0000000
【柳の下】能楽掲示板
柳の下掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [携帯に掲示板アドレスを送信] [管理用]
主として狂言・能についての掲示板です。良識を持ってご利用下さい。
能楽系の公演であれば、主催者・関係者の方の宣伝書き込みもどうぞ。
政令指定都市以外の開催地はできるだけ都道府県も書いて下さい。
HP管理者は当掲示板に掲示される第三者の投稿内容については一切責任を持ちませんので、自己責任にてご判断下さい。
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
イメージ   [イメージ参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

金沢能楽会定例能 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/12(Tue) 05:06 No.11647  
02_enmei.gif金沢能楽会定例能も来年の予定が発表になってました。

金沢能楽会定例能

2025年1月5日(日)

13:00〜16:30(12:00開場)石川県立能楽堂

【素 謡】翁    渡邊 荀之助

【 能 】高砂   佐野 玄宜

【狂 言】佐渡狐  炭 哲男

【 能 】羽衣盤渉 松田 若子

●【前売】3,300円【当日】3,850円

【若者割】1,100円(※30歳未満・当日のみ)

中学生以下無料

チケット取り扱い
金沢能楽会 076-255-0075
石川県立能楽堂 076-264-2598
金沢能楽美術館 076-220-2790
石川県立音楽堂チケットボックス 076-232-8632
(株)うつのみや金沢香林坊店 076-234-8111

会場・お問合せ等
<会場>
 石川県立能楽堂
 〒920-0935 金沢市石引4丁目18番3号
 電話:076-264-2598 FAX:076-264-2598

<お問合せ>
 公益社団法人金沢能楽会
 〒920-0935 金沢市石引4丁目18番3号 石川県立能楽堂内
 TEL:076-255-0075 FAX:076-255-1415

https://www.kanazawanohgakukai.jp/
https://noh-theater.jp/


ふらっと能楽体験@表参道 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/12(Tue) 05:03 No.11646  
02_enmei.gif来年の予定が更新されております。

ふらっと能楽体験@表参道

2024年

11月14日(木)、27日(水)
12月 9日(月)、23日(月)

2025年

1月 8日(水)、17日(金)
2月 8日(土)、15日(土)
3月 8日(土)、21日(金)

午前10時〜12時(2時間)

会場
銕仙会能楽研修所
東京都港区南青山4-21-29

ワークショップの流れ

能や舞台の説明

面、装束、小道具の解説

仕舞実演

謡の体験

舞の体験(扇の持ち方、構え、摺足、型等)

●参加費
3,000円
当日受付にてお支払い
足袋、謡本、資料はこちらでご用意致します。
※つき添い、見学の方も参加費を頂戴致します。

お申込み
下記サイトよりお申込み下さい。空き状況もご確認いただけます。
じゃらん 銕仙会能楽研修所 
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000186647/activity_plan/
アクティビティジャパン
https://activityjapan.com/publish/feature/3032
お電話でも受け付けております。
また開催日以外でも条件次第で実施可能です。ご相談下さい。
銕仙会  電話 03-3401-2285(平日10-17時)
http://www.tessen.org/active/triallesson


2025新春佐賀能楽大連吟 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/11(Mon) 21:48 No.11645  
02_enmei.gif初回オリエンテーションは今月30日だそうです。

2025新春佐賀能楽大連吟 初回オリエンテーション

2024年11月30日(土)

10時から11時半 井内能舞台 佐賀市松原4−5−13

●参加費 10000円 本番のみの参加3000円

本番
2025年1月12日 
15時 リハーサル
16時 本番 佐嘉神社本殿
17時 懇親会 別途参加費が必要

詳しくはこちら お申し込みもこちら
https://saga-dairengin.com/2025shinsyunstart/


宝生会特別公演・定期公演 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/09(Sat) 18:51 No.11644  
02_enmei.gif来年の宝生会の公演、年間予定が発表になってました。
1月の特別公演と定期公演も本日から発売になりました。

宝生会特別公演

2025年1月12日(日)

