0000000
【柳の下】能楽掲示板
柳の下掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [携帯に掲示板アドレスを送信] [管理用]
主として狂言・能についての掲示板です。良識を持ってご利用下さい。
能楽系の公演であれば、主催者・関係者の方の宣伝書き込みもどうぞ。
政令指定都市以外の開催地はできるだけ都道府県も書いて下さい。
HP管理者は当掲示板に掲示される第三者の投稿内容については一切責任を持ちませんので、自己責任にてご判断下さい。
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
イメージ   [イメージ参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

第17回 碧風会 投稿者:こっこ 投稿日:2024/09/29(Sun) 06:14 No.11560  
01_okina.gif小島英明さんの会です。
橋辨慶・笛之巻、観世流だけの小書きらしく
前場が違うんですよね。私初めて橋弁慶を観たときこちらで
レアな?方から観てしまいましたが、まだご覧になったことない方是非。

第17回 碧風会

2024年11月16日(土)

14時 矢来能楽堂

★見どころ解説 小島英明
★仕舞『景清』観世喜之
★狂言『吹取』野村萬斎 内藤連 月崎晴夫
★能『橋辨慶 笛之巻 弦師』小島英明 小島史織 宝生常三
 笛 栗林祐輔 小鼓 飯田清一 大鼓 柿原弘和 地頭 永島充

●S席(正面指定)8000円 A席(脇・中正面指定)7000円
 B席(自由席)6000円 学生2500円

カンフェティ https://www.confetti-web.com/events/3804

■皐風会 03−6383−2262
https://yarai-nohgakudo.com/archives/12192


斎宮奉納薪能 投稿者:こっこ 投稿日:2024/09/28(Sat) 22:56 No.11559  
01_okina.gif狂言共同社さんの公演情報に大分助けられておりますが
(能の公演も書いて下さるのでとてもありがたい)
こちらでも薪能があるそうです。

狂言共同社の方には小学生以上5000円とあるのですが、、
明和町のホームページのポスター?かチラシには5000円(中学生以上からお申し込み可)とあります。
実際申込のページにすすむと
やはり対象年齢中学生以上と。

でも小学生以上から対象となります。(小学生保護者同伴)ともあるので
もしかすると小学生は保護者と一緒だから無料なのでしょうか?
ちょっとわかりませんので必要な方はお問合せください。

斎宮奉納薪能

2024年11月4日(月) 振替休日

18時半開場 19時開演 さいくう平安の杜 〔三重県多気郡明和町斎宮2800〕
近鉄斎宮駅史跡公園口から徒歩5分・玉城ICから約30分

雨天中止

狂言「棒 縛」 井上松次郎 鹿島 俊裕 井上 蒼大
半能 「野 宮」〔観世〕 観世 喜正  橋本宰
笛 竹市 学 小鼓 後藤嘉津幸 大鼓 河村眞之介 ほか

●5,000円(中学生以上)
小学生以上から対象となります。(小学生保護者同伴)

お申し込みはこちらから
https://www.town.meiwa.mie.jp/main/soshiki/saikuuato/kankok/event/3013.html

■一般社団法人明和観光商社 0596-67-6850
https://kyogen.co.jp/performance/%e6%96%8e%e5%ae%ae%e5%a5%89%e7%b4%8d%e8%96%aa%e8%83%bd%e3%80%94%e4%b8%89%e9%87%8d%e3%83%bb%e6%98%8e%e5%92%8c%e7%94%ba%e3%80%95/?post_id=4188
https://yarai-nohgakudo.com/


日・タイ文化フェス2024 in 覚王山日泰寺 投稿者:こっこ 投稿日:2024/09/28(Sat) 07:22 No.11558  
01_okina.gifこちらも無料です。

日・タイ文化フェス2024 in 覚王山日泰寺

2024年10月5日(土)

