0000000
【柳の下】能楽掲示板
柳の下掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [携帯に掲示板アドレスを送信] [管理用]
主として狂言・能についての掲示板です。良識を持ってご利用下さい。
能楽系の公演であれば、主催者・関係者の方の宣伝書き込みもどうぞ。
政令指定都市以外の開催地はできるだけ都道府県も書いて下さい。
HP管理者は当掲示板に掲示される第三者の投稿内容については一切責任を持ちませんので、自己責任にてご判断下さい。
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
イメージ   [イメージ参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

大槻裕一 咲くやこの花賞受賞記念の会 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/21(Thu) 22:57 No.11665  
02_enmei.gifチラシには12月1日発売とあるんですが、、
ぴあは12月7日とあります。
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2439712&rlsCd=001
ぴあは変更の可能性もありますのでお気を付けください。

大槻裕一 咲くやこの花賞受賞記念の会

2025年1月28日(火)

18時30分開演(18時開場)

近鉄アート館(大阪市阿倍野区阿倍野筋1‐1‐43 あべのハルカス近鉄本店ウイング館8階)
https://kintetsuartkan.jp/

出演者

大槻裕一(令和5年度咲くやこの花賞演劇・舞踊部門[能楽]受賞)
大倉源次郎(人間国宝・平成3年度咲くやこの花賞演劇・舞踊部門[能楽]受賞者)
福王和幸(平成8年度咲くやこの花賞演劇・舞踊部門[能楽]受賞者) ほか

プログラム
舞囃子「高砂(たかさご)」大槻裕一
 笛 杉信太朗 小鼓 大倉源次郎 大鼓 山本寿弥 太鼓 前川光範
 地頭 赤松禎友

トーク「能に出会って」大槻裕一
聞き手:亀岡典子(産経新聞文化部特別客員記者) 

半能「融(とおる)」大槻裕一 福王和幸
 笛 杉信太朗 小鼓 大倉源次郎 大鼓 山本寿弥 太鼓 前川光範
 地頭 赤松禎友

●前売 2,500円、当日 2,800円(全席指定・税込)

(注)未就学児入場不可

チケット取扱い
チケットぴあ(Pコード:530-267)
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2439712&rlsCd=001
e+(イープラス)
https://eplus.jp/sf/detail/4227670001-P0030001P021001

https://www.city.osaka.lg.jp/hodoshiryo/keizaisenryaku/0000639415.html


大山能フェスタ 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/21(Thu) 18:30 No.11664  
02_enmei.gif無料で申し込みも不要だそうです。

大山能フェスタ

2024年12月1日(日)

伊勢原市立中央公民館 1階展示ホール

第1部 午後1時30分から2時40分
伝統文化親子教室の発表会と修了式
仕舞「道灌」など

第2部 午後3時から4時15分まで
楽しい能楽体験講座

講師 観世流能楽師・松木千俊氏

●参加無料 出入り自由
 申込不要
https://www.city.isehara.kanagawa.jp/bunkazai/docs/2024111800012/


特別公開講座「宝生宗家展1」 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/20(Wed) 18:22 No.11663  
02_enmei.gifこちらも受付始まってました。
令和6年度国立能楽堂特別展は下記の日程です。

特別展「宝生宗家展」

期 間 令和6年11月23日(土・祝)〜令和7年3月29日(土)
時 間 午前11時〜午後5時
休室日 月曜日(祝日の場合は翌日)、12月26日〜1月6日、2月10日〜18日

特別公開講座「宝生宗家展1」

2024年12月10日(火)

午後1時30分〜 (開場は30分前)

講 師 宝生和英師(二十代宝生宗家)
会 場 国立能楽堂2階大講義室
受講料 1,000円(税込)
定 員 155名
座 席
自由席(整理番号付)
 【当日の入場について】
・前売券を購入済で開場時間より前にご来場されたお客様は1階資料展示室内でお待ち下さい。
・12時50分より整理番号1番のお客様から30番ずつ2階へご移動いただいて、午後1時になりましたら順番に入場のご案内をいたします。

