛/鬼界島》 (ゆげひ)  
18
大阪府 令和7年度 第7回 北浜能楽こども教室 (こっこ)  
19
東京都 東西合同研究発表会 (こっこ)  

京都府 月イチ能楽講座 京都 (こっこ)  
20
東京都 ふらっと能楽体験@表参道 (こっこ)  

東京都 第七回 喜多流養成会 (こっこ)  

東京都 青雲会 (こっこ)  

大阪府 TTR能プロジェクト 謡と鼓の短期体験教室 (こっこ)  

愛媛県 ゼロからはじめるお能講座 (こっこ)  
21
東京都 能をどう見るか 能「融」 鬼の能から風雅の遊曲へ (toyo)  

東京都 観世能楽堂 キッズプログラム 夏休み親子能体験教室 (こっこ)  

京都府 能楽チャリティ公演 〜祈りよとどけ、京都より〜 (こっこ)  

大阪府 月イチ能楽講座 大阪 (こっこ)  
22
埼玉県 特設能舞台にあがってみよう! (こっこ)  

東京都 教職員・教育関係者対象 能・狂言鑑賞と教え方講座 〜能・狂言の授業をするために〜 (こっこ)  

東京都 国立能楽堂オープンデイ〜能楽師と一緒に能楽堂を探検しよう!〜 (こっこ)  

東京都 能楽ワークショップ「いっちょやってみよ」 大鼓 & 謡体験 (こっこ)  

滋賀県 大津こども能楽囃子教室 (こっこ)  
23
埼玉県 触れてみよう!能楽の世界 能『二人静』 (こっこ)  

東京都 教職員・教育関係者対象 能・狂言鑑賞と教え方講座 〜能・狂言の授業をするために〜 (こっこ)  

新潟県 佐渡金銀山世界文化遺産認定祝賀・佐渡で創作能「トキ」と創作舞「良寛」を見る薪能 (こっこ)  

石川県 観能の夕べ (こっこ)  

長野県 第5回 坂城・千曲 薪能 (こっこ)  

長野県 第34回信州安曇野薪能 (こっこ)  

長野県 第28回上田城跡能(最終回) (こっこ)  

愛知県 新城薪能 (こっこ)  

愛知県 能狂言が見たくなる講座in交流館 「はじめての能楽堂」 (こっこ)  

大阪府 能meets謡十徳「善界」 (こっこ)  

大阪府 大槻能楽堂自主公演能 能の魅力を探るシリーズ 能に見る鬼の世界 (こっこ)  

兵庫県 ピッコロ実技教室「ちゃっと!狂言」 (こっこ)  
24
東京都 謡音読会 (こっこ)  

東京都 五流の愉しみ ちがいを楽しむワークショップ Vol.6 (こっこ)  

東京都 平家物語の世界 −語りの伝承 巻二十八− (こっこ)  

東京都 ひとつのはな #21 (こっこ)  

東京都 I don't know(能)…No(能) problem! みんなで親しむ能(Noh)プロジェクト 対象:文京区内在住・在学の小中高生と同伴の大人(ご家族、親戚等)【締切】令和7年7月18日(金曜日) (こっこ)  

東京都 親子で観よう!能の世界 小鍛冶編 (こっこ)  

京都府 京都観世会例会 (こっこ)  

大阪府 とくい能 能公演英語字幕付きと能体験 (こっこ)  

兵庫県 ヲトのたね2025 〜8月公演〜 (こっこ)  

福岡県 ほおずき能 (こっこ)  
25
東京都 「禅鳳雑談」精読 能を中心とした室町時代の芸術論 (toyo)  

東京都 月イチ能楽講座 東京 (織瀬)  
26
東京都 渋谷能 事前講座 公演のチケットをお持ちの方は無料 (こっこ)  

京都府 能へのいざないE (こっこ)  
27
28
東京都 野村狂言座 (こっこ)  

東京都 ふらっと能楽体験@表参道 (こっこ)  

東京都 国立能楽堂 企画公演 (こっこ)  

京都府 8月イエス、能。「宇竜成の部屋」 (こっこ)  
29
東京都 野村狂言座 (こっこ)  

東京都 渋谷能 (こっこ)  

京都府 第279回市民狂言会 (こっこ)  
30
東京都 朋之会 (こっこ)  

東京都 ことはかぜ 古典ことば旅シリーズ「藤戸」編 (こっこ)  

東京都 青山能 MIRAI (こっこ)  

東京都 国立能楽堂 親子で楽しむ能の会 (こっこ)  

東京都 生誕100年記念 三島由紀夫と能楽・歌舞伎 (こっこ)  

石川県 観能の夕べ (こっこ)  

愛知県 豊田市能楽堂 わくわく能楽体験 (こっこ)  
31
千葉県 能へのトビラー夏ー (こっこ)  

東京都 第11回 広忠の会 亀井忠雄 三回忌追善 ( ̄人 ̄)  

東京都 第4回 笑耕会 発表会 (こっこ)  

静岡県 伊豆の国市制施行20周年記念 創作能 「坦庵」 (こっこ)  

滋賀県 狂言であそぼ ひがしおうみ狂言・わくわく体験2025 (こっこ)  

大阪府 NOH フェスタ in 谷町 (こっこ)  


 2025年8月1日(金) 
京都府 【公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団 第26回 能装束・能面展】
10時 京都文化博物館 6階 ミュージアムギャラリー

14時から1時間ほど講演の予定あり

●入場無料

■(公財)片山家能楽・京舞保存財団075-551-6535
https://www.bunpaku.or.jp/exhi_gallery_hall/exhi_gallery/
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/k-kanze/
(こっこ)
▲top
 2025年8月1日(金) 
京都府 【KYOTO de petit能「一角仙人」】
19:00開演(開場18:00)京都観世会館

★「一角仙人」のあらすじと解説 ナニワノヲトがナビゲート

★能「一角仙人」河村浩太郎 樹下千慧 林彩八子 林小梅 原陸
 笛 貞光智宣 小鼓 成田奏 大鼓 山本哲也 太鼓 中田一葉
 地頭 河村晴道

●1F正面・脇正面:\4,000
 1F中正面・2F前列:\3,000
 2F後列:\2,000
 高校生以下・U18:\0(限定50名)
 学生:\1,000引(要学生証、聴講生、科目履修生は適用外)

チケットはこちらから
https://hayashi-soichiro.jp/schedule/2979.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月1日(金) 
大阪府 【事前講座『能をより楽しむために!』】
朝陽会館 
大阪市北区天神橋1丁目17−8
TEL: 06-6357-0844

昼の部:13:00〜14:30
夜の部:18:00〜19:30
(各回約90分 二部制)

屋島 弓流 A

・謡本を読んで、物語を味わいましょう
・装束や能面をご覧ください
・作り物、小道具について
・「素謡」をお聞きください
☆曲目ごとにテキストをお渡し

講師:シテ方観世流 上野朝義,上野雄三 他

●料金:1回2000円

■お申し込み・お問合せ 上野まで 
TEL/FAX 06-6357-0844 または
メール: info@choyokaikan.comまで
https://www.u-yuzo.com/archives/5121
(こっこ)
▲top
 2025年8月1日(金) 
兵庫県 【2025 夏休みキッズ狂言会】
お稽古 灘区民ホール https://nadakuminhall.net/

8月1日・8日・20日・21日・22日 各回10時〜12時

講師 善竹忠重 善竹忠亮

●受講料3000円

10名程度 小学1年から中学3年生
先着順 原則全てのお稽古狂言会に参加できる方

スポーツウエア等動きやすい服装・白足袋・発表会で浴衣が必要

狂言会(発表会) 湊川神社神能殿

8月24日 14時 ●こちらは無料

参加申し込み
氏名(ふりがな)・学校名・学年・電話番号(保護者)を記入の上申込

こちらのチラシのQRコードから
https://www.minatogawajinja.or.jp/shinnouden/event/10230/
(こっこ)
▲top
 2025年8月2日(土) 
東京都 【国立能楽堂 親子で楽しむ狂言の会】
13時 国立能楽堂

《国立能楽堂夏スペシャル》 ◎親子で楽しむ狂言の会

おはなし 善竹大二郎   

狂言 水掛聟(みずかけむこ)(和泉流)野村万蔵 野村眞之介 小笠原弘晃

素囃子 男舞 笛 栗林祐輔 小鼓 曽和伊喜夫 大鼓 大倉栄太郎

狂言 蟹山伏(かにやまぶし) (大蔵流)善竹大二郎 善竹十郎 野島伸仁

*字幕あり(日本語・英語・日本語子供チャンネル)
(2025/01/07)

前売開始日
電話・インターネット予約=7月10日(木)午前10時より(親子セット券は6月3日(火)午前10時より)

 ※国立能楽堂チケット売場窓口・自動発券機は国立能楽堂主催公演日(*)のみの営業(午前10時〜午後6時)です。*販売開始は電話・インターネット予約開始日の翌日以降
 ※窓口販売用に別枠でのお取り置きはございません。

等級別料金
正面 =5,200円
脇正面=3,700円(学生2,600円)
中正面=3,300円(学生2,300円)

◎親子特別先行販売の場合、特別料金がございます
親=2,500円 / 子(18歳以下)=1,000円 (全席;同時購入の場合のみ適用されます。)
※親(保護者)・子(18歳以下)各1枚以上の組み合わせでご予約ください。
※1回のお申し込みにつき、6枚までご予約いただけます。
※ご入場に際しまして、お子様の年齢を確認させていただく場合がございます。

※インターネットでも学生料金・障害者割引(2割引)による申し込みが可能です(他の割引との併用不可)。
※車椅子用スペースがございます。詳細はチケットセンターまでお問い合わせください。

お問い合わせ
国立劇場チケットセンター(午前10時〜午後6時)
 0570-07-9900/03-3230-3000(一部IP電話等)

インターネット購入
https://ticket.ntj.jac.go.jp/

https://www.ntj.jac.go.jp/nou.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月2日(土) 
東京都 【能楽体験ワークショップ】
午後2時30分から4時まで
会場:練馬区役所本庁舎アトリウム地下多目的会議室(練馬区豊玉北6丁目12番1号

講師:古室知也、梅若紀佳、梅若志長

対象
小学生以上

参加費
無料

定員
30名 先着順

内容
能面をかける体験
所作(すり足)を体験
謡の稽古など
持ち物など
靴下または足袋(汚れてもよいもの)
(注釈)当日は動きやすい服装でお越しください。

■練馬区文化・生涯学習課 文化振興係 電話:03-5984-1284
https://www.city.nerima.tokyo.jp/kankomoyoshi/bunka/takiginoh/work.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月2日(土) 
東京都 【能楽師解体新書 三島由紀夫と能楽師の身体】
宝生能楽堂

出演 宝生和英  長田育恵(劇作家・脚本家)

https://x.com/hoshokai159/status/1939250920791089544
(こっこ)
▲top
 2025年8月2日(土) 
神奈川県 【こども狂言ワークショップ 〜入門編〜】
【日 程】

公演鑑賞:2025年8月2日(土) 14時開演 横浜能楽堂普及公演「こども狂言堂」

実技体験:2025年8月4日(月)・5日(火)・6日(水) 各日13時〜15時

【講 師】

山本則重、山本則秀(能楽師狂言方大蔵流)

【会 場】

横浜市戸塚区民文化センター さくらプラザ ホール(公演鑑賞)、リハーサル室(実技体験)

【受講料】
2,000円
※公演鑑賞料500円(こども料金)を含む
※白足袋持参(こはぜ付きのもの)

【対 象】

小学校1年生〜中学校3年生まで

【定 員】
20人
※応募者多数の場合は抽選(抽選となった場合は、初めての方を優先いたします。)

申し込み 受付期間:5月7日(水) 11時〜 7月4日(金) 17時

お申し込みはこちらから
https://yokohama-nohgakudou.org/news/?p=1650
(こっこ)
▲top
 2025年8月2日(土) 
神奈川県 【横浜能楽堂普及公演「こども狂言堂」 in さくらプラザ】
14:00〜15:30

横浜市戸塚区民文化センター さくらプラザ ホール

お話:山本東次郎

狂言「柿山伏」(大蔵流)
シテ(山伏):山本泰太郎 
アド(柿主):山本 則孝


狂言「居杭」(大蔵流)
シテ(居杭):山本 則光
アド(亭主):山本 則秀
アド(算置):山本 則重

●おとな 2,200円 
 こども(18歳以下)500円
全席指定

【チケット発売】
こども先行:5/19(月)正午〜24(土)まで
※お子様と同伴の場合のみ、おとな券もご購入いただけます。
※横浜能楽堂WEB、戸塚区民文化センターさくらプラザ窓口での取り扱いとなります。
LINE友だち会員先行:5/21(水)〜24(土)まで
※横浜能楽堂LINE友だち会員限定
※横浜能楽堂LINE友だち会員はWEBのみの取扱いとなります。
※先行発売枚数には限りがあります。
一般発売:5/26(月)正午から

【チケット取り扱い】
窓口:横浜市戸塚区民文化センターさくらプラザ 045-866-2501 (9:00〜21:00)
※休館日・短縮営業日にご注意ください。(原則第2火曜日休館日)
WEB:横浜能楽堂
電話:050-3092-0051(カンフェティ 平日10:00〜17:00)

【お問合せ】
OTABISHO 横浜能楽堂 TEL:045-263-3055 (11:00〜20:00)
*チケットのお取扱いはございません
オンラインチケット購入
https://yokohama-nohgakudou.org/
(こっこ)
▲top
 2025年8月2日(土) 
神奈川県 【第35回 夏休み能楽体験・鑑賞教室 2日目】
午前の部(9:30~12:00)
午後の部(13:30~16:00)
※午前か午後のどちらかをお選びいただきます。

川崎能楽堂

体験「仕舞、謡、笛、小鼓、大鼓、太鼓の実技体験」

【講師】
仕舞・謡:観世流シテ方 鵜澤久(重要無形文化財総合指定・川崎市市民文化大使)、鵜澤光(重要無形文化財総合指定)
笛 :一噌流笛方 藤田貴寛
小鼓:観世流小鼓方 鳥山直也(重要無形文化財総合指定)
大鼓:高安流大鼓方 佃良太郎(重要無形文化財総合指定)
太鼓:観世流太鼓方 澤田晃良

受講料(1〜3日目合わせて)
3,500円(鑑賞料・教材費を含む)

申込締切:7月10日(木曜)必着
※ウェブページからも申込いただけます
※6月上旬に申込フォームを公開します

https://www.kbz.or.jp/event/noh-20250727/
(シロ)
▲top
 2025年8月2日(土) 
神奈川県 【先生のための狂言講座 対象:小中学校教員、教職課程の学生】
17:00〜18:00

【会  場】  横浜市戸塚区民文化センターさくらプラザ ホール

狂言「柿山伏」鑑賞
解説・質疑応答 山本東次郎

【参加料】   無料

対象:小中学校教員、教職課程の学生

申込:先着順、定員100名 

申込フォームに必要事項を入力ください。

    *定員100名。定員に達しましたら受付を終了
    *学校・団体でお取りまとめいただき複数人でのご参加も
     可能です。

■お問合せ:横浜能楽堂
TEL 045-263-3055 (11:00〜20:00)
お申し込みはこちらから
https://yokohama-nohgakudou.org/schedule/?p=5660
(こっこ)
▲top
 2025年8月2日(土) 
富山県 【第53回ひみまつり】
18時 比美乃江公園
能「藤」佐野玄宜
●無料
https://sano-gen.com/
https://www.kitokitohimi.com/site/taiken/list82.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月2日(土) 
石川県 【観能の夕べ】
17:00〜19:00(16:00開場) 石川県立能楽堂

【解 説】佐々木 香織(石川工業高等専門学校教授)

【狂 言】成上り(なりあがり) 炭 哲男 中尾史生 能村晶人

【 能 】小鍛冶(こかじ) 川瀬隆士 北島公之 平木豊男 炭光太郎
    笛 室石和夫 小鼓 住駒俊介 大鼓 飯嶋六之佐 太鼓 麦谷暁夫
    地頭 渡邊荀之助
 
●【通常公演】1,500円

※前売・当日同額

※高校生以下は無料ですが、入場券が必要です。
入場券は石川県立能楽堂でお求めください。

チケット取り扱い
令和7年6月1日(日)より販売開始

石川県立能楽堂
(076)264-2598

石川県立音楽堂チケットボックス
(076)232-8632

金沢能楽美術館
(076)220-2790

香林坊大和プレイガイド
(076)220-1332

オンラインでもチケットの予約や購入ができます

販売ページはこちら https://activityjapan.com/publish/plan/56950

※予約チケットは公演当日に石川県立能楽堂でお受け取りください。

※チケットは公演日ごとの日付指定です。
※石川県立能楽堂以外でのチケット販売は各公演日の3日前までです。

■お問合せ
石川県立能楽堂
〒920-0935 金沢市石引4丁目18番3号
電話:076-264-2598 FAX:076-264-2598

能楽体験

開催日時:8月2日(土)15:00〜40分程度(※14:30〜受付開始)

体験内容:狂言体験

講  師:能村 晶人、中尾 史生

定  員:20名程度(※要事前申込・先着順)

料  金:無料(※当日の鑑賞者に限ります)

※お願い:体験には白足袋が必要です。お持ちの方はご持参ください。

お申込み・お問い合わせ:石川県立能楽堂 TEL:076-264-2598
https://noh-theater.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年8月2日(土) 
山梨県 【第46回富士吉田薪能】
午後5時30分開演(午後4時30分開場)

会 場:北口本宮富士浅間神社神楽殿(雨天決行)
山梨県富士吉田市上吉田5558

★舞囃子 絵馬 角当行雄 角当美織 坂とう子
 笛 竹市学 小鼓 大倉源次郎 大鼓 安福光雄 太鼓 金春惣右衛門
★狂言 樋の酒 野村太一郎 内藤連 松川美韻希
★能 舎利 山中が晶 角当直隆 宝生欣哉 野村裕基 
 笛 竹市学 小鼓 大倉源次郎 大鼓 安福光雄 太鼓 金春惣右衛門
 地頭 山崎正道

●ロイヤル席10000円 SS席7000円 S席5000円 
 A席3000円(大学生1000円 小・中・高校生500円)

チケット発売日
令和7年6月3日(火)

■富士吉田梅若薪能実行委員会 0555−23−3100
https://www.fujiyoshida-takiginoh.com/
(こっこ)
▲top
 2025年8月2日(土) 
静岡県 【なら燈花会能〜業平生誕千二百年〜】
午後0時30分開場 午後1時30分開演

奈良春日野国際フォーラム 甍〜I・RA・KA〜 能楽ホール

  独吟「雲林院」        観世流 山中 雅志
  仕舞「井筒」         金春流 金春 飛翔
    「小塩(クセ)」     金春流 金春 穂高
  講演「業平生誕1200年」    観世流 山中 雅志
  能 「杜若 袖神楽・素囃子」 金春流 佐藤 俊之 福王知登
  笛 野口亮 小鼓 荒木建作 大鼓 森山泰幸 太鼓 上田慎也
  地頭 金春穂高

●一般 前売:6,000円 当日:6,500円
 学生 前売当日共:2,000円
 全席自由席

■問い合わせ先
奈良能 事務局
電話:  0742ー24ー5171
メール: npohoujin.naranoh@gmail.com

チケット販売所
奈良能 事務局
  電話:  0742ー24ー5171(不在時留守電対応)
  メール: npohoujin.naranoh@gmail.com
チケットぴあ:Pコード 534570(外部リンク)(別途手数料等必要です)
出演者(チケット販売のご協力者)
http://www.i-ra-ka.jp/event_detail/naratoukaenoh_250802/
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2517908&rlsCd=001&lotRlsCd=
(こっこ)
▲top
 2025年8月2日(土) 
京都府 【公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団 第26回 能装束・能面展】
10時 京都文化博物館 6階 ミュージアムギャラリー

●入場無料

■(公財)片山家能楽・京舞保存財団075-551-6535
https://www.bunpaku.or.jp/exhi_gallery_hall/exhi_gallery/
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/k-kanze/
(こっこ)
▲top
 2025年8月2日(土) 
京都府 【七曜会祖先祭】
京都観世会館

