0000000
【柳の下】能楽掲示板
柳の下掲示板
[トップに戻る] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [携帯に掲示板アドレスを送信] [管理用]
主として狂言・能についての掲示板です。良識を持ってご利用下さい。
能楽系の公演であれば、主催者・関係者の方の宣伝書き込みもどうぞ。
政令指定都市以外の開催地はできるだけ都道府県も書いて下さい。
HP管理者は当掲示板に掲示される第三者の投稿内容については一切責任を持ちませんので、自己責任にてご判断下さい。
お名前
Eメール
タイトル
メッセージ
参照先
イメージ   [イメージ参照]
暗証キー (英数字で8文字以内)
文字色

第34回信州安曇野薪能 投稿者:こっこ 投稿日:2025/06/06(Fri) 06:50 No.12043  
02_enmei.gifチラシいただきました。
本日発売ですね。

第34回信州安曇野薪能

2025年8月23日(土)

明科龍門渕公園 多目的広場 特設能舞台
〒399-7102 長野県安曇野市明科中川手2928−1

開場 午後3時30分
開演 午後5時30分
終演 午後8時30分頃(予定)

【 能 】 菊慈童 片山九郎右衛門、宝生欣哉(人間国宝)
【舞囃子】 龍田 青木道喜
【新作能】 犀龍小太郎 茂山七五三(人間国宝)茂山千五郎、茂山逸平、浦田保親、青木真由人、地頭 青木道喜

●一般(前売券)3,000円 一般(当日)3,500円 
 学生 大学生等1,000円 高校生以下500円
※定員1,000人(全席自由)

販売場所
安曇野市観光情報センター、安曇野市穂高交流学習センター「みらい」、安曇野市豊科交流学習センター「きぼう」、三郷交流学習センター「ゆりのき」、安曇野市豊科公民館・明科公民館、平安堂あづみ野店、明金堂書店、イオン豊科店、池田町交流学習センターかえで、信毎メディアガーデン、チケットぴあ、安曇野市豊科交流学習センター「きぼう」(7/31迄)

※ 6月6日(金)より販売開始

お問い合わせ
信州安曇野薪能 実行委員会事務局 TEL.0263-71-2463
受付時間 平日8:30〜17:15

詳しくはこちら
https://azumino-takiginoh.com/
チケットぴあ
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2516624&rlsCd=001&lotRlsCd=


祇園祭 宵山能 投稿者:こっこ 投稿日:2025/06/05(Thu) 22:03 No.12042  
02_enmei.gifチラシいただきました。
そんなに大きな会場ではないのでご覧になりたい方はお早めに。
FAX・メールはお名前・枚数・郵便番号・住所・電話番号を記入の上送信してください。
電話はあまり出られないようです。

祇園祭 宵山能

2025年7月23日(水)

18時開演(17時半開場) 19時頃まで
能楽堂 嘉祥閣(京都市中京区両替町通竹屋町上る。地下鉄烏丸線「丸太町」4番出口より徒歩3分)TEL075・222・0618。
https://www.kashokaku.jp/

★お話 祇園祭と能 井上裕之真
★半能 頼政 井上裕久 岡充 
 笛 左鴻泰弘 小鼓 林大輝 大鼓 渡部諭 地頭 吉浪壽晃

●前売り2000円 当日2500円
 小学生以下、保護者同伴に限り無料

申し込み・問い合わせ
TEL075・706・8166(10時から17時)
FAX075・256・2883
nohgakudo☆kashokaku.jp ☆を@に変えて送信
http://www.inoue-hirohisa.jp/
https://www.facebook.com/hirohisainoue.noh/


殿田謙吉師 お別れの会 投稿者:織瀬 投稿日:2025/06/04(Wed) 21:00 No.12041   HomePage
05_yori.gif令和7年3月16日にお亡くなりになった
下掛宝生流・殿田謙吉師のお別れの会が催されるそうです。
下掛宝生流ホームページに詳細が載っております。