当日券購入のお客様は前売券購入のお客様の後にご入場いただきます。

前売券販売サイト イープラス
https://eplus.jp/sf/detail/0141970001-P0031003P021001?P1=1221
前売券発売期間 11月9日午前10時〜12月6日午後6時
【前売券について】
※イープラス以外での前売券の販売はございません。
※イープラスでの購入にあたっては事前に会員登録(無料)が必要となります。ただし、事前予約なしでファミリーマートの店頭にて直接購入される場合、会員登録は不要です。
また、発券にあたって上記受講料のほか、システム利用料・発券手数料・支払手数料が発生します。
詳しくはイープラスホームページをご確認ください。

【当日券について】
残券がある場合のみ、午後1時より大講義室にて当日券を販売します。(※現金のみ)

お問合せ:03(3423)1331(代) 
担当:事業推進課調査資料係  ※平日午前10時〜午後5時
https://www.ntj.jac.go.jp/nou/special_lectures/ 


地域のみんなの狂言鑑賞会 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/20(Wed) 18:18 No.11662  
02_enmei.gif小学生と保護者の方の整理券配布は本日から始まってました。
一般の方は12月8日から。

地域のみんなの狂言鑑賞会

2025年1月18日(土)

12:30開場/13:00開演/14:30終演予定
京都市呉竹文化センター ホール

講師 茂山逸平

●入場無料(定員600名/要整理券)

※体験プログラム(10名程度)は満員につき受付を終了しました。

【整理券の配布のご案内】
全席自由/先着順/お一人様4枚まで
小学生と保護者の方 ⇒11月20日(水)10:00
一般の方(上記以外)⇒12月8日(日)10:00
京都市呉竹文化センターの事務室でのみ配布。
電話予約(取り置き)も可能。

https://www.kyoto-ongeibun.jp/kuretake/topics/?key=5549#key5549


野村狂言座 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/19(Tue) 18:49 No.11661  
02_enmei.gif来年の野村狂言座の年間予定を送っていただきました。
1公演ごとの前売り券はチケットぴあとカンフェティで販売されます。
1月の公演は今年の12月20日10時発売です。

年間入場券の申込は現在受付中です。
年間予定についている申込専用はがきで申込になるのですが
11月30日が締切ですのではがきが手に入らない方は早めにお問合せください。
関東の各能楽堂には(地方はちょっとわかりませんが、、、)置いてあるとは思いますが。。

とりあえず1月公演を。

野村狂言座 

2025年1月30日(木)

14時 観世能楽堂 

2025年1月31日(金)

18時半 観世能楽堂 

★解説
★狂言 夷大黒 内藤連 月崎晴夫 野村裕基
★狂言 宝の槌 野村太一郎 中村修一 石田幸雄
★狂言 若菜 
 野村萬斎 野村万作 高野和憲 深田博治 飯田豪 野村裕基 岡聡史


●S席(正面)7,000円 A席(正面・脇正面)6,000円 
 B席(中正面前方)5,000円 C席(中正面後方)4,000円
 学生席(中正面後方)3,000円 

一般前売発売日
2024年12月20日(金)10:00

お求め先
チケットぴあ https://t.pia.jp/
カンフェティ https://www.confetti-web.com/

2025年 野村狂言座・年間入場券

S席(正面)26,000円 A席(正面・脇正面)22,000円 
B席(中正面前方)18,000円 C席(中正面後方)14,000円
学生席(中正面後方)10,000円 

※2025年度 年間入場券のお申込みは
 申込専用ハガキにて11月4日(月)〜11月30日(土)の間にお申し込みください

※ 年間入場券のお申込みをご希望の方は
万作の会(TEL:03-5981-9778 受付時間:平日11時〜17時)へお問合せください

■万作の会 03−5981−9778
http://www.mansaku.co.jp/
 


囃子堂 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/18(Mon) 19:53 No.11659  
01_okina.gif12月2日発売です。

囃子堂

2025年1月17日(金)

京都コンサートホール 小ホール

第一部 17時半
能楽囃子をアナライズ
楽器の秘密に迫り演奏を体験
ナビゲーター 谷口正壽

第二部 能楽囃子ライブ 
ナビゲーター 河村凛太郎

プログラム 
三番三
高砂
安宅
インタビュータイム 渡部諭×杉信太朗
道成寺
獅子

出演 笛 森田保美 左鴻泰弘 杉信太朗
   小鼓 吉阪一郎 竹村英敏 曽和鼓堂 古田知英 林大和 林大輝
   大鼓 河村大 石井景之 谷口正壽 井林久登 渡部諭 河村凛太郎
   太鼓 井上敬介 前川光範
   
