「狂言や能を見てみたい。とりあえずタダで!」はい、可能です。それも結構な頻度でやっています。 街なかでイベントとしてやっているものを無料で鑑賞できる場合もありますが、やっぱり狂言や能は能楽堂で見たいものです。「能楽堂って行ったこと無いしー」と思っているアナタ、何にだって初めてはつきものです。食われやしません(でも取り憑かれることはあるようです)。 勇気がなくて背中を押して欲しいなら、私が押してあげましょう。「それ〜〜っ!(ドスーン)」 |
1.能楽堂ってどこ? とりあえず大濠公園能楽堂(福岡市)を紹介します。 ハッキリ言って、大濠公園の中にあります。「え?見たことないよ」と仰る方、福岡市民ならきっと一度は真横を通ったことがあるはずです。 場所はココ(大濠公園HP)。そう、西公園入口の信号のミスタードーナッツから入った、すぐそこです。ボートハウスの近くです。 私も何度も通っていながら、まったく目に入っていませんでした。それだけ「さりげない建物」です(笑)が、場所さえわかれば、横を通っていながら目に入らないなんて考えられないくらいでっかい建物です。 さあ、場所はわかりました。さっそく行ってみましょう。 ![]() バスで行く:西鉄バスHP 最寄りバス停:黒門、西公園(どちらも徒歩5分) 地下鉄で行く:福岡市営地下鉄HP 最寄り駅:大濠公園、唐人町(どちらも徒歩7分) 2.いつ行くか? 善は急げです。すぐ行きましょう!(*^^*) でも、ちょっと注意が必要なのは、大濠公園能楽堂の場合は何も催しがないときは入ることができません。 そして能楽堂にはいつでもタダで潜入できるわけではありません。有料の催し物をやっているときにはお金がいります。 でも、「能・狂言が面白いかどうかわからない」段階で大枚はたいて観に行くのは勇気がいります(お金もね)。 ので、今回はタダで観られる機会を狙ってみましょう。 この「無料の催し」、実は結構な頻度で行われています。その正体は、ほとんどがお謡や仕舞、お囃子などを趣味でお稽古している人たちの発表会です。 素人の発表会だからと言って侮る事なかれ。発表している当のご本人以外のお囃子や地謡はみんなプロ。きっとお金がかかる趣味なんだろうなぁ・・・ うちのHPの「能楽公演日程」コーナーでも紹介していますが、番組表が手に入らなかった公演は時間をちゃんと書いていなかったりするので、そんなときは大濠公園能楽堂のHPでご確認下さい。 3.どんなものが観られるか? だいたい、こんなものが観られることが多いです。
間違っていたら優しい突っ込み歓迎。 個人的には謡曲仕舞の発表会の舞囃子が好きです。この場合、素人さんは舞に専念しておられるので、音楽としては地謡もお囃子も全てプロばかり! 残念ながら狂言の無料の会はそんなに頻度がありません。地元に2派しかありませんものね。ので、ある時はチャンスを逃さずに! 4.準備 何もいりません。 見所(観客席)は飲食禁止です。録音、撮影も禁止です。 服装は普通で大丈夫。とはいえ、「普通」にもピンからキリまであるので、どうしても心配なアナタに私が適切なアドバイスを。。。「ちょっと天神にお買い物に行く格好」−これです。このファッションなら間違いありません。 謡本は不要です。大抵の場合、その日の能の演目の短い解説を受付でくれます。でも、解説が無いこともあるので、内容が気になる方はネットでちらりとどんなストーリーか見ておいてもいいかもしれません。能以外の素謡や仕舞の演目のストーリーまで確認しているとキリがないので、やめておきます。この辺は音楽です、音楽。オペラを聴きながら、歌詞を追ったりしないでしょう? 5.潜入! では、無料の会に潜入します。館内見取り図(大濠公園能楽堂HP) 時間はいつでも構いません。出入り自由です。9:00から17:00までの会に16時頃出かけていったり、また、10分だけ観て帰るってのでもOKです。 まず、玄関に来ると受付があります。きっとニッコリ歓迎してくれるので、ここで番組表をもらいましょう。