1 | 水 |
| 埼玉県 | キラリふじみ錦秋狂言
 | (こっこ) |
| 東京都 | 国立能楽堂 定例公演
 | (こっこ) |
| 東京都 | 〜観世流能楽師が伝える〜気軽に楽しむ『能』の世界
 | (こっこ) |
| 東京都 | 武蔵野大学社会連携センター 三浦裕子講師と楽しむ寒露の能・狂言鑑賞会-能<三輪>と狂言<鎧>-
 | (武蔵野大学社会連携センター) |
| 東京都 | 第5回 観世会能楽講座
 | (みょう) |
| 愛知県 | 名古屋能楽堂 能楽講座〈中級〉第一日目
 | (suzu) |
| 京都府 | たもいさんの能ばなしin出町柳
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 第23回 川西おもろ能
 | (織瀬) |
| 兵庫県 | 北野ガーデン古典芸能イベント 仲秋の宴 能 安達原
 | (織瀬) |
|
2 | 木 |
| 東京都 | 第29回 月窓寺 吉祥寺薪能
 | (こっこ) |
| 静岡県 | 修善寺芸術紀行
 | (織瀬) |
|
3 | 金 |
| 埼玉県 | 第68回 二木屋薪能
 | (織瀬) |
| 東京都 | 工藤寛第18回能楽公演「天地人花の会〜其の五」
 | (織瀬) |
| 滋賀県 | 琵琶湖 湖上薪能
 | (こっこ) |
| 京都府 | 能を楽しむ夕べ in 修学院きらら山荘
 | (こっこ) |
| 兵庫県 | 第九回 酒都で聴く居囃子の会 賤なる者の芸能史 「俊徳丸をめぐる」
 | (こっこ) |
| 広島県 | 厳島クラシック劇場2014 厳島神社御奉納公演 宮島狂言
 | (こっこ) |
| 福岡県 | 平成二十六年度 忠三郎狂言会 設立三十五周年記念公演
 | (織瀬) |
| 福岡県 | 能を読み解く会
 | (こっこ) |
|
4 | 土 |
| 埼玉県 | 二木屋能楽堂ワークショップ 第69回 二木屋薪能
 | (織瀬) |
| 埼玉県 | 第7回 こしがや紅葉能
 | (織瀬) |
| 埼玉県 | 謡を楽しむ 平家物語の世界「熊野」U
 | (こっこ) |
| 東京都 | 第二回 清能会 塩津能の會
 | (こっこ) |
| 東京都 | 観世会 企画公演
 | (みょう) |
| 東京都 | 第二十二回 鸞ノ会
 | (織瀬) |
| 東京都 | 諏訪神社薪能
 | (織瀬) |
| 東京都 | 芝宝会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 東洋大学能楽鑑賞会
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 江の島まうで 舞をどり
 | (織瀬) |
| 新潟県 | 天領佐渡両津薪能
 | (こっこ) |
| 石川県 | 芸道80年 野村萬が語る狂言人生
 | (oku) |
| 三重県 | 霧山薪能
 | (こっこ) |
| 三重県 | 第31回上野城薪能
 | (こっこ) |
| 京都府 | 分林道治真謡会
 | (こっこ) |
| 京都府 | 同研能
 | (こっこ) |
| 大阪府 | ひらかた市民狂言2014茂山狂言会
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 初心者のための上方伝統芸能ナイト
 | (こっこ) |
| 兵庫県 | 第17回 明石薪能
 | (こっこ) |
| 兵庫県 | 川西おもろ能
 | (織瀬) |
| 兵庫県 | 播磨国風土記1300年祭プレイベント「祭のはじまり」
 | (こっこ) |
| 奈良県 | 第二十三回 興福寺塔影能
 | (こっこ) |
| 奈良県 | 大淀町 能楽ワークショップ
 | (こっこ) |
| 岡山県 | 岡山後楽園で能をたのしむ会
 | (こっこ) |
| 広島県 | 厳島クラシック劇場2014 厳島神社御奉納公演 宮島狂言
 | (こっこ) |
|
5 | 日 |
| 東京都 | 金春会定期能
 | (織瀬) |
| 東京都 | 濤朋会濤雲会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 観阿弥/世阿弥 生誕六百八十年/六百五十年記念 観世会秋の別会
 | (みょう) |
| 東京都 | 第十回記念 漣の会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 友枝会 ※社中会です
 | (織瀬) |
| 東京都 | 梅若研能会による 紅葉能
 | (織瀬) |
| 石川県 | 金沢能楽会定例能
 | (oku) |
| 石川県 | 写謡の会
 | (こっこ) |
| 石川県 | 石屋薪能
 | (こっこ) |
| 岐阜県 | 秀吉出世まつり墨俣一夜城薪能
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 第4回 久田観正能