前川光長・光範社中による素人会

●無料
http://kyoto-kanze.jp/show_info/
(こっこ)
▲top
 2025年8月2日(土) 
大阪府 【納涼茂山狂言祭2025】
13時半開場 14時開演 大槻能楽堂

★お話 茂山千之丞
★狂言 蝸牛 山伏 茂山千五郎 
       主 茂山あきら
       太郎冠者 茂山宗彦
★狂言 無布施経 僧 茂山七五三
         檀家 茂山逸平
★狂言 業平餅 業平 茂山千之丞
        侍 鈴木実
        随身 増田浩紀 井口竜也
        傘持 茂山茂
        茶屋 松本薫
        娘 島田洋海

●全席指定 6500円 一般発売 4月18日10時

チケットぴあ・ローソンチケット・イープラス・大槻能楽堂でも販売

■セクターエイティエイト 06−6353−8988
 (平日10時半〜17時 発売日のみ10時から)
https://www.nohkyogen.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年8月2日(土) 
福岡県 【薬院遊美】
15時45分開場 16時から17時半

薬院鷹の会能舞台  福岡県福岡市中央区薬院2丁目8-5

能の体験教室 Part1 大人も子どもも能舞台で舞い遊ぼう

話し手 鷹尾維教

●大人3000円 中・高・大学生1000円 未就学児・小学生無料

■鷹の会事務局 092(711)8005
 takanokai2017takao☆gmail.com ☆を@に変えて送信

https://takanokai.jp/2025/01/04/2025%e5%b9%b4%e8%83%bd%e3%81%ae%e3%83%ac%e3%82%b7%e3%83%94%ef%bc%8f%e8%96%ac%e9%99%a2%e9%81%8a%e7%be%8e/
(こっこ)
▲top
 2025年8月2日(土) 
熊本県 【夏祭薪能】
18時 水前寺成趣園内 「能楽堂」

●無料
http://www.suizenji.or.jp/index.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月3日(日) 
宮城県 【こどものための能講座2025】
会場 能-BOX(仙台市若林区卸町2-15-6)

【講師】山中が晶(観世流能楽師・重要無形文化財総合指定保持者)

【期間】2025年8月3日(日)〜8月11日(月・祝)
 <お稽古> 8月3日(日)〜8月10日(日)
 12:30〜13:30/13:30〜14:30/15:00〜16:00/16:00〜17:00の間で、1回60分のお稽古を5回行います。
 8月3日は、13:30以降の時間を選択してください。

 <発表会> 8月11日(月・祝) 15:00〜17:00
 ​*発表会の袴は講師が準備します。浴衣又は甚兵衛などお持ちの方は、発表会の際に各自ご用意ください。お持ちでない方はご相談ください。
  *詳細は参加者に別途ご連絡いたします。

【対象】4歳以上15歳以下 *未就学児の場合、稽古中、保護者(原則1名)の同席が必要です。

●【受講料】3,500円/人(税込)
【定 員】15名程度
【持ち物】白足袋を各自ご用意ください(綿製のものを推奨します)。
【お申し込み方法】 7月3日(木)10:00より、下記の申し込みフォーム・電話にて受付を開始します。

お申し込みの際には、5回以上のご希望をお伝えください。
1回あたり1時間、約5人でのお稽古を予定しています。

*申し込み先着順で定員になり次第締め切らせていただきます。
*申込受付開始前のお申込みは無効となりますので、ご了承ください。
*希望日時が重複した場合には、先に申し込まれた方を優先して調整します。
*記録や広報用に、講座の様子を撮影させていただきます。撮影をご希望されない場合は事前にお申し出ください。
*受講にあたっては、熱中症防止のため、各自飲み物をご用意いただき、受講中は水分補給をこまめに行なってください。

【お問い合わせ】せんだい演劇工房10-BOX
TEL:022-782-7510 FAX:022-235-8610 E-mail:contact@gekito.jp
https://www.gekito.jp/?pg=1746239060
(こっこ)
▲top
 2025年8月3日(日) 
東京都 【観世会定期能 8月】
開演:13時(開場12時20分、終演16時45分頃)
会場:観世能楽堂

★頼政
 観世喜正 福王和幸 前田晃一
 藤田次郎 曽和正博 柿原弘和
 (後見)観世清和(地頭)岡久広

★痩松 三宅右近 三宅近成

★仕舞
 駒之段  武田尚浩
 夕顔   観世恭秀
 柏崎 道行 木原康之
 松虫キリ  武田友志

★三輪 二段神楽 彩色之伝
 関根知孝 関根知孝 大日方寛 三宅右矩
 一噌隆之 観世新九郎 山本哲也 金春惣右衛門
 (後見)武田宗和(地頭)山階彌右衛門

●料金:SS席1万2500円 S席1万円 A席7500円 学生4200円
 ハッピーアワーチケット 一般3000円 学生1500円
 ※当日空席が出た場合のみ、休憩後に入場可能

■問い合せ:観世能楽堂03―6274―6579
 https://kanze.net/
(^_^)
▲top
 2025年8月3日(日) 
神奈川県 【第35回 夏休み能楽体験・鑑賞教室 3日目】
11:00〜12:45
川崎能楽堂

鑑賞 能「葵上」鵜澤久
    笛 藤田貴寛 小鼓 鳥山直也 大鼓 佃良太郎 太鼓 澤田晃良

受講料(1〜3日目合わせて)
3,500円(鑑賞料・教材費を含む)
※お子様の付き添いで3日目の鑑賞のみ参加の場合は3,000円

申込締切:7月10日(木曜)必着
※ウェブページからも申込いただけます。
※6月上旬に申込フォームを公開します。

https://www.kbz.or.jp/event/noh-20250727/
(シロ)
▲top
 2025年8月3日(日) 
山梨県 【例祭宵宮 奉納 第34回八ヶ岳薪能】
開場:15時半 開演:17時 身曾岐神社 能楽殿 雨天決行、荒天中止

終演予定:19時40分頃

★清祓(きよはらい)の儀
★解説
★狂言「伊文字」 野村萬斎
★篝火(かがりび)点火の儀
★能物語「絵馬」 榎木孝明
★能「絵馬」
 老翁   辰巳満次郎
 天照太神 宝生和英

全席数 1200席(予定)

●全席指定
※協賛金(金1万円)をお納めいただいた方にお席がございます。

お申し込み
一般予約受付開始 令和7年6月5日(木)10時予定

受付方法 電話、ならびに、インターネット
電話番号:052−753−4737 八ヶ岳薪能実行委員会
https://www.misogi.jp/shinji/year/yatsugadake/
(こっこ)
▲top
 2025年8月3日(日) 
愛知県 【名古屋春栄会】
14時〜
栄能楽堂

金春流 金春穂高師社中会
(シロ)
▲top
 2025年8月3日(日) 
京都府 【公益財団法人 片山家能楽・京舞保存財団 第26回 能装束・能面展】
10時 京都文化博物館 6階 ミュージアムギャラリー

●入場無料
最終日17時まで

■(公財)片山家能楽・京舞保存財団075-551-6535
https://www.bunpaku.or.jp/exhi_gallery_hall/exhi_gallery/
https://www.arc.ritsumei.ac.jp/k-kanze/
(こっこ)
▲top
 2025年8月3日(日) 
京都府 【金剛龍謹能の会 第十三回 龍門之會】
時間13:30開演(12:30開場)金剛能楽堂

能  「花月」金剛謹一朗 宝生欣哉 茂山良倫
笛 森田保美 小鼓 曽和鼓堂 大鼓 谷口正壽 地頭 今井清隆
狂言 「酢薑」茂山千五郎 茂山忠三郎
仕舞 「砧 マエ」金剛永謹
能  「邯鄲 藁屋十二段」金剛龍謹 金剛宣之輔
             福王知登 喜多雅人 中村宜成 佐々木秀 茂山茂
笛 杉信太朗 小鼓 吉阪一郎 大鼓 河村大 太鼓 前川光範
地頭 金剛永謹

●会員券 5,000円
 鑑賞券 6,000円
 ※別途 座席指定料(正面席)1,500円
 学生券 3,000円

お申込み・お問合せ 龍門之會チケット申込専用フォーム https://forms.gle/zQeV6WaUknW6UsGE9

金剛能楽堂075-441-7222
https://kongou-net.com/ryumonnokai/ryumonnokai.html
https://kongou-net.com/
https://www.p-kodou.com/info.php
(こっこ)
▲top
 2025年8月3日(日) 
大阪府 【NOH フェスタ in 谷町】
15:00〜17:00 山本能楽堂 (大阪市中央区徳井町 1-3-6)

能の解説(能の歴史、成立、能面、能装束、囃子など)
能「土蜘蛛」のハイライト版上演
〈能楽体験〉
・能面をかけてすり足体験、能装束体験
・能の楽器体験(小鼓、大鼓、太鼓)
・茶道体験
日・英の字幕付き映像や字幕付きの公演

定員 50名

●5,000 円(税込)
※未就学児はご入場いただけません。
https://ticketme.io/event/group/f50393af-0c4a-4294-88ad-1f89c88f7a5e/6ae0deda-7e64-4a8e-9004-17ab1a3034e4

■山本能楽堂 06-6943-9454(不定休、10:00〜17:00)
https://art-flavor.osaka-info.jp/special-event/#event_04
https://noh-theater.com/
(こっこ)
▲top
 2025年8月3日(日) 
熊本県 【北岡神社祇園祭】
11時 北岡神社

仕舞数番

●無料
https://kitaoka-jinja.or.jp/
https://komparu-syoyukai.rdy.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年8月3日(日) 
大分県 【2025年度こども能楽教室】
場所:平和市民公園能楽堂

お稽古(5回)日時:8/3(日)、9/23(火・祝)、10/4(土)、11/15(土)、11/29(土)
9/20(日)のお稽古は、9/23(火・祝)に変更になりました。

10:30〜12:00(受付10:00〜)
※日時は、変更になることがあります。

発表会日程:11/30(日)
 
参加料:18,400円(税込)発表会含む全6回/発表会着物レンタル料、教材費含む

参加定員: 20人

持ち物:筆記用具、綿の白足袋
※お稽古には、ロングパンツなど足首まで隠れる服装でお越しください。

お申込方法
【お子様お名前・年齢・学年・性別・保護者様お名前・住所・電話番号】をお電話(097−551-5511)FAX(097−551-5512)
またはメール(info@nogaku.jp)にて、平和市民公園能楽堂までご連絡ください。

お申込期間:4月8日(火)午前10時〜5月7日(水)午後5時
事前申込制・先着順・定員に達し次第募集終了

平和市民公園能楽堂
TEL 097−551−5511 
http://www.nogaku.jp/%e3%81%93%e3%81%a9%e3%82%82%e8%83%bd%e6%a5%bd%e6%95%99%e5%ae%a4/
(こっこ)
▲top
 2025年8月4日(月) 
大阪府 【能meets北浜「善界」解説】
19時
会場 北浜RONDO
(大阪市中央区伏見町2-2-6青山ビル地下一階)
善界 一曲解説
講師 林本大
料金 2,000円
https://dainokai.com/appearance/%e8%83%bdmeets%e5%8c%97%e6%b5%9c%e3%80%8c%e5%96%84%e7%95%8c%e3%80%8d%e8%a7%a3%e8%aa%ac/
(こっこ)
▲top
 2025年8月4日(月) 
香川県 【大阪能楽養成会研究発表会「第一回讃岐葵会」】
13時00分開演(12時30分開場)

レクザムホール(香川県県民ホール)小ホール

★能 巻絹 梅若雄一郎 稲本幹太 喜多雅人 上吉川徹
 笛 貞光智宣 小鼓 久田杏海 大鼓 山本寿弥 太鼓 横山奈帆子
 地謡 山田薫 上野朝彦 笠田祐樹 上田嶺貴 田中誠士
★仕舞 国栖 金春飛翔
★仕舞 錦木 金春嘉織
★仕舞 鶴亀 長山芽生
★仕舞 羽衣キリ 上田嶺貴
★仕舞 春日龍神 田中誠士
★狂言 酢薑 小西玲央 善竹隆司
★講師舞囃子 屋島 大槻文蔵 
 笛 赤井啓三 小鼓 清水晧祐 大鼓 山本哲也
 地謡 上野朝義 上田貴弘 山本博通 上田嶺貴 田中誠士

15時45分頃まで

●無料(チケットはありません。直接、会場にお越しください)
定員約800席

https://www.pref.kagawa.lg.jp/bunka/ongaku-butai/2025noh.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月5日(火) 
京都府 【能へのいざないD】
13:00 〜 14:15 佛教大学オープンラーニングセンター
(京都市北区紫野北花ノ坊町96 紫野キャンパス15号館南館)
1階ホール「妙響庵(みょうこうあん)」
https://www.bukkyo-u.ac.jp/olc/access/

能の分類

講師 河村晴久

●受講料
 ビジター2,000円
 正会員1000円(登録時別途会費1000円が必要)

定額会員 無料

定額会員 12,000円
(半期)
さまざまな講座を継続して受講したい方におすすめ
半期(前期:4月〜9月/後期:10月〜3月)すべての講座を受講し放題(※ビジネススキル講座は除く)
本学図書館で貸し出し可能(※別途登録が必要)

対面とオンライン配信があります

https://bukkyo-u.olc.study.jp/rpv/home/olc/course_detail.aspx?k=Aup3%2b5cfpjMkYg72igfmLWUbozw%2fBxYkB5%2bXJcRO6CvRJgp9frPfs2ZWyUHBAgN%2b
(こっこ)
▲top
 2025年8月6日(水) 
東京都 【オッペンハイマー 英語能連続公演】
開演18:30
会 場 十四世喜多六平太記念能楽堂

英語能『オッペンハイマー』早稲田大学柳井イニシアティブ

●全席指定 3,000円/5,000円(「エルヴィスの幽玄」冊子付)

お問い合わせ
早稲田大学柳井イニシアティブ yanai.initiative@list.waseda.jp

喜多能楽堂
03-3491-8813(10時〜18時 休館日あり)
https://kita-noh.com/schedule/17858/
(こっこ)
▲top
 2025年8月6日(水) 
東京都 【国立能楽堂 企画公演】
13時 国立能楽堂

《国立能楽堂夏スペシャル》
◎素の魅力

小舞  海老救川(えびすくいがわ) 野村太一郎(和泉流)
狂言語 朝比奈(あさひな) 野村 万作(和泉流)
小謡  水汲(みずくみ)  野村 萬斎・野村 裕基(和泉流)
袴能  砧(きぬた)    観世 恭秀(観世流)
              坂口貴信 福王茂十郎 矢野昌平 石田幸雄
    笛 藤田次郎 小鼓 観世新九郎 大鼓 佃良勝 太鼓 三島元太郎
    地頭 武田志房

*字幕あり(日本語・英語)
(2025/01/07)

前売開始日
電話・インターネット予約=7月10日(木)午前10時より

 ※国立能楽堂チケット売場窓口・自動発券機は国立能楽堂主催公演日(*)のみの営業(午前10時〜午後6時)です。*販売開始は電話・インターネット予約開始日の翌日以降
 ※窓口販売用に別枠でのお取り置きはございません。

等級別料金
正面=7,000円
脇正面=5,400円(学生3,800円)
中正面=4,400円(学生3,100円)

※インターネットでも学生料金・障害者割引(2割引)による申し込みが可能です(他の割引との併用不可)。
※車椅子用スペースがございます。詳細はチケットセンターまでお問い合わせください。

お問い合わせ
国立劇場チケットセンター(午前10時〜午後6時)
 0570-07-9900/03-3230-3000(一部IP電話等)

インターネット購入
https://ticket.ntj.jac.go.jp/

https://www.ntj.jac.go.jp/nou.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月7日(木) 
東京都 【青い月のメンフィス 英語能連続公演】
開演18:30
会 場 十四世喜多六平太記念能楽堂

英語能『青い月のメンフィス』早稲田大学柳井イニシアティブ

●全席指定 3,000円/5,000円(「エルヴィスの幽玄」冊子付)

お問い合わせ
早稲田大学柳井イニシアティブ yanai.initiative@list.waseda.jp

喜多能楽堂
03-3491-8813(10時〜18時 休館日あり)
https://kita-noh.com/schedule/17865/
(こっこ)
▲top
 2025年8月7日(木) 
東京都 【−能 狂言−『日出処の天子』】
17時半 観世能楽堂

出演 大槻文蔵 野村萬斎 観世淳夫 大槻裕一 福王和幸 石田幸雄 茂山逸平
ほか

●SS14000円 S13000円 A11000円 B8800円

一般発売 5月24日10時発売開始
https://l-tike.com/order/?gLcode=32420&gPfKey=&gEntryMthd=01&gScheduleNo=1&gCarrierCd=01&gPfName=%E2%80%95%E8%83%BD%E3%80%80%E7%8B%82%E8%A8%80%E2%80%95%E3%80%8E%E6%97%A5%E5%87%BA%E5%87%A6%E3%81%AE%E5%A4%A9%E5%AD%90%E3%80%8F&gBaseVenueCd=31124

https://l-tike.com/play/mevent/?mid=749175

https://x.com/nohkyo_hiizuru
https://hiizurutokoro-nohkyogen.com/
(こっこ)
▲top
 2025年8月7日(木) 
東京都 【はじめての狂言in東京 野村太一郎に学ぶ狂言アカデミー 初中級編】
稽古日
8月7日・9日・10日・11日・19日・21日・24日 各60分
上記より5日間選択 
個人レッスンのため開始時間は各回ご相談

8月30日のみ夕刻以降

発表会
8月31日 14時

場所 東京文京区内施設・青山銕仙会能楽研修所 ほか

対象 小学生以上

持ち物 お持ちの方は白足袋のみ

講師 野村太一郎

費用 1回 一般5000円 25歳以下は半額
発表会当日に別途発表会参加費として10000円
受講料は当日現金でお支払い まとめてお支払いも可能

申込はこちらから
https://www.taichiro-nomura.com/
(こっこ)
▲top
 2025年8月7日(木) 
岐阜県 【くるす桜薪能】
明建神社

「くるす桜」

古今伝授の里フィールドミュージアム 0575−88−3244
https://tabitabigujo.com/spots/yamato/%E8%96%AA%E8%83%BD%E3%81%8F%E3%82%8B%E3%81%99%E6%A1%9C/
https://theatrenoh.com/
(こっこ)
▲top
 2025年8月8日(金) 
東京都 【青い月のメンフィス 英語能連続公演】
開演18:30
会 場 十四世喜多六平太記念能楽堂

英語能『青い月のメンフィス』早稲田大学柳井イニシアティブ

●全席指定 3,000円/5,000円(「エルヴィスの幽玄」冊子付)

お問い合わせ
早稲田大学柳井イニシアティブ yanai.initiative@list.waseda.jp

喜多能楽堂
03-3491-8813(10時〜18時 休館日あり)
https://kita-noh.com/schedule/17867/
(こっこ)
▲top
 2025年8月8日(金) 
東京都 【−能 狂言−『日出処の天子』】
観世能楽堂

13時と17時半

出演 大槻文蔵 野村萬斎 観世淳夫 大槻裕一 福王和幸 石田幸雄 茂山逸平
ほか

●SS14000円 S13000円 A11000円 B8800円

https://l-tike.com/play/mevent/?mid=749175

https://x.com/nohkyo_hiizuru
https://hiizurutokoro-nohkyogen.com/
(こっこ)
▲top
 2025年8月8日(金) 
長野県 【国宝松本城「薪能」】
18時 松本城 雨天中止

★能 羽衣 和合之舞 坂井音隆 野口能弘
 笛 藤田貴寛 小鼓 観世新九郎 大鼓 柿原弘和 太鼓 梶谷英樹
★狂言 口真似 山本泰太郎 山本則孝 山本則重
★能 熊坂 坂井音晴 野口能弘 山本凛太郎
 笛 藤田貴寛 小鼓 観世新九郎 大鼓 柿原弘和 太鼓 梶谷英樹