9時30分〜17時30分   
会場 覚王山日泰寺 境内一帯
〒464-0057  愛知県名古屋市千種区法王町1-1
地下鉄東山線「覚王山」駅下車

14時〜
狂言「仏 師」 井上松次郎 井上 蒼大

●無料

■お問い合わせ
日・タイ文化フェス運営事務局
TEL 052-962-2711
受付時間/平日10:00-17:00(土曜・日曜・祝日を除く)
E-mail:event@sanko-sha.co.jp
(お問い合わせのご返信・ご対応は平日のみとさせていただきます)
https://www.nittaiji.or.jp/festival/
https://kyogen.co.jp/performance/%e6%97%a5%ef%bd%a5%e3%82%bf%e3%82%a4%e6%96%87%e5%8c%96%e3%83%95%e3%82%a7%e3%82%b92024-in-%e8%a6%9a%e7%8e%8b%e5%b1%b1%e6%97%a5%e6%b3%b0%e5%af%ba/?post_id=4178


やっとかめスピンオフ ODORIBA[踊り庭] 投稿者:こっこ 投稿日:2024/09/28(Sat) 06:12 No.11557  
01_okina.gifやっとかめ文化祭、同じ日のまちなか芸披露オープニングinナディアパークは書いていたのですが
こちらは気が付いてませんでした。すみません。
16時から。無料です。

やっとかめスピンオフ ODORIBA[踊り庭]

2024年10月26日(土)

16時 sanagi (中村区名駅3丁目17-19)

狂言「魚説法」 井上松次郎/井上 蒼大

●鑑賞無料〔御来場歓迎〕

お問い合わせ
やっとかめ文化祭実行委員会
〒460-0011 名古屋市中区大須3-42-30 ALA大須ビル201
NPO法人大ナゴヤ・ユニバーシティー・ネットワーク内
Tel:052-262-2580 
Fax:052-262-6658
https://kyogen.co.jp/performance/%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%a8%e3%81%8b%e3%82%81%e3%82%b9%e3%83%94%e3%83%b3%e3%82%aa%e3%83%95%e3%80%80odoriba%e3%80%94%e8%b8%8a%e3%82%8a%e5%ba%ad%e3%80%95/?post_id=4181
https://yattokame.jp/2024/odoriba


JAPANESE Traditional CULTURE Experience by HULIC - Garden ... 投稿者:はむ 投稿日:2024/09/27(Fri) 13:39 No.11556  
30_waka.gif以下URLからの抜粋です。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000012.000046726.html

***********************
開催場所 立誠ガーデン ヒューリック京都 立誠ひろば

住所 京都府京都市中央区蛸薬師河原町東入備前町310-2

日時 2024年10月5日(土) 開演時間 17:00〜20:00

スケジュール
13:00〜 飲食店ブースOPEN
16:00〜 演出スペースOPEN
17:00〜 フレアバーテンダーによるカクテルショー
17:30〜 能楽師松野浩行 トークショー(スペシャルゲスト:サバンナ八木)
18:05〜 サバンナ八木 ステージ
19:00〜 能「雷電」

料金 入場料無料
   イス席有料 2,000円 / 名(100席)
   ※立ち見も可能(無料)

備考
雨天時中止。ただし、イス席を事前にご予約いただいた先着50名様は、ザ・ゲートホテル京都高瀬川内にてイベントをご覧いただけます。


「楽しもう!能の世界」連続講座(太鼓) 投稿者:こっこ 投稿日:2024/09/26(Thu) 19:02 No.11555  
01_okina.gifおそらく抽選だと思いますが(10名なので)よければ。

「楽しもう!能の世界」連続講座(太鼓)

日時 12月6日(金)、13日(金)、19日(木)、26日(木) 全4回 18:30〜20:30

場所 国立能楽堂 2階研修能舞台

●参加費 5,000円(全4回)
※全4回分を初回に申し受けます。
欠席の回がある場合でも参加費はお返しできませんので
あらかじめご了承ください。
※最終回の発表会では、白足袋を各自ご持参いただきます。

太鼓(楽器)の扱い方からはじめて徐々に演奏法を学習し、
能『猩々』の「キリ」を稽古します。
最終回は、国立能楽堂の研修能舞台におきまして参加者による発表会を行います。

≪講師≫
太鼓方金春流 姥浦 理紗(国立能楽堂能楽(三役)第九期研修修了)

申込方法 電子メールにてお申込みください。(1通につき1名)

件名を「楽しもう!能の世界 太鼓連続講座」参加希望とし、
本文には
@住所A氏名B年齢C電話番号
を入力して送信してください。
折り返し応募受付メールを返信いたします。