   地頭 宇竜成

●前売券(1、2部通し券)・4,000円 (2部のみ)3,000円
 当日券は各500円増

令和6年12月2日10時発売

■エラート音楽事務所 075−751−0617(1平日10時から17時)
https://x.com/mitsunori_1010/status/1858406764859052414
https://noh-doumeikai.com/


第十一回 立合狂言会〜狂言十番の上演〜 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/18(Mon) 06:56 No.11658  
01_okina.gif12月1日発売だそうです。

第十一回 立合狂言会〜狂言十番の上演〜

2025年2月23日(日)

13時 国立能楽堂

第一部
「附子」 山本則重
「鏡男 」鈴木実
「文山賊」前田晃一
「飛越」 野村信朗
「腰折」 善竹隆司
第二部
「棒縛」  飯田豪
「二十九八」鹿島俊宏
「箕被」  大蔵基誠
「土筆」  茂山忠三郎
「蟹山伏」 野村眞之介

●正面席(一般):6,000円
 中正面席・席正面席(一般):5,000円
 中正面席・席正面席(60歳以上):4,500円
 中正面席・席正面席(22歳以下):2,500円
(全席指定・税込)

12月1日発売

https://www.confetti-web.com/events/4946
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2440980&rlsCd=001&lotRlsCd=

■ACT.JT立合狂言会事務局:03-6914-0325
https://act-jt.jp/tachiai/


名古屋能楽堂 新春謡初め 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/16(Sat) 17:30 No.11657  
01_okina.gif無料ですが整理券が必要です。

名古屋能楽堂 新春謡初め

2025年1月2日(木)

12:30開場 13:00開演

会場
名古屋能楽堂 TEL 052-231-0088

★舞囃子 高砂 波多野良子 飯冨雅介
 笛 竹市学 小鼓 船戸昭弘 大鼓 河村裕一郎 太鼓 加藤洋輝
★舞囃子 羽衣 瀬戸洋子
 笛 竹市学 小鼓 後藤嘉津幸 大鼓 河村眞之介 太鼓 加藤洋輝
★袴狂言 竹生島参 野村信朗 野村又三郎
★連吟 八島 内藤飛能 平田正文 石森智幸 松浦祥子
★仕舞 室君 鬼頭尚久
★舞囃子 岩船 長田郷
 笛 山村友子 小鼓 福井聡介 大鼓 河村裕一郎 太鼓 加藤洋輝

●料金 無料
全自由席<要整理券>

※整理券は12月10日(火)から名古屋能楽堂及び名古屋市文化振興事業団チケットガイド(ナディアパーク8階・平日9時〜17時まで)他、事業団が管理する文化施設窓口でも配布(事業団チケットシステムによる発券)します。【お一人様2枚まで】

問合せ
名古屋能楽堂
〒460-0001 名古屋市中区三の丸一丁目1番1号
TEL 052-231-0088 FAX 052-231-8756

年末年始は休館(12月29日〜1月1日)

チケット購入・申し込み
整理券配布開始日:12月10日(火)〜

名古屋市文化振興事業団チケットガイド

TEL 052-249-9387(平日9:00〜17:00)

名古屋市文化振興事業団が管理する文化施設窓口(土日祝日も営業)
https://www.bunka758.or.jp/event/nougakudo/details/_25_1.html


備後国府能 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/15(Fri) 22:41 No.11656  
01_okina.gifまだ受付中のようです。

備後国府能

2024年12月1日(日)

12時半開場 13時半開演 

会場:ジーベックホール(府中市文化センター)大ホール
(広島県府中市府川町70)
※府中駅より徒歩10分程

★お話 能への誘い 吉田潔司
★仕舞 高砂 吉田和史
★仕舞 小鍛冶 キリ 吉田学史
★狂言 柿山伏 島田洋海 松本薫
★仕舞 放下僧 小歌 井上裕久
★仕舞 羽衣 キリ 吉田潔司
★能 葵上 梓之出 寺澤幸祐 寺澤拓海 岡充 原陸 井口竜也
 笛 左鴻泰弘 小鼓 林大輝 大鼓 石井景之 太鼓 井上敬介
 地頭 井上裕久