●無料
https://www.matsumoto-castle.jp/event
(こっこ)
▲top
 2025年8月8日(金) 
兵庫県 【イチからの能楽講座〜古典に恋して〜】
開演 19時〜20時10分 / 開場 18時40分

会場 高砂ビル内 100BANスタジオ (三宮駅徒歩7分)

内容
「扇子の世界」
扇子の「柄」「色」などがもつ役割や、魅力を解説

講師 笠田祐樹

●1500円 なるべく前日までお申込ください

■笠田能楽会(078-330-7265)
https://yukikasada.com/nohgakukouza.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月9日(土) 
東京都 【オッペンハイマー 英語能連続公演】
開演:14:00
会 場 十四世喜多六平太記念能楽堂

英語能『オッペンハイマー』早稲田大学柳井イニシアティブ

●全席指定 3,000円/5,000円(「エルヴィスの幽玄」冊子付)

お問い合わせ
早稲田大学柳井イニシアティブ yanai.initiative@list.waseda.jp

喜多能楽堂
03-3491-8813(10時〜18時 休館日あり)
https://kita-noh.com/schedule/17870/
(こっこ)
▲top
 2025年8月9日(土) 
東京都 【−能 狂言−『日出処の天子』】
観世能楽堂

13時と17時半

出演 大槻文蔵 野村萬斎 観世淳夫 大槻裕一 福王和幸 石田幸雄 茂山逸平
ほか

●SS14000円 S13000円 A11000円 B8800円

https://l-tike.com/play/mevent/?mid=749175

https://x.com/nohkyo_hiizuru
https://hiizurutokoro-nohkyogen.com/
(こっこ)
▲top
 2025年8月9日(土) 
東京都 【はじめての狂言in東京 野村太一郎に学ぶ狂言アカデミー】
稽古日
8月9日・10日・11日・24日 14時と18時の2部制 各60分予定
8月30日 18時のみ
発表会
8月31日 14時

場所 東京文京区内施設・青山銕仙会能楽研修所 ほか

対象 小学生以上

持ち物 お持ちの方は白足袋のみ

講師 野村太一郎

費用 1回 一般3000円 学生1000円(25歳以下)
発表会当日に別途発表会参加費として10000円
受講料は当日現金でお支払い まとめてお支払いも可能

申込先などはこちらを
https://x.com/kyogen_academy
https://x.com/kyogen_academy/status/1940286891271889224
(こっこ)
▲top
 2025年8月9日(土) 
東京都 【超絶音楽の生まれる瞬間!】
開場14:30 開演15:00

場所:渋谷 公園通りクラシックス

   渋谷区宇田川町19-5東京山手教会B1F   

出演:一噌幸弘(能管、篠笛、田楽笛、リコーダー、つの笛、他)

   平松加奈(ヴァイオリン)

   吉見征樹(タブラ)

   福田亮 (ベース)

●料金:予約 3500 円 当日 4000円

ご予約・お問い合わせ: 公園通りクラシックスwww.koendoriclassics.com
           幸弘の会 info☆issoyukihiro.com ☆を@に変えて送信
https://ameblo.jp/issoyukihiro/entry-12913583770.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月9日(土) 
神奈川県 【第135回川崎市定期能〜喜多流〜 宴シリーズ第一弾】
川崎能楽堂

【第1部】12:30開場 13:00開演

仕舞「鵜之段」 友枝昭世
狂言「雷」 三宅右矩 三宅近成
能 「六浦」 中村邦生 大日方寛 渡部葵 澤祐介
 笛 栗林祐輔 小鼓 森貴史 大鼓 柿原孝則 太鼓 小寺真佐人
 地頭 長島茂

【第2部】15:00開場 15:30開演

狂言「長光」三宅近成 三宅右矩 前田晃一
能「枕慈童」 香川靖嗣 大日方寛 御厨誠吾
 笛 栗林祐輔 小鼓 森貴史 大鼓 柿原孝則 太鼓 小寺真佐人
 地頭 長島茂

申込み日等
2025年6月30日(月曜)10:00より発売(先着順)

取扱い座席は全て共通です。

各部1回のお申込みにつき4枚までお申込みいただけます。

●入場料
一般(正面席) 各部5,000円(全席指定)
一般(脇正面、中正面席) 各部4,500円(全席指定)

U25(脇正面、中正面席) 各部3,000円(全席指定)
25歳以下の方。脇正面、中正面エリアのみ選択可。
来場時に生年月日のわかる身分証明書をお持ちください。

本公演より入場料を改訂いたしました。

チケット取扱・お問合せ
<電話受付 ※6月30日(月曜)10:00より販売>

@川崎能楽堂 TEL:044−222−7995
(10:00〜17:00 水曜定休日)

Aカンフェティ TEL:050−3092−0051
(平日10:00〜17:00)

Aは席種のみ指定可。発券まで座席番号はわかりません。

@・A共にセブンイレブンでの支払・受取になります。

@・A共にシステム利用料(110円/枚)、決済手数料(275円/回)、発券手数料(275円/枚)が掛かります。

<WEB販売 ※6月30日(月曜)10:00〜8月7日(木曜)23:59>

カンフェティ GETTIIS(24時間対応 ※販売初日は10:00〜)
Confetti[カンフェティ]

GETTIISへの事前会員登録が必要です(登録無料、カンフェティ会員とは異なります)。
支払方法について下記いずれかを選択できます。

【クレジット決済】・・・システム利用料(110円/枚)が掛かります。セブンイレブン受取またはチケットれすQ(電子チケット)受取を選択。

【セブンイレブン支払】・・・システム利用料(110円/枚)、決済手数料(275円/回)が掛かります。セブンイレブン受取またはチケットれすQ(電子チケット)受取を選択。

受取方法によって手数料が異なります。

【セブンイレブン受取】・・・発券手数料(275円/枚)が掛かります。

【チケットれすQ】・・・発券手数料(165円/枚)が掛かります。

<窓口販売 ※残数があれば7月1日(火曜)10:00より販売>

 川崎能楽堂 川崎市川崎区日進町1−37

 (受付時間10:00〜17:00 水曜定休日)

 TEL:044−222−7995 FAX:044−222−1995

 支払は現金のみになります。

定期能をより楽しむための事前講座

日時:8月3日(日)13:30から(90分〜120分予定)
会場:アートガーデンかわさき第1展示室(JR川崎駅北口直結)https://www.kbz.or.jp/facility/artgarden/
講師:友枝真也(喜多流シテ方能楽師)、中野顕正(鶴見大学准教授)
内容(予定):能楽についてのお話、上演演目についてのお話、質疑応答など
料金:無料
*第135回川崎市定期能チケットご購入者が対象となります。
*受講をご希望の方は、川崎能楽堂(TEL:044-222-7995)へお電話、またはお申込みフォームよりお申込みください。

https://www.kbz.or.jp/event/
(こっこ)
▲top
 2025年8月9日(土) 
石川県 【観能の夕べ 特別公演】
17:00〜19:00(16:00開場) 石川県立能楽堂

【解 説】杉山 欣也(金沢大学教授)

【仕 舞】三山(みつやま)   大坪 喜美雄 人間国宝

【狂 言】文荷(ふみにない)  野村万之丞 野村眞之介 能村晶人

【 能 】高砂(たかさご)   宝生和英 宝生流二十代宗家
     佐野弘宜 北島公之 渡貫多聞 野村拳之介 
     笛 江野泉 小鼓 住駒俊介 大鼓 飯嶋六之佐 太鼓 麦谷暁夫
     地頭 大坪 喜美雄

●【特別公演】3,000円

※前売・当日同額

※高校生以下は無料ですが、入場券が必要です。
入場券は石川県立能楽堂でお求めください。

チケット取り扱い
令和7年6月1日(日)より販売開始

石川県立能楽堂
(076)264-2598

石川県立音楽堂チケットボックス
(076)232-8632

金沢能楽美術館
(076)220-2790

香林坊大和プレイガイド
(076)220-1332

オンラインでもチケットの予約や購入ができます

販売ページはこちら https://activityjapan.com/publish/plan/56950

※予約チケットは公演当日に石川県立能楽堂でお受け取りください。

※チケットは公演日ごとの日付指定です。
※石川県立能楽堂以外でのチケット販売は各公演日の3日前までです。

■お問合せ
石川県立能楽堂
〒920-0935 金沢市石引4丁目18番3号
電話:076-264-2598 FAX:076-264-2598
https://noh-theater.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年8月9日(土) 
愛知県 【能ってなぁに?触れてみよう!習ってみよう!(小・中学生の部)】
日時:令和7年8月9日(土)、10日(日)、11日(月・祝) 10:00〜12:15
会場:名古屋能シアター 久田館(名古屋市西区幅下2-10-9)

対象学年:小学生から中学生
ご参加費:500円(お子様のみ)
持ち物:白足袋または白ソックス
担当講師:久田三津子(観世流シテ方能楽師) 他

お申込みは下記お電話・メールまたはFAXにてお問い合わせください。
メールアドレス:info@hisadakan-oh.com
お電話:(052)265-5158
http://www.hisadakan-oh.com/reservation.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月9日(土) 
愛知県 【能ってなぁに?触れてみよう!習ってみよう!(高校生・大学生の部)】
日時:令和7年8月9日(土)、10日(日)、11日(月・祝) 10:00〜12:15
会場:名古屋能シアター 久田館(名古屋市西区幅下2-10-9)

対象学年:高校生から大学生
ご参加費:500円(お子様のみ)
持ち物:白足袋または白ソックス
担当講師:久田三津子(観世流シテ方能楽師) 他

お申込みは下記お電話・メールまたはFAXにてお問い合わせください。
メールアドレス:info@hisadakan-oh.com
お電話:(052)265-5158
FAX:052-446-6025
http://www.hisadakan-oh.com/reservation.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月9日(土) 
愛知県 【九月定例公演事前学習講座】
13:30開場 14:00開演

会場
名古屋能楽堂 会議室

講師 三苫佳子(桜花学園大学非常勤講師)

内容 九月定例公演の能の演目「源氏供養」「葵上」の解説講座

●全自由席 中学生以上入場可。
500円
事前学習講座券購入による定例公演チケット代割引はありません。
友の会会員・障がい者・定例公演チケット購入等との割引はありません。

問合せ
〒460-0001 名古屋市中区三の丸1-1-1
名古屋能楽堂 TEL 052-231-0088 FAX 052-231-8756
https://www.bunka758.or.jp/event/nougakudo/details/_1_10.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月9日(土) 
滋賀県 【夏休み『はじめての能囃子のうばやしよぉ〜ポン!体験』 〜《小鼓こつづみ・大鼓おおつづみ・太鼓たいこ》プロに学ぶワークショップ&「獅子」演奏〜 in能楽堂 〜】
大津市伝統芸能会館

@回目 集合開場 9:45 開始10:00〜11:00(約1時間)
A回目 集合開場11:30 開始11:45〜12:45(約1時間)

講 師
 一般社団法人 京都能楽囃方同明会
 能楽師 笛 左鴻泰弘 氏
 能楽師 小鼓 林 大和 氏
 能楽師 大鼓 谷口正壽 氏
 能楽師 太鼓 前川光範 氏

内 容
★「能囃子とは?」のお話
★早笛の演奏
★お囃子のかけ声の役割と体験《客席の皆様》
★お囃子のリズム、最高演奏技法〃流シ〃を手拍子で体験《客席の皆様》
★公開楽器体験(各回16名)
  楽器の体験者は舞台にあがりそれぞれ体験(約15分)
  各回 小鼓(こつづみ)6名
     大鼓(おおつづみ)6名
     太鼓(たいこ)4名
★講師による『獅子の演奏』

公開体験参加は申込が必要
小学生以上 小中学生優先36名 ※大人は空きがあれば順次
申 込
・2025年7月1日(火)から電話または、ご来館 会館 077-527-5236

体験申込みの方は舞台に上がります。必ず白足袋をご用意ください。

●入場無料/申込不要/各回入替制
https://www.otsu-dengei.jp/performance.php
(こっこ)
▲top
 2025年8月9日(土) 
大阪府 【TTR能プロジェクト『モントレ蝋燭能』】
ホテルモントレ ラ・スール大阪
https://www.hotelmonterey.co.jp/lasoeur_osaka/

鑑賞のみ

18時半開場 19時開演 20時半終了予定 

鑑賞会場 15階 日本料理 隨縁亭 天星殿

●自由席 8000円

鑑賞+お食事付き

受付 17時
お食事開始 17時半 お食事会場 15階 隣接宴会場予定

鑑賞
18時半開場 19時開演 20時半終了予定

鑑賞会場 15階 日本料理 隨縁亭 天星殿

●自由席15000円

★舞囃子 養老 水波之傳 味方玄
 笛 斉藤敦 小鼓 成田達志 大鼓 山本哲也 太鼓 上田慎也

★独吟 松風 浦田保親

★半能 鉄輪 片山九郎右衛門 福王知登
 笛 斉藤敦 小鼓 成田達志 大鼓 山本哲也 太鼓 上田慎也
 地謡 味方玄 浦田保親 山田薫

チケットお取り扱いメールアドレス mail☆ttr-noh.net ☆を@に変えて送信

■チケットに関するお問い合わせ 
 TTR能プロジェクト 06−6427−1778
詳しくはこちら
https://www.hotelmonterey.co.jp/lasoeur_osaka/restaurant/plan/e30c146ea825d9f.html?utm_source=WEP&utm_medium=LSO_TTRNOU_EVENT&utm_id=Appier
https://www.facebook.com/ttrnoh/?locale=ja_JP
(こっこ)
▲top
 2025年8月9日(土) 
大阪府 【大阪NOHフェスタ in てんま天神】
10時30分 〜13時00分
会場:朝陽会館
大阪市北区天神橋1丁目17−8

プログラム
1、狂言「蟹山伏」を鑑賞
2、ワークショップ
狂言の泣き笑い、様々な動き、狂言面、能面を体験
3、昼食 松花堂弁当
4、抹茶とお菓子を味わう/能面の制作を見学
5、装束附け仕舞「羽衣」を鑑賞

定員: 各回 30名 ※前日までに要予約

●料金:8,300円(税込、昼食代含)
https://ticketme.io/event/group/f50393af-0c4a-4294-88ad-1f89c88f7a5e/c497969f-a114-4b15-9897-a960d7f2d6fb

■お問合せ・チケット購入 :大槻能楽堂 06-6761-8055
            :朝陽会館 06-6357-0844
https://choyokaikan.com/ueno/20250809_noufesta/
(こっこ)
▲top
 2025年8月9日(土) 
兵庫県 【Cutting Edge KYOGEN 芸文20周年スペシャル】
兵庫県立芸術文化センター 阪急 中ホール

開演:11:30〜 (開場 11:00〜)

かけとり
伝統は絶えた 【作・演出:ごまのはえ】
全力で小舞をつくってみた 2025
大田マサル
寄せ笑い
呼声

出演
茂山千五郎
茂山宗彦
茂山茂
茂山逸平
茂山千之丞

開演:15:30〜 (開場 15:00〜)

ふじのくに
踊りのおしょさん
寄せ笑い
my sweet home 〜旅は道連れ〜
狸山伏

出演
茂山千五郎
茂山宗彦
茂山茂
茂山逸平
茂山千之丞

●各部 A席3500円 B席2500円
 KYOGEN三昧券(A席2公演通し券)6000円

■芸術文化センターチケットオフィス 0798−68−0255(10時から17時 月曜休み)
https://www1.gcenter-hyogo.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年8月10日(日) 
東京都 【−能 狂言−『日出処の天子』】
観世能楽堂

13時と17時半

出演 大槻文蔵 野村萬斎 観世淳夫 大槻裕一 福王和幸 石田幸雄 茂山逸平
ほか

●SS14000円 S13000円 A11000円 B8800円

https://l-tike.com/play/mevent/?mid=749175

https://x.com/nohkyo_hiizuru
https://hiizurutokoro-nohkyogen.com/
(こっこ)
▲top
 2025年8月10日(日) 
東京都 【旧白洲邸武相荘 お能へのお誘いの会 第17回 隅田川】
開場15:00 / 開演15:30 / 終演17:00 旧白洲邸武相荘 能ヶ谷ラウンジ

能『隅田川』の解説と鼎談 謡の実演 小鼓体験ワークショップ

講師 友枝雄人 成田達志 青柳恵介

●全席自由(定員40名)
講座のみ 3,800円
講座+観劇チケット(9月6(土)日開催の「五蘊会」チケットを1割引き)
講座 + 五蘊会[S席]チケット 12,800円(税込)
講座 + 五蘊会[A席]チケット 11,000円(税込)
講座 + 五蘊会[B席]チケット 9,200円(税込)
講座 + 五蘊会[C席]チケット 8,300円(税込)
講座 + 五蘊会[2階自由席]チケット 7,400円(税込)
本イベント参加者は、庭園内への入場無料
入場時にチケット売り場で、本イベント参加者である旨をお伝えください。入場券(一般500円相当)をお渡しいたします。お庭散策やカフェ・レストランをお楽しみください。
※尚、茅葺き屋根のミュージアムへご入館の際には、別途1000円が必要となります。

※講座終了後に講師を囲んでの参加者限定ディナーも開催
(別途料金・要事前お申し込み)
※要別途お申し込み 8,800円 (お食事・ドリンク代込/税込)
ご予約はレストランへ直接お願いいたします。
TEL.042-708-8633(レストラン直通)

詳しくはこちら
https://buaiso.com/ki/info/event/19468.html

お問い合わせ 武相荘公式ウェブサイト https://buaiso.com
(こっこ)
▲top
 2025年8月10日(日) 
新潟県 【佐渡芸能に触れてみる1時間 芸能ワークショップと公演イベント】
14:00 堀記念 金井能楽堂 佐渡市中興甲371
鷺流狂言
●運営協力費500円 高校生以下無料 
 定員30名 申込不要 当日先着順
お問い合せ先
佐渡文化財団 0259-58-9112
https://www.visitsado.com/event/9197/
(こっこ)
▲top
 2025年8月10日(日) 
富山県 【ふらっと狂言会 in富山】
11:00開演<10:30開場> 富山能楽堂

解説 野村万之丞
狂言「柿山伏」 野村眞之介 野村拳之介
狂言「隠 狸」 野村万之丞 炭光太郎
三兄弟トーク
(終演予定12:45頃)

チケット   7月1日(火)一般発売

●【全席自由】 一般2,500円・U29割1,500円
※表示は税込価格。
※入場は5歳以上。
※U29割(29歳以下)で購入の方はご年齢がわかるものを当日携行下さい。

<チケット取扱い>

チケットぴあ 【Pコード:535-647】

ヨロズチケット 
※インターネット購入〈ヨロズチケット〉について、予約後、後日お近くのセブンイレブンで支払いとチケット発券ができます(手数料等は別途必要です)。
※この公演は、〈ヨロズチケット〉からお申込みでクレジット決済分に限り、チケットレス入場(れすQ)がご利用いただけます。公演当日はQRコードをかざしてご入場となり、QRコードの発行手数料は紙チケットよりもお得です。

◎お電話でチケットお申込み(チケットと振込用紙を郵送希望)の場合 萬狂言 0120-807-305(平日11〜18時)
都合により、留守の場合がございます。留守番電話にお名前と折返し先のお電話番号を録音していただきましたら追ってご連絡いたします。

https://yorozukyogen.jp/pg5888499.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月10日(日) 
石川県 【ふらっと狂言会 in金沢ナイトミュージアム2025】
18:30開演<18:00開場> 金沢能楽美術館
  
解説 野村万之丞
狂言「二人大名」 野村拳之介 野村眞之介 中尾史生
狂言「隠 狸」 野村万之丞 炭光太郎
三兄弟トーク
(終演予定20:10頃)

チケット   7月1日(火)一般発売

●【全席自由】 一般2,500円・U29割2,000円
※表示は税込価格。金沢能楽美術館入館料を含みます。
※入場は5歳以上。
※U29割(29歳以下)で購入の方はご年齢がわかるものを当日携行下さい。

