1 | 水 |
| 埼玉県 | キラリふじみ立春狂言 万作の会 『苞山伏』『文荷』『六地蔵』
 | (こっこ) |
|
2 | 木 |
| 愛知県 | 名古屋城夢つくり狂言会
 | (こっこ) |
|
3 | 金 |
| 東京都 | ふらっと能楽体験@表参道|日本の伝統芸能を体験する2時間
 | (こっこ) |
| 京都府 | 平安神宮節分奉納
 | (こっこ) |
| 京都府 | 北野天満宮節分狂言奉納
 | (こっこ) |
| 京都府 | 千本釈迦堂節分狂言奉納
 | (こっこ) |
| 広島県 | 野村萬斎が誘う狂言の世界
 | (こっこ) |
|
4 | 土 |
| 埼玉県 | やさしい能楽体験教室 熊野の謡と仕舞の体験コース
 | (こっこ) |
| 東京都 | 蝋燭能 〜みちのく鬼女伝説〜
 | (こっこ) |
| 東京都 | 出雲康雅の会
 | (織瀬) |
| 東京都 | 「邦楽爛漫 ー 雪月花 ー」
 | (こっこ) |
| 東京都 | 「京あるきin 東京 2017」オープニング
 | (こっこ) |
| 東京都 | 朋之会
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 横浜能楽堂・伝統組踊保存会提携公演「能の五番 朝薫の五番」第3回
 | (織瀬) |
| 石川県 | 冬の観能の夕べ
 | (こっこ) |
| 石川県 | 能楽堂探検ツアー
 | (oku) |
| 大阪府 | 七宝会
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 能NOH体感講座「挑戦!はじめての能」
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 大槻能楽堂特別公演
 | (こっこ) |
| 兵庫県 | 花形狂言2017 冬の大ツアー
 | (こっこ) |
| 広島県 | 伝統芸能でピースひろしま祭り!
 | (こっこ) |
|
5 | 日 |
| 茨城県 | 萬狂言 特別公演 六世野村万之丞襲名披露
 | (こっこ) |
| 東京都 | 観世会 定期能
 | (こっこ) |
| 東京都 | 人間国宝塾 第五回「梅若玄祥」※日程変更のようです。
 | (織瀬) |
| 東京都 | 立春能
 | (こっこ) |
| 東京都 | 井上安寿子京舞 京舞公演 葉々の会
 | (織瀬) |
| 東京都 | 緑泉会 第1回例会
 | (織瀬) |
| 東京都 | 港区伝統文化紹介事業〜能への誘い〜体験ワークショップ
 | (こっこ) |
| 石川県 | 金沢能楽会定例能
 | (oku) |
| 石川県 | 写謡の会
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 徳川美術館 平成28年度 能楽講座 猩々
 | (こっこ) |
| 京都府 | 能とよみ語り 神話競演 アマテラス
 | (こっこ) |
| 京都府 | 江戸時代の教養を考える 茶書をよんで、謡をうたう
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 能NOH体感講座「挑戦!はじめての能」
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 日本の伝統美 Lesson 2 能の楽器に触れる/お囃子ライブ
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 伝統芸能鑑賞会 こどもとたのしむ能狂言
 | (こっこ) |
| 兵庫県 | 大蔵流狂言 志芸の会 善竹十番 狂言 行く年来る年 partU
 | (こっこ) |
| 岡山県 | 花形狂言2017 冬の大ツアー
 | (こっこ) |
| 山口県 | 第17回 万作・萬斎 狂言公演
 | (こっこ) |
| 山口県 | 狂言教室
 | (こっこ) |
| 福岡県 | 能楽堂へ行こう!能楽入門講座2017
 | (こっこ) |
|
6 | 月 |
| 大阪府 | 第6回すみよし反橋能
 | (こっこ) |
|
7 | 火 |
| 東京都 | 能楽お稽古無料体験会
 | (こっこ) |
| 兵庫県 | あの世への想像力―日本人の死生観―神戸女子大学・神戸女子短期大学オープンカレッジ 冬期講座
 | (こっこ) |
|
8 | 水 |
| 栃木県 | 人間国宝 野村万作の「狂言〜万作の会」
 | (こっこ) |
| 京都府 | 能本をよむ会
 | (こっこ) |
| 奈良県 | 謡蹟探訪会
 | (こっこ) |
|
9 | 木 |
| 東京都 | 「万作の会」狂言の夕べ
 | (こっこ) |
| 東京都 | 観世会荒磯能
 | (こっこ) |
| 東京都 | 路地裏de狂言
 | (こっこ) |
| 富山県 | 花形狂言2017 冬の大ツアー
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 日本の声、西洋の声
 | (こっこ) |
| 福岡県 | 太宰府天満宮 仕舞奉納
 | (こっこ) |
|
10 | 金 |
| 東京都 | 青少年のための能楽体験教室
 | (こっこ) |
| 東京都 | 銕仙会 定期公演
 | (こっこ) |