13時開演 宝生能楽堂

「翁」(おきな)
シテ:亀井雄二 千歳:石塚尚寿 三番三:山本則秀 面箱:山本凜太郎
笛:小野寺竜一 小鼓:飯田清一、住駒匡彦 大鼓:大倉栄太郎
後見:宝生和英、佐野登
地謡:、亀井保雄、中村孝太郎、大坪喜美雄、辰巳満次郎、水上優、和久荘太郎、澤田宏司、内藤飛能

狂言「福の神」(ふくのかみ)
シテ:山本東次郎 アド:山本則孝、若松隆 地謡:山本則重、山本則秀、山本凜太郎

能「熊野 膝行三段之舞」(ゆや しっこうさんだんのまい)
シテ:野月聡 ツレ:東川尚史 ワキ:福王和幸 ワキツレ:
笛:一噌隆之 小鼓:観世新九郎 大鼓:佃良勝
後見:三川淳雄、小倉健太郎、佐野弘宜
地謡:前田尚廣、田崎隆三、佐野由於、金井雄資、小倉伸二郎、小林晋也、佐野玄宜、當山淳司

能「羅生門」(らしょうもん)
シテ:登坂武雄 ワキ:宝生常三 ワキツレ:
笛:槻宅聡 小鼓:住駒匡彦 大鼓:柿原光博 太鼓:徳田宗久
後見:小林与志郎、今井泰行、山内崇生
地謡:朝倉俊樹、金森秀祥、東川光夫、橋亘、大友順、渡邊茂人、橋憲正、藪克徳

11月9日(土)10時発売開始

●S席13200円 A席11000円 B席9900円 C席8800円 D自由席6600円
 
30歳未満の学生・障がい者手帳をお持ちの方は1000円引き
(当日学生証・障がい者手帳をお持ちください)

■宝生会 TEL 03-3811-4843(10時〜17時 月曜日・年始年末休み) 
http://www.hosho.or.jp/ticket/
http://www.hosho.or.jp

宝生会定期公演

2025年1月18日(土)

宝生能楽堂

午前の部 
開場 10:15   開演 11:00

能「鶴亀 曲入」(つるかめ くせいり)
シテ:佐野由於 子方:内藤成鵬、佐野新太 ワキ:則久英志 ワキツレ: 間:若松隆
笛:藤田次郎 小鼓:鵜澤洋太郎 大鼓:國川純 太鼓:大川典良
後見:水上優、佐野玄宜
地謡:宝生和英、金森秀祥、橋亘、橋憲正、當山淳司、金野泰大、今井基、金井賢郎

狂言「土筆」(どひつ)
シテ:山本泰太郎 アド:山本則孝

能「羽衣」(はごろも)
シテ:木谷哲也 ワキ:梅村昌功 ワキツレ: 
笛:成田寛人 小鼓:清水和音 大鼓:亀井洋佑 太鼓:小寺真佐人
後見:宝生和英、田崎甫、上野能寛
地謡:登坂武雄、武田孝史、山内崇生、小林晋也、川瀬隆士、朝倉大輔、石塚尚寿、松田脩

午後の部 15時半

開場 14:45   開演 15:30

能「巴」(ともえ)
シテ:武田伊左 ワキ:野口能弘 ワキツレ: 間:若松隆
笛:村裕 小鼓:岡本はる奈 大鼓:佃良太郎
後見:朝倉俊樹、大友順
地謡:影山道子、柏山聡子、広島栄里子、内田朝陽、土屋周子、関直美、葛野りさ、山本万祐子

狂言「寝音曲」(ねおんぎょく)
シテ:山本則秀 アド:山本則重

能「山姥」(やまんば)
シテ:小倉健太郎 ツレ:田崎甫 ワキ:舘田善博 ワキツレ: 間:山本則重 
笛:熊本俊太郎 小鼓:森貴史 大鼓:柿原光博 太鼓:梶谷英樹
後見:前田尚廣、小倉伸二郎
地謡:今井泰行、金井雄資、和久荘太郎、澤田宏司、内藤飛能、佐野弘宜、金森良充、朝倉大輔