令和7年 6月23日(月)
時間 午後6時から午後8時(開場:午後5時20分)
午後6時より式次第を始めさせて頂きます
場所 東京・水道橋 宝生能楽堂
東京都文京区本郷1-5-9
電話:03-3811-4843
献花料
五千円
※勝手ながら献花料以外の御香典・御供花等は辞退させて頂きます
※恐れ入りますがお車でのご来場はご遠慮下さい
お問い合わせは下掛宝生会事務局(担当・大日方寛)までお願いいたします
電話:070-3883-3990

https://shimohou.com/


国立能楽堂オープンデイ〜能楽師と一緒に能楽堂を探検しよう!〜 投稿者:こっこ 投稿日:2025/06/04(Wed) 20:28 No.12040  
02_enmei.gif来月から始まるそうです。

国立能楽堂オープンデイ〜能楽師と一緒に能楽堂を探検しよう!〜

公開場所
国立能楽堂 能舞台・客席・ロビー・展示室(開室日のみ)
*能楽師ガイド時には楽屋や舞台上も

能楽師のガイドで、国立能楽堂のいろいろな場所を見学していただけます。
普段は入ることのできない能舞台の裏側を見る絶好の機会です。
能や狂言を観たことのない方も、ぜひお気軽にご参加ください。

公開日時
令和7年
7月16日(水)午後4時30分/午後7時
8月22日(金)午後4時30分/午後7時
9月26日(金)午後4時30分/午後7時
10月22日(水)午後2時/午後4時30分/午後7時
11月28日(金)午後2時/午後4時30分/午後7時
12月17日(水)午後2時/午後4時30分

令和8年
1月27日(火)午後2時/午後4時30分
3月19日(木)午後2時/午後4時30分

※時間までに集合場所(国立能楽堂正面入口)にお集まりください。
※見学所要時間は各日1時間程度を予定。

※写真撮影OK(一部撮影不可エリアあり)
※英語通訳あり

入場料 無料
事前申込 不要

アクセス 国立能楽堂へのアクセスはこちら
*駐車場がございませんので、車でのご来場はご遠慮ください。
*車椅子などの詳細についてはお問い合わせ先にご連絡ください。

お問い合わせ先 〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷4-18-1
国立能楽堂 企画制作課
電話:03-3423-1331(代表)(平日午前10時〜午後6時)
メール:kikaku-nnt@ntj.jac.go.jp
https://www.ntj.jac.go.jp/topics/nou/2025/openday2025/


賀茂御戸代能 投稿者:こっこ 投稿日:2025/06/04(Wed) 06:22 No.12039  
02_enmei.gif今年は東北だそうです。
講座付きのチケットもあります。
受付中。

賀茂御戸代能

2025年7月1日(火)

18時 上賀茂神社 細殿 雨天決行(傘は不可なのでカッパをお持ちください)

★能 東北 井上裕久

●全席自由席
 前売3,000円 前売4,000円(事前講座付)
 当日4,000円 当日5,000円(事前講座付)

鑑賞講座は15時から参集殿で行われます

申込先着200名

お申し込みはこちらから
https://www.kamigamojinja.jp/202506012966/

御戸代会神事が御本殿にて10時より行われます。
ご参列ご希望の方は社務所に祭典開始15分前までにお申し込みください
(有料)

https://www.kamigamojinja.jp/


能楽講座 「正座から知る能楽」 投稿者:こっこ 投稿日:2025/06/03(Tue) 18:28 No.12038  
02_enmei.gif図書館であるそうです。

能楽講座 「正座から知る能楽」

2025年6月28日(土)

14時 真砂中央図書館ホール(地下1階) 

講師 宝生流能楽師 野月聡 氏(重要無形文化財保持者)

能楽師による能に関する講座。所作などの体験あり

対象:中学生以上
定員:70人(申込順)

●参加費無料

お問い合わせ先:文京区立真砂中央図書館 03-3815-6801
https://www.lib.city.bunkyo.tokyo.jp/news/index_682.html


魂を癒す日本の美しっちょん能!? 投稿者:こっこ 投稿日:2025/06/03(Tue) 06:18 No.12037  
02_enmei.gif内容が私はわからなかったのですが、、(能楽堂は料金しか書いてなかったので)
チラシを載せてくださってました。
まだ大丈夫なようです。

魂を癒す日本の美しっちょん能!?