※応募受付メールはおおむね2営業日以内に返信いたします。
※迷惑メール対策の受信制限を行っている場合は、「@ntj.jac.go.jp」のメールを受信できる設定にご変更ください。
※個人情報は抽選・当日の運営目的以外に使用しません。

応募締切 令和6年11月5日(火)
※応募多数の場合は抽選を行います。(定員:10名程度)
抽選結果は11月6日(水)より順次お知らせいたします。

宛先・問合せ先 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
国立能楽堂 企画制作課 養成係  国立劇場伝統芸能伝承者養成所
電話:03-3423-1483(直通)(平日10時〜18時)
https://www.ntj.jac.go.jp/topics/nou/2024/82783/


新作能「神武」奉納公演 ライブ配信 投稿者:こっこ 投稿日:2024/09/26(Thu) 18:57 No.11553  
01_okina.gif公演の申し込みはもう終わってしまったのかな?と思いますが
ライブ配信があるそうです。

新作能「神武」奉納公演 ライブ配信

日 時 令和6年10月4日(金)午後5時より午後6時30分 受付は午後3時30分より

場 所 熊野那智大社 別宮飛瀧神社

 但し、雨天時は熊野那智大社拝殿(荒天の場合は中止)

新作能「神武」辰巳満次郎

https://kumanonachitaisha.or.jp/information/532/


Re: 新作能「神武」奉納公演 ライブ配信 こっこ - 2024/09/26(Thu) 18:59 No.11554  

01_okina.gif9月20日まででした。
https://digital.taiheiyo-np.jp/eventlist/index/55982


第十回三ノ会 東京・京都 投稿者:こっこ 投稿日:2024/09/25(Wed) 22:57 No.11552  
01_okina.gif東京と京都であるそうです。

第十回「三ノ会」東京

2024年12月7日(土)

19:00開演 (開場18:00)
終演予定20:15

矢来能楽堂
東京都新宿区矢来町60
TEL(03)3268-7311

座談 味方玄 茂山千三郎

狂言小舞  七つになる子 茂山郁馬

合舞   放下僧    馬野正基 茂山千三郎

三番三  茂山千三郎
 笛 松田弘之 小鼓 大倉伶士郎 大鼓 柿原弘和

半能 高砂 八段之舞 味方玄
 笛 松田弘之 小鼓 大倉伶士郎 大鼓 柿原弘和 太鼓 小寺真佐人

狂言 神鳴 神鳴 茂山千三郎 医師 善竹大二郎

●S席 正面及び脇正面  \8,000 (全席指定)
 A席 脇正面及び中正面 \5,000 (全席指定)

お申し込みはこちらから
https://pro.form-mailer.jp/lp/0fb588dd255759

第十回三ノ会(京都)

2024年12月13日(金)

19:00開演 (開場18:00)終演予定20:15 金剛能楽堂

座談 味方團 茂山千三郎

狂言小舞 七つになる子 茂山郁馬

合舞 海士(玉之段) 味方團 茂山千三郎

三番三 茂山千三郎
 笛 森田保美 小鼓 曾和尚靖 大鼓 河村大

半能 高砂 八段之舞 浦田保親 原陸
 笛 森田保美 小鼓 曾和尚靖 大鼓 河村大 太鼓 前川光範

狂言 神鳴 神鳴 茂山千三郎 医師 茂山忠三郎

●S席:正面席、脇正面前列 8000円
 A席:脇正面後列、中正面 5000円

https://www.sabu-art.com/%E4%B8%89%E3%83%8E%E4%BC%9A/%E7%AC%AC10%E5%9B%9E%E4%B8%89%E3%83%8E%E4%BC%9A%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E4%BA%AC%E9%83%BD


第31回 ひらおか薪能 投稿者:こっこ 投稿日:2024/09/25(Wed) 22:08 No.11551  
01_okina.gif今度の土曜日です。
雨だと整理券が配られ、番組が割愛されてしまうようです。
先月検索してなかなか出てこなかったので(月末に更新されてた)
もうないのかな?と思っていたのでよかったです。
沢山協賛してくださるところがあるんですね。

第31回 ひらおか薪能

2024年9月28日(土)