| 東京都 | KyogenLounge Vol.43
 | (こっこ) |
| 石川県 | EAST meets WEST 出会い:うたかたの夢
 | (oku) |
| 愛知県 | 野村万作・野村萬斎 「狂言の世界」
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 平成29年「能をより楽しむために!」講座
 | (こっこ) |
|
11 | 土 |
建国記念の日
| 千葉県 | 事前セミナー 「青葉能」をより楽しむために ※本公演2/19「青葉能」チケット持参の方は無料
 | (織瀬) |
| 東京都 | 国立能楽堂 普及公演
 | (こっこ) |
| 東京都 | ことのはかぜ
 | (こっこ) |
| 東京都 | 華曄會
 | (こっこ) |
| 東京都 | 伝統芸能キッズ・フェス2017
 | (こっこ) |
| 東京都 | 第六回清能会 塩津能の會
 | (織瀬) |
| 石川県 | 嘱託会新春謡会
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 豊田市能楽堂 狂言づくし
 | (こっこ) |
| 京都府 | 大江定期能
 | (こっこ) |
| 京都府 | 五世茂山千作・十四世茂山千五郎襲名祝賀狂言の会 第二〇三回考究会
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 日本の伝統美 Lesson 3 能面の美とてんま天神梅まつり第1回
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 日本の伝統美 Lesson 3 能面の美とてんま天神梅まつり第2回
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 寺山財団 第9回 高校生のための能楽鑑賞会
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 人間国宝の至芸を見る!楽しむ!体感する!「安達原」(3月20日に延期)
 | (こっこ) |
| 兵庫県 | 神戸観世会定期能
 | (こっこ) |
| 熊本県 | ホワイエ薪能
 | (こっこ) |
|
12 | 日 |
| 群馬県 | 能×太々神楽 〜神楽の源泉に誘う
 | (織瀬) |
| 千葉県 | 能楽四重奏
 | (織瀬) |
| 東京都 | 能と土岐善麿 鶴を観る(無料ですがチケット発券の必要あり)
 | (織瀬) |
| 東京都 | 観世九皐会 定例会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 宝生会 月並能
 | (みょう) |
| 東京都 | 澄声会新年会
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 横浜狂言堂
 | (こっこ) |
| 石川県 | 金沢能楽美術館・特別講座1「加賀・能登の能面とその文化圏」
 | (oku) |
| 石川県 | 狂言を楽しむ会
 | (こっこ) |
| 静岡県 | スペシャルプレビュー 新作能「利休―江之浦」
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 名古屋観世会定例公演能
 | (こっこ) |
| 京都府 | 解説付き公演「はじめまして 能楽」
 | (織瀬) |
| 大阪府 | まつばらエンタメオープンキャンパス2017能楽体験教室 〜世界無形遺産 能 に観る源平物語〜
 | (こっこ) |
| 兵庫県 | 第8回 和のしらべ
 | (こっこ) |
| 広島県 | 花形狂言2017 冬の大ツアー
 | (こっこ) |
|
13 | 月 |
| 福岡県 | 能を読み解く会
 | (こっこ) |
|
14 | 火 |
| 東京都 | 国立能楽堂公開講座 能絵の世界A 六代将軍徳川家宣と「能絵鏡」
 | (こっこ) |
| 東京都 | 万作の会 狂言の世界
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 能楽事前講座 一段目 能『安達原』の魅力
 | (こっこ) |
| 京都府 | 能へのいざない 能の女心
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 《著者と語ろう》No.5 能楽師 辰巳満次郎を迎えて「引き算の美学」
 | (こっこ) |
| 大阪府 | とくい能 バレンタイン能
 | (こっこ) |
|
15 | 水 |
| 宮城県 | 能のおけいこ体験講座2017
 | (こっこ) |
| 東京都 | Music for Noh Play
 | (織瀬) |
| 東京都 | 野村萬斎 狂言の夕べ 葛飾公演
 | (こっこ) |
| 東京都 | 国立能楽堂 定例公演
 | (こっこ) |
| 東京都 | 平成二十九年度 第一回観世会能楽講座
 | (織瀬) |
| 東京都 | 滝山狂言 狂言の世界を学ぼう
 | (こっこ) |
| 福井県 | 水海の田楽能舞(国指定重要無形民俗文化財)
 | (いけだ農村観光協会) |
|
16 | 木 |
| 群馬県 | 野村万作・野村萬斎 狂言の夕べ