<チケット取扱い>
金沢能楽美術館 076-220-2790

チケットぴあ 【Pコード:535-646】

ヨロズチケット 
※インターネット購入〈ヨロズチケット〉について、予約後、後日お近くのセブンイレブンで支払いとチケット発券ができます(手数料等は別途必要です)。
※この公演は、〈ヨロズチケット〉からお申込みでクレジット決済分に限り、チケットレス入場(れすQ)がご利用いただけます。公演当日はQRコードをかざしてご入場となり、QRコードの発行手数料は紙チケットよりもお得です。

◎お電話でチケットお申込み(チケットと振込用紙を郵送希望)の場合 萬狂言 0120-807-305(平日11〜18時)
都合により、留守の場合がございます。留守番電話にお名前と折返し先のお電話番号を録音していただきましたら追ってご連絡いたします。

https://yorozukyogen.jp/pg5886175.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月10日(日) 
京都府 【観世青年研究能】
11時(10時開場) 京都観世会館

★能 花月 浅井風矢 岡充 山本善之 
 笛 杉信太朗 小鼓 成田奏 大鼓 渡部諭
 地頭 吉浪壽晃
★狂言 雁礫 島田洋海 山下守之 井口竜也
★能 清経 谷弘之助 宮川卓也 原陸
 笛 左鴻泰弘 小鼓 林大和 大鼓 山本寿弥
 地頭 林喜右衛門
★能 舎利 寺澤拓海 片山峻佑 宝生尚哉 小笠原弘晃
 笛 貞光智宣 小鼓 林大輝 大鼓 河村凛太郎 太鼓 前川光範
 地頭 浦田保親

15時頃まで

●全席自由 前売3000円 当日3500円 学生1500円
■京都観世会館 075−771−6114(9時〜17時 月曜休館)
http://kyoto-kanze.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年8月11日(月) 
東京都 【TOKYO GINZA 夏祭り能楽堂】
観世能楽堂

開催時間:午後2時25分〜3時10分(約45分)
     午後6時〜6時45分(約45分)

観世流能楽師によるワークショップ
能面・装束の着付けの公開のほか
「船弁慶」のショートパフォーマンス
※能の上演はありません

●入場料 1,000円 ※15歳以下入場無料
※混雑状況により、入場規制を実施する場合がございます。

【お問合せ】 観世能楽堂 03-6274-6579
https://kanze.net/publics/index/655/
(こっこ)
▲top
 2025年8月11日(月) 
東京都 【六大学狂言研究会連絡協議会主催「第21回蝉の会」】
矢来能楽堂
開場時間:12時30分
開演時間:13時00分
終演予定:15時45分
●無料
https://x.com/rokkyoren/status/1934512573711552782
(こっこ)
▲top
 2025年8月11日(月) 
石川県 【第二回 能登復興支援 特別公演【ファン感謝公演】】
13:30〜16:30(12:30開場)石川県立能楽堂

【連 吟】田村

ご挨拶  (公社)金沢能楽会理事長 岡 能久

【仕 舞】弓八幡  福岡 聡子

【仕 舞】半蔀キリ  松田 若子

【舞囃子】唐船   藪 俊彦

【仕 舞】龍田キリ  島村 明宏

【仕 舞】八島   橋 右任

【仕 舞】邯鄲   佐野 由於

【狂 言】蚊相撲  能村 晶人

【 能 】融酌之舞  橋 憲正

料金
【一般前売】4,000円(当日500円増)

【賛助・愛好会員前売】2,000円(当日500円増)

【若者割】2,200円 ※当日のみ・30歳未満

チケット取り扱い
金沢能楽会事務所 .076-255-0075
金沢能楽会ホームページ https://www.kanazawanohgakukai.jp/
石川県立能楽堂(一般券のみ) .076-264-2598
石川県立音楽堂チケットボックス(一般券のみ).076-232-8632

<お問合せ>
 公益社団法人金沢能楽会
 〒920-0935 金沢市石引4丁目18番3号 石川県立能楽堂内
 TEL:076-255-0075 FAX:076-255-1415

その他
本公演の収益は日本赤十字社を通して、能登半島地震・大雨災害義援金として被災地へお届けいたします。

https://noh-theater.jp/schedule/20250811/
(こっこ)
▲top
 2025年8月11日(月) 
福井県 【能楽の郷 池田 葉月薪能】
16:00開場(17:30開演、21:00頃終演予定)

【場所】
須波阿づ疑(すわあづき)神社境内(福井県今立郡池田町稲荷13-1)

※小雨決行・荒天中止。

荒天中止の場合は8月9日(土)正午までに https://www.e-ikeda.jp/event/p004609.html にて発表。

【演目】
福井県池田町「水海の田楽・能舞」

石川県輪島市「御陣乗太鼓(ごじんじょだいこ)」

大蔵流狂言「蚊相撲(かずもう)」 出演 茂山七五三 茂山宗彦 ほか

金剛流能 「車僧(くるまぞう)」 出演 金剛永謹 金剛龍謹 ほか

【料金】
S席:前売5,000円 A席:前売3,000円(当日3,500円)、B席:前売2,000円(当日2,500円)

※全席自由席です。(S席エリア・A席エリア・B席エリアに分かれております)

【前売券販売所】
チケットぴあWEB【Pコード:535-247】※6/20(金)〜販売開始

福井県内プレイガイド ※6/27(金)〜発売開始

池田町(こってコテいけだ等)

福井市(ベル)

坂井市(アル・プラザアミ、ハートピア春江)

大野市(ヴィオ)

鯖江市(アル・プラザ鯖江)

越前市(武生楽市、シピィ、いまだて芸術館)

■池田町教育委員会事務局 0778−44−8006
(月曜から金曜の8時半から17時15分)
https://www.e-ikeda.jp/event/p004609.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月11日(月) 
滋賀県 【湖北百景−羽衣舞う余呉】
14時開演(13時30分開場)滋賀県立文化産業交流会館 イベントホール内特設舞台「長栄座」

【企画・監修】小林昌廣
【演出】片山九郎右衛門

オープニング
琵琶湖周航の歌
滋賀県邦楽専門集団「しゅはり」

第1部
湖北につたわる羽衣伝説とは(トーク)
小林昌廣、田茂井廣道、筑田利美

第2部
能楽組曲「余呉」
◎新作能「菊石」
シテ  菊石姫
味方玄
ツレ  乳母
橋本忠樹
間狂言 桐畑のおじさん
茂山逸平
囃子方
笛 左鴻泰弘
小鼓 吉阪一郎
大鼓 河村凜太郎
太鼓 前川光範
後見
大江信行 大江広祐
地謡
味方團 橋本光史 田茂井廣道 河村和貴

◎能「羽衣 和合之舞」
シテ  天人
片山九郎右衛門
ワキ  漁夫白龍
小林努
ワキツレ 漁夫
宝生尚哉 宝生朝哉
囃子方
笛 左鴻泰弘
小鼓 吉阪一郎
大鼓 河村凜太郎
太鼓 前川光範
後見
片山伸吾 大江信行 大江広祐
地謡
古橋正邦 分林道治 味方團 浦部幸裕 橋本光史
田茂井廣道 河村和貴 浅井風矢

チケット情報 5/25(日)10時発売(電話予約は13時から)

●入場料【全席指定・税込】
一般 4,000円
青少年(24歳以下) 2,000円
※6歳以上入場可

プレイガイド
滋賀県立文化産業交流会館(窓口・オンライン)
TEL:0749-52-5111
(平日8:30〜19:00、土日祝8:30〜17:00/月曜日休館・祝日の場合は翌日)
オンラインでチケット購入
※座席選択可(オンラインはパソコンのみ選択可)
びわ湖ホールチケットセンター(現金・窓口のみ)
TEL:077-523-7136
(10:00〜19:00/火曜日休館・祝日の場合は翌日)
※座席選択可
ローソンチケット(Lコード:54590)
https://l-tike.com/

https://www.s-bunsan.jp/event/23754.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月11日(月) 
大阪府 【第69回大阪薪能】
16時半開場 17時半開演 生國魂神社 境内  雨天順延 予備日は13日のみ
https://ikutamajinja.jp/

10時より ヤングNHO能 キッズ&学生 はまってみよう謡の世界
こちらは入場無料 雨天の場合は大阪薪能に準じて順延 

★能楽をより楽しくご覧いただくために 中田一葉 成田奏
★能 橋弁慶 辰巳大二郎 辰巳紫央莉 辰巳孝弥 善竹隆司 上吉川徹
 笛 森田啓子 小鼓 久田陽春子 大鼓 上野義雄 地頭 辰巳満次郎
★狂言 佛師 善竹彌五郎 小西玲央
★挨拶 大阪市長 横山英幸
★火入れ式 成田達志
★能 夕顔 山ノ端之出 法味之傳 梅若基徳 廣谷和夫 善竹隆平
 笛 斉藤敦 小鼓 上田敦史 大鼓 守家由訓 地頭 梅若猶義
★仕舞 氷室 山口尚志
★仕舞 蝉丸 塩谷恵
★能 猩々乱 双之舞 山本章弘 山本麗晃
 笛 赤井要佑 小鼓 成田達志 大鼓 山本寿弥 太鼓 上田慎也 
 地頭 上野雄三

●前売3500円 当日4000円 学生(当日のみ)2000円

大槻能楽堂・生國魂神社でも販売あると思います
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2517816&rlsCd=001

■大阪薪能委員会事務局(生國魂神社)06-6771-0002
https://ashiya-nohbutai.com/%e7%ac%ac69%e5%9b%9e%e3%80%80%e5%a4%a7%e9%98%aa%e8%96%aa%e8%83%bd/
https://ja-jp.facebook.com/osaka.takiginoh/
(こっこ)
▲top
 2025年8月11日(月) 
香川県 【令和7年度 かがわ能楽講座 プレイベント】
10時 レクザムホール小ホール棟5階 多目的大会議室「玉藻」

夏休みこども狂言講座

講師 山下浩一郎

●無料

参加希望の方は氏名・学年(年齢)・電話番号を明記の上
bunka☆anabuki-enter.co.jp より応募してください。
保護者も一緒に参加可能です。

■お問い合わせ:県民ホールサービスセンター 087-823-5023
https://kenminhall.com/visitors/ticket_detail/?id=9036
(こっこ)
▲top
 2025年8月11日(月) 
香川県 【令和7年度 かがわ能楽講座】
13時半開場 14時開演 レクザムホール小ホール棟5階 多目的大会議室「玉藻」

狂言を楽しむ

講師 山下浩一郎

●一講座 一般2200円 友の会会員2000円 高校生以下500円
 第一回〜六回通し券10000円(枚数限定)

■お問い合わせ:県民ホールサービスセンター 087-823-5023
https://kenminhall.com/visitors/ticket_detail/?id=9036
(こっこ)
▲top
 2025年8月12日(火) 
東京都 【TOKYO GINZA 夏祭り能楽堂】
観世能楽堂

開催時間:午後2時25分〜3時10分(約45分)
     午後6時〜6時45分(約45分)

観世流能楽師によるワークショップ
能面・装束の着付けの公開のほか
「船弁慶」のショートパフォーマンス
※能の上演はありません

●入場料 1,000円 ※15歳以下入場無料
※混雑状況により、入場規制を実施する場合がございます。

【お問合せ】 観世能楽堂 03-6274-6579
https://kanze.net/publics/index/655/
(こっこ)
▲top
 2025年8月12日(火) 
東京都 【宝生能楽堂 インターンシップ2025夏季 応募締切 7月19日(土)12:00まで】
日時:2025年8月12日(火)〜16日(土)

<講座時間>
10:30〜12:00/昼休憩/13:00〜14:30、14:40〜16:10
    詳細はインターンシップ参加決定後にお伝えいたします。

<場所>
宝生能楽堂(都営三田線 水道橋駅、JR総武線 水道橋駅)

本年度より制度上の取り扱いが変更となり、大学3年生以上の学生については「インターンシップ」として
大学1・2年生およびその他の学年の方については「キャリア教育支援プログラム」として開催します

〈対象〉
能楽、劇場運営、アートマネジメント、学芸員、日本文化、国際交流などに興味のある方
学生同士での活動、交流がしたい方
各分野のプロ(能楽師や研究者など講師以外も)と関わりたい方
劇場の接客業務について興味がある方

募集対象:大学生〜大学院生

講師一覧
宝生和英/宝生流20代宗家
望月真也/(公財)静岡県文化財団
蓮見正幸/映像制作ディレクター
前田佳子/ARTiL、元国際交流基金
法月智美/(公財)せたがや文化財団 世田谷パブリックシアター
日置貴之/明治大学
立川浩久/ノート株式会社
島田敦子/J-Stage Navi

仕事内容

本インターンシップでは、幅広い分野の講義を受講し、舞台芸術・文化活動に関わる仕事の“実際”を学びます。
インターンシップ期間終了後も、希望があれば各自の志向に合わせたサポートを行います。

8月12日(火)
「能の現在とマネジメント」宝生和英(宝生流20代宗家)
「公共劇場のマネジメント」望月真也((公財)静岡県文化財団)
 企画書作成

8月13日(水)
「舞台公演の企画制作」法月智美((公財)せたがや文化財団 世田谷パブリックシアター)
「舞台映像制作」蓮見正幸(映像制作ディレクター)
 広報戦略策定

8月14日(木)
「日本芸能史」日置貴之(明治大学)
「能楽体験」木谷哲也(宝生流能楽師)
 中間報告会

8月15日(金)
「クリエイターの視点で考える」立川浩久(ノート株式会社)
「演劇企画を形にする」島田敦子(J-Stage Navi)

8月16日(土)
「国際文化交流/芸術文化を仕事にすること」前田佳子(ARTiL、元国際交流基金)
 企画書最終報告会
「接客講習」宝生会スタッフ

応募フォームはこちら 【締切:7月19日(土)12:00まで】
https://forms.gle/nxVUhoXVKqmzstBi6

●参加費無料

https://www.hosho.or.jp/34050/
(こっこ)
▲top
 2025年8月12日(火) 
大阪府 【第69回大阪薪能】
16時半開場 17時半開演 生國魂神社 境内  雨天順延 予備日は13日のみ
https://ikutamajinja.jp/

★能楽をより楽しくご覧いただくために 中田一葉 成田奏
★能 清経 齊藤信輔 山田薫 喜多雅人 
 笛 貞光訓義 小鼓 清水晧祐 大鼓 山本哲也 地頭 山本博通
★狂言 太刀奪 善竹隆平 上吉川徹 上西良介
★挨拶 薪能実行委員長 梅本憲史
★火入れ式 谷口雅彦
★能 初雪 金春飛翔 中田能光 田中直樹 湯本哲明 善竹隆司
 笛 貞光智宣 小鼓 荒木建作 大鼓 森山泰幸 太鼓 中田一葉
 地頭 金春穂高
★仕舞 烏頭 高林昌司
★能 土蜘蛛 長山耕三 武富康之 前田和子 伊原昇 
       福王知登 中村宜成 佐々木秀 小西玲央
 笛 野口亮 小鼓 成田奏 大鼓 辻雅之 太鼓 中田弘美
 地頭 上野朝義

●前売3500円 当日4000円 学生(当日のみ)2000円
大槻能楽堂・生國魂神社でも販売あると思います
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2517816&rlsCd=001

■大阪薪能委員会事務局:06-6771-0002
https://ashiya-nohbutai.com/%e7%ac%ac69%e5%9b%9e%e3%80%80%e5%a4%a7%e9%98%aa%e8%96%aa%e8%83%bd/
https://ja-jp.facebook.com/osaka.takiginoh/
(こっこ)
▲top
 2025年8月13日(水) 
東京都 【TOKYO GINZA 夏祭り能楽堂】
観世能楽堂

開催時間:午後2時25分〜3時10分(約45分)
     午後6時〜6時45分(約45分)

観世流能楽師によるワークショップ
能面・装束の着付けの公開のほか
「船弁慶」のショートパフォーマンス
※能の上演はありません

●入場料 1,000円 ※15歳以下入場無料
※混雑状況により、入場規制を実施する場合がございます。

【お問合せ】 観世能楽堂 03-6274-6579
https://kanze.net/publics/index/655/
(こっこ)
▲top
 2025年8月14日(木) 
岩手県 【喜多流第46回中尊寺薪能】
16:20 〜 19:15 中尊寺 白山神社能舞台

★仕舞 鳥追船 友枝真也
★狂言 六地蔵 野村万作 石田幸雄 高野和憲 破石晋照 野村裕基
★能 天鼓 佐々木多門 宝生常三 野村萬斎
 笛 一噌隆之 小鼓 森貴史 大鼓 亀井洋佑 太鼓 小寺真佐人
 地頭 出雲康雅

●前売観能券 S席10,000円 A席7,000円 B席4,000円 学生席3,000円
 当日A席8,000円 当日B席5,000円

ぴあは6月2日10時発売 A席のみ販売
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2520223&rlsCd=001

■お問い合わせ
0191-46-2110(中尊寺薪能の会(平泉観光協会内))
https://ekitan.com/event/evid-c2402061d14253ba62c7c56e98565a01
https://www.chusonji.or.jp/event/index.html#go
(こっこ)
▲top
 2025年8月14日(木) 
東京都 【TOKYO GINZA 夏祭り能楽堂】
観世能楽堂

開催時間:午後2時25分〜3時10分(約45分)
     午後6時〜6時45分(約45分)

観世流能楽師によるワークショップ
能面・装束の着付けの公開のほか
「船弁慶」のショートパフォーマンス
※能の上演はありません

●入場料 1,000円 ※15歳以下入場無料
※混雑状況により、入場規制を実施する場合がございます。

【お問合せ】 観世能楽堂 03-6274-6579
https://kanze.net/publics/index/655/
(こっこ)
▲top
 2025年8月14日(木) 
東京都 【深川八幡祭 能奉納】
17時 富岡八幡宮 
http://www.tomiokahachimangu.or.jp/

●無料
https://shitashimu.dreamlog.jp/archives/52332800.html
https://yarai-nohgakudo.com/archives/category/play
(こっこ)
▲top
 2025年8月14日(木) 
東京都 【書林アカデミー 第三回『装束干しに潜入!』】
矢来能楽堂(東京都新宿区矢来町60)
(1日3回×各回)を設けております。参加希望の方は、以下の時間帯からご希望の時間帯を選び、メール・電話・FAXでご予約ください。

第1回目 10:30開場 11:00開始(11:30終了)
第2回目 11:30開場 12:00開始(12:30終了)
第3回目 12:30開場 13:00開始(13:30終了)

●参加費:3,500円(要予約・各回定員15人まで・先着順) 
学生1000引き(受付時に学生証提示で1000円キャッシュバック)
※メール・電話・FAXのお申込完了後に参加費お振込みのご案内をいたします。
※今回は紙チケット・オンラインチケットの販売は今のところ予定しておりません。

■申込・お問い合わせ先
能楽書林 書林アカデミー係
電話:03-3264-0846(月・火・水・金:10:00〜17:00) / FAX:03-3264-0847
メール:academy@nohgakushorin.co.jp
※メール・FAX申込時は「能楽書林 書林アカデミー係」宛に「書林アカデミー第三回参加希望」の件名でご連絡ください。
※ご予約完了後、参加費のお振込先をご案内いたします。
https://nohgakushorin.co.jp/%e6%9b%b8%e6%9e%97%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%83%87%e3%83%9f%e3%83%bc-%e7%ac%ac%e4%b8%89%e5%9b%9e%e3%80%8e%e8%a3%85%e6%9d%9f%e5%b9%b2%e3%81%97%e3%81%ab%e6%bd%9c%e5%85%a5%ef%bc%81%e3%80%8f%e9%96%8b%e5%82%ac/
(こっこ)
▲top
 2025年8月14日(木) 
神奈川県 【能楽ワークショップ 締切 令和7年7月27日(日曜日)】
サン・エールさがみはら 多目的室(相模原市緑区西橋本5丁目4-20)
アクセス:JR横浜線・JR相模線・京王線「橋本駅」南口 徒歩10分

1回目:11時から12時30分まで

2回目:14時から15時30分まで 

内容(予定)
・謡(うたい)、仕舞の体験(曲目「老松」)

・楽器体験(太鼓を打つ)

・面、能装束の体験

・中学生能楽師 清水義久の実演

講師 清水 義也 ほか

定員 各回20名

申込み方法
e-kanagawa電子申請よりお申込みください。

・【相模原会場】

 ※令和7年6月1日(日曜日)から受付開始

対象
県内の小・中学生とその保護者
※小・中学生のみの参加も可能です。

●参加料金
1人1,000円(ワークショップ当日お持ちください)
※保護者の見学は無料です。

応募締切
・相模原会場:令和7年7月27日(日曜日)

参加者の決定
・定員を超えた場合は抽選となります。
・抽選の有無に関わらず、応募者の方全員にメールで結果を連絡

■文化スポーツ観光局 文化課
 文化事業グループ
 電話:045-210-3808
 内線:3809
 ファクシミリ:045-210-8870

詳しくはこちら お申し込みもこちらから
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/yi4/nougaku.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月15日(金) 
北海道 【小・中学生のための能楽入門 募集期限 7月31日(木)】
開催日

2025年8月15日(金) 13:00〜16:00
2025年8月16日(土) 10:00〜12:00

開催場所

札幌市教育文化会館 小ホール

能楽の基礎を学び、演目「岩船(いわふね)」(一部)に挑戦!
 ・能楽ってなに?
 ・「岩船」ってどんなお話?
 ・謡(うたい)と舞(まい)をやってみよう!