●前売券3,500円
当日券4,000円
 高校生以下無料

■府中市文化センター 0847-45-6000
http://bunkafuchu.hiroshima.jp/event/%E4%BB%A4%E5%92%8C%EF%BC%96%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E4%BC%9A%E9%A4%A8%E8%87%AA%E4%B8%BB%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E3%80%80%E5%82%99%E5%BE%8C%E5%9B%BD%E5%BA%9C%E8%83%BD/
https://hananoh.kyo2.jp/


津山城もみじまつり 能 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/15(Fri) 18:33 No.11655  
01_okina.gif無料(津山城の入場料は必要)でご覧いただけるそうです。
ワークショップもあります。

津山城もみじまつり 能

2024年11月24日(日)

18時(17時開場)から19時 津山城 つるまる広場

素囃子・能囃子についての解説
「敦盛」解説 お話 大島 文恵
半能「敦盛」 大島衣恵

【出演者】
シテ方:大島衣恵
ワキ方:岡 充
囃子方:笛 八木原周平
    小鼓 横山幸彦
    大鼓 守家由訓

●観覧無料、津山城入場料が必要 大人(高校生以上)310円 小人 無料

ワークショップ
13時から14時 つるまる広場特設ステージ
 
https://momijimatsuri.e-tsuyama.com/placements/2308/articles/7469


第37回 初笑いおやこ狂言会 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/15(Fri) 06:23 No.11654  
01_okina.gif来年もあるそうです。
ペアチケットは売り切れましたがまだどちらの部も受付中です。
応援チケット(鑑賞はできません)も販売中です。

第37回 初笑いおやこ狂言会

2025年1月13日(月) 成人の日

金剛能楽堂

午前の部 開場 10:30 開演 11:00 12:10終演予定 

低学年・初心者向き

[ 解説 ] 茂山 千之丞

[ 仏師 ](ぶっし)
 仏 師|茂山 あきら
 田舎物|茂山 茂

[ 蝸牛 ](かぎゅう)
 山 伏|茂山 千五郎
 主 人|増田 浩紀
 太郎冠者|茂山千之丞

●こども(4才〜,小・中学生)\1,100
 高校生・大学生 等 \2,200
 一般 \3,800
 ペア (子ども 1名+一般 1名)50組限定 \4,500
 2階席_こども(4才〜,小・中学生)\1,100
 2階席_一般 \3,800
 応援[活動支援の寄付です。鑑賞はできません。]\1,000
 応援+プチ福袋[寸志の返礼付き寄付です。鑑賞はできません。]\5,000

https://37am.peatix.com

午後の部 開場 14:00 開演 14:30 16:10終演予定

[ 解説 ] 茂山 宗彦

[ 墨塗 ](すみぬり)
 大 名|茂山 あきら
 女 |鈴木 実
 太郎冠者|茂山 千之丞

[ 附子 ](ぶす)
 主  |茂山 千之丞
 太郎冠者|茂山 逸平
 次郎冠者|茂山 茂

[ 菌 ](くさびら)
 法  印|茂山 宗彦
 庭の亭主|増田 浩紀
 菌  |公募の子ども達
 姫  茸|鈴木 実

●こども(4才〜,小・中学生)\1,100
 高校生・大学生 等 \2,200
 一般 \4,800
 2階席_こども \1,100
 2階席_一般 \4,800
 応援[活動支援の寄付です。鑑賞はできません。] \1,000
 応援+寸志の返礼付き寄付です。鑑賞はできません。] \5,000
 午後ペア(こども1名+一般1名)50組限定 \5,500

https://37pm.peatix.com

https://www.kodomo-doki.org/untitled-c225r


金剛定期能 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/14(Thu) 18:36 No.11653  
02_enmei.gif来年の金剛定期能の予定が発表になってました。
1月は19日です。現在七面、珍しいですね。

金剛定期能

2025年1月19日(日)