11月9日(土)10時発売開始

●各部自由席 一般5500円 学生2750円
■宝生能楽堂 03−3811−4843
http://www.hosho.or.jp/ticket/
http://www.hosho.or.jp/


日本能楽会 東京公演 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/08(Fri) 22:27 No.11642  
02_enmei.gifチラシいただきました。
すでに受付中でした。

日本能楽会 東京公演

2025年2月1日(土)

13時半開演(12時45分開場) 観世能楽堂
★舞囃子 松尾 宝生和英
 笛 一噌幸弘 小鼓 森澤勇司 大鼓 佃良太郎 太鼓 桜井均
 地頭 大友順
★能 白田村 香川靖嗣 宝生常三 舘田善博 梅村昌功 山本則重
 笛 藤田次郎 小鼓 飯田清一 大鼓 大倉慶乃助
 地頭 中村邦生
★狂言 禰宜山伏 山本東次郎 大藏吉次郎 大藏彌右衛門 善竹彌五郎
★舞囃子 葛城 大和舞 金春憲和
 笛 八反田智子 小鼓 鳥山直也 大鼓 大倉栄太郎 太鼓 三島元太郎 
 地頭 橋忍
★狂言 樋の酒 野村萬 野村万禄 野村万蔵
★能 泰山木 泰山府君 金剛永謹 天女 観世清和
 福王和幸 村瀬提 村瀬慧 野村萬斎
 笛 松田弘之 小鼓 鵜澤洋太郎 大鼓 亀井広忠 太鼓 小寺真佐人
 地頭 大槻文蔵

●S席10000円 A席8000円 B席5000円 
 24歳以下2500円(当日販売のみ 身分証明証を持参)

チケット販売
観世能楽堂 03−6274−6579
観世ネット
https://kanze.net/publics/index/36/
https://kagawa-seiji.moo.jp/schedule.html


地頭 こっこ - 2024/11/09(Sat) 06:12 No.11643  

02_enmei.gifこちらをご覧になってらっしゃる方は皆さんご存知だと思いますが
質問受けたので。

地頭は観世・金剛・喜多は後列の左から2番目の方(前列がなく4人の場合も同じ・野外で10人とかの時は後列の真ん中)
宝生・金春は後列右から2番目の方が地頭です。

確かに時々ネット上でも宝生・金春の地頭が違う方を書いてらっしゃるところがあるので
もしかすると気がついていらっしゃらない方もいらっしゃるのかもしれません。

どうして違うのか、、、は、わかりませんでした。
すみません。


渡邊守章記念 春秋座―能と狂言 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/07(Thu) 18:54 No.11641  
02_enmei.gifもうすぐ発売です。
いつも人気ですぐにほぼ埋まってしまうのでお早めに。

渡邊守章記念 春秋座―能と狂言

2025年2月8日(土)

14時 瓜生山キャンパス 京都芸術劇場 春秋座
(京都市左京区北白川瓜生山2-116 京都芸術大学内)

プレトーク 「演出をめぐって」
片山九郎右衛門(観世流シテ方) 
天野文雄(大阪大学名誉教授)

狂言 『宗論』
シテ(浄土僧) 野村万作、シテ(法華僧) 野村萬斎、アド(宿屋) 野村裕基

能 『二人静 立出之一声』
前シテ(里 女) : 観世銕之丞
後シテ(静御前) :  〃
ツレ (菜摘女) : 観世淳夫
ワキ(勝手宮神主): 宝生常三
笛 : 竹市学、 小鼓 : 大倉源次郎、 大鼓 : 亀井広忠
後見 : 青木道喜、鵜澤光、安藤貴康
地謡 : 片山九郎右衛門、味方玄、浦田保親、片山伸吾、分林道治、橋本忠樹、梅田嘉宏、浅井風矢

チケット発売日:
友の会先行 11月12日(火)10:00
一般発売  11月13日(水)10:00

※友の会先行発売は2024年10月28日(月)までのご入会でご利用いただけます。
※チケット発売日はチケットセンター窓口での販売をいたしません。オンラインチケットストアをご利用いただくか、お電話にてお申込みください。