・対象:小学3年生から中学3年生
・定員:15名(応募多数の場合は抽選)

●受講料(2日間通し):2,000円(税・保険料込) ※受講決定後、銀行振込

※保護者のみ見学可能(要事前申込)
※傷害保険は、主催者で加入いたします
※ワークショップ実施中、報道あるいは記録用のカメラが入ります。また、撮影した写真・ビデオは主催者・講師の広報および公開アーカイブとして使用いたします
※主催者が定める規定による対象者を除き、受講クラスの変更・払い戻しはいたしません

募集期限/申込方法
7月31日(木)
お申込みにつきましては、【専用申込フォーム】より必要事項を入力のうえ、お申込みいただきます。

講師
宝生流シテ方  小倉 健太郎(おぐら けんたろう)

■お問い合わせ
札幌市教育文化会館 事業課
TEL 011-271-5822(平日9:00〜17:00 土日祝休)
https://www.kyobun.org/event_schedule.html?id=11543
(こっこ)
▲top
 2025年8月15日(金) 
東京都 【敗戦八十周年記念公演 杉本修羅能 巣鴨塚 ハルの便り】
18時開演
喜多能楽堂

新作能 巣鴨塚 大島輝久 大島衣恵 鵜澤光 御厨誠吾 野村太一郎
 笛 竹市学 小鼓 田邊恭資 大鼓 亀井広忠 太鼓 大川典良
 主後見 狩野了一 地頭 川口晃平

全席指定 S席10,000円 A席8,000円 B席7,000円 C席5,000円

お問い合せ 喜多能楽堂 03-3491-8813
https://kita-noh.com/
(シロ)
▲top
 2025年8月15日(金) 
東京都 【TOKYO GINZA 夏祭り能楽堂】
観世能楽堂

開催時間:午後2時25分〜3時10分(約45分)
     午後6時〜6時45分(約45分)

観世流能楽師によるワークショップ
能面・装束の着付けの公開のほか
「船弁慶」のショートパフォーマンス
※能の上演はありません

●入場料 1,000円 ※15歳以下入場無料
※混雑状況により、入場規制を実施する場合がございます。

【お問合せ】 観世能楽堂 03-6274-6579
https://kanze.net/publics/index/655/
(こっこ)
▲top
 2025年8月15日(金) 
神奈川県 【第56回相模薪能】
午後5時開場 午後5時30分開演 午後8時終演予定

【場 所】
寒川神社 境内特設能舞台 ※雨天時は寒川町民センターにて開催

【演目・演者】
半能「井筒」中森 貫太他
狂言「 宗八」野村 萬斎他
能「融」観世 喜正他

●無料 申し込みが必要
 500名 中学生以上 一人一枚

【申し込み方法】
・7月1日の消印からの受付 6月30日以前の消印のものは無効になります
 往復はがきにてお申込み下さい
※往復はがき以外の方法ではお申込みはできません
・定員になり次第、終了
 申込多数の際は抽選させていただく場合があります

 往復はがきに住所・氏名・年齢・電話番号を明記の上送付。

 申込先
 253−0195 神奈川県高座郡寒川町宮山3916
  寒川神社 相模薪能係
 
【お問い合わせ】
0467-75-0004戟@午前8時30分から午後5時まで
こちらに記入例など詳しくあります
https://samukawajinjya.jp/info/409.html
https://samukawajinjya.jp/festival/sagamitakiginou.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月15日(金) 
新潟県 【大須戸能 薪能】
18時開演
村上市大須戸 八坂神社能舞台
(シロ)
▲top
 2025年8月16日(土) 
群馬県 【大蔵流山本家 狂言二百曲全曲公演  狂言を観る会 第55回公演】
開場:午後1時30分 開演:午後2時 高崎シティギャラリー・コアホール

狂言 竹生島参【ちくぶしままいり】
シテ【太郎冠者】  山本 東次郎
アド【主】     山本 凛太郎

狂言 金藤左衛門【きんとうざえもん】
シテ【金藤左衛門】 山本 則秀
アド【女】     若松 隆

狂言 花子【はなご】
シテ【夫】     山本 則重
アド【太郎冠者】  山本 凛太郎
アド【妻】     山本 則孝

お話 山本 東次郎

●入場料
一般  4,000円
学生席 1,000円
※車椅子席をご希望の場合は、下記【お申込み・お問合せ】までご連絡ください。
チケットは6月1日(日)から販売開始

■お申込み・お問合せ
たかさき能(薪能)実行員会 090-9378-8224
コーエィ・エージェンシー(旧至誠堂) 027-323-7417
https://kyogen-miru.blogspot.com/
(こっこ)
▲top
 2025年8月16日(土) 
東京都 【はじめての能楽】
赤坂区民センター(港区赤坂4、TEL 03-5413-2711)
https://www.kissport.or.jp/sisetu/akasaka/

「羽衣」の謡と舞を体験

講師 シテ方金春流能楽師 柏崎真由子

開講日 8月16日・23日・30日、9月6日・13日
開講時間 10時〜11時30分(最終日は12時まで)

対象は中学生以上で、定員は20人

港区在住・在勤・在学の未経験者が優先
応募多数の際は抽選。

●受講料5,000円
 申し込みは8月2日まで

お問い合わせ 赤坂区民センター 03-5413-2711
https://akasaka.keizai.biz/headline/4492/
(こっこ)
▲top
 2025年8月16日(土) 
石川県 【観能の夕べ】
17:00〜19:00(16:00開場) 石川県立能楽堂

【解 説】猪瀬 千尋(金沢大学准教授)

【狂 言】口真似(くちまね) 山田 譲二 吉川真生 能村晶人

【 能 】黒塚(くろづか) 金森良充 平木豊男 北島公之 炭哲男
    笛 室石和夫 小鼓 多田順子 大鼓 飯嶋六之佐 太鼓 大橋紀美
    地頭 渡邊荀之助
 
●【通常公演】1,500円

※前売・当日同額

※高校生以下は無料ですが、入場券が必要です。
入場券は石川県立能楽堂でお求めください。

チケット取り扱い
令和7年6月1日(日)より販売開始

石川県立能楽堂
(076)264-2598

石川県立音楽堂チケットボックス
(076)232-8632

金沢能楽美術館
(076)220-2790

香林坊大和プレイガイド
(076)220-1332

オンラインでもチケットの予約や購入ができます

販売ページはこちら https://activityjapan.com/publish/plan/56950

※予約チケットは公演当日に石川県立能楽堂でお受け取りください。

※チケットは公演日ごとの日付指定です。
※石川県立能楽堂以外でのチケット販売は各公演日の3日前までです。

■お問合せ
石川県立能楽堂
〒920-0935 金沢市石引4丁目18番3号
電話:076-264-2598 FAX:076-264-2598
https://noh-theater.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年8月16日(土) 
愛知県 【名古屋学生能楽連盟 八月例会】
12時から16時20分ころまで 名古屋能楽堂

●無料
https://www.bunka758.or.jp/facility/nougakudo/schedule/
(こっこ)
▲top
 2025年8月16日(土) 
京都府 【第二十二回  大文字送り火能〜蝋燭能〜】
16時開場 17時開演 金剛能楽堂

★解説 種田道一
★蝋燭能 松山天狗 金剛永謹 廣田泰能 宇徳成 福王和幸 茂山千五郎
 笛 左鴻泰弘 小鼓 曽和鼓堂 大鼓 谷口正壽 太鼓 前川光範
 地頭 種田道一

18時半終了予定

●正面8000円 脇正面7000円 中正面6000円 2階席5000円 学生(2階席)3000円

チケットぴあ Pコード 534−776 
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2519262&rlsCd=001&lotRlsCd=

■お申込み・お問合せ 金剛能楽堂 075-441-7222
http://www.kongou-net.com/index.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月17日(日) 
神奈川県 【能楽ワークショップ 応募締切 令和7年7月27日(日曜日)】
14時から16時まで

あつぎ郷土博物館(厚木市下川入1366-4)

アクセス:小田急小田原線「本厚木駅」北口 バス1番乗場「あつぎ郷土博物館」行き
終点「あつぎ郷土博物館〔旧:青年の家〕」バス停下車すぐ

内容(予定)
・レクチャー(能の歴史、能面、装束)
・謡曲体験
・能装束の着付実演
・能ミニ鑑賞(舞囃子「演目未定」を鑑賞)
・狂言体験

講師 中森貫太 ほか

定員 30名

申込み方法
e-kanagawa電子申請よりお申込みください。

・【厚木会場】
 ※令和7年6月15日(日曜日)から受付開始

対象
県内の小・中学生とその保護者
※小・中学生のみの参加も可能です。

●参加料金
1人1,000円(ワークショップ当日お持ちください)
※保護者の見学は無料です。

応募締切
・厚木会場:令和7年7月27日(日曜日)

参加者の決定
・定員を超えた場合は抽選となります。
・抽選の有無に関わらず、応募者の方全員にメールで結果をご連絡いたします。

お問い合わせ先
文化スポーツ観光局 文化課
文化事業グループ

電話:045-210-3808

内線:3809

ファクシミリ:045-210-8870

詳しくはこちら お申し込みももちらから
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/yi4/nougaku.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月17日(日) 
新潟県 【世阿弥供養祭】
11:00 金井能楽堂(佐渡市中興甲371)

●無料
■お問い合せ先 一般社団法人佐渡観光交流機構 佐渡観光情報案内所
TEL:0259-27-5000(8:30〜17:30)
https://www.visitsado.com/
(こっこ)
▲top
 2025年8月17日(日) 
長野県 【軽井沢夏の狂言】
14:00 開演 ( 13:00 開場 )軽井沢大賀ホール

狂言「佐渡狐」
狂言「柑子」
狂言「小傘」

[出演]野村裕基 野村万作 野村萬斎

●S席 7000円 、 A席 5000円 、 B席 4000円

■問合せ「軽井沢夏の狂言」事務局:(ryonokai2021@gmail.com)
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2509438&rlsCd=001&lotRlsCd=
(こっこ)
▲top
 2025年8月17日(日) 
兵庫県 【能のことばを読んでみる会《俊寛/鬼界島》】
令和7年(2025年)8月17日(日)18時開始
会場:芦屋能舞台(兵庫県芦屋市松ノ内町10-16)
[阪急電鉄神戸線「芦屋川」駅から東へ3分 JR神戸線「芦屋」駅から北へ10分]

能のことば(詞章・謡曲)を読みとく勉強会
テーマ曲:《俊寛/鬼界島》

進行役:朝原広基(能楽研究家・能楽と郷土を知る会代表)

●参加費:1,500円

■申込・問合先
能楽と郷土を知る会
TEL:090-3969-1608(朝原) E-mail: info@nohgaku-kyodo.com
https://nohgaku-kyodo.com/repertoire/yondemiru-shunkan20250817
(ゆげひ)
▲top
 2025年8月18日(月) 
大阪府 【令和7年度 第7回 北浜能楽こども教室】
稽古場所 福王会舞台
    (大阪市中央区平野町1−6−15 芸文社ビルディング6階)

稽古日(全日程10時〜11時30分)
  8月18日(月)
  8月19日(火)
  8月20日(水)
  8月21日(木)
  8月22日(金)

発表会
  8月23日(土) 10時開演

●参加費 無料

参加対象
  小学1年生〜中学3年生

持ち物
  白足袋、飲み物、浴衣(発表会のみ)
  (希望者には有料にて浴衣・袴の有料レンタル有り)

申込はこちら

申込期限
7月29日

https://yukikasada.com/kitahamanohgaku-kodomokyousitu.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月19日(火) 
東京都 【東西合同研究発表会】
国立能楽堂

https://www.ntj.jac.go.jp/nou/
(こっこ)
▲top
 2025年8月19日(火) 
京都府 【月イチ能楽講座 京都】
18時半開場 19時から20時半

京都市立文化芸術会館
〒602-0858
京都府京都市上京区寺町通広小路下ル東桜町1

小袖曽我

講師 大槻裕一 成田奏 河村凛太郎

●一般 2000円 学生500円(学生は500円になりました)

■お問い合わせ
0668094168
noh.once.a.month☆gmail.com ☆を@に変えて送信
https://www.instagram.com/noh_once_a_month/
(こっこ)
▲top
 2025年8月20日(水) 
東京都 【ふらっと能楽体験@表参道】
午前10時〜12時(2時間)

会場
銕仙会能楽研修所
東京都港区南青山4-21-29

ワークショップの流れ

能や舞台の説明

面、装束、小道具の解説

仕舞実演

謡の体験

舞の体験(扇の持ち方、構え、摺足、型等)

●参加費
3,000円
当日受付にてお支払い
足袋、謡本、資料はこちらでご用意致します。
※つき添い、見学の方も参加費を頂戴致します。

お申込み
下記サイトよりお申込み下さい。空き状況もご確認いただけます。
じゃらん 銕仙会能楽研修所 
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000186647/activity_plan/
アクティビティジャパン
https://activityjapan.com/publish/feature/3032
お電話でも受け付けております。
また開催日以外でも条件次第で実施可能です。ご相談下さい。
銕仙会  電話 03-3401-2285(平日10-17時)
http://www.tessen.org/active/triallesson
(こっこ)
▲top
 2025年8月20日(水) 
東京都 【第七回 喜多流養成会】
開場12:00 開演13:00 終演16:15頃

十四世喜多六平太記念能楽堂

★舞囃子『賀茂』大島伊織
 笛 栗林祐輔 小鼓 田邊恭資 大鼓 柿原孝則 太鼓 澤田晃良

★舞囃子『半蔀』金子龍晟
 笛 栗林祐輔 小鼓 田邊恭資 大鼓 柿原孝則

★舞囃子『邯鄲』狩野祐一
 笛 栗林祐輔 小鼓 田邊恭資 大鼓 柿原孝則 太鼓 澤田晃良

★舞囃子『船弁慶』谷 友矩
 笛 栗林祐輔 小鼓 田邊恭資 大鼓 柿原孝則 太鼓 澤田晃良

★能『湯谷』高林昌司 大島伊織 御厨誠吾 渡部葵 
 笛 小野寺竜一 小鼓 曽和伊喜夫 大鼓 亀井洋佑

●全席自由
一般 3,000円(同伴の中学生以下2名まで無料)
学生 1,000円

前売開始 2025年6月3日(火)午前10時

■お問い合わせ 喜多能楽堂 03-3491-8813(午前10時から午後6時)
https://kita-noh.com/schedule/18090/
https://www.eonet.ne.jp/~koginkai/
https://kita-noh.com/schedule/
(こっこ)
▲top
 2025年8月20日(水) 
東京都 【青雲会】
13時開場 14時開演 宝生能楽堂

素謡「黒塚」(くろづか)
シテ:藤井秋雅 ワキ:石塚尚寿 ワキツレ:岩上昂平
地謡:朝倉大輔、木谷哲也、鶴田航己

仕舞「玉之段」(たまのだん) 辰巳和磨
地謡:葛野りさ、武田伊左、坂口侑、山本万祐子

舞囃子「山姥」(やまんば) 木谷哲也
笛:村裕 小鼓:観世新九郎 大鼓:原岡一之 太鼓:小寺真佐人
地謡:田崎甫、辰巳和磨、岩上昂平、渡邊真之助

舞囃子「船弁慶 後」(船弁慶 後) 上野能寛
笛:村裕 小鼓:宮増大河 大鼓:原岡一之 太鼓:小寺真佐人
地謡:今井基、藤井秋雅、松田脩、水上達

舞囃子「養老」(ようろう) 坂口侑
笛:村裕 小鼓:観世新九郎 大鼓:原岡一之 太鼓:小寺真佐人
地謡:葛野りさ、武田伊左、山本万祐子

能「敦盛」(あつもり)
シテ:金井賢郎 ツレ 朝倉大輔、渡邊真之助、水上達
ワキ:村P提 間:飯田豪 笛:熊村裕 小鼓:宮増大河 大鼓:原岡一之
後見:宝生和英、辰巳和磨
地謡:橋憲正、田崎甫、今井基、藤井秋雅、木谷哲也、上野能寛、鶴田航己、小寺凛

●全席自由2,200円
https://www.hosho.or.jp/ticket/
https://www.hosho.or.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年8月20日(水) 
大阪府 【TTR能プロジェクト 謡と鼓の短期体験教室】
高槻城公園芸術文化劇場 南館 中スタジオ4

講師
幸流小鼓方 成田達志、大倉流大鼓方 山本哲也
(TTR能プロジェクト)

スケジュール
@8月20日(水)中スタジオ4 能の解説と謡・小鼓・大鼓の稽古
A8月27日(水)中スタジオ4  謡・小鼓・大鼓の稽古
※@A昼の部(14:30〜16:30)と夜の部(19:00〜21:00)のどちらかを選択

●参加費
2,800円(講座2回のみ)
※今回は鑑賞券付きコースはありません。

定員
昼の部・夜の部いずれも30名(先着順)

参加資格
中学生以上

チケット発売日・応募開始日
2025年6月11日(水)

■お問い合わせ
高槻城公園芸術文化劇場
072‑671‑9999(10:00〜17:00)※月曜休館(祝日をのぞく)

【関連企画】
TTR能プロジェクトプレミアム公演「楊貴妃・景清」
9月13日(土)14:00開演 大槻能楽堂(大阪市中央区上町A7)
※講座参加者は割引価格でチケットをお求めいただけます。
https://www.takatsuki-bsj.jp/tat/event/20250325-3609
https://www.takatsuki-bsj.jp/tat/
(こっこ)
▲top
 2025年8月20日(水) 
愛媛県 【ゼロからはじめるお能講座】
20時〜21時 松山景雲会敷舞台 松山市山越四丁目11-38

幽霊と能

講師 宇徳成

●1000円

udakanorishige.nokai☆gmail.com ☆を@に変えて送信
https://x.com/udakanorishige/status/1914668876341895271/photo/1
(こっこ)
▲top
 2025年8月21日(木) 
東京都 【能をどう見るか 能「融」 鬼の能から風雅の遊曲へ】
時間
 19:00〜20:30
場所
 朝日カルチャーセンター新宿教室
 (新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル10階)
講師
 村上 湛(明星大学教授)
各回テーマ
 第1回 7/24 講義:能〈融〉の背景
 第2回 8/21 講義:詞章精読・能〈融〉
 第3回 9/11 講義:映像鑑賞・能〈融〉
受講料(税込)
 会員 11,484円 一般 14,784円
鑑賞推薦舞台
 ★主催元に照会の上チケットは各自お求め下さい。
 銕仙会定期公演
 2025年9月12日(金)18:00
 会場:観世能楽堂
 観世流 能〈融 思立之出・白式舞働之伝・今合返〉シテ:観世清和
 ※ほかに能〈巴 替装束〉鵜澤光、狂言〈横座〉野村万蔵を併演。
備考
 ・今期は日程が変則的です。ご注意ください。
 ・教室は変わる場合があります。当日の案内表示をご確認ください。
問合せ
 朝日カルチャーセンター新宿教室
 03-3344-1941
 10:30〜18:30
 日曜・一部祝日を除く

https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7999340
(toyo)
▲top
 2025年8月21日(木) 
東京都 【観世能楽堂 キッズプログラム 夏休み親子能体験教室】
観世能楽堂