2025年7月12日(土)

12時半開場 13時開演 平和市民公園能楽堂

座談会 平田崇英 武田友志 武田文志 武田宗典
仕舞 屋島 宮本茂樹
   芭蕉 谷村育子
   網之段 松木千俊
   鞍馬天狗 今村嘉太郎
狂言 清水 野村裕基 深田博治
仕舞 玉之段 武田宗典
   阿漕 武田文志
解説 武田宗典 
能 葵上 梓之出 武田友志 武田章志 御厨誠吾 小林克都 内藤連
 笛 相原一彦 小鼓 飯田清一 大鼓 白坂保行 太鼓 吉谷潔
アフタートーク

●S指定席:8,000円(特等指定席)
 A指定席:6,000円(一般指定席)
 B指定席:4,000円(字幕指定席)
 学生席:各席より2,000円割引
※30歳未満の学生に限らせて頂きます。
当日、身分証明書のご提示をお願いする場合がございます。

■平和市民公園能楽堂    TEL・・097-551-5511
https://www.facebook.com/nagasaki.soyoukai/?locale=ja_JP
https://www.nogaku.jp/


善竹狂言会 投稿者:こっこ 投稿日:2025/06/02(Mon) 18:54 No.12036  
02_enmei.gifチケット発売になってました。

善竹狂言会

2025年7月20日(日)

13時15分開場 14時開演 国立能楽堂

★狂言 業平餅 善竹隆司 善竹顕久 善竹隆平 善竹十郎 善竹忠重 善竹忠亮

★狂言 萩大名 大藏基誠 大藏康誠 茂山千三郎 

★金春流舞囃子 頼政 金春安明 
 笛 藤田次郎 小鼓 森澤勇司 大鼓 柿原光博 地頭 本田光洋

★狂言 通圓 善竹十郎 善竹大二郎 野島伸仁

★狂言 八尾 善竹大二郎 大藏教義 
 笛 藤田次郎 小鼓 森澤勇司 大鼓 柿原光博 太鼓 梶谷英樹

●A席(正面指定席)8000円 B席(脇正面・中正面・GB指定席)7000円
 C席(中正面指定席)6000円 U22(学割 C席のみ)22歳以下 3000円

チケットはこちらから
https://www.confetti-web.com/events/8615
お電話予約: 050-3092-0051
(受付時間 平日10:00〜17:00※オペレーター対応)

https://www.kyogen.tokyo/


観能の夕べ 投稿者:こっこ 投稿日:2025/06/02(Mon) 04:34 No.12035  
02_enmei.gif今年の夏も観能の夕べあるそうです。
昨日から受付開始してます。
当日鑑賞者対象の能楽体験(体験は無料、事前申し込み、先着順)やアフタートークもあります。
https://noh-theater.jp/news/20250530/

7月最初の2回分を。

観能の夕べ

2025年7月5日(土)

17:00〜19:00(16:00開場) 石川県立能楽堂

【解 説】村戸 弥生(金沢美術工芸大学非常勤講師)

【狂 言】柿山伏(かきやまぶし) 清水 宗治 中尾史生

【 能 】土蜘(つちぐも)    
 藪克徳 橋憲正 野秀幸 松田若子 北島公之 渡貫多聞 平木豊男 吉川真生
 笛 江野泉 小鼓 河原清 大鼓 亀井洋佑 太鼓 麦谷暁夫
 地頭 橋右任