タダでくれます。番組表にはどんな順番に誰が何をするかが書いてあります。 発表会の場合、観客は出番を待っている(既に出番が終わった)出演者、出演者の家族・知り合いといった内輪の人たちが殆どのようですが、かといって誰が誰の知り合いか把握しているわけではないので全く関係のない人が混じっていてもわからないようです。全く無関係の私も特に浮いていない、と思います(多分)。観客の中には観光で見に来た外人さんや、ちょっと覗いて見ただけ風の若いお嬢さんなんかも時々混じっていますが、特に何も言われません。 玄関から入ると正面に沢山チラシが置いてあります。タダなので、とりあえずもらって帰りましょう。有料の会のチラシの他、素人会の番組表も置いてあります。次に来るときのご参考に。 玄関から入って左手奥に広間があって、椅子とテーブルがあります。ここで、持参したお弁当を食べていいみたいです。また、たいていお茶と湯飲みが置いてありますが、全く関係ない私が飲んでも良いようです。ちゃんと片づけましょうね。 玄関から入って右奥が見所(観客席)です。何カ所か入り口があるので、とりあえずどこから入っても良いでしょう。無料の会は全席自由なので、どこに座ってもOKです。 ただ、入ってから中であちらこちら移動すると見苦しいので、「ここらへんに座りたい」というのがあったらその近くの入り口から入って下さい。私は途中から入るときは脇正面側が好きです。無料の会の時は大抵の場合ガラガラなので、座る場所に迷わずに済みます。取り合えず入り口の近くに座って、演目の切れ目に好きなところに移動します。 今、どの演目をやっているかをワキ柱横のあたりに掲示してあります。 演能中は静かにしましょう。感想をおしゃべりしたり、荷物の中をガサガサとあさるのはもってのほかです。 できれば退出は演目の切れ間にしましょう。 眠くなったら途中で寝てもいいそうです(^^;。ただ、観客席が明るいので舞台の上から観客の顔が結構見えるようです。ぐっすり寝るなら後ろの方か、一旦外に出ましょう。イビキ・寝言は厳禁!(笑) 何事もホドホドに。延々と会は続きますが、とりあえず最初はグッタリする前に帰ることをお薦めします。腹八分くらいがちょうど良いか? 6.食事 長時間観るときはコンビニでおにぎりでも買っていきましょう。能楽堂の中には売店も自販機もありません。最寄りの売店は外に出たところにある公園内の売店で、ジュースの自販機とお菓子が少しおいてあります。もう少し気の利いたものが食べたければ、ミスタードーナッツか公園のホットドッグ屋くらい? 見所内は飲食禁止なので広間で食べましょう。天気が良い日なら、外に出て大濠公園を眺めながら食べることもできます。出入りが自由なので公園を出たところに少しある飲食店舗へ食べに行ってもいいでしょう。 帰りがけにお食事がしたければ、ボートハウスの所にファミレスと「花の木」があります。観能後に池を見ながらお茶でも飲むのは気持ちがよいものです。 無料の会にはほとんど休憩がありません。ので、どれかの演目を見ずに休憩をとることになります。私は食べるのが早いので、素謡1〜2曲の間に食べ終わります。 7.トイレ 大濠公園能楽堂のトイレは女性用が8個室しかありません。無料の会ではそんなに人がいないので、あまり込みませんが、それでも、能の後や終演後なんかにはずらーっと並びます。なんとか改善を希望〜。増築してくれないかしら(^^; 男性用はズラーッと並んでいるのを見ないので、多分大丈夫だと思います。緊急の場合は、外に出ると公園の公衆トイレがあります。 8.帰る 見所から途中退出するときは静かにしましょう。 気をつけてお帰り下さい。受付の方に会釈をしながらそのまま玄関からスーッと外に出ればOKです。 面白かったら、又は良く分からなかったら、また来ましょう! かめばかむほど味が出る昆布のような芸術なので、良く分からなくても4〜5回は耐えて下さい。そのうちなんとなく面白い気がしてきます。(観る側に忍耐を要求する芸術って他にないぞー(笑)) |