 | (こっこ) |
| 滋賀県 | 大津市伝統芸能会館主催能公演 恋に狂ふ
 | (こっこ) |
| 京都府 | 井上松聲会
 | (こっこ) |
| 京都府 | 第23回 廣田鑑賞会能
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 第3回 あふさか能
 | (こっこ) |
|
6 | 月 |
| 東京都 | 能楽ものがたり〜恋の巻〜
 | (こっこ) |
| 静岡県 | 修善寺芸術紀行
 | (織瀬) |
| 京都府 | 第30回 一休寺薪能
 | (織瀬) |
| 大阪府 | 和学講座 2014
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 梅若玄祥‐祝祭能-「末広かり」「三番叟」「安宅・延年之舞」
 | (こっこ) |
|
7 | 火 |
| 東京都 | 粟谷明生の能楽教室
 | (こっこ) |
| 東京都 | 東京発・伝統WA感動 日本の笑い―古典と現代
 | (織瀬) |
| 東京都 | ゼロから始める能楽 〜実生活に役立つ教養としての伝統芸能〜
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 県民のための能を知る会 鎌倉公演 昼の部
 | (織瀬) |
| 神奈川県 | 県民のための能を知る会 鎌倉公演 朝の部
 | (織瀬) |
| 神奈川県 | 第三十四回 大山阿夫利神社 火祭薪能
 | (こっこ) |
|
8 | 水 |
| 東京都 | 狛江能楽普及会講座「能を10倍楽しく観る講座 鵺」
 | (こっこ) |
| 東京都 | 能舞台への道案内
 | (こっこ) |
| 東京都 | 能楽五人囃子 「能の来た道、日本のゆく道」
 | (織瀬) |
| 東京都 | 藝大21 和楽の美 邦楽絵巻「義経記」
 | (織瀬) |
| 神奈川県 | 第三十四回 大山阿夫利神社 火祭薪能
 | (こっこ) |
| 富山県 | 野村万作 薪狂言の会
 | (こっこ) |
| 京都府 | 能本をよむ会
 | (こっこ) |
| 熊本県 | 八代演能会 能楽ワークショップ
 | (こっこ) |
| 宮崎県 | TcIRXisaL
 | (FtASxTFXtkvQ) |
|
9 | 木 |
| 群馬県 | 宝生流かんら薪能in楽山園2014
 | (こっこ) |
| 東京都 | 路地裏de狂言
 | (こっこ) |
| 東京都 | 平成26年度 能楽資料センター公開講座 能と妖怪―異界への招待
 | (織瀬) |
| 東京都 | 能楽講座<練馬・関町リサイクルセンター>
 | (こっこ) |
| 東京都 | 観世会荒磯能
 | (織瀬) |
| 静岡県 | 第14回 静岡文化芸術大学 特別公開講座 薪能「海士」
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 名古屋能楽堂 能楽講座〈中級〉第二日目
 | (suzu) |
|
10 | 金 |
| 東京都 | 銕仙会 定期公演〈10月〉
 | (織瀬) |
| 神奈川県 | 第56回 鎌倉薪能
 | (織瀬) |
| 京都府 | 洛陽文化講座
 | (こっこ) |
| 福岡県 | 第7回 匠の薪能
 | (こっこ) |
| 福岡県 | ウィークエンド夜能 能「殺生石」
 | (織瀬) |
|
11 | 土 |
| 秋田県 | 第29回国民文化祭 能狂言の祭典
 | (こっこ) |
| 栃木県 | 足利薪能
 | (こっこ) |
| 東京都 | 国立能楽堂 普及公演
 | (こっこ) |
| 東京都 | 篁風会
 | (織瀬) |
| 東京都 | 第391回 交友会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 金剛流 銀座豊星会秋の会
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 第56回 鎌倉薪能
 | (織瀬) |
| 神奈川県 | 中野島稲荷神社大例祭 奉納狂言
 | (こっこ) |
| 静岡県 | 第31回羽衣まつり 三保羽衣薪能
 | (こっこ) |
| 静岡県 | 栗名月の宴
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 名古屋能楽堂 十月定例公演事前学習講座
 | (こっこ) |
| 三重県 | 能楽セミナー スーパー能「世阿弥」の楽しみ方『笛とトーク』
 | (織瀬) |
| 京都府 | はじめての人の能教室
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 大槻能楽堂 自主公演能 ナイトシアター 上町塾