料金(全席指定・税込)
一階席 一 般7,500円
    友の会7,000円
二階席 一 般6,500円
    友の会6,000円
    学生&ユース2,500円

※ユースは25歳以下。学生・ユースは入場時に身分証明書の提示が必要です。
※未就学児童の入場はご遠慮ください。
その他のプレイガイド
チケットぴあe+

託児サービス(要事前予約)
対象:生後6ヵ月以上、7歳未満
料金:お子様1名につき1,500円
申込期間:2024/11/13(水)10:00〜2025/1/31(金)17:00まで

託児予約・お問合せ
京都芸術大学舞台芸術研究センター(平日10-17時)
TEL 075-791-9207

■お問合せ 京都芸術劇場チケットセンター 075-791-8240 (平日10-17時)
https://k-pac.org/


日本文化発信事業 【Discover the Authentic Kyoto】 〜京都学 i... 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/07(Thu) 04:47 No.11640  
02_enmei.gif受付中です。

日本文化発信事業 【Discover the Authentic Kyoto】 〜京都学 in 東京2024〜「能楽」

2025年2月15日(土)

15:00〜18:30 明治記念館

◇参加者特典
1 京都の伝統工芸品 京風呂敷−洛中洛外図〈山田繊維・むす美〉
2 立食交流会(孔雀の間)
3 書籍『京都で育まれてきた日本の伝統と文化』

出演
金剛 永謹(こんごう・ひさのり)
金剛流二十六世宗家

金剛 龍謹(こんごう・たつのり)
金剛流若宗家

●30000円

お申し込みはこちらから
https://eplus.jp/sf/detail/4161080001-P0030001P021001?P1=0175

詳しくはこちら
https://pr.kyoto-np.jp/event/kyotogaku/


新作能 射留魔川 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/06(Wed) 22:34 No.11639  
02_enmei.gifこちらはまだチケットあるようです。

新作能 射留魔川

2024年11月27日(水)

開演:19:00(開場 18:15)

新作能 射留魔川

前シテ 船頭 加藤眞悟
後シテ 昭和天皇ノ霊 加藤眞悟

シテツレ兵士 梅若泰志

シテツレ女 梅若紀佳

ワキ都ノ僧 安田登

笛 槻宅聡
小鼓 森貴史
大鼓 大倉栄太郎
太鼓 桜井均

地謡 長谷川晴彦 古室知也 梅若志長 萩原郁也

●S席(正面)8,000円 A席(中正面)7,000円 B席(脇正面)6,000円

チケットはこちらから
https://eplus.jp/sf/detail/4209520001-P0030001P021001


初心者の為の能楽入門講座 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/06(Wed) 22:07 No.11638  
02_enmei.gifまだチケットがあるかどうかわかりませんが、、

初心者の為の能楽入門講座

2024年11月23日(土) 勤労感謝の日

庄内能楽館

第一部 13:50 開場 14:00 開演

謡曲仕舞教室発表会

「素謡(すうたい)」「仕舞(しまい)」に加え、能管(のうかん(笛))、狂言の合同発表会

第二部 17:45 開場 18:00 開演 19:30 終了予定

鑑賞能

解説 辰巳大二郎・中村修一

仕舞「笠之段」 葛野りさ
  「玉之段」 小倉健太郎

狂言「鐘の音」中村修一 破石晋照

能「鵜飼」當山淳司 村瀬提 村瀬慧 中村修一
 笛 藤田貴寛 小鼓 飯冨孔明 大鼓 柿原孝則 太鼓 姥浦理紗
 地頭 澤田宏司

●一般 (高校生以上)3,000円

中学生 1,000円

小学生以下 無料

*第一部は無料、第二部は有料となります
*酒田市芸術文化協会協賛者証では入場いただけません

【お申込み】

申込者氏名・ふりがな・ご連絡先・電話番号(・FAX)・email・LINE、お電話、郵送またはFAXでお送りください。

郵送先: 〒998-0074 酒田市浜松町1-5 庄内能楽館

FAX: 0234-43-0533

【チケット】

庄内能楽館(プレイガイドによるお取り扱いはございません)