17時半 枚岡神社 境内特設舞台 http://www.hiraoka-jinja.org/
(雨天 枚岡神社 鶏鳴殿 16時に整理券配布 番組は割愛)

★解説 大江泰正
★狂言 魚説経 網谷正美
★能 鞍馬天狗 大江信行

●入場無料
https://www.facebook.com/p/%E6%9E%9A%E5%B2%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE-100064653013589/?locale=ja_JP
https://www.instagram.com/hiraoka.takigi.noh/


能あそび特別公演 富士太鼓 投稿者:はむ 投稿日:2024/09/20(Fri) 10:03 No.11542  
30_waka.gif林宗一郎さんの能あそびで知りました。
新京極の中のお寺さんです。

****************************

2024年10月20日(日)
18:30開演(開場18:00/終了予定20:00)

会場:誓願寺
〒604-8035 京都府京都市中京区桜之町453

★お話
誓願寺 執事 山本 常阿
観世流能楽師 林 宗一郎
有斐斎弘道館館長 濱崎加奈子

★能「富士太鼓」
シテ:林 宗一郎
子方:林 彩八子
ワキ:江崎 欽次朗
アイ:茂山 忠三郎


●参加費:4,000円(椅子による自由席)

■主催:林能楽会
共催:公益財団法人有斐斎弘道館
Living History KYOTO

https://hayashi-soichiro.jp/schedule/2784.html


Re: 能あそび特別公演 富士太鼓 こっこ - 2024/09/21(Sat) 19:46 No.11544  

02_enmei.gif能あそびを忘れていますね、、、すみません。

特別公演があるんですね、誓願寺はいつも謡曲奉納があるところですが。


Re: 能あそび特別公演 富士太鼓 はむ - 2024/09/24(Tue) 09:56 No.11549  

30_waka.gif>誓願寺はいつも謡曲奉納があるところ

そうなんですね!落語のイメージが強く、能のイベントは珍しいのだと思っていました^^
いつも情報と知識をありがとうございます。


和泉式部忌 奉納謡曲 こっこ - 2024/09/24(Tue) 21:40 No.11550  

01_okina.gifはむさん、有難うございます。
能あそびは途中まで書いてその先を忘れてました。
年間予定は早くに出てたのですが、、、

誓願寺は毎年和泉式部忌に謡曲奉納があり、今年は金剛流の素謡でしたが、観世流の時は林さんがなさってます。
以前は金剛の今井さんが講座をなさってたこともありました。

曲は今回富士太鼓ということですが
やはり能の演目ゆかりの場所で公演が行われるというのは格別ですね。
お知らせ有難うございました。


国際交流の夕べ 能と狂言の会 2024 投稿者:こっこ 投稿日:2024/09/24(Tue) 06:41 No.11548  
01_okina.gifチラシいただきました。
関西では珍しい平日夜公演です。
土日祝なかなかご都合つかない方、是非。

国際交流の夕べ 能と狂言の会 2024

2024年11月14日(木)

18:30開演 京都観世会館

★狂言 棒 縛   茂山千五郎

★能 融 酌之舞  片山九郎右衛門
     
発売日 9/12(木)

●全席自由
   一 般 3,500円
   学 生 2,000円

   団体割引(20名様以上) 10%off
  ※日本語・英語併記パンフレット付き

■お問合わせ先:国際交流基金 京都支部
   電  話:075-762-1136
   受付時間:月〜金 10時−17時
http://www.kyoto-kanze.jp/show_info/


ラポールで能楽体験!横浜能楽堂バリアフリーワークショップ 投稿者:こっこ 投稿日:2024/09/23(Mon) 20:48 No.11547  
02_enmei.gif無料ですが申し込みが必要です。

「ラポールで能楽体験!横浜能楽堂バリアフリーワークショップ」

11/4(月・祝)11:00〜12:00/14:00〜15:00
11/5(火)11:00〜12:00
   
会場:横浜ラポール 2階 ラポールボックス
http://www.yokohama-rf.jp/rapport/

講師:葛野りさ、武田伊左(能楽師シテ方宝生流)

●参加料:無料 *申込が必要です

定員:障がいのある方とご家族・付き添いの方 各回20組 *申込先着順
サポート:手話通訳や舞台模型などのさまざまなサポートをご用意します。必要なサポートを教えてください。
*当日は動きやすい服装でお越しください。