●【通常公演】1,500円

※前売・当日同額

※高校生以下は無料ですが、入場券が必要です。
入場券は石川県立能楽堂でお求めください。

チケット取り扱い
令和7年6月1日(日)より販売開始

石川県立能楽堂
(076)264-2598

石川県立音楽堂チケットボックス
(076)232-8632

金沢能楽美術館
(076)220-2790

香林坊大和プレイガイド
(076)220-1332

オンラインでもチケットの予約や購入ができます

販売ページはこちら https://activityjapan.com/publish/plan/56950

※予約チケットは公演当日に石川県立能楽堂でお受け取りください。

※チケットは公演日ごとの日付指定です。
※石川県立能楽堂以外でのチケット販売は各公演日の3日前までです。

■お問合せ
石川県立能楽堂
〒920-0935 金沢市石引4丁目18番3号
電話:076-264-2598 FAX:076-264-2598

アフタートーク

開催日時:7月5日(土) 公演終了15分後より30分程度

講師:藪 克徳、平木 豊男

料金:無料(※当日の鑑賞者に限ります)

会場:石川県立能楽堂 見所

お問い合わせ:石川県立能楽堂 TEL:076-264-2598
https://noh-theater.jp/

2025年7月12日(土)

17:00〜19:00(16:00開場) 石川県立能楽堂

【解 説】佐々木 香織(石川工業高等専門学校教授)

【狂 言】雷(かみなり) 中尾 史生 能村晶人

【 能 】竹生島(ちくぶしま)
  島村明宏 福岡聡子 平木豊男 渡貫多聞 炭光太郎
  笛 室石和夫 小鼓 住駒俊介 大鼓 飯嶋六之佐 太鼓 大橋紀美
  地頭 渡邊荀之助

●【通常公演】1,500円

※前売・当日同額

※高校生以下は無料ですが、入場券が必要です。
入場券は石川県立能楽堂でお求めください。

チケット取り扱い
令和7年6月1日(日)より販売開始

石川県立能楽堂
(076)264-2598

石川県立音楽堂チケットボックス
(076)232-8632

金沢能楽美術館
(076)220-2790

香林坊大和プレイガイド
(076)220-1332

オンラインでもチケットの予約や購入ができます

販売ページはこちら https://activityjapan.com/publish/plan/56950

※予約チケットは公演当日に石川県立能楽堂でお受け取りください。

※チケットは公演日ごとの日付指定です。
※石川県立能楽堂以外でのチケット販売は各公演日の3日前までです。

■お問合せ
石川県立能楽堂
〒920-0935 金沢市石引4丁目18番3号
電話:076-264-2598 FAX:076-264-2598

能楽体験

15:00〜40分程度(※14:30〜受付開始)

体験内容:謡・仕舞体験

講  師:木谷 哲也、葛野 りさ

定  員:20名程度(※要事前申込・先着順)

料  金:無料(※当日の鑑賞者に限ります)

※お願い:体験には白足袋が必要です。お持ちの方はご持参ください。

お問い合わせ:石川県立能楽堂 TEL:076-264-2598
https://noh-theater.jp/


大蔵流山本家 狂言二百曲全曲公演 狂言を観る会 第55回公演 投稿者:こっこ 投稿日:2025/06/01(Sun) 14:40 No.12034  
02_enmei.gif本日受付開始でした。

大蔵流山本家 狂言二百曲全曲公演 狂言を観る会 第55回公演

2025年8月16日(土)

開場:午後1時30分 開演:午後2時 高崎シティギャラリー・コアホール

狂言 竹生島参【ちくぶしままいり】
シテ【太郎冠者】  山本 東次郎
アド【主】     山本 凛太郎

狂言 金藤左衛門【きんとうざえもん】
シテ【金藤左衛門】 山本 則秀
アド【女】     若松 隆

狂言 花子【はなご】
シテ【夫】     山本 則重
アド【太郎冠者】  山本 凛太郎
アド【妻】     山本 則孝

お話 山本 東次郎

●入場料
一般  4,000円
学生席 1,000円
※車椅子席をご希望の場合は、下記【お申込み・お問合せ】までご連絡ください。
チケットは6月1日(日)から販売開始