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 能体験 〜船場ストリート能〜
 | (こっこ) |
| 大阪府 | にっぽんワークショップ
 | (こっこ) |
| 広島県 | お出かけください、能の紅葉狩り
 | (こっこ) |
| 熊本県 | 熊本城薪能
 | (こっこ) |
| 宮崎県 | 延岡天下一薪能
 | (こっこ) |
|
12 | 日 |
| 秋田県 | 第29回国民文化祭 能狂言の祭典
 | (こっこ) |
| 栃木県 | 第2回能楽鑑賞講座(能・狂言)
 | (こっこ) |
| 東京都 | 謡音読会 声に出して読む謡曲
 | (こっこ) |
| 東京都 | 第96回 粟谷能の会
 | (こっこ) |
| 東京都 | Kyogen Lounge Vol.29+靭猿
 | (こっこ) |
| 東京都 | 九皐会定例会能
 | (織瀬) |
| 東京都 | 秋の閑祥会
 | (織瀬) |
| 東京都 | 宝生会 月並能
 | (みょう) |
| 神奈川県 | 横浜狂言堂
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 能狂言が見たくなる講座 第3回「中国人研究者から見た”中国物”の能・狂言」
 | (こっこ) |
| 京都府 | 第三十二回 種田後援会能 種田道雄三回忌追善
 | (こっこ) |
| 京都府 | 大江観正社全国大会 京都大会
 | (こっこ) |
| 和歌山県 | 和歌の浦万葉薪能
 | (こっこ) |
| 岡山県 | 世界無形遺産「能」に親しむ
 | (こっこ) |
| 山口県 | 山口県指定無形文化財 山口鷺流狂言保存会 結成六十周年記念公演
 | (こっこ) |
| 福岡県 | 梅若会演能会2014
 | (織瀬) |
| 佐賀県 | 第3回「唐KARAコンサート」 室町から変わらぬ男と女の恋模様
 | (こっこ) |
|
13 | 月 |
体育の日
| 北海道 | 第24回狂言づくしの会
 | (こっこ) |
| 埼玉県 | 第4回 妻沼聖天山奉納薪能
 | (織瀬) |
| 埼玉県 | 第22回秋の調べ こしがや能
 | (こっこ) |
| 東京都 | 東京発・伝統WA感動 能 〜伝統の発見〜
 | (織瀬) |
| 東京都 | 第33回 明治神宮薪能
 | (織瀬) |
| 東京都 | 鳴瀧会
 | (織瀬) |
| 東京都 | 第30回 新宿御苑 森の薪能 −公演中止−
 | (こっこ) |
| 愛知県 | クラブSOJA企画 お豆腐の和らい〜狂言エクスペリエンス〜
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 名古屋淡交会九十周年特別公演
 | (織瀬) |
| 大阪府 | 孝会
 | (こっこ) |
| 兵庫県 | 万作萬斎狂言公演
 | (こっこ) |
| 兵庫県 | 三田天満神社重陽の宴
 | (柏木ゆげひ) |
| 岡山県 | 岡山松響会
 | (こっこ) |
| 長崎県 | 長崎くんち 直会にて奉納
 | (柏木ゆげひ) |
|
14 | 火 |
| 埼玉県 | 能にみる平家の人々
 | (こっこ) |
| 東京都 | 能楽事始め−能でたどる京都案内−
 | (こっこ) |
| 京都府 | 能へのいざない 観阿弥と世阿弥
 | (こっこ) |
|
15 | 水 |
| 東京都 | 第10回 萬歳楽座
 | (toyo) |
| 東京都 | 古典の日記念 品川能楽鑑賞会 事前講座
 | (織瀬) |
| 石川県 | 日本の美再発見講座「『能楽』笛方の四方山ばなし」
 | (oku) |
| 滋賀県 | 長濱八幡宮 秋季例大祭 薪能
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 観世流能楽師シテ方 片山九郎右衛門さんの能はゆかしい おもしろい 能「安達原」の原風景〜心の奥に潜む鬼の姿〜
 | (こっこ) |
| 奈良県 | 東大寺大仏発願記念慶讃能
 | (織瀬) |
| 広島県 | 万作の会 狂言会
 | (こっこ) |
|
16 | 木 |
| 東京都 | 銀座能楽サロン
 | (こっこ) |
| 東京都 | 第十二回 飛鳥山薪能
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 名古屋能楽堂 能楽講座〈中級〉第三日目
 | (suzu) |
|
17 | 金 |
| 東京都 | 神遊 第48回公演 徹底解剖!ワキ方
 | (織瀬) |
| 東京都 | 飛鳥山薪能 後夜祭
 | (こっこ) |
| 東京都 | 第五回 燦ノ会
 | (織瀬) |
| 東京都 | 国立能楽堂 定例公演
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 忠三郎狂言会
 | (こっこ) |
| 福岡県 | 老松をうたおう!