 | (こっこ) |
| 千葉県 | 能楽体験
 | (こっこ) |
| 東京都 | ケルティック能『鷹姫』
 | (こっこ) |
|
17 | 金 |
| 千葉県 | 能楽解説や体験会
 | (こっこ) |
| 東京都 | ふらっと能楽体験@表参道|日本の伝統芸能を体験する2時間
 | (こっこ) |
| 東京都 | 和文化の融合
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 狂言の宴
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 骨髄バンクを支援する集い〜能と打楽器のコラボ「 恋歌共響 れんがきょうきょう 」チャリティ公演〜
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 能楽講座 榎並猿楽を知る講座
 | (こっこ) |
|
18 | 土 |
| 茨城県 | はじめての能楽教室〜能舞台に立ってみよう〜
 | (こっこ) |
| 埼玉県 | 能楽ワークショップ
 | (こっこ) |
| 千葉県 | 能楽体験教室
 | (こっこ) |
| 東京都 | 五雲会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 国立能楽堂 企画公演 蝋燭の灯りによる
 | (こっこ) |
| 東京都 | 武蔵能楽講座(第1回) 演者と歴史学者が語る能楽物語 “養老と藤戸”
 | (美寿々) |
| 神奈川県 | 聴覚障がい・視覚障がいの方向け施設見学会
 | (こっこ) |
| 石川県 | 金沢能楽美術館 連続講座「能を旅する人々」
 | (oku) |
| 石川県 | 謡曲の会
 | (こっこ) |
| 石川県 | 熱き想いをのせて
 | (柏木 山居) |
| 愛知県 | 狂言師 十四世 野村又三郎氏を迎えて「2017早春の宴」
 | (oku) |
| 京都府 | 東アジア文化都市2017京都開幕式典
 | (こっこ) |
| 京都府 | 能楽と崑曲を実演により比較する国際京都学シンポジウム
 | (こっこ) |
| 京都府 | 能Live@Gion Night「熊 野」
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 日本能楽会 特別鑑賞会 大阪・神戸公演
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 「能のことばを読んでみる会」《玉井》
 | (柏木ゆげひ) |
| 福岡県 | 花形狂言2017 冬の大ツアー
 | (こっこ) |
|
19 | 日 |
| 栃木県 | 能三流派ワークショップ 喜多流
 | (こっこ) |
| 千葉県 | 第36回 青葉能
 | (こっこ) |
| 東京都 | 気軽に楽しむお能の世界
 | (織瀬) |
| 東京都 | 第41回 能楽茶話会
 | (坂口) |
| 東京都 | 音読謡会
 | (こっこ) |
| 東京都 | 狂言を体験しよう!(日程が変更になったようです)
 | (こっこ) |
| 東京都 | 第57回 式能
 | (織瀬) |
| 石川県 | 金沢能楽美術館・特別講座2「神と人の間」
 | (oku) |
| 石川県 | 金澤老舗よもやま話「金沢の狂言について」
 | (oku) |
| 福井県 | 能楽の里 池田 能楽鑑賞会
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 名古屋能楽堂 バックステージツアー〜能楽師 後藤嘉津幸師が皆さまをご案内いたします〜
 | (こっこ) |
| 京都府 | 第5回世界遺産で語る糺猿楽シンポジウム 糺の地と勧進猿楽
 | (こっこ) |
| 京都府 | 花習塾 紬の会・特別編 thread-41
 | (こっこ) |
| 京都府 | 浦声会 早春の会
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 梅まつり勧進御能 事前講座
 | (こっこ) |
| 岡山県 | <天プラ・ホールセレクション> 天プラDE狂言
 | (こっこ) |
| 熊本県 | 花形狂言2017 冬の大ツアー
 | (こっこ) |
| 大分県 | 能楽入門講座
 | (こっこ) |
|
20 | 月 |
| 東京都 | 七拾七年会 第十回記念公演 初日
 | (織瀬) |
| 東京都 | 粟谷能の会能楽鑑賞講座 ※3/5の本公演のチケット購入し、参加登録された方は無料
 | (織瀬) |
|
21 | 火 |
| 東京都 | 伝統芸能の力を思い知る集い〜能、狂言、浪曲〜
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 子ども連吟「放下僧」のお稽古
 | (こっこ) |
| 京都府 | “ほんまもん”の伝統文化を楽しもう〜次代を担う子どもたちと一緒に学ぶ狂言〜
 | (こっこ) |
|
22 | 水 |
| 東京都 | 七拾七年会 第十回記念公演 二日目
 | (織瀬) |
| 東京都 | 初めての方への 新春1日能楽ワークショップ
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 麻生市民館 能楽入門講座