8月21日(木)・22日(金)10:00〜11:00

23日(土)お稽古と発表会10:00〜12:00

対象 3歳から中学生とその保護者

お子様のみの参加は不可

定員40組(80名)

講師 角幸二郎 金子聡哉 寺井美喜 ほか

持ち物 白足袋 裏がゴム製のものは使用できません 申込時に足袋の注文も可能

●参加費 お子様と保護者様ペア6000円 追加参加は1名につき3000円
7月13日(日)10時より受付開始

観世能楽堂 電話 03-6274-6579(9:30〜17:30/月曜休館)またはインターネットから申込

https://kanze.net/
(こっこ)
▲top
 2025年8月21日(木) 
京都府 【能楽チャリティ公演 〜祈りよとどけ、京都より〜】
ロームシアター京都 サウスホール

第1部:午前10時30分
第2部:午後6時30分
開場は開演の30分前
予約引き換え/当日精算は開演の1時間前
当日券販売は開演の30分前

【第 1 部】
能「経正」(シテ)宮本茂樹
狂言「土筆」(シテ)茂山 茂
能「鉄輪」(シテ)浦田保親

【第 2 部】
半能「養老 水波之伝」(シテ)分林道治
狂言「呼声」(シテ)茂山千之丞
半能「山姥 白頭」(シテ)片山九郎右衛門

お問い合わせ
京都観世会館 TEL:075-771-6114
ロームシアター京都 チケットカウンター  TEL:075-746-3201

チケット購入・予約
チケット料金
全席自由
2,000 円(第 1 部・第 2 部とも)
※未就学児入場不可
※前売・当日・一般・学生、同一料金
一般発売日
2025年6月1日(日)

チケット取扱窓口
ロームシアター京都オンラインチケット
オンラインで
チケットを購入する
ロームシアター京都チケットカウンター[窓口・電話 TEL.075-746-3201(10:00〜17:00、年中無休 ※臨時休館日等により変更の場合あり)]
京都コンサートホールチケットカウンター[窓口・電話 TEL.075-711-3231(10:00〜17:00、第1・3月曜休 ※祝日の場合は翌日)]

https://rohmtheatrekyoto.jp/event/133557/
(こっこ)
▲top
 2025年8月21日(木) 
大阪府 【月イチ能楽講座 大阪】
19時から20時半 大槻能楽堂

葵上

講師 大槻裕一 成田奏

●2000円

■お問い合わせ
0668094168
noh.once.a.month☆gmail.com☆を@に変えて送信
https://www.instagram.com/noh_once_a_month/
(こっこ)
▲top
 2025年8月22日(金) 
埼玉県 【特設能舞台にあがってみよう!】
所沢市民文化センターミューズ マーキーホール

1回目 13:45開場/14:00開始 <各回40名>
2回目 15:15開場/15:30開始

ご案内 遠藤喜久[観世流能楽師]
内 容 遠藤喜久による謡いのお稽古
能面・装束の見学
特設能舞台でのすり足体験

●全席指定 1,500円

メンバーズ倶楽部会員 全席指定 特 1,000円

チケット発売
3月17日(月)メンバーズ優先
3月24日(月) 一般

備 考
※託児サービスあり(有料・要予約 TEL:0120-788-222)詳しくは「イベント託児・マザーズ」へお問合せください。

■ミューズチケットカウンター TEL.04-2998-7777
[営業時間]10:00〜18:00(休館日は除く)
https://www.muse-tokorozawa.or.jp/event/detail/20250822/
(こっこ)
▲top
 2025年8月22日(金) 
東京都 【教職員・教育関係者対象 能・狂言鑑賞と教え方講座 〜能・狂言の授業をするために〜】
日時
8月22日(金)午前10時から午後5時
8月23日(土)午後1時から午後5時

会場銕仙会能楽研修所
(東京都港区南青山4-21-29)対象教職員・教育関係者 ※教職課程の学生も可

●受講料22日、23日 各2000円
(当日会場にてお支払い下さい)

お申込み・お問合せ
銕仙会
TEL 03-3401-2285(平日午前10時〜午後5時)
FAX 03-3401-2313
Eメール info@tessen.org
下記の申込用紙にご記入の上、銕仙会までお申込み下さい。
http://www.tessen.org/wp-content/uploads/2025/05/oshiekata_entry_R7.pdf


8月22日[金]講座と鑑賞

第1部 お話・狂言鑑賞 10:00〜12:00

はじめに 観世銕之丞
能・狂言の歴史と作品 三浦裕子(武蔵野大学文学部教授・能楽資料センター長)
面装束について
狂言『柿山伏』鑑賞 シテ 山本則重
狂言とは 山本東次郎
──休憩60分──
第2部 実技体験 13:00〜14:40
実技講習 カマエ・型、謡、囃子

──休憩15分──
第3部 能鑑賞 14:55〜17:00
能『羽衣』鑑賞 シテ 小早川修

授業の事例紹介
質疑応答・意見交換

8月23日[土]より深く能を知るための体験教室

謡と型、囃子(2種類)の稽古を一日で体験していただきます。
謡 能の詞章、音階、リズム、発声法
型 能のカマエ、ハコビ、型の単元、舞
囃子(笛・小鼓・大鼓・太鼓)合奏
対象 これまでの教え方講座(今年を含む)の受講者のみ
講師 謡・型 鵜澤久、小早川修、北浪貴裕
笛 八反田智子、小鼓 大山容子、大鼓 大倉慶乃助、太鼓 林雄一郎
※ 22日の実技講習も担当します。

http://www.tessen.org/schedule/kikaku/oshiekatar7
(こっこ)
▲top
 2025年8月22日(金) 
東京都 【国立能楽堂オープンデイ〜能楽師と一緒に能楽堂を探検しよう!〜】
公開場所
国立能楽堂 能舞台・客席・ロビー・展示室(開室日のみ)
*能楽師ガイド時には楽屋や舞台上も

能楽師のガイドで、国立能楽堂のいろいろな場所を見学していただけます。
普段は入ることのできない能舞台の裏側を見る絶好の機会です。
能や狂言を観たことのない方も、ぜひお気軽にご参加ください。

公開日時
令和7年
8月22日(金)午後4時30分/午後7時
9月26日(金)午後4時30分/午後7時
10月22日(水)午後2時/午後4時30分/午後7時
11月28日(金)午後2時/午後4時30分/午後7時
12月17日(水)午後2時/午後4時30分

令和8年
1月27日(火)午後2時/午後4時30分
3月19日(木)午後2時/午後4時30分

※時間までに集合場所(国立能楽堂正面入口)にお集まりください。
※見学所要時間は各日1時間程度を予定。

※写真撮影OK(一部撮影不可エリアあり)
※英語通訳あり

入場料 無料
事前申込 不要

アクセス 国立能楽堂へのアクセスはこちら
*駐車場がございませんので、車でのご来場はご遠慮ください。
*車椅子などの詳細についてはお問い合わせ先にご連絡ください。

お問い合わせ先 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
国立能楽堂 企画制作課
電話:03-3423-1331(代表)(平日午前10時〜午後6時)
メール:kikaku-nnt@ntj.jac.go.jp
https://www.ntj.jac.go.jp/topics/nou/2025/openday2025/
(こっこ)
▲top
 2025年8月22日(金) 
東京都 【能楽ワークショップ「いっちょやってみよ」 大鼓 & 謡体験】
矢来能楽堂別館

15時から17時
19時から21時

講師 佃良太郎 野口能弘

●2000円 各回20名
https://x.com/Ootsudumi29taro/status/1933562225308151950
(こっこ)
▲top
 2025年8月22日(金) 
滋賀県 【大津こども能楽囃子教室】
場所 大津市伝統芸能会館
〒520 0036大津市園城寺町246 24
TEL.077 527 5236
京阪電鉄石坂線「大津市役所前」下車徒歩5分 Pあり

課題曲は「翔(かけり)」

開催日時
第1回 令和7年8月22日(金)午後6時〜7時

第2回 令和7年9月26日(金)午後6時〜7時

第3回 令和7年1 0月31日(金)午後6時〜7時

第4回 令和7年1 1月1 4日(金)午後6時〜7時

第5回 令和7年1 2月1 9日(金)午後6時〜7時

第6回 令和8年1月23日(金)午後6時〜7時

発表会 令和8年1月24日(金)午後6時〜7時

対象 小学1年生〜中学3年生
定員 15名(応募多数の時は抽選とさせて頂きます)

参加費 3000円(全7回分)

申し込みはこちら
https://noh-doumeikai.com/chirdrens/2025otsu-kodomo/
(こっこ)
▲top
 2025年8月23日(土) 
埼玉県 【触れてみよう!能楽の世界 能『二人静』】
13:15開場/14:00開演 所沢市民文化センターミューズ マーキーホール

第1部 「二人静」のみどころ〜義経との別れ
静が二人とは、どういうこと?
舞装束について
こんなに違う能と狂言の舞

第2部 能「二人静」 シテ 遠藤喜久 ツレ 新井麻衣子
          野口能弘 大藏教義 
 笛 熊本俊太郎 小鼓 清水和音 大鼓 柿原孝則
 地謡 鈴木啓吾 角当直隆 佐久間二郎 小島英明

●全席指定 3,700円

メンバーズ倶楽部会員 全席指定 特 3,000円

チケット発売
3月17日(月)メンバーズ優先
3月24日(月) 一般

備 考
※託児サービスあり(有料・要予約 TEL:0120-788-222)詳しくは「イベント託児・マザーズ」へお問合せください。
※未就学児の入場はご遠慮ください。

■ミューズチケットカウンター TEL.04-2998-7777
[営業時間]10:00〜18:00(休館日は除く)
https://www.muse-tokorozawa.or.jp/event/detail/20250823/
(こっこ)
▲top
 2025年8月23日(土) 
東京都 【教職員・教育関係者対象 能・狂言鑑賞と教え方講座 〜能・狂言の授業をするために〜】
午後1時から午後5時

会場銕仙会能楽研修所
(東京都港区南青山4-21-29)


●受講料22日、23日 各2000円
(当日会場にてお支払い下さい)

お申込み・お問合せ
銕仙会
TEL 03-3401-2285(平日午前10時〜午後5時)
FAX 03-3401-2313
Eメール info@tessen.org
下記の申込用紙にご記入の上、銕仙会までお申込み下さい。
http://www.tessen.org/wp-content/uploads/2025/05/oshiekata_entry_R7.pdf

より深く能を知るための体験教室

謡と型、囃子(2種類)の稽古を一日で体験していただきます。
謡 能の詞章、音階、リズム、発声法
型 能のカマエ、ハコビ、型の単元、舞
囃子(笛・小鼓・大鼓・太鼓)合奏
対象 これまでの教え方講座(今年を含む)の受講者のみ
講師 謡・型 鵜澤久、小早川修、北浪貴裕
笛 八反田智子、小鼓 大山容子、大鼓 大倉慶乃助、太鼓 林雄一郎
※ 22日の実技講習も担当します。

http://www.tessen.org/schedule/kikaku/oshiekatar7
(こっこ)
▲top
 2025年8月23日(土) 
新潟県 【佐渡金銀山世界文化遺産認定祝賀・佐渡で創作能「トキ」と創作舞「良寛」を見る薪能】
午後7時開演  佐渡相川春日神社能舞台・新潟県佐渡市相川下戸村412

創作舞・良寛  良寛・津村禮次郎  語りの女・中村明日香

  琵琶・塩高和之 笛・一噌幸弘 大鼓・大倉正之助

狂言・叔母ヶ酒  太郎冠者・小笠原由嗣 小笠原弘晃

佐渡芸能・鬼太鼓

創作能・トキ  トキの精・津村禮次郎  村人・安田登

  笛・一噌幸弘 小鼓・飯冨孔明 大鼓・大倉正之助

●S席(指定席)5000円  A席(自由席)4000円  B席(自由席)3000円

お申込み 

t-reijiro☆jcom.home.ne.jp ☆を@に変えて送信

観世流緑泉会 042-386-2131 Fax042-386-2132

カンフェティ
https://www.confetti-web.com/events/8450
https://www.confetti-web.com/events/8451

チケットぴあ
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2519919&rlsCd=001&lotRlsCd=
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2520117&rlsCd=001

佐渡相川 ホテル万長 0259-74-3221 

http://www.ryokusenkai.net/schedule.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月23日(土) 
石川県 【観能の夕べ】
17:00〜19:00(16:00開場) 石川県立能楽堂

【解 説】村戸 弥生(金沢美術工芸大学非常勤講師)

【狂 言】清水(しみず)  能村 晶人 炭哲男 

【 能 】花月(かげつ)  福岡 聡子 渡貫多聞 中尾史生
    笛 室石和夫 小鼓 住駒幸英 大鼓 亀井洋佑 地頭 佐野由於
 
●【通常公演】1,500円

※前売・当日同額

※高校生以下は無料ですが、入場券が必要です。
入場券は石川県立能楽堂でお求めください。

チケット取り扱い
令和7年6月1日(日)より販売開始

石川県立能楽堂
(076)264-2598

石川県立音楽堂チケットボックス
(076)232-8632

金沢能楽美術館
(076)220-2790

香林坊大和プレイガイド
(076)220-1332

オンラインでもチケットの予約や購入ができます

販売ページはこちら https://activityjapan.com/publish/plan/56950

※予約チケットは公演当日に石川県立能楽堂でお受け取りください。

※チケットは公演日ごとの日付指定です。
※石川県立能楽堂以外でのチケット販売は各公演日の3日前までです。

■お問合せ
石川県立能楽堂
〒920-0935 金沢市石引4丁目18番3号
電話:076-264-2598 FAX:076-264-2598

能楽体験

開催日時:8月23日(土)15:00〜40分程度(※14:30〜受付開始)

体験内容:囃子体験(小鼓・大鼓)

講  師:住駒 俊介、亀井 洋佑

定  員:20名程度(※要事前申込・先着順)

料  金:無料(※当日の鑑賞者に限ります)

※お願い:体験には白足袋が必要です。お持ちの方はご持参ください。

お申込み・お問い合わせ:石川県立能楽堂 TEL:076-264-2598
https://noh-theater.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年8月23日(土) 
長野県 【第5回 坂城・千曲 薪能】
午後4時開演(午後3時開場)

坂城町文化センター 体育館仮設舞台
長野県埴科郡坂城町中之条2468

第一部
能楽教室の子どもたちと保護者による仕舞、連吟猩々
愛好者の方々の連吟高砂
客席全員による鶴亀

第二部
火入れ式
奉納鍛錬
仕舞 兼平 武田友志
仕舞 羽衣 キリ 永島充
仕舞 松虫 キリ 観世喜正
狂言 茶壷 野村裕基 飯田豪 内藤連
能 船弁慶 前後之替 松木千俊 武田應秀 大日方寛 則久英志 中村修一
 笛 一噌隆晴 小鼓 観世新九郎 大鼓 佃良太郎 太鼓 大川典良
 地頭 観世喜正

●全席自由 前売3000円 当日4000円 18歳以下無料

■坂城町文化センター 0268−82−2069
https://www.matsunokai.com/event/5th-sakaki-chikuma-takiginoh/
(こっこ)
▲top
 2025年8月23日(土) 
長野県 【第34回信州安曇野薪能】
明科龍門渕公園 多目的広場 特設能舞台
〒399-7102 長野県安曇野市明科中川手2928−1

開場 午後3時30分
開演 午後5時30分
終演 午後8時30分頃(予定)

【 能 】 菊慈童 片山九郎右衛門、宝生欣哉(人間国宝)
【舞囃子】 龍田 青木道喜
【新作能】 犀龍小太郎 茂山七五三(人間国宝)茂山千五郎、茂山逸平、浦田保親、青木真由人、地頭 青木道喜

●一般(前売券)3,000円 一般(当日)3,500円 
 学生 大学生等1,000円 高校生以下500円
※定員1,000人(全席自由)

販売場所
安曇野市観光情報センター、安曇野市穂高交流学習センター「みらい」、安曇野市豊科交流学習センター「きぼう」、三郷交流学習センター「ゆりのき」、安曇野市豊科公民館・明科公民館、平安堂あづみ野店、明金堂書店、イオン豊科店、池田町交流学習センターかえで、信毎メディアガーデン、チケットぴあ、安曇野市豊科交流学習センター「きぼう」(7/31迄)

※ 6月6日(金)より販売開始

お問い合わせ
信州安曇野薪能 実行委員会事務局 TEL.0263-71-2463
受付時間 平日8:30〜17:15

詳しくはこちら
https://azumino-takiginoh.com/
チケットぴあ
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2516624&rlsCd=001&lotRlsCd=
(こっこ)
▲top
 2025年8月23日(土) 
長野県 【第28回上田城跡能(最終回)】
12時開場  サントミューゼ(上田市交流文化芸術センター)大ホール

12時40分〜 13時10分 能楽講座 佐野登

13時30分 開演
解説 佐野登
仕舞 田村 キリ 上野能寛
仕舞 羽衣 キリ 中村孝太郎
舞囃子 熊野 野月聡
 笛 小野寺竜一 小鼓 鳥山直也 大鼓 内田輝幸
解説 佐野登
狂言 蝸牛 山本則重 山本泰太郎 山本則秀
解説 佐野登
能 乱 宝生和英 野口琢弘
 笛 小野寺竜一 小鼓 鳥山直也 大鼓 内田輝幸 太鼓 小寺真佐人
 地頭 小林与志郎

●S席4,000円 A席3,500円 B席3,000円(全席指定・税込)
 
 ※能楽講座に参加する児童・生徒(市内の小学5・6年生および中学生)の保護者は、通常3,000円のところ、2,000円で購入できます。
 
 発売日:令和7年7月2日(水曜日)10時から

 販売場所:サントミューゼ、丸子文化会館、真田中央公民館、上田市文化政策課(上田市役所本庁舎4階)
 サントミューゼインターネットチケット予約サービス(事前登録が必要)
 https://www.santomyuze.com/theater-hall/ticket/

能「乱」事前学習会
 本公演で上演される能「乱」のみどころを解説する学習会を開催。

日時
令和7年8月2日(土曜日)
10時から正午まで(9時30分開場)

会場
中央公民館 大会議室

定員 先着50名(定員になり次第締切)
入場料 無料
申込先
6月25日(水曜日)以降、「申込代表者の住所・氏名・電話番号・申込人数」をご用意のうえ、文化政策課(0268-75-2005)へ電話でお申し込みください

詳しくはこちら
https://www.city.ueda.nagano.jp/soshiki/koryusports/112769.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月23日(土) 
愛知県 【新城薪能】
13時 新城文化会館

経政

●無料
■お問い合わせ
新城文化会館 0536-23-2122 
https://genbunn1.nikki.cmaker.jp/nk-20250823.html
https://www.shinshiro-bunka.jp/
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/eizo-eye/
(こっこ)
▲top
 2025年8月23日(土) 
愛知県 【能狂言が見たくなる講座in交流館 「はじめての能楽堂」】
開演 14:00 開場 13:30 朝日丘交流館
朝日丘交流館 アクセス
〒471-0852愛知県豊田市御幸町1-80
駐車場台数/76台 
最寄り駅/≪公共交通機関≫名鉄「上挙母駅」から徒歩15分
              愛知環状鉄道「新上挙母駅」から徒歩15分
              名鉄バス「樹木町」から徒歩5分

講師/田ア未知(能楽研究家)

講師/金子直樹(能楽評論家)

●全席自由500円
定員 70名

■問合せ
豊田市コンサートホール・能楽堂事務室
0565-35-8200
※友の会割引対象事業ではありません。
※当日払いは現金のみの扱いになります。
※未就学児入場不可
https://www.t-cn.gr.jp/13552/
(こっこ)
▲top
 2025年8月23日(土) 
大阪府 【能meets謡十徳「善界」】
11時
会場 扇町ミュージアムキューブ CUBE05
(大阪市北区南扇町6-26 2階)
「善界」魔道を謡う
講師 林本大
料金 2,000円
https://dainokai.com/appearance/%e8%83%bdmeets%e8%ac%a1%e5%8d%81%e5%be%b3%e3%80%8c%e5%96%84%e7%95%8c%e3%80%8d/
(こっこ)
▲top
 2025年8月23日(土) 
大阪府 【大槻能楽堂自主公演能 能の魅力を探るシリーズ 能に見る鬼の世界】
14時 大槻能楽堂

★お話 生霊という女の鬼の導入 村上湛

★狂言 朝比奈 茂山千三郎 茂山忠三郎
 笛 斉藤敦 小鼓 成田奏 大鼓 山本寿弥 太鼓 上田慎也

★能 古演出 葵上 梅若猶義 上野雄介 大槻裕一 
          福王和幸 喜多雅人 善竹忠亮
 笛 杉市和 小鼓 幸正佳 大鼓 山本寿弥 太鼓 三島元太郎 
 地頭 大槻文蔵

●前売 S席6500円 A席6000円 B席5500円 学生(B席)3300円
 U25(B席)1100円(座席数制限あり)800円(当日販売の立見)

当日各1000円増

先行販売 6月13日 一般販売 6月20日

■大槻能楽堂06-6761-8055
https://noh-kyogen.com/
(こっこ)
▲top
 2025年8月23日(土) 
兵庫県 【ピッコロ実技教室「ちゃっと!狂言」】
ピッコロシアター 大ホール(能舞台を仮設)

開講日程
2025年
8月23日(土)
11:00〜16:00 (途中1時間休憩)
【聴く】解説:狂言ってなに?
【観る】装束の着付け見学・講師によるモデル上演
【演じる】狂言の発声法や所作を体験!