 | (こっこ) |
|
18 | 土 |
| 群馬県 | にいさと薪能
 | (こっこ) |
| 東京都 | 華諷会 馬野正基能の会
 | (織瀬) |
| 東京都 | 第16回 今井清隆 能の会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 宝生会 五雲会
 | (織瀬) |
| 東京都 | 初陽会
 | (織瀬) |
| 東京都 | 東京文化財研究所 無形文化遺産部 第9回公開学術講座
 | (神戸の太郎) |
| 東京都 | 円満井会定例能
 | (織瀬) |
| 神奈川県 | 第5回 湘南ひらつか能 狂言
 | (織瀬) |
| 神奈川県 | 第8回 久良岐まつり 能舞台プレイベント
 | (こっこ) |
| 石川県 | 金澤現在夢幻
 | (oku) |
| 愛知県 | 名古屋観世九皐会
 | (織瀬) |
| 滋賀県 | 史跡草津宿本陣 囃子堂講座
 | (こっこ) |
| 京都府 | 林定期能
 | (こっこ) |
| 京都府 | 第15回冬青能
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 連続講座 伊勢物語と高安
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 第二十九回 正陽会
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 高安薪能 ※第一部と第二部で会場が異なります
 | (織瀬) |
| 大阪府 | 皿田能 能楽こども教室
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 初心者のための上方伝統芸能ナイト
 | (こっこ) |
| 奈良県 | 結崎 DE 薪能
 | (こっこ) |
| 福岡県 | 甲宗八幡宮 夜能
 | (織瀬) |
| 大分県 | 第四回 中津城観世能
 | (こっこ) |
|
19 | 日 |
| 東京都 | 岩舟会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 代々木果迢会プレレクチャー(10/24公演の事前講座)
 | (織瀬) |
| 東京都 | 能を知る会 東京公演
 | (織瀬) |
| 東京都 | 能舞音楽劇「義経記」
 | (織瀬) |
| 東京都 | 梅若会定式能
 | (織瀬) |
| 東京都 | 梅若会 研究公演
 | (織瀬) |
| 東京都 | 狂言を体験しよう!
 | (こっこ) |
| 東京都 | 日曜謡いサロン
 | (こっこ) |
| 東京都 | 坂井清音会
 | (織瀬) |
| 東京都 | 第18回能楽セミナー 能楽の現在と未来
 | (こっこ) |
| 東京都 | 昭諷会
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 第8回久良岐まつり〜能舞台プレイベント〜 「狂言と舞囃子」
 | (こっこ) |
| 京都府 | 豊春会 秋の能
 | (こっこ) |
| 京都府 | 分林道治真謡会 2日目
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 七宝会定期能
 | (こっこ) |
| 大阪府 | ふるさと茨木、再発見!新作狂言「茨木童子2014」
 | (こっこ) |
| 広島県 | 福山総合文化祭 秋の会
 | (こっこ) |
| 山口県 | 亀山能
 | (こっこ) |
| 愛媛県 | 第38回松山市民狂言会
 | (【公式】松山大藏会) |
| 福岡県 | 松諷会
 | (しろ) |
|
20 | 月 |
| 東京都 | 能の伝書を読む講座「三道」
 | (こっこ) |
| 東京都 | 第5回 青翔会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 能楽ものがたり〜恋の巻〜
 | (こっこ) |
| 熊本県 | 出水神社秋季例大祭奉納
 | (こっこ) |
|
21 | 火 |
| 神奈川県 | 県民のための能を知る会 鎌倉公演 朝の部
 | (織瀬) |
| 神奈川県 | 県民のための能を知る会 鎌倉公演 昼の部
 | (織瀬) |
| 山梨県 | 第17回笛吹薪能
 | (こっこ) |