 | (こっこ) |
| 新潟県 | 大人も、子どもも!りゅーとぴあ 狂言ワークショップ
 | (こっこ) |
| 大阪府 | ひがしなり古典芸能サロン
 | (こっこ) |
|
23 | 木 |
| 東京都 | 梅若研能会
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 大阪能楽養成会研究発表会
 | (こっこ) |
| 兵庫県 | 照の会 素謡会
 | (こっこ) |
|
24 | 金 |
| 東京都 | 都民劇場創立70周年記念 都民劇場古典芸能鑑賞会第102回
 | (こっこ) |
| 東京都 | 国立能楽堂 定例公演
 | (こっこ) |
| 東京都 | 狂言道場 その七
 | (こっこ) |
| 東京都 | プレミアムフライデー 和ライブ@原宿 笛の音がつなぐ古今東西
 | (かば) |
| 神奈川県 | 能の世界を楽しむ〜木曽義仲・巴をめぐる世界〜
 | (こっこ) |
| 京都府 | 翻訳 能楽
 | (こっこ) |
|
25 | 土 |
| 山形県 | 第24回 黒川蝋燭能
 | (くろかわ) |
| 茨城県 | 狂言鑑賞会
 | (織瀬) |
| 埼玉県 | お囃子ライブ
 | (織瀬) |
| 千葉県 | 第23回 能の物語を読む会
 | (坂口) |
| 東京都 | 第4回 狂言研鑽会
 | (織瀬) |
| 東京都 | 第25回 條風会
 | (織瀬) |
| 東京都 | 劇団グスタフプロデュース公演vol117 夢幻能劇 −野望の時代U−
 | (こっこ) |
| 東京都 | 茂山あきら社中・タンポポ会、茂山茂社中・卯翔会 狂言の会
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 能楽事前講座 二段目 能狂言公演直前仕上げ〜“能舞台”で演者・演出家が語る鑑賞のポイント〜
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 能楽ワークショップ〔東京2020公認プログラム〕
 | (織瀬) |
| 石川県 | 冬の観能の夕べ
 | (こっこ) |
| 岐阜県 | 織田信長公岐阜入城・岐阜命名450年記念 協賛事業 第10回「信長学フォーラム」−信長公と天下布武−
 | (こっこ) |
| 三重県 | 通能
 | (oku) |
| 京都府 | 発足満99年 第62回 同明会能
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 大槻能楽堂自主公演能 能の魅力を探るシリーズ
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 高安能
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 能NOH体感講座「挑戦!はじめての能」
 | (こっこ) |
| 大阪府 | ひがしなり古典芸能大会
 | (こっこ) |
| 福岡県 | 大濠公園能楽堂開館30周年記念公演 「祝賀能」
 | (こっこ) |
| 長崎県 | 『新・謡サロン』〜能楽から学ぶ 所作・教養〜
 | (ごとう) |
|
26 | 日 |
| 東京都 | 第17回地域伝統芸能まつり
 | (こっこ) |
| 東京都 | 若竹能
 | (織瀬) |
| 東京都 | 第三回 金春禅竹を読む 歌舞髄脳記 その二
 | (こっこ) |
| 東京都 | 淑宝会春季大会
 | (織瀬) |
| 東京都 | 劇団グスタフプロデュース公演vol117 夢幻能劇 −野望の時代U−
 | (こっこ) |
| 東京都 | 第十一回 山井綱雄之會
 | (織瀬) |
| 東京都 | 喜多流自主公演
 | (こっこ) |
| 神奈川県 | 能狂言公演
 | (こっこ) |
| 石川県 | 金沢大学宝生会能楽発表会
 | (こっこ) |
| 愛知県 | 徳川美術館 平成28年度 能楽講座 猩々
 | (こっこ) |
| 京都府 | 金剛定期能
 | (こっこ) |
| 京都府 | 京都観世会例会
 | (こっこ) |
| 京都府 | 能楽金剛流特別企画 能楽入門 幽玄の世界を体験 〜金剛流〜
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 伝統芸能鑑賞会 初心者のための能狂言
 | (こっこ) |
| 大阪府 | 第九回 大阪天満宮梅まつり勧進御能
 | (こっこ) |
| 和歌山県 | わかふる狂言 五世茂山千作・十四世茂山千五郎襲名記念公演
 | (こっこ) |
| 福岡県 | 大濠公園能楽堂開館30周年記念公演 「乱能」
 | (こっこ) |
|
27 | 月 |
| 東京都 | 能楽堂ネットワーク協議会主催「能楽研修」
 | (こっこ) |
| 東京都 | 滝山狂言 狂言の世界を学ぼう
 | (こっこ) |
| 大阪府 | プロと謡おう!「月謡会」
 | (こっこ) |
|
28 | 火 |
| 東京都 | 能楽事始め−能でおさらい!源氏物語
 | (こっこ) |
| 東京都 | 能楽堂ネットワーク協議会主催「能楽研修」
 | (こっこ) |
| 東京都 | 能学塾 小謡講座
 | (こっこ) |
|