24日(日)11:00〜16:00 (途中1時間休憩)
【演じる】能舞台でのお稽古
先生からの講評、総括  

※2日間連続の講座

講師
大蔵流狂言方 善竹隆司・善竹隆平 他

募集人数
原則として、小学生以上 30名 ※定員になり次第締切

料金
一般 3,000円
高校生以下 2,000円
※ピッコロサポートクラブ会員1割引

申込方法
6月24日(火)受付開始

劇場事務所
FAX 06-6426-1943
電話 06-6426-1940
専用フォーム(6/24公開)
FAX申込…下記の必要事項を記載の上、お申込みください。
必要事項:@氏名・ふりがな A電話番号 B年代(30代など) C郵便番号 D住所 Eメールアドレス

■ピッコロシアター TEL:06-6426-1940 FAX:06-6426-1943
〒661-0012 尼崎市南塚口町3-17-8
(9:00〜21:00 月曜休館、祝日の場合は翌日)
https://piccolo-theater.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年8月24日(日) 
東京都 【謡音読会】
10時から12時

国立能楽堂 2階 大講義室
(〒151-0051 渋谷区千駄ヶ谷4-18-1)

半蔀

講師 小早川 修(シテ方観世流)

●会費 大人2,000円 学生1000円(30歳未満) 小人200円(各資料代込) 

資料作成の関係上、必ず事前に予約
こちらから申し込み
http://kobayakawa3.web.fc2.com/09ondokukaimail.html

http://kobayakawa3.web.fc2.com/
(こっこ)
▲top
 2025年8月24日(日) 
東京都 【五流の愉しみ ちがいを楽しむワークショップ Vol.6】
13:00開演/15:00終演 十四世喜多六平太記念能楽堂

五流の「西」はどっち?

「融」「田村」「清経」び方角を実演

ワキ方の各流への対応を研究 など

出演:佐々木多門 小倉健太郎 豊嶋晃嗣 山井綱雄 清水義也

ゲスト:野口能弘(ワキ方下掛宝生流)

料 金 全席指定 3,300円

前売開始 2025年5月23日(金)午前10時〜
お問い合わせ 「五流の会」
https://noh-goryu.jimdosite.com/

同日16時より「ひとつのはな#21」公演を開催
(金春流 能「融」 山井綱雄)

5月23日(金)10:00お申込開始
https://noh-goryu.jimdosite.com/
https://kita-noh.com/schedule/17762/
(こっこ)
▲top
 2025年8月24日(日) 
東京都 【平家物語の世界 −語りの伝承 巻二十八−】
13:00 開演 ( 12:00 開場 )国立能楽堂

平曲「那須与市」須田誠舟

狂言「文蔵」シテ 野村裕基 アド 高野和憲

能「八島 奈須與市語」

 シテ 櫻間右陣 ツレ 阪本昂平 ワキ 宝生常三 間狂言 野村萬斎

 笛 松田弘之 小鼓 飯田清一 大鼓 亀井広忠

《入場料》

・正面指定S席 15,000円

・正面指定A席 12,000円

・脇正面指定席 10,000円

・中正面自由席 8,000円

・中正面学生席 2,500円


《お問い合わせ》

・櫻間會 03-3556-6176

・チケットぴあ

https://t.pia.jp/pia/event/event.do?eventCd=2507502

3月1日10時発売

■櫻間會:03-3556-6176
https://www.sakurama.com/
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2507502&rlsCd=001&lotRlsCd=
(こっこ)
▲top
 2025年8月24日(日) 
東京都 【ひとつのはな #21】
16時 十四世喜多六平太記念能楽堂(目黒)

★独吟 高砂 清水義也 (観世流)
★独調 八島 謡 豊嶋晃嗣 (金剛流) 大鼓 柿原孝則 (高安流)
★独鼓 羽衣 キリ 謡 小倉健太郎 (宝生流) 太鼓 小寺真佐人 (観世流)
★独調 玉之段 謡 佐々木多門 (喜多流) 小鼓 曽和伊喜夫 (幸流)
★能 融 クツロギ 山井綱雄 (金春流) 野口能弘 三宅右矩 
 笛 一噌隆晴 小鼓 曽和正博 大鼓 柿原孝則 太鼓 小寺真佐人
 後見 本田芳樹 村岡聖美
 地頭 橋忍
 地謡 辻井八郎 井上貴寛 本田布由樹 中村昌弘 山井綱大 岩間啓一郎 立本夏山

スマホde解説
 日本語 葛野りさ(宝生流) 英語 武田伊左(宝生流)

●S席11000円 A席8800円 B席6600円 2階席4400円
 特別指定席 13200円(お好きな席番を指定可能)
 同日開催「五流の愉しみvol.6」(3300円)とのセット割 1000円引き

2025年5月23日(金)10:00お申込開始

https://nohgaku-experience.com/aflower/
(こっこ)
▲top
 2025年8月24日(日) 
東京都 【I don't know(能)…No(能) problem! みんなで親しむ能(Noh)プロジェクト 対象:文京区内在住・在学の小中高生と同伴の大人(ご家族、親戚等)【締切】令和7年7月18日(金曜日)】
宝生能楽堂(本郷1-5-9)

午前の部:午前10時開演(午前9時30分開場、午後1時終了予定)

午後の部:午後2時30分開演(午後2時開場、午後5時30分終了予定)

対象:文京区内在住・在学の小中高生と同伴の大人(ご家族、親戚等)

※高校生は単独・友人同士で参加可

※大人のみの参加はできません

定員:240人(120人×2回実施・抽選)

※体験希望時間を指定できます。(但し、申込状況によってはご希望に添えない場合がございます。)

内容:鑑賞プログラム…能「橋弁慶」(一部上演)

体験プログラム…能楽堂バックステージツアー、楽器・能面・装束体験等

主催:文京区

協力:公益社団法人宝生会、大日本印刷株式会社

費用:参加費無料、但し足袋を購入する場合は実費負担あり(一人当たり1,000円)

※足袋は必ずご着用いただきます。お持ちの方はできるだけご持参ください。

その他、会場へのアクセスなど宝生会についての詳しい情報は宝生会ホームページ(外部リンク)をご覧ください。

能プロジェクト参加者からの質疑応答

申込方法
@、Aのどちらかでお申し込みください。

@参加申込フォーム(外部リンク)より申込(パソコン、スマートフォン)

【締切】令和7年7月18日(金曜日)

A往復はがきに次の(1)から(8)までを記入し、返信用にあて先を明記して郵送してください。

(1)「能プロジェクト」

(2)参加者全員(はがき1枚につき3人まで)の住所※大人2名・子ども2名の場合のみ、4名申込可

(3)氏名(ふりがな)

(4)電話番号

(5)学年(在学者は学校名も)

(6)足袋の有無

(7)ご希望の足袋のサイズと個数(当日購入ご希望の方のみ)

(8)体験希望時間(例:午前の部/午後の部/どちらでも)

【郵送先】〒112-8555(住所不要)文京区アカデミー推進課文化事業係

【締切】令和7年7月18日(金曜日)必着

※電子、はがきともに当落の通知は7月下旬〜8月上旬発送予定

■お問い合わせ先
アカデミー推進部アカデミー推進課文化事業係
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号文京シビックセンター17階北側
電話番号: 03-5803-1120
ファクス番号:03-5803-1369
https://www.city.bunkyo.lg.jp/b014/p004191/index.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月24日(日) 
東京都 【親子で観よう!能の世界 小鍛冶編】
12時20分開場 13時開演 観世能楽堂

★仕舞 芦刈 田口亮二
★解説・ワークショップ 寺井美喜
★能 小鍛冶 渡邉瑞子 金子聡哉 福王和幸
 笛 平野史夏 小鼓 大山容子 大鼓 原岡一之 太鼓 梶谷英樹
 地頭 北浪貴裕

●親子ペア券4000円(子ども3歳から高校生対象)
 学生券1500円(3歳から大学生 30歳未満対象)
 一般券3500円

7月18日10時発売開始

■観世能楽堂 03−6274−6579
https://kanze.net/publics/index/36/

https://kanze.net/
(こっこ)
▲top
 2025年8月24日(日) 
京都府 【京都観世会例会】
11時 京都観世会館

★能 盛久 恐之舞 
杉浦豊彦 宝生欣哉 宝生朝哉 宝生尚哉 小林努 井口竜也
笛 竹市学 小鼓 林吉兵衛 大鼓 山本哲也 地頭 浦田保浩

★狂言 舎弟 茂山千之丞 丸石やすし 茂山宗彦

★能 六浦 片山伸吾 江崎欽次朗  茂山茂
笛 森田保美 小鼓 曽和鼓堂 大鼓 河村大 太鼓 前川光長
地頭 味方玄

★仕舞 通盛 分林道治
★仕舞 野宮 吉田潔司

★能 大会 河村浩太郎 大江泰正 有松遼一
      茂山千五郎 島田洋海 山下守之
笛 左鴻泰弘 小鼓 成田奏 大鼓 井林久登 太鼓 井上敬介 
地頭 古橋正邦

●一般前売指定席8500円 一般前売自由席券6500円
 一般当日自由席7000円 学生3000円(2階自由席)

■京都観世会館 075−771−6114
http://kyoto-kanze.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年8月24日(日) 
大阪府 【とくい能 能公演英語字幕付きと能体験】
15時 山本能楽堂

上演前に解説
英語字幕を表示あり

●お1人様 5,000円(全席自由席) 
※要予約 ※未就学児のご入場はご遠慮いただいております。

■公益財団法人 山本能楽堂 06-6943-9454
https://noh-theater.com/performance.php
(こっこ)
▲top
 2025年8月24日(日) 
兵庫県 【ヲトのたね2025 〜8月公演〜】
9時半開場 10時開演 貞光能舞台 兵庫県西宮市本町8−20

能楽囃子コンサート

(笛)貞光智宣

(小鼓)成田奏

(大鼓)山本寿弥

(太鼓)中田一葉

能と音楽とトークのコンサート

●一般/2,500円
 いっしょ割/2人以上の場合、1人あたり2,000円
 小学生以下/500円 同伴者はいっしょ割適用

※当日現金支払い

(いっしょ割の方は予約フォームにて同伴者をご記入ください)

問合せ naniwoto☆gmail.com ☆を@に変えて送信

申込はこちらから
https://www.noh-naniwoto.com/blank-3/wotonotane2025-8tsukikoen-isshowaridonyu
(こっこ)
▲top
 2025年8月24日(日) 
福岡県 【ほおずき能】
13時 大濠公園能楽堂
仕舞 難波 今村宮子
舞囃子 松虫 今村嘉太郎
仕舞 東北(曲)東軍三、遊行柳(キリ)坂口信男
舞囃子 野守 粟谷充雄
狂言 佐渡狐 河原康生、渋田昭典、中島清幸
能 半蔀 東川光夫、坂苗融、野村万禄、浦政徳、横山幸彦、白坂保行

●全席自由 5000円 当日1000円増 学生2000円

■大濠公園能楽堂 092−715−2155
https://www.ohori-nougaku.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年8月25日(月) 
東京都 【「禅鳳雑談」精読 能を中心とした室町時代の芸術論】
時間
 19:00〜20:30
場所
 朝日カルチャーセンター新宿教室
 (新宿区西新宿2-6-1 新宿住友ビル10階)
講師
 村上 湛(明星大学教授)
日程
 第1回 7/28
 第2回 8/25
 第3回 9/22
受講料(税込)
 会員 11,385円 一般 14,685円
持ち物
 手に入りやすい原文が市販されていませんので、テキスト・資料は毎回配付します。
備考
 Vimeoを使用した、教室でもオンラインでも受講できる自由選択講座です(講師は教室)。
 見逃し配信(2週間限定)はマイページにアップします。
 各自ご確認ください。
 お問合せはasaculonline001@asahiculture.comで承ります。
問合せ
 朝日カルチャーセンター新宿教室
 03-3344-1941
 10:30〜18:30
 日曜・一部祝日を除く

https://www.asahiculture.com/asahiculture/asp-webapp/web/WWebKozaShosaiNyuryoku.do?kozaId=7999354
(toyo)
▲top
 2025年8月25日(月) 
東京都 【月イチ能楽講座 東京】
18時開場 18時半から20時
西方寺 〒170-0001 東京都豊島区西巣鴨4丁目8−43(西巣鴨駅A4出口)

土蜘蛛

講師 大槻裕一 成田奏

●2000円
■お問い合わせ 0668094168 noh.once.a.month☆gmail.com ☆を@に変えて送信 https://www.instagram.com/noh_once_a_month/
(織瀬)
▲top
 2025年8月26日(火) 
東京都 【渋谷能 事前講座 公演のチケットをお持ちの方は無料】
18:30 セルリアンタワー能楽堂

2025年8/29(金)「小鍛冶 白頭」金春流 橋忍の事前講座

料金:500円
※該当公演のチケットをお持ちの方は無料。
講座当日に必ずチケットをご提示ください。
講座開催時にも公演チケットの販売をいたします。

※事前予約制
https://www.ceruleantower-noh.com/lineup/2025/202508.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月26日(火) 
京都府 【能へのいざないE】
13:00 〜 14:15 佛教大学オープンラーニングセンター
(京都市北区紫野北花ノ坊町96 紫野キャンパス15号館南館)
1階ホール「妙響庵(みょうこうあん)」
https://www.bukkyo-u.ac.jp/olc/access/

能面

講師 河村晴久

●受講料
 ビジター2,000円
 正会員1000円(登録時別途会費1000円が必要)

定額会員 無料

定額会員 12,000円
(半期)
さまざまな講座を継続して受講したい方におすすめ
半期(前期:4月〜9月/後期:10月〜3月)すべての講座を受講し放題(※ビジネススキル講座は除く)
本学図書館で貸し出し可能(※別途登録が必要)

対面とオンライン配信があります

https://bukkyo-u.olc.study.jp/rpv/home/olc/course_detail.aspx?k=Aup3%2b5cfpjMkYg72igfmLWUbozw%2fBxYkB5%2bXJcRO6CvRJgp9frPfs2ZWyUHBAgN%2b
(こっこ)
▲top
 2025年8月28日(木) 
東京都 【野村狂言座】
14時 観世能楽堂 

★解説
★狂言 伊呂波 内藤響 内藤連
★小舞 福田成生
    深田博治
★狂言 丼礑 高野和憲 野村裕基 野村太一郎
★狂言 右流左止 野村万作 野村萬斎
★狂言 茸 飯田豪 石田幸雄 金澤桂舟 野村裕基 松川美韻希 中村修一
      三藤なつ奈 内藤連 石田淡朗 岡聡史 竹山悠樹

●S席(正面)7,000円 A席(正面・脇正面)6,000円 
 B席(中正面前方)5,000円 C席(中正面後方)4,000円
 学生席(中正面後方)3,000円 

一般前売発売日
2025年7月28日(月)10:00

お求め先
チケットぴあ https://t.pia.jp/
カンフェティ https://www.confetti-web.com/

■万作の会 03−5981−9778
http://www.mansaku.co.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年8月28日(木) 
東京都 【ふらっと能楽体験@表参道】
午前10時〜12時(2時間)

会場
銕仙会能楽研修所
東京都港区南青山4-21-29

ワークショップの流れ

能や舞台の説明

面、装束、小道具の解説

仕舞実演

謡の体験

舞の体験(扇の持ち方、構え、摺足、型等)

●参加費
3,000円
当日受付にてお支払い
足袋、謡本、資料はこちらでご用意致します。
※つき添い、見学の方も参加費を頂戴致します。

お申込み
下記サイトよりお申込み下さい。空き状況もご確認いただけます。
じゃらん 銕仙会能楽研修所 
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000186647/activity_plan/
アクティビティジャパン
https://activityjapan.com/publish/feature/3032
お電話でも受け付けております。
また開催日以外でも条件次第で実施可能です。ご相談下さい。
銕仙会  電話 03-3401-2285(平日10-17時)
http://www.tessen.org/active/triallesson
(こっこ)
▲top
 2025年8月28日(木) 
東京都 【国立能楽堂 企画公演】
17時半 国立能楽堂

《国立能楽堂夏スペシャル》
◎狂言と落語・講談 聟入りのさまざま

講談 『義士銘々伝』より 安兵衛婿入り(やすべえむこいり)   

落語 『大岡政談』より 小間物屋政談(こまものやせいだん) 

狂言 八幡前(やわたのまえ)(大蔵流) 茂山茂 松本薫 茂山宗彦 茂山七五三

*字幕表示はございません
(2025/01/07)

前売開始日
電話・インターネット予約=7月10日(木)午前10時より

 ※国立能楽堂チケット売場窓口・自動発券機は国立能楽堂主催公演日(*)のみの営業(午前10時〜午後6時)です。*販売開始は電話・インターネット予約開始日の翌日以降
 ※窓口販売用に別枠でのお取り置きはございません。

等級別料金
正面=5,700円
脇正面=4,600円(学生3,200円)
中正面=3,700円(学生2,600円)

※インターネットでも学生料金・障害者割引(2割引)による申し込みが可能です(他の割引との併用不可)。
※車椅子用スペースがございます。詳細はチケットセンターまでお問い合わせください。

お問い合わせ
国立劇場チケットセンター(午前10時〜午後6時)
 0570-07-9900/03-3230-3000(一部IP電話等)

インターネット購入
https://ticket.ntj.jac.go.jp/

https://www.ntj.jac.go.jp/nou.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月28日(木) 
京都府 【8月イエス、能。「宇竜成の部屋」】
無鄰菴

開催時間 9:00-10:00
料 金  無料(入場料別)
定 員  15名
予 約  予約優先
予約締切 前日の12:00まで
会 場  母屋1階 8畳間
講 師  金剛流シテ方能楽師 宇竜成 氏

予約はこちらから
https://murin-an.jp/events/event-20250828/
(こっこ)
▲top
 2025年8月29日(金) 
東京都 【野村狂言座】
14時 観世能楽堂 