[お申込方法]
申込期間:9月24日(火)〜 10月22日(火)
申込先:横浜ラポール 文化事業課
    FAX:045-475-2053
    メール:rapo-bunka@yokohama-rf.jp

申込みの際に以下をご記入ください
@参加希望日時 11月  日   時の回 A参加する方の氏名(ふりがな) 
Bラポール利用者カードNo.( あれば)C年齢 
D障害の有無と内容 E付き添いの人数 F郵便番号 
G住所 H電話(FAX)番号 I必要なサポート、配慮

お問い合わせ:
OTABISHO横浜能楽堂 
TEL 045-263-3055(11:00〜18:00)
メール nougaku@yaf.or.jp

横浜ラポール文化事業課
TEL 045-475-2055(9:30〜17:00)
FAX 045-475-2053
メール rapo-bunka@yokohama-rf.jp
https://yokohama-nohgakudou.org/schedule/?cat2=7


朋之会 投稿者:こっこ 投稿日:2024/09/22(Sun) 22:31 No.11546  
02_enmei.gifチラシいただきました。

朋之会

2024年12月7日(土)

13時開演  観世能楽堂

★おはなし 武田宗典
★能 三井寺 武田友志 武田智継 御厨誠吾 三宅右矩 前田晃一
 笛 小野寺竜一 小鼓 大山容子 大鼓 亀井洋佑 地頭 武田文志
★狂言 福の神 三宅右矩 澤祐介 金田弘明
★仕舞 俊成忠度 キリ 松木崇俊
★仕舞 野宮 武田文志
★仕舞 善界 田口亮二
★能 殺生石 武田祥照 福王和幸 三宅近成
 笛 藤田貴寛 小鼓 飯冨孔明 大鼓 大倉慶乃助 太鼓 姥浦理紗
 地頭 武田尚浩

●一般6000円 学生2000円 別途2000円で座席指定可能
 
■事務局(佐川方)070−7477−8199
観世ネットでも販売 https://kanze.net/publics/index/36/
http://takedamunenori.com/
http://ttmnf.or.jp/
https://takedayoshiteru.jp/
http://kobayakawa3.web.fc2.com/


ENJOY!ワークショップvol.9 能楽ワークショップ 投稿者:こっこ 投稿日:2024/09/22(Sun) 05:31 No.11545  
02_enmei.gif10月6日から受付。

ENJOY!ワークショップvol.9 能楽ワークショップ

2024年12月14日(土)

13:30開場 14:00開講 16:00終了

会場 ひらしん平塚文化芸術ホール 多目的ホール

講師 加藤眞悟(観世流シテ方)

参加費 1,500円(保険料込み/当日支払・現金のみ)

定員 先着30名(18歳以上の社会人)

持ち物 ・能楽用舞扇(当日貸出可)

    ・足袋または白い靴下

申込受付 10月6日(日) 10:00

・電話(0463-20-9273)

申込こちらからも
https://1214nougaku.peatix.com/

問合せ 0463-79-9907(代表) 0463-20-9273(事業) 受付時間 9:00〜19:30

    event◆hiratsuka.hall-info.jp(◆を@に変えて送信ください)
https://hiratsuka.hall-info.jp/event_post/gallery/241214nougakuWS.html


【素謡「太施太子」〜呉春も聴いた!?幻の謡曲がここに復活!!】 投稿者:はむ 投稿日:2024/09/20(Fri) 10:24 No.11543  
30_waka.gif以下ホームページからの抜粋です。
https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/pdf/event241101.pdf
https://www.kintetsu-g-hd.co.jp/culture/yamato/

******************************
大和文華館 特別展「呉春―画を究め、芸に遊ぶ―」

11月10日(日)午後2時から(約1時間)
大和文華館 講堂
〒631-0034 奈良県奈良市学園南1丁目11−6

★太施太子
林宗一郎

●参加は無料ですが、入館料が必要です。

■【申し込み方法】

参加申込は、往復ハガキとメールで受け付けます
(お一人様どちらか一回かぎり)。申し込み多数の場合は、抽選となります。

・往復ハガキの場合
下記の記入事項と返信用宛先をご記入の上、大和文華館イベント係までお送りください。返信用ハガキにて、入場に関する詳細をお知らせします。

〈記入事項〉
1.お名前(2名でお申し込みの場合、2名様のお名前)
2.ご住所
3.電話番号
※返信用の宛先も必ずご記入ください。往復ハガキ1枚につき2名様までお申し込みいただけます。
〈宛先〉 〒631−0034 奈良市学園南1-11-6 大和文華館 イベント係
〈締切〉 10月25日(金)当日消印有効