12時開場 13時開演 金剛能楽堂(12時50分より解説)

★神歌
★能 現在七面 金剛龍謹
★狂言 酢薑 茂山七五三
★能 小鍛冶 白頭 金剛永謹

●前売券 5,500円
 当日券 6,000円
 学生券 3,000円

年間通し券 十枚綴り 45000円 こちらは1回に複数枚数使用可能
金剛定期能 会員 年会費 一口45000円 新規入会の方は別途入会金5000円
      学生会員は年間(十回)25000円

■金剛能楽堂 075-441-7222
http://www.kongou-net.com/index.html


第9回 滝川一益公を偲ぶ「長昌寺能」 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/14(Thu) 06:57 No.11652  
02_enmei.gifまだチケットあるようです。

第9回 滝川一益公を偲ぶ「長昌寺能」

2024年12月8日(日)

13時半 昌賢学園まえばしホール

★独吟「羅生門」下平克宏

★仕舞「玉鬘」大槻崇充

★一調「山姥」藤波重彦 太鼓 大川典良

★狂言「舟渡聟」野村萬斎・野村太一郎・高野和憲

★能「自然居士」下平克宏 萩原英亮 殿田謙吉 則久英志 野村裕基
 笛 藤田貴寛 小鼓 幸正昭 大鼓 安福光雄
 地頭 藤波重彦

●S席6,000円 A席4,000円

【チケットお申込方法】
住所・氏名・電話番号、チケット枚数(S席〇枚・A席〇枚)を記載の上、下記メール宛にお送りください。

メール a-kikaku☆mail.wind.ne.jp ☆を@に変えて送信

※お申込みをいただいたのち、チケットおよび振替用紙をお送りしますので、到着後10日以内にお近くの郵便局よりご送金ください。
※配席はお申込み順で、長昌寺能運営委員会にて決定させていただきます。

お問い合わせ先
朝日企画株式会社/ぐんラボ!制作室
TEL 027-280-5722
お電話でのお問い合わせ受付時間/月〜金 9:00〜17:00
https://www.gunlabo.net/event/event.shtml?id=2236


第52回西宮市芸術祭 能楽講座「気軽に楽しもう!能の世界」 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/14(Thu) 01:31 No.11651  
02_enmei.gif発売になってました。

第52回西宮市芸術祭 能楽講座「気軽に楽しもう!能の世界」

2025年1月13日(月) 成人の日

午後1時30分開演(午後1時開場)

西宮市フレンテホール(西宮市池田町11番1号 フレンテ西宮5階)

内容
やさしい能楽の話
お囃子レクチャー
半能「養老」

出演
お話 吉井基晴

お囃子レクチャー
笛:貞光智宣
小鼓:久田陽春子
大鼓:上野義雄
太鼓:中田弘美

解説 立花香寿子

半能「養老」
シテ|上田拓司
ワキ|福王知登
笛|貞光智宣
小鼓|久田陽春子
大鼓|上野義雄
太鼓|中田弘美
後見|梅若基徳、立花香寿子
地謡|吉井基晴、寺澤幸祐、上田宜照、上田顕崇、梅若雄一郎、寺澤拓海

●1,000円(全席自由)

※前売券、当日券は同額です。

※前売券完売の場合、当日のチケット販売はございません。

※未就学児の入場はご遠慮ください。

前売券について
取扱窓口
西宮市民会館(西宮市六湛寺町10番11号)
電話:0798-33-3111
9時〜17時30分(火曜・年末年始休館/電話予約不可)

フレンテホール(西宮市池田町11番1号 フレンテ西宮5階)
電話:0798-32-8660
9時〜22時(火曜・年末年始休館/電話予約不可)

イープラス https://eplus.jp/
※イープラスはインターネットのほか、ファミリーマートの店舗(マルチコピー機)からもご購入いただけます。
※イープラスでご購入の場合、各種手数料が発生します。ご了承ください。

車いす席をご希望の方は、西宮市民会館(電話:0798-33-3111)へお問い合わせください。

https://nishi-bunka.or.jp/%e8%83%bd%e6%a5%bd%e8%ac%9b%e5%ba%a7%e3%80%8c%e6%b0%97%e8%bb%bd%e3%81%ab%e6%a5%bd%e3%81%97%e3%82%82%e3%81%86%ef%bc%81%e8%83%bd%e3%81%ae%e4%b8%96%e7%95%8c%e3%80%8d-3/