【お問い合せ】

庄内能楽館 電話: 0234-33-4568(平日10:00-17:00)
https://www.noh.or.jp/blog/nyumon2024


御松囃子 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/05(Tue) 06:46 No.11637  
02_enmei.gif金沢能楽美術館の企画展「能面の継承―時代を繋ぐ写し面―」のチラシをいただきました。
その中に年明けの御松囃子のお知らせがあり予約が必要で
定員100名と載ってました。
まだ受付中かわかりませんが、、、
よければお問合せください。

御松囃子

2025年1月4日(土)

13時半から16時 金沢能楽美術館 3階研修室

定員100名

●無料 但し要観覧料

事前に予約が必要です

■金沢能楽美術館 076−220−2790
https://www.kanazawa-noh-museum.gr.jp/


企画展「能面の継承―時代を繋ぐ写し面―」

会  期:令和6年11月7日(木)〜12月1日(日)

開館時間:10:00〜18:00(最終入館17:30)
     
休 館 日:毎週月曜日(休日の場合は翌平日)
    
料  金:一般・大学生 310円
     65歳以上 210円
     高校生以下 無料
     団体(20名様以上) 260円

◇関連イベント
ギャラリートーク「能面の写しと修復」
宝生会所蔵の能面修復などに携わる
現代能面作家、後藤祐自氏に解説いただきます。
日時 2024年11月10日(日)14:00〜15:00
会場 2階展示室 
参加料 無料、ただし要観覧料


TTR能プロジェクト 2025新春公演 山姥 雪月花之舞 卵胎... 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/04(Mon) 20:40 No.11636  
02_enmei.gifチラシいただきました。
まだ発売も大分先ではありますがよければ。

TTR能プロジェクト 2025新春公演 山姥 雪月花之舞 卵胎湿化

2025年2月2日(日)

13時開場 14時開演 大槻能楽堂

★解説 村上湛

★能 山姥 雪月花之舞 卵胎湿化
  味方玄 上野雄介 宝生欣哉 宝生尚哉 小林努 小笠原由祠
  笛 竹市学 小鼓 成田達志 大鼓 山本哲也 太鼓 前川光範
  地頭 片山九郎右衛門

●S指定席8000円 A指定席6000円 B指定席5000円

12月2日(月)10時一般発売開始

カンフェティ https://www.confetti-web.com/

山姥が120%面白くなるTTR講座
2月2日(日)11時から12時 大槻能楽堂
●3000円 TTRサポーター倶楽部会員は無料
お名前・お電話番号・予約人数を記入の上メールまたはFAXでお申し込み

メール  mail☆ttr-noh.net ☆を@に変えて送信
FAX 06−6422−3488

https://www.facebook.com/ttrnoh/?locale=ja_JP


第32回 こしがや能 秋の調べ  当日券販売 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/03(Sun) 20:55 No.11635  
02_enmei.gif明日も一日お天気の予報ですので
当日券が150枚販売されます。
(11時より窓口で販売予定)
ご都合のよい方は是非。

第32回 こしがや能 秋の調べ 

2024年11月4日(月) 振替休日

開場 12時30分
開演 13時00分

こしがや能楽堂
 
 おはなし(能の演目解説)清水義也
 仕 舞:敦盛クセ(あつもりクセ)古橋美香
     葛城クセ(あつらきクセ)由田久子
     小鍛冶キリ(こかじキリ)岡庭祥大   
 舞囃子:唐船(とうせん) 梨良一  
     笛 熊本俊太郎 小鼓 田邊恭資 大鼓 亀井洋佑 太鼓 林雄一郎  
 狂 言:附子(ぶす)山本泰太郎 若松隆 山本凛太郎
 能 :船弁慶 前後之替(ふなべんけい)
      関根祥丸 古橋真司 大日方寛 山本則重
      笛 熊本俊太郎 小鼓 田邊恭資 大鼓 亀井洋佑 太鼓 林雄一郎 
      地頭 浅見重好