| 広島県 | 第18回 友枝昭世厳島観月能
 | (toyo) |
| 大分県 | 大分宇佐神宮 風除報賽祭神能奉納
 | (こっこ) |
|
22 | 水 |
| 東京都 | 狂言ござる乃座50th
 | (こっこ) |
| 東京都 | 青山能 銕仙会能楽研修所30周年記念
 | (織瀬) |
| 神奈川県 | 平成26年度 第17回狂言鑑賞会
 | (こっこ) |
| 静岡県 | 長泉町第50回記念文化祭特別公演 古典芸能の誘い(能楽と長唄)
 | (こっこ) |
|
23 | 木 |
| 東京都 | 都民劇場 古典芸能鑑賞会第97回
 | (織瀬) |
| 神奈川県 | 平成26年度 第17回狂言鑑賞会
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 名古屋能楽堂 能楽講座〈中級〉第四日目
 | (suzu) |
|
24 | 金 |
| 東京都 | 遊楽のひととき〜能楽茶話の集い〜
 | (こっこ) |
| 東京都 | 忠三郎狂言会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 閑能会
 | (織瀬) |
| 東京都 | 代々木果迢会例会
 | (織瀬) |
| 東京都 | Kissポート講座「赤坂能に行こう!」
 | (織瀬) |
| 愛知県 | 名古屋能楽堂 十月定例公演
 | (tomo) |
| 京都府 | 第8回 わくわく狂言
 | (こっこ) |
|
25 | 土 |
| 福島県 | 会津能楽会 秋季「能と謡い」
 | (こっこ) |
| 埼玉県 | 第26回ヘリテイジフォーラム薪能
 | (こっこ) |
| 東京都 | W雪会
 | (織瀬) |
| 東京都 | 第十七回 鵜澤久の会
 | (織瀬) |
| 東京都 | 第17回 長島茂の会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 狂言ござる乃座50th
 | (こっこ) |
| 東京都 | 邦楽フレッシュコンサート2014
 | (こっこ) |
| 東京都 | 濤耀會大會
 | (織瀬) |
| 神奈川県 | 第8回 久良岐まつり
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 狂言全集 第6回
 | (織瀬) |
| 神奈川県 | 善福寺能
 | (こっこ) |
| 静岡県 | 能楽鑑賞会(伊豆長岡温泉)
 | (織瀬) |
| 三重県 | 猿田彦神社ご奉納 能「三輪」※一般の方は見られません
 | (織瀬) |
| 滋賀県 | 今重屋敷能舞館 能楽講座U「戦国武将が愛した能」
 | (こっこ) |
| 京都府 | 井上同門定期能楽会
 | (こっこ) |
| 京都府 | 第6回 安養寺蝋燭能
 | (織瀬) |
| 大阪府 | 大槻能楽堂 自主公演能 能の魅力を探るシリーズ
 | (こっこ) |
| 福岡県 | さくらざか能
 | (しろ) |
| 福岡県 | 老松をうたおう!
 | (こっこ) |
| 長崎県 | 第32回 島原城薪能
 | (こっこ) |
|
26 | 日 |
| 東京都 | 綱雄会
 | (織瀬) |
| 東京都 | 第18回能楽セミナー 能楽の現在と未来
 | (こっこ) |
| 東京都 | 橘香会
 | (織瀬) |
| 東京都 | 宝生会 秋の別会能
 | (みょう) |
| 東京都 | 濤詠会
 | (織瀬) |
| 東京都 | 喜多流職分会 自主公演能
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 第8回久良岐まつり〜能舞台イベント〜 絵本で楽しむ狂言「昔の昔のおはなし会」
 | (こっこ) |
| 新潟県 | 秋の能楽鑑賞会(観世流)
 | (こっこ) |
| 石川県 | 萬狂言 金沢公演
 | (oku) |
| 京都府 | 金剛定期能
 | (こっこ) |
| 京都府 | 実践講座 江戸時代の<教養>を考える
 | (こっこ) |
| 京都府 | 京都こども能楽囃子教室
 | (こっこ) |
| 京都府 | 京都観世能
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 大槻清韻会
 | (織瀬) |
| 福岡県 | 嘯風会秋の会
 | (しろ) |