若鯱能 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/13(Wed) 19:28 No.11650  
02_enmei.gif来月7日にあるそうです。無料です。

若鯱能

2024年12月7日(土)

12時半から16時 名古屋能楽堂

★金剛流舞囃子 岩船 平澤由美子
 笛 山村友子 小鼓 後藤嘉津幸 大鼓 筧侃大 太鼓 加藤洋輝
★観世流舞囃子 敦盛 伊藤裕貴 
 笛 山村友子 小鼓 福井聡介 大鼓 河村裕一郎
★宝生流舞囃子 花月 坂口侑
 笛 山村友子 小鼓 船戸昭弘 大鼓 筧侃大 
★喜多流舞囃子 枕慈童 松井俊介 
 笛 山村友子 小鼓 船戸昭弘 大鼓 河村眞之介 太鼓 加藤洋輝
★和泉流狂言 茶壺 井上蒼大 井上松次郎 鹿島俊裕
★金剛流能 三輪 加藤かおる 飯冨雅介 野村信朗
 笛 竹市学 小鼓 後藤嘉津幸 大鼓 河村裕一郎 太鼓 加藤洋輝
 地頭 熊谷眞知子

●入場無料
詳しくはこちら
https://www.facebook.com/100063657094774/photos/1130497582415468/?_rdr
https://www.bunka758.or.jp/facility/nougakudo/


やってみよう!能楽体験ワークショップ @瀬谷区 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/13(Wed) 04:00 No.11649  
02_enmei.gif11月15日(金)9:00よりWEB・窓口で販売。
先着順だそうです。

やってみよう!能楽体験ワークショップ @瀬谷区

2025年2月1日(土)

会 場:横浜市瀬谷区民文化センター あじさいプラザ 音楽多目的室

トーク 中村雅之
指導 和久荘太郎

【第1部】11:00〜12:00(10:30開場)
 こどもの部
 
 ●参加費 1,000円
 ※【こどもの部】の対象は小学生です。
  ただし、お子様とご一緒の場合のみ、
  大人の方も購入可能です。
  ぜひ親子でご参加ください。

【第2部】14:00〜15:30(13:30開場)
 おとなの部
 中学生以上を対象とした、大人向けの内容です。
 
 ●参加費 1,500円

定 員:各部 20名(事前予約制)

お問合せ・申し込み等

11月15日(金)9:00よりWEB・窓口で販売
〈WEB〉Peatix
〈窓 口〉横浜市瀬谷区民文化センター あじさいプラザ(受付時間 9:00〜21:00)

※窓口販売は2025年1月31日(金)までとなります。
※先着順での販売です。
※当日券はございません。
※各回定員に達し次第受付終了となります。

【お問合せ】
OTABISHO 横浜能楽堂 
TEL 045-263-3055(11:00〜20:00)

注意事項
*当日は動きやすい服装でお越しください。
*体験は靴を脱いで行いますので汚れてもよい靴下でご参加ください。
*個人情報は当ワークショップ以外の目的では使用いたしません。
*お支払いいただきました参加費は、事業中止の場合を除き返金いたしません。
https://yokohama-nohgakudou.org/schedule/?p=5547

チケットはこちらから
https://peatix.com/event/4177181?utm_medium=web&utm_source=results&utm_medium=%3A%3A%3A%3A4177181&utm_campaign=tag_ids_3022


梅若研能会 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/12(Tue) 21:08 No.11648  
02_enmei.gif来年の梅若研能会。
チラシを載せてくださってました。