●一般3,000円、学生1,500円
(全席自由席、消費税込)
9月7日(土)より前売券販売
前売券は150枚販売。当日券は11時より販売予定

※チケットをお持ちの方は、公演当日、日本庭園「花田苑」(9:00〜16:00【入園は15:00まで】)に無料で入園できます。

■こしがや能楽堂 048−964−8700
 越谷コミュニティーセンター(サンシティホール)048−985−1112
https://sekineyoshimaru.jp/stages/
https://nohgakudou.kosi-kanri.com/


第一回 聲響會 能 松風 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/02(Sat) 19:08 No.11634  
02_enmei.gifチラシいただきました。

第一回 聲響會 能 松風

2024年12月22日(日)

14時 銕仙会能楽研修所
★一調 うれしき春を 山本則秀 太鼓 三島元太郎
★一調 笠之段 観世淳夫 小鼓 大倉源次郎
★能 松風 シテ 鵜澤光 ツレ 鵜澤久 御厨誠吾 山本東次郎
 笛 杉信太朗 小鼓 田邊恭資 大鼓 亀井広忠 地頭 観世銕之丞

●全席指定 正面(い〜ほ列)10000円
      脇正面(い〜ほ列)8000円
      イス・ベンチ列(最後列)+1000円

■聲響會 seikyoukai2024☆gmail.com  ☆を@に変えて送信
https://x.com/seikyoukai2024


本物を知る寺子屋 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/02(Sat) 16:17 No.11633  
02_enmei.gif11月16日にあるそうです。
インスタに申し込みフォームがあるようなのですが、、私はインスタやってないのでパソコンでは確認できません。
よければ。

本物を知る寺子屋 

2024年11月16日(土)

18時から21時 仁和寺

子供向け、大人向けの能楽体験
能楽師・上田拓司、上田宜照による「高砂」のレクチャーと謡を体験

●参加費は大人3000円、大学生1000円、高校生以下は無料
こちらに申し込みフォームがあります
https://www.instagram.com/omuro_mori_mutsumi/
https://news.yahoo.co.jp/articles/c574bd1ed39a57e2b558f818dd4b147ea7f4653f


武蔵野大学能楽資料センター主催 学校法人 武蔵野大学 創立10... 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/02(Sat) 06:47 No.11632  
02_enmei.gif申込受付が往復はがきで11月13日必着なのでお早めに。

武蔵野大学能楽資料センター主催 学校法人 武蔵野大学 創立100周年記念 狂言鑑賞会 

2024年12月18日(水)
武蔵野大学武蔵野キャンパス 雪頂講堂

A公演 12時45分から14時20分 

解説 三浦裕子

狂言「水汲」野村萬斎 野村裕基

狂言「素袍落」山本東次郎 山本凛太郎 山本則重

B公演 15時から17時10分頃

解説 三浦裕子

狂言「武悪」山本則孝 山本則秀 山本凛太郎

狂言「舟渡聟」野村万作 飯田豪 石田幸雄

●入場無料 事前申込制 抽選 

お申込方法

往復ハガキにてお申し込み

11月13日申込往復はがき必着

A公演、B公演は完全入れ替え制

AまたはBのご希望公演ごとに往復はがきにてお申し込み

はがき1枚につき1名1公演のみのお申し込み

抽選後公演一週間前までに返信はがきで結果をお知らせ

記入事項

往信はがきの宛名面

202−8585
西東京市新町1−1−20
武蔵野大学 能楽資料センター

往信はがきの裏面には以下を記入

@ご希望の公演(AまたはB)
Aお名前とふりがな
B郵便番号と住所
C電話番号

返信はがきの宛名面

申込される方の郵便番号・住所・名前

返信はがきの裏面には何も書かないでください


センター長・三浦裕子による狂言鑑賞会事前講座

日時:12月14日(土) 14:00-15:30
会場:武蔵野キャンパス1号館 1101教室
(事前申込不要)