★解説
★狂言 伊呂波 中村慶一 中村修一
★小舞 福田成生
    深田博治
★狂言 丼礑 高野和憲 野村裕基 野村太一郎
★狂言 右流左止 野村万作 野村萬斎
★狂言 茸 飯田豪 石田幸雄 金澤桂舟 野村裕基 松川美韻希 中村修一
      三藤なつ奈 内藤連 石田淡朗 岡聡史 竹山悠樹

●S席(正面)7,000円 A席(正面・脇正面)6,000円 
 B席(中正面前方)5,000円 C席(中正面後方)4,000円
 学生席(中正面後方)3,000円 

一般前売発売日
2025年7月28日(月)10:00

お求め先
チケットぴあ https://t.pia.jp/
カンフェティ https://www.confetti-web.com/

■万作の会 03−5981−9778
http://www.mansaku.co.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年8月29日(金) 
東京都 【渋谷能】
18時半 セルリアンタワー能楽堂

★解説:金子直樹

★能「小鍛冶 白頭」
童子/稲荷明神:橋忍
小鍛冶宗近:野口能弘
橘道成:野口琢弘
末社の神:山本則重
笛:藤田貴寛 小鼓:吉阪一郎 大鼓:原岡一之 太鼓:大川典良
後見:辻井八郎、井上貴覚
地頭:中村昌弘

●通し券 8月29日・10月17日・2026年1月30日・3月6日
 S(正面)席 25200円 A(脇正面)席21600円 B(中正面)席18000円
 通し券は MY Bunkamura 及びチケットセンター(電話)
 東急シアターオーブ、Bunkamuraチケットカウンターのみ
 
 通し券発売日  MY Bunkamura先行 2025年6月13日(金)
        一般発売 6月14日(土)〜20日(金)

 1回券
 S(正面)席 7,000円
 A(脇正面)席 6,000円
 B(中正面)席 5,000円
 学生席 3,500円
※学生席は能楽堂のみにて取り扱い。購入の際に学生証をご提示ください。
 
 1回券発売は公演の2ヶ月前を予定

 Bunkamuraチケットセンター(10時から17時)03−3477-9999
 オンラインチケット MY Bunkamura
 東急シアターオーブ・Bunkamuraチケットカウンター(渋谷ヒカリエ2F 11時〜18時)

関連企画
[事前講座(第1回)] 
該当公演チケットで参加可能な事前講座を実施いたします。
出演:橋忍
日程:2025年8月26日(火)
時間:18:30〜
場所:セルリアンタワー能楽堂
料金:500円
*事前予約制
*該当公演のチケットをお持ちの方は無料。講座当日に必ずチケットをご提示ください。講座開催時に公演チケットの販売もいたします。
*講座料金をお支払いいただいた後公演チケットをお求めいただいた方は公演チケットを割引いたします。(講座当日の販売のみ) 

[関連企画 問合せ/申込み]
 セルリアンタワー能楽堂 03-3477-6412

■お問合せ
セルリアンタワー能楽堂
03-3477-6412 <平日10:00〜18:00/土日祝14:30〜17:30>
※営業時間は変更になる可能性がございます。何卒ご了承ください。
https://www.ceruleantower-noh.com/
(こっこ)
▲top
 2025年8月29日(金) 
京都府 【第279回市民狂言会】
午後1時30分開場、午後7時開演

京都観世会館(〒606−8344 京都市左京区岡崎円勝寺町44)

★解説 山下守之
★狂言 入間川 茂山茂 島田洋海 茂山宗彦
★狂言 文荷 茂山逸平 茂山忠三郎 茂山千之丞
★狂言 釣針 茂山千五郎 茂山あきら 鈴木颯真 鈴木実 山下守之
       茂山竜正 茂山虎真 井口竜也 増田浩紀 松本薫
 
●前売(S席)4,000円(A席)3,000円

当日券各500円増

B席(2階自由席)※前売券・当日券とも2,000円

キャンパス文化パートナーズ(A席)1,500円

高校生以下(A席)1,000円

※ キャンパス文化パートナーズ、高校生以下はA席からお選びいただきます。
※ B席以外は全席指定。

前売券の取り扱い
京都芸術センター、 チケットぴあ
※京都市キャンパス文化パートナーズ制度割引チケットは京都芸術センターのみの取り扱いとなります。
※第278回開催分については、令和7年4月1日(火曜日)に販売開始予定。
※第279回以降の各回ついては前回開催日に会場にて先行販売。またその翌日から上記プレイガイドにて販売開始予定。

字幕場面解説の利用について(第278回・第279回のみ)
第278回・第279回公演において、お手持ちのスマートフォン等で舞台に合わせた字幕での場面解説が自動的に表示(日本語又は英語)される「鑑賞サポート」を実施します。

利用を希望される方は、あらかじめ二次元コードからアプリ「G・マーク」をダウンロード外部サイトへリンクしますの上、御来場ください。

※ 利用は無料。ただし通信料は自己負担

問合せ先
公益財団法人京都市芸術文化協会(京都芸術センター内)
TEL:075−213−1000(窓口:午前10時〜午後6時)
https://www.city.kyoto.lg.jp/bunshi/page/0000338255.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月30日(土) 
東京都 【朋之会】
13時開演  観世能楽堂

★能 歌占 武田宗典
★狂言 野村萬斎
★素謡 楊貴妃 武田友志
★能 熊坂 替之型 松木千俊

●一般7000円 学生2000円 別途2000円で座席指定可能
 
■事務局(佐川方)070−7477−8199
観世ネットでも販売 https://kanze.net/publics/index/36/
http://takedamunenori.com/
http://ttmnf.or.jp/
https://takedayoshiteru.jp/
http://kobayakawa3.web.fc2.com/
(こっこ)
▲top
 2025年8月30日(土) 
東京都 【ことはかぜ 古典ことば旅シリーズ「藤戸」編】
開場13時15分 開始14時 遊楽スタジオ(新宿区改代町18)
会場の地図はこちら
http://ichi-no-kai.jp/index.php?%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9

講師 鈴木啓吾

ゲスト 講談師・宝井琴鶴

●2500円(オリジナルテキスト付)

定員30名程度

初めて参加される方は、お名前・人数・連絡先を
電話・FAX・メールにてお知らせください。

*未就学児同伴での参加希望の方は、予約の際にお申し出ください。
*天候不順や出演者等の都合により、やむを得ず開催日の変更がある場合がございます。

【お申込み・お問い合わせ】
 一般社団法人一乃会(鈴木啓吾)
TEL&FAX:03−3269−7018
メール:yugaku_studio☆yahoo.co.jp ☆を@に変えて送信
http://ichi-no-kai.jp/index.php?%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%8B%E3%81%9C
(こっこ)
▲top
 2025年8月30日(土) 
東京都 【青山能 MIRAI】
13時半(13時開場) 銕仙会能楽研修所

★仕舞 放下僧小歌 長山 凜三
★仕舞 羽衣キリ 安藤 玄恵
★仕舞 鞍馬天狗 青木 響平

★狂言 重喜 山本 則匡 山本 則秀 山本 則孝

★仕舞 鵜之段 観世銕之丞

★能 岩船 安藤継之助 宝生 朝哉 宝生 尚哉 大日方 陽
 笛 平野 史夏 小鼓 宮増 大河 大鼓 柿原 孝則 太鼓 澤田 晃良
 地頭 観世淳夫

●全席自由
一般 3,000円
U25(25歳以下) 1,000円
親子ペア券 3,500円
ベンチ席3,500円(正面最後列限定10席)

■銕仙会 03-3401-2285 (平日10:00−17:00)FAX 03-3401-2313
http://www.tessen.org/
(こっこ)
▲top
 2025年8月30日(土) 
東京都 【国立能楽堂 親子で楽しむ能の会】
13時 国立能楽堂

《国立能楽堂夏スペシャル》 ◎親子で楽しむ能の会

おはなし 関根祥丸        

能  土蜘蛛(つちぐも)(観世流)
 大西礼久 坂井音雅 坂井音晴 久田勘吉郎
 御厨誠吾 則久英志 梅村昌功 河野佑紀
 笛 成田寛人 小鼓 大山容子 大鼓 佃良太郎 太鼓 桜井均
 地頭 角幸二郎

*字幕あり(日本語・英語・日本語子供チャンネル)
(2025/01/07)

前売開始日
電話・インターネット予約=7月10日(木)午前10時より(親子セット券は6月3日(火)午前10時より)

 ※国立能楽堂チケット売場窓口・自動発券機は国立能楽堂主催公演日(*)のみの営業(午前10時〜午後6時)です。*販売開始は電話・インターネット予約開始日の翌日以降
 ※窓口販売用に別枠でのお取り置きはございません。

等級別料金
正面=5,500円
脇正面=3,700円(学生2,600円)
中正面=3,300円(学生2,300円)

◎親子特別先行販売の場合、特別料金がございます
親=2,500円 / 子(18歳以下)=1,000円 (全席;同時購入の場合のみ適用されます。)
※親(保護者)・子(18歳以下)各1枚以上の組み合わせでご予約ください。
※1回のお申し込みにつき、6枚までご予約いただけます。
※ご入場に際しまして、お子様の年齢を確認させていただく場合がございます。

※インターネットでも学生料金・障害者割引(2割引)による申し込みが可能です(他の割引との併用不可)。
※車椅子用スペースがございます。詳細はチケットセンターまでお問い合わせください。

お問い合わせ
国立劇場チケットセンター(午前10時〜午後6時)
 0570-07-9900/03-3230-3000(一部IP電話等)

インターネット購入
https://ticket.ntj.jac.go.jp/

https://www.ntj.jac.go.jp/nou.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月30日(土) 
東京都 【生誕100年記念 三島由紀夫と能楽・歌舞伎】
武蔵野大学 武蔵野キャンパス6号館 雪頂講堂

13時から14時半
基調講演 劇作家としての三島由紀夫 福岡教育大学教授 久保田裕子

15時から16時半 
三島由紀夫と歌舞伎 金子健

●聴講無料 予約不要

■能楽資料センター
〒202-8585 東京都西東京市新町一丁目1番20号 武蔵野キャンパス1号館3階
TEL:042-468-9742  (開室時間:月〜木 9:00〜17:00)
https://www.musashino-u.ac.jp/research/laboratory/noh_research_archives.html
(こっこ)
▲top
 2025年8月30日(土) 
石川県 【観能の夕べ】
17:00〜19:00(16:00開場) 石川県立能楽堂

【解 説】杉山 欣也(金沢大学教授)

【狂 言】二人大名(ふたりだいみょう) 炭 光太郎 中尾史生 能村晶人

【 能 】猩々(しょうじょう)  広島 克栄 渡貫多聞
   笛 後藤尚志 小鼓 住駒幸英 大鼓 飯嶋六之佐 太鼓 麦谷暁夫
   地頭 橋右任
 
●【通常公演】1,500円

※前売・当日同額

※高校生以下は無料ですが、入場券が必要です。
入場券は石川県立能楽堂でお求めください。

チケット取り扱い
令和7年6月1日(日)より販売開始

石川県立能楽堂
(076)264-2598

石川県立音楽堂チケットボックス
(076)232-8632

金沢能楽美術館
(076)220-2790

香林坊大和プレイガイド
(076)220-1332

オンラインでもチケットの予約や購入ができます

販売ページはこちら https://activityjapan.com/publish/plan/56950

※予約チケットは公演当日に石川県立能楽堂でお受け取りください。

※チケットは公演日ごとの日付指定です。
※石川県立能楽堂以外でのチケット販売は各公演日の3日前までです。

■お問合せ
石川県立能楽堂
〒920-0935 金沢市石引4丁目18番3号
電話:076-264-2598 FAX:076-264-2598
https://noh-theater.jp/
(こっこ)
▲top
 2025年8月30日(土) 
愛知県 【豊田市能楽堂 わくわく能楽体験】
開演 13:00 開場 12:30 豊田市能楽堂

プログラム(予定)
★狂言を観てみよう

★お囃子を聴いてみよう

★能を観てみよう

★わくわくワークショップ     

※公演のチケットをお持ちの方が対象
事前予約不要

●ペア券:1,000円
(大人1人と小学生以上高校生以下1人)
大人:1,000円
小学生以上高校生以下:500円
4歳以上小学生未満:50円
※3歳以下入場不可

発売日
友の会先行発売(WEB・窓口・電話)/2025年1月25日(土)10:00〜
一般発売(WEB・窓口・電話)/2025年2月1日(土)10:00〜
インターネット チケット予約 可
チケット発売場所
豊田市コンサートホール・能楽堂事務室(豊田参合館8階)
TEL:0565-35-8200

■問合せ
豊田市コンサートホール・能楽堂事務室 TEL:0565-35-8200
※車いす席はお問い合わせください
※3歳以下入場不可
https://www.t-cn.gr.jp/12991/
(こっこ)
▲top
 2025年8月31日(日) 
千葉県 【能へのトビラー夏ー】
開演14:00 青葉の森公園芸術文化ホール 簡易能舞台

ナビゲーター 武田伊左(シテ方宝生流能楽師)

シテ 平敦盛の亡霊 藤井秋雅(シテ方宝生流能楽師)

地謡 辰巳大二郎(シテ方宝生流能楽師)

地謡 石塚尚寿(シテ方宝生流能楽師)

地謡 松田脩(シテ方宝生流能楽師)

笛 寺田林太郎(笛方森田流能楽師)

小鼓 清水和音(小鼓方大蔵流能楽師)

大鼓 柿原孝則(大鼓方高安流能楽師)

●全席自由
一般 1,000円 学生 無料

【同日開催】
能面体験(予約不要)
会場:練習室(青葉の森公園芸術文化ホール2階)
時間:13時〜13時45分(時間内は出入り自由)

■公益財団法人千葉県文化振興財団
青葉の森公園芸術文化ホール 043-266-3511
https://www.cbs.or.jp/aoba/events/20250831
(こっこ)
▲top
 2025年8月31日(日) 
東京都 【第11回 広忠の会 亀井忠雄 三回忌追善】
開演:12時(開場11時30分、終演18時30分頃)
会場:国立能楽堂

★一調
 女郎花 大島輝久  亀井洋祐
 土車  坂口貴信  原岡一之
 放下僧 和久荘太郎 飯嶋六之佐
 勧進帳 鵜澤久   内田輝幸

★江口 平調返 流八頭
 観世清和 観世三郎太 観世淳夫
 宝生欣哉 宝生尚哉 宝生朝哉 野村萬斎
 松田弘之 飯田清一 亀井広忠
 (後見)大槻文藏(地頭)片山九郎衛門

★一調
 景清  観世銕之丞 山本哲也
 雲林院 大槻文藏  観世新九郎

★舞囃子 経政 友枝昭世
 竹市学 大倉源次郎 亀井実

★一調 定家 片山九郎衛門 亀井広忠

★道成寺
 観世喜正 福王和幸 福王知登 村瀬慧
 山本則重 茂山逸平
 竹市学 大倉伶士郎 亀井広忠 金春惣右衛門
 (後見)観世銕之丞(地頭)観世三郎太
 (鐘後見)奥川恒治
 (狂言鐘後見)山本泰太郎

●料金:S席1万8000円 A席1万5000円 B席1万2000円 C席1万円
 ※一般発売 7月10日(木)12時〜
■問い合わせ:三響會03ー3542ー2800(平日12〜16時)
 https://www.sankyokai.com/

( ̄人 ̄)
▲top
 2025年8月31日(日) 
東京都 【第4回 笑耕会 発表会】
14時開演 銕仙会能楽研修所

野村太一郎社中による夏の発表会

狂言/小舞/謡 ほか

●無料
https://www.taichiro-nomura.com/%E5%85%AC%E6%BC%94%E4%BA%88%E5%AE%9A%E3%80%80schedule/
(こっこ)
▲top
 2025年8月31日(日) 
静岡県 【伊豆の国市制施行20周年記念 創作能 「坦庵」】
14:00 開演 ( 13:30 開場 )

韮山文化センター 韮山時代劇場 大ホール

ワークショップと解説 辰巳満次郎

仕舞 小袖曽我 田崎甫 木谷哲也
仕舞 羽衣 キリ 辰巳孝弥
仕舞 熊坂 佐野登

創作能 「坦庵」辰巳満次郎 辰巳和麿 大藏基誠 
 笛 栗林祐輔 小鼓 住駒充彦 大鼓 大倉慶乃助

●一般 3500円 、高校生以下 1500円

発売開始
2025/6/14(土) 10:00
長岡総合会館(アクシスかつらぎ)窓口
韮山文化センター(韮山時代劇場)窓口
ローソンチケット(外部サイトへリンク)【Lコード:43097】
チケットぴあ(外部サイトへリンク)【Pコード:534-911】
チケットの電話予約は、発売日の翌日から韮山文化センター(韮山時代劇場)【TEL:055-949-8600】のみで受け付けます。

■お問い合わせ先  伊豆の国市観光文化課文化振興係:055-949-8600
https://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/bunka/jisyu/2025/nou.html
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2520155&rlsCd=001&lotRlsCd=
(こっこ)
▲top
 2025年8月31日(日) 
滋賀県 【狂言であそぼ ひがしおうみ狂言・わくわく体験2025】
13:00 開演(12:45 開場)

東近江市立てんびんの里文化学習センター ホールあじさい(東近江市五個荘竜田町583番地)

【地域の狂言団体による演目発表】
13:00 開演(12:45 開場)
上演時間:約40分
(入場無料・自由席)
狂言の解説・お話 (山下守之)
「金剛輪寺 豆の木太鼓(こんごうりんじ まめのきだいこ)」(出演:愛荘町豆の木狂言会)
※こちらの演目は有料の公演ではございません。
※こちらの演目は本公演の有料チケットをお持ちでない方でもご覧いただけます。

【本公演】
14:15 開演(14:00 開場)
上演時間:約1時間15分 (予定 休憩含む)
狂言の解説・お話 (茂山千之丞)
「清水(しみず)」(出演:茂山茂、鈴木実)
「菌(くさびら)」(出演:茂山宗彦、茂山あきら、山下守之、市民参加の子ども達)
※演目は現在の予定です。急遽変更等ある場合がございます。

●一般 2,000円 / 24歳以下 1,000円(※当日500円増)
※3歳未満入場不可

チケット購入について

オンラインチケットシステムはこちらから
https://p-ticket.jp/yokaichi-bungei
オンラインチケットサービスへの会員新規登録は登録・年会費無料
※ご購入の際に一般・24歳以下それぞれの内訳をお申し出ください。
※ご予約後は対象料金(一般→24歳以下、24歳以下→一般)の変更は出来ません。
※一般料金のチケットでお子様がご入場されても、差額の返金は出来ません。
※24歳以下料金で一般の方がご入場される際は、当日劇場にて一般料金との差額をいただきます。

プレイガイド  発売日 6月22日(日)10:00〜
てんびんの里文化学習センター 窓口(9:00〜17:00/月曜・祝翌日休館)
八日市文化芸術会館 窓口(9:00〜17:00/月曜・祝翌日休館)
あかね文化ホール 窓口(9:00〜17:00/火曜・祝翌日休館)
オンラインチケットサービス(24時間受付、年会費・登録費無料)
https://p-ticket.jp/yokaichi-bungei
(こっこ)
▲top
 2025年8月31日(日) 
大阪府 【NOH フェスタ in 谷町】
15:00〜17:00 山本能楽堂 (大阪市中央区徳井町 1-3-6)

能の解説(能の歴史、成立、能面、能装束、囃子など)
能「土蜘蛛」のハイライト版上演
〈能楽体験〉
・能面をかけてすり足体験、能装束体験
・能の楽器体験(小鼓、大鼓、太鼓)
・茶道体験
日・英の字幕付き映像や字幕付きの公演

定員 50名

●5,000 円(税込)
※未就学児はご入場いただけません。
https://ticketme.io/event/group/f50393af-0c4a-4294-88ad-1f89c88f7a5e/6ae0deda-7e64-4a8e-9004-17ab1a3034e4

■山本能楽堂 06-6943-9454(不定休、10:00〜17:00)
https://art-flavor.osaka-info.jp/special-event/#event_04
https://noh-theater.com/
(こっこ)
▲top
CGI-design