・メールの場合
メールの件名を「イベント申込」とし、下記の記入事項をメールの本文にご記入ください。メールの返信にて、入場に関する詳細をお知らせします。
〈記入事項〉
1.お名前(2名でお申し込みの場合、2名様のお名前)
2.ご住所
3.電話番号
※メール1通につき2名様までお申し込みいただけます。
〈宛先〉 02000011@rw.kintetsu.co.jp
〈締切〉 10月25日(金)17:00(受信日時)


来年の銕仙会 投稿者:こっこ 投稿日:2024/09/20(Fri) 05:41 No.11541  
02_enmei.gif今年の公演もまだ色々ありますが
来年の年間番組送っていただきました。
1月の公演は10月15日発売です。

銕仙会 定期公演

2025年1月12日(日)

13時半 観世能楽堂

★翁 大槻文蔵
★狂言 昆布柿 野村萬
★能 絵馬 浅見慈一

●S席 8,500円 A席 7,500円 B席 6,500円 C席 6,000円 
 U25(25歳以下) 4,200円
 ※U25券はお電話(03-3401-2285)にてお申し込み下さい。
 予約受付 2024年10月15日 web10時から 電話13時から

賛助会員(年11回指定席)
 S会員(正面)75000円 A会員(正面・脇正面)65000円
 B会員(正面・中正面)54000円 C会員(脇・中正面)49000円

銕仙会定期公演・青山能共通回数券(5枚綴り)
 一般22000円 U25(25歳以下)10000円
 1月定期公演は除く 定期公演はB席脇正面、青山能は自由席と引き換え
 当日空席あれば追加で座席変更可能

■お問い合わせ・お申込み
 銕仙会 03-3401-2285 (平日10:00−17:00)FAX 03-3401-2313
http://www.tessen.org/

青山能

2025年1月29日(水)

18時半 銕仙会能楽研修所

★狂言 仏師 野村裕基
★能 白楽天 観世淳夫

●全席自由 一般 4500円 U25 2200円 ベンチ席(正面最後列限定10席)5000円
 予約受付 2024年10月15日 web10時から 電話13時から

銕仙会定期公演・青山能共通回数券(5枚綴り)
 一般22000円 U25(25歳以下)10000円
 1月定期公演は除く 定期公演はB席脇正面、青山能は自由席と引き換え
 当日空席あれば追加で座席変更可能

■お問い合わせ・お申込み
 銕仙会 03-3401-2285 (平日10:00−17:00)FAX 03-3401-2313
http://www.tessen.org/


第十一回 松阪市民能 投稿者:こっこ 投稿日:2024/09/19(Thu) 19:59 No.11540  
02_enmei.gif源氏供養、やっぱり、多い気がします。
先日石山寺でもあったそうですし。(見逃しました、、)
大河ドラマの影響でしょうか?
こちらも源氏供養だそうです。

第十一回 松阪市民能

2024年10月28日(月)

農業屋コミュニティ文化センター

【開演・終演】 開演 18時 (開場 17時30分)

        終演 20時30分 予定

第一部18時
松阪市民による能楽発表会
源氏供養解説 松井俊介

第二部19時

★狂言 雷 井上蒼大 井上松次郎
★能 源氏供養 長田郷 飯冨雅介 橋本宰
 笛 山村友子 小鼓 後藤嘉津幸 大鼓 河村眞之介

【入場料】 1,000円   (自由席)

■お問い合わせ
松阪能楽連盟(上森) 0598−23−1935
https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/nougyou-center/nou.html


第35回 廣田鑑賞会能 投稿者:こっこ 投稿日:2024/09/19(Thu) 05:21 No.11539  
02_enmei.gif第35回 廣田鑑賞会能

2024年10月6日(日)