お問い合わせ
武蔵野大学 能楽資料センター 042-468-9742
https://www.musashino-u.ac.jp/


楽しく学ぶ!狂言 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/01(Fri) 22:32 No.11631  
02_enmei.gif無料であるそうです。
事前申し込みが必要でした。

伝統芸能鑑賞教室

楽しく学ぶ!狂言・日本舞踊・邦楽

2024年11月3日(日) 文化の日

池尻地区会館 https://www.city.setagaya.lg.jp/02072/8550.html

15時から15時半 狂言体験 大藏基誠 田中惇之

●入場無料
https://x.com/nari0303


楽しく学ぶ!狂言・邦楽

2024年11月10日(日)

地域交流センター笹塚 https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/chiiki-shisetsu/koryu-center/koryu_sasazuka.html

10時から10時45分 狂言体験 大藏基誠 吉田信海

●入場無料
お申し込みはこちら
https://sasazuka1110.peatix.com/?utm_medium=web&utm_source=results&utm_medium=%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E8%8A%B8%E8%83%BD%E4%BD%93%E9%A8%93%E6%95%99%E5%AE%A4%3A%3A%3A%3A4133919&utm_campaign=search
https://x.com/nari0303

楽しく学ぶ!狂言・邦楽

2024年11月24日(日)

地域交流センター笹塚 https://www.city.shibuya.tokyo.jp/shisetsu/chiiki-shisetsu/koryu-center/koryu_sasazuka.html

10時45分から11時30分 狂言体験 大藏基誠 吉田信海

●入場無料
お申し込みはこちら
https://sasazuka1124.peatix.com/?utm_medium=web&utm_source=results&utm_medium=%E4%BC%9D%E7%B5%B1%E8%8A%B8%E8%83%BD%E4%BD%93%E9%A8%93%E6%95%99%E5%AE%A4%3A%3A%3A%3A4133977&utm_campaign=search
https://x.com/nari0303


名古屋能楽堂 小中学生芸術鑑賞会 一般鑑賞者募集 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/01(Fri) 05:28 No.11630  
02_enmei.gif名古屋能楽堂の小中学生の鑑賞会。
一般の方も参加できるようです。
よければお問合せください。

名古屋能楽堂 小中学生芸術鑑賞会 

2024年11月27日(水)


13:00開場 13:30開演 

名古屋能楽堂

狂言の解説
狂言 附子(25分)
能と囃子の解説
能 羽衣(20分)
質問コーナー

お席に空きがございますので、一般の参加者の方を募集

料金 1000円(税込)
【事前申込制、当日現金払い おつりのないようにご用意ください】

問合せ
〒460-0001 名古屋市中区三の丸1-1-1
名古屋能楽堂 TEL 052-231-0088 FAX 052-231-8756

チケット購入・申し込み
電話番号・氏名・人数を  能楽堂までお電話にてお伝えください。
https://www.bunka758.or.jp/event/nougakudo/details/post_17.html


おかやま初春 能楽コンサート 投稿者:こっこ 投稿日:2024/10/31(Thu) 21:48 No.11629  
02_enmei.gifこちらも明日から受付です。能楽堂ホールtenjin9

おかやま初春 能楽コンサート

2025年1月4日(土)

@13:30-14:30 (開場13:00)
A15:00-16:00 (開場14:30)

2回公演 

舞囃子「高砂」
能囃子レクチャー
お能紙芝居「羽衣」
舞囃子「羽衣」

【出演者】
大島 政允・大島 輝久・大島 衣恵
杉 信太朗・久田 舜一郎・守家 由訓・梶谷 英樹
久田 杏海・大島 伊織・大島 薫子

2024年11月1日(金)発売

大島能楽堂 TEL:084-923-2633
ギャラリー・グロス
 TEL:086-225-5825
ぎんざやプレイガイド
 TEL:086-222-3244
岡山県音楽文化協会
 TEL:086-224-6066
岡山芸術創造劇場ボックスオフィス
 TEL:086-201-2200
岡山シンフォニーホールチケットセンター
 TEL:086-234-2010
チケットぴあ
 https://t.pia.jp(Pコード:655067)