|
27 | 月 |
| 東京都 | 能楽師が語る「能」の魅力 平家物語と能
 | (こっこ) |
| 大阪府 | プロと謡おう!「月謡会」
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 現代能「安倍晴明」 半能「橋弁慶」
 | (こっこ) |
|
28 | 火 |
| 東京都 | 東京発・伝統WA感動 至高の芸、そして継承者 〜狂言
 | (織瀬) |
| 東京都 | 能のワークショップ体験会「はじめてみよう!謡と仕舞」
 | (こっこ) |
| 新潟県 | 能楽囃子(はやし)ワークショップ
 | (こっこ) |
|
29 | 水 |
| 青森県 | 東奥日報文化財団設立記念事業 「狂言 青森特別公演」
 | (こっこ) |
| 東京都 | 東京青雲会
 | (こっこ) |
| 京都府 | Japan THEATER 市川海老蔵が紡ぐ和の世界
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 大阪金春会
 | (織瀬) |
| 大阪府 | 観世流・シテ方 上田拓司さんに学ぶ「能」
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 能楽へのいざない
 | (こっこ) |
| 大分県 | お能の見方を解説『道成寺」
 | (ふーさん) |
|
30 | 木 |
| 群馬県 | 第34回 狂言を観る会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 平成26年度 能楽資料センター公開講座 能と妖怪―異界への招待
 | (織瀬) |
| 東京都 | ジャポニスム振興会 東京サロン シリーズ”日本文化の真髄” 「能」 観世流・柴田稔
 | (こっこ) |
| 東京都 | 『仏原(ほとけのはら)』曲目研究会※銕仙会11月公演チケット購入者は無料
 | (織瀬) |
| 愛知県 | 名古屋能楽堂 能楽講座〈中級〉第五日目
 | (suzu) |
| 京都府 | Japan THEATER 市川海老蔵が紡ぐ和の世界
 | (こっこ) |
| 熊本県 | 八代演能会 能楽ワークショップ
 | (こっこ) |
|
31 | 金 |
| 東京都 | 国立能楽堂 企画公演 古典の日記念 雪景色
 | (こっこ) |
| 愛知県 | やっとかめ文化祭 オープニング
 | (こっこ) |
| 京都府 | 第20回 京都大学観世能
 | (織瀬) |
| 京都府 | Japan THEATER 市川海老蔵が紡ぐ和の世界
 | (こっこ) |
| 大阪府 | DO YOU 能?〜だれでも楽しめる能楽の世界〜
 | (柏木ゆげひ) |
| 奈良県 | 第四回 吉野権現能
 | (こっこ) |
|
2014年10月18日(土) |
大阪府 【第二十九回 正陽会】13時 大槻能楽堂 ★能「養老 水波之伝」 樵翁・山神:上野朝義 樵夫:上野朝彦 楊柳観音:上野雄介 勅使:福王知登 従者:是川正彦,喜多雅人 笛 :赤井啓三 小鼓:久田舜一郎 大鼓:上野義雄 太鼓:三島元太郎 後見:野村四郎,久保田稔 地謡:藤井完治,赤松禎友,梅若猶義,長山耕三,齊藤信輔,川中治作,水田雄晤,伊原昇 ★狂言「名取川」 出家:善竹隆平 名取の某:善竹忠一郎 後見:松下孝輔 ★仕舞「駒之段」 シテ:小寺一郎 地謡:赤松禎友,武富康之,井戸良祐,齊藤信輔 ★仕舞「井筒」 シテ:大槻文藏 地謡:赤松禎友,武富康之,井戸良祐,齊藤信輔 ★能「砧」 蘆屋某ノ北方・北方ノ亡霊:上野雄三 夕霧:野村昌司 蘆屋某:福王和幸 太刀持:中村宜成 下人:善竹隆司 笛 :野口亮 小鼓:清水晧祐 大鼓:山本哲也 後見:大槻文藏,武富康之 地謡:野村四郎,藤井完治,梅若猶義,久保田稔,井戸良祐,水田雄晤,長山耕三,三浦信夫 ★喜寿拝謡 一調一声「三井寺」 謡 :野村四郎 小鼓:荒木賀光 ●一般 (前売)5000円 (当日)6000円 学生 (前売)2500円 (当日)3000円 全席自由席 ■お問合せ 朝陽会館 tel/fax 06-6357-0844 大槻能楽堂 06-6761-8055 http://choyokaikan.com/ 会場はこちら http://www.noh-kyogen.com/schedule/2014/10.html |
(こっこ) |
|