13時半 金剛能楽堂 http://www.kongou-net.com/
(12:30開場/16:30頃終了予定)

★能 「花月」廣田明幸 福王知登 茂山蓮 
 笛 左鴻泰弘 小鼓 久田杏海 大鼓 安福光雄
 地頭 種田道一
★狂言「雁礫」茂山茂 鈴木実 松本薫
★能 「山姥」廣田幸稔 廣田泰能 福王和幸 矢野昌平 喜多雅人 茂山千之丞
 笛 左鴻泰弘 小鼓 久田舜一郎 大鼓 安福光雄 太鼓 前川光範
 地頭 今井清隆

●一般(正面・脇正席) 8,000円
 一般(中正席) 5,000円
 会員 7,500円
 学生 2,500円

チケット取扱 廣田鑑賞会 https://hirotaharu.com
       金剛能楽堂 TEL:075-441-7222
       ローソンチケット Lコード 55364
       KENSYOインターネットチケットサービス http://www.nohkyogen.jp/
       京都新聞文化センター 075−256-0007

■金剛能楽堂 075−441−7222 
https://kongou-net.com/schedule/202410.html
https://hirotaharu.com/


山口鷺流狂言保存会結成70周年記念公演 投稿者:こっこ 投稿日:2024/09/18(Wed) 21:16 No.11538  
02_enmei.gif予定発表になってました。

山口鷺流狂言保存会結成70周年記念公演

2024年10月27日(日)

13時開場 13時30分開演

野田神社能楽堂(雨天時 山口県教育会館)

記念式典後

神鳴り(こども狂言教室)

末広がり

休憩

首引

颯果

●入場は無料ですが、会場内受付にて寄附を受け付け

また、事前にご支援賜りますと、当日優待席(指定はありません)

その他記念品を進呈

関連行事

野田神社能楽堂の舞台裏見学会

10月13日(日)20日(日)

@10:00 A13:00 B15:00

定員 各15名(先着順)

当日は足袋をご持参ください。

半パンやスカートなど素肌が出る格好は舞台に上がれませんので

ご留意ください。

参加費 500円

お申込みは以下の通りメール、FAX、葉書にて

メール taroyonemoto☆yahoo.co.jp ☆を@に変えて送信

FAX 089-920-4112

葉書 753-0073 山口市春日町5-1 山口市教育委員会文化財保護課内
https://yamaguchi-sagiryu.com/2024/09/13/post-475/


あげお能・狂言鑑賞会「能に観る源氏物語」 投稿者:こっこ 投稿日:2024/09/18(Wed) 06:52 No.11537  
02_enmei.gifすでに受付中でした。
事前講座は明日なんですが、、、無料ですが参加券が必要。
ちょっと難しいかもしれませんがよければお問合せください。

あげお能・狂言鑑賞会「能に観る源氏物語」

2024年11月9日(土)

13時半開場 14時開演 

三井金属あげおコミュニティセンター(上尾市コミュニティセンター)ホール

★仕舞 雲林院 キリ 梅若万佐志
★仕舞 融 梅若千音世
★解説
★狂言 伯母ヶ酒 奥津健太郎 野口隆行
★能 源氏供養 舞入 梅若泰志 安田登 高橋正光
 笛 成田寛人 小鼓 幸信吾 大鼓 大倉慶乃助

●全席指定 4,000円

チケット購入方法
窓口販売(座席をお選びいただけます)
 ・三井金属あげおコミュニティセンター
 ・富士住建ホール
 ・イコス上尾
電話受付
 ・三井金属あげおコミュニティセンター

梅若泰志さんによる「事前セミナー」開催
 
実演や体験コーナー、梅若先生とワキ方で出演の安田登氏との対談コーナーなど贅沢な内容です。
  日 時:9月19日(木)13:30〜15:00
  場 所:三井金属あげおコミュニティセンターホール
  定 員:50名
  参加費:無料
  受講券:8月17日(土)9:00から配布(電話予約も可)

■お問い合わせ先
三井金属あげおコミュニティセンターTEL 048-775-0866
https://www.ageo-kousya.or.jp/community/event/detail.php?eid=00028

| | 21 | 22 | 23 | 24 |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
携帯用改造:湯一路  &  isso