●各部
 大人:2,000円
 小人(高校生以下):500円
 未就学児:無料(大人の方がお連れください)
※全席自由

■喜多流大島能楽堂:084-923-2633
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2438303&rlsCd=001
https://tenjin9rsk.jp/archives/lineup/1816


第7回 みおつくしチャリティー能 投稿者:こっこ 投稿日:2024/10/31(Thu) 04:11 No.11628  
01_okina.gif明日から発売です。

第7回 みおつくしチャリティー能

2024年12月22日(日)

大槻能楽堂

【第一部】10時
観世流仕舞 隅田川 塩谷恵
観世流仕舞 巻絹 赤井きよ子
観世流能 賀茂 
山中雅志 上野雄介 山下あさの 廣谷和夫 喜多雅人 中村宜成 小西玲央
笛 野口亮 小鼓 成田奏 大鼓 辻雅之 太鼓 中田弘美 地頭 生一知哉
金剛流仕舞 八島 中嶋謙昌
大蔵流狂言 土筆 善竹 彌五郎 上西良介
観世流舞囃子 邯鄲  山本 章弘 
笛 貞光智宣 小鼓 成田達志 大鼓 上野義雄 太鼓 上田悟
観世流仕舞 花筐 梅若堯之
観世流仕舞 昭君 長山耕三
宝生流能 羽衣 盤渉 石黒 実都 福王知登
笛 赤井要佑 小鼓 久田陽春子 大鼓 辻芳昭 太鼓 中田一葉
地頭 山内崇生 
13時45分頃まで

【第二部】14時半
観世流能 鉢木 
寺澤幸祐 武富康之 福王知登 中村宜成 廣谷和夫 善竹隆司 善竹隆平
笛 赤井啓三 小鼓 久田舜一郎 大鼓 森山泰幸 地頭 浅井文義
金春流仕舞 八重桜 金春嘉織
観世流仕舞 嵐山 山田薫
観世流仕舞 采女 上野雄三
観世流仕舞 放下僧 永田克壬
喜多流舞囃子 俊成忠度 高林 昌司 
笛 貞光義明 小鼓 清水晧祐 大鼓 山本哲也
大蔵流狂言 飛越 善竹 隆平 善竹隆司
観世流能 野守 白頭 林本大 喜多雅人 上吉川徹
笛 斉藤敦 小鼓 荒木建作 大鼓 山本寿弥 太鼓 上田慎也
地頭 上野雄三

●各部
前売 4,000円
当日 4,500円
学生 2,000円
(全席自由席)
※一部・二部入れ替え制。各部毎にチケットが必要

発売日
2024年11月1日
チケット販売所
大槻能楽堂 06-6761-8055(11:00~16:00。不定休)
チケットぴあ [Pコード:530-208]
出演各能楽師

■お問い合わせ
公益社団法人能楽協会 大阪支部
TEL.06-6761-8055(大槻能楽堂内。11:00~16:00。不定休)
https://noh-kyogen.com/schedule/?cal_year=2024&cal_month=12


同志社大学 国文学科(専攻)創立70周年 国文学会設立60周年 記... 投稿者:こっこ 投稿日:2024/10/30(Wed) 21:26 No.11627  
01_okina.gif無料で申込も不要だそうです。

同志社大学 国文学科(専攻)創立70周年 国文学会設立60周年 記念講演会「能を語る」

2024年12月15日(日)

会場同志社大学 今出川キャンパス良心館 地下2番教室
時間15:00〜16:30

講演 金剛永謹
聴講無料・申込不要

お問い合わせ 同志社大学国文学会 075-251-3766/dkokubun@mail.doshisha.ac.jp
主催 同志社大学文学部国文学科
https://kongou-net.com/schedule/202412.html
詳しくはこちら
https://letters.doshisha.ac.jp/letters/news/detail/049-7oDk6A.html

| | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
携帯用改造:湯一路  &  isso