梅若研能会

2025年1月13日(月) 成人の日

12時開場 13時開演 国立能楽堂

★翁 翁 梅若紀長 千歳 梅若万佐志 三番叟 野村遼太 面箱 飯田豪
 笛 松田弘之 小鼓 久田舜一郎 飯冨孔明 長尾樹 大鼓 大倉栄太郎
★狂言 筑紫奥 野村万作 中村修一 内藤連
★仕舞 老松 青木一郎
★仕舞 屋島 八田達弥
★仕舞 草子洗小町 古室知也
★仕舞 岩船 梅若志長
★能 嵐山 長谷川晴彦 
 前ツレ 梅若泰志 後ツレ 加野鉄音 梅若千音世 
 野口能弘 野口琢弘 御厨誠吾 野村裕基
 笛 藤田次郎 小鼓 鵜澤洋太郎 大鼓 柿原弘和 太鼓 林雄一郎
 地頭 青木一郎

●指定席A7000円 指定席B6000円 指定席C4000円 指定席GB5000円
 学生各3000円引き(要学生証)

こちらに番組を載せてくださってます
https://x.com/norinagasan

チケットはイープラスとカンフェティで
https://eplus.jp/
https://www.confetti-web.com/

■お問い合わせ
梅若研能会 03-3466-3041
http://www.umewakakennohkai.com/


金沢能楽会定例能 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/12(Tue) 05:06 No.11647  
02_enmei.gif金沢能楽会定例能も来年の予定が発表になってました。

金沢能楽会定例能

2025年1月5日(日)

13:00〜16:30(12:00開場)石川県立能楽堂

【素 謡】翁    渡邊 荀之助

【 能 】高砂   佐野 玄宜

【狂 言】佐渡狐  炭 哲男

【 能 】羽衣盤渉 松田 若子

●【前売】3,300円【当日】3,850円

【若者割】1,100円(※30歳未満・当日のみ)

中学生以下無料

チケット取り扱い
金沢能楽会 076-255-0075
石川県立能楽堂 076-264-2598
金沢能楽美術館 076-220-2790
石川県立音楽堂チケットボックス 076-232-8632
(株)うつのみや金沢香林坊店 076-234-8111

会場・お問合せ等
<会場>
 石川県立能楽堂
 〒920-0935 金沢市石引4丁目18番3号
 電話:076-264-2598 FAX:076-264-2598

<お問合せ>
 公益社団法人金沢能楽会
 〒920-0935 金沢市石引4丁目18番3号 石川県立能楽堂内
 TEL:076-255-0075 FAX:076-255-1415

https://www.kanazawanohgakukai.jp/
https://noh-theater.jp/


ふらっと能楽体験@表参道 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/12(Tue) 05:03 No.11646  
02_enmei.gif来年の予定が更新されております。

ふらっと能楽体験@表参道

2024年

11月14日(木)、27日(水)
12月 9日(月)、23日(月)

2025年

1月 8日(水)、17日(金)
2月 8日(土)、15日(土)
3月 8日(土)、21日(金)

午前10時〜12時(2時間)

会場
銕仙会能楽研修所
東京都港区南青山4-21-29

ワークショップの流れ

能や舞台の説明

面、装束、小道具の解説

仕舞実演

謡の体験

舞の体験(扇の持ち方、構え、摺足、型等)

●参加費
3,000円
当日受付にてお支払い
足袋、謡本、資料はこちらでご用意致します。
※つき添い、見学の方も参加費を頂戴致します。

お申込み
下記サイトよりお申込み下さい。空き状況もご確認いただけます。
じゃらん 銕仙会能楽研修所 
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000186647/activity_plan/
アクティビティジャパン
https://activityjapan.com/publish/feature/3032
お電話でも受け付けております。
また開催日以外でも条件次第で実施可能です。ご相談下さい。
銕仙会  電話 03-3401-2285(平日10-17時)
http://www.tessen.org/active/triallesson


2025新春佐賀能楽大連吟 投稿者:こっこ 投稿日:2024/11/11(Mon) 21:48 No.11645  
02_enmei.gif初回オリエンテーションは今月30日だそうです。

2025新春佐賀能楽大連吟 初回オリエンテーション

2024年11月30日(土)

10時から11時半 井内能舞台 佐賀市松原4−5−13

●参加費 10000円 本番のみの参加3000円

本番
2025年1月12日 
15時 リハーサル
16時 本番 佐嘉神社本殿
17時 懇親会 別途参加費が必要

詳しくはこちら お申し込みもこちら
https://saga-dairengin.com/2025shinsyunstart/

| | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
携帯用改造:湯一路  &  isso