■お申込み・お問合せ
たかさき能(薪能)実行員会 090-9378-8224
コーエィ・エージェンシー(旧至誠堂) 027-323-7417
https://kyogen-miru.blogspot.com/


2025 夏休みキッズ狂言会 投稿者:こっこ 投稿日:2025/06/01(Sun) 10:25 No.12033  
02_enmei.gif10名程度なのでまだ受付中かどうかわかりませんが、、、、

2025 夏休みキッズ狂言会

お稽古 灘区民ホール https://nadakuminhall.net/

8月1日・8日・20日・21日・22日 各回10時〜12時

講師 善竹忠重 善竹忠亮

●受講料3000円

10名程度 小学1年から中学3年生
先着順 原則全てのお稽古狂言会に参加できる方

スポーツウエア等動きやすい服装・白足袋・発表会で浴衣が必要

狂言会(発表会) 湊川神社神能殿

8月24日 14時 ●こちらは無料

参加申し込み
氏名(ふりがな)・学校名・学年・電話番号(保護者)を記入の上申込

こちらのチラシのQRコードから
https://www.minatogawajinja.or.jp/shinnouden/event/10230/


令和7年度 かがわ能楽講座 投稿者:こっこ 投稿日:2025/06/01(Sun) 06:50 No.12032  
02_enmei.gif今年度も8月から始まるそうです。
本日から受付です。
初回はプレイベントもありそちらは無料です。(事前に申し込みが必要)

令和7年度 かがわ能楽講座 プレイベント

2025年8月11日(月)

10時 レクザムホール小ホール棟5階 多目的大会議室「玉藻」

夏休みこども狂言講座

講師 山下浩一郎

●無料

参加希望の方は氏名・学年(年齢)・電話番号を明記の上
bunka☆anabuki-enter.co.jp より応募してください。
保護者も一緒に参加可能です。

■お問い合わせ:県民ホールサービスセンター 087-823-5023
https://kenminhall.com/visitors/ticket_detail/?id=9036

令和7年度 かがわ能楽講座

2025年8月11日(月)

13時半開場 14時開演 レクザムホール小ホール棟5階 多目的大会議室「玉藻」

狂言を楽しむ

講師 山下浩一郎

●一講座 一般2200円 友の会会員2000円 高校生以下500円
 第一回〜六回通し券10000円(枚数限定)

■お問い合わせ:県民ホールサービスセンター 087-823-5023
https://kenminhall.com/visitors/ticket_detail/?id=9036


第二十二回  大文字送り火能〜蝋燭能〜 投稿者:こっこ 投稿日:2025/05/31(Sat) 21:06 No.12031  
01_okina.gif今年は松山天狗です。
ぴあは明日から受付です。

第二十二回  大文字送り火能〜蝋燭能〜

2025年8月16日(土)

16時開場 17時開演 金剛能楽堂

★解説 種田道一
★蝋燭能 松山天狗 金剛永謹 廣田泰能 宇徳成 福王和幸 茂山千五郎
 笛 左鴻泰弘 小鼓 曽和鼓堂 大鼓 谷口正壽 太鼓 前川光範
 地頭 種田道一

18時半終了予定

●正面8000円 脇正面7000円 中正面6000円 2階席5000円 学生(2階席)3000円

チケットぴあ Pコード 534−776 
https://t.pia.jp/pia/ticketInformation.do?eventCd=2519262&rlsCd=001&lotRlsCd=

■お申込み・お問合せ 金剛能楽堂 075-441-7222
http://www.kongou-net.com/index.html


TTR能プロジェクト『モントレ蝋燭能』 投稿者:こっこ 投稿日:2025/05/31(Sat) 05:36 No.12030  
01_okina.gif鑑賞のみとお食事付きチケットがあります。

TTR能プロジェクト『モントレ蝋燭能』

2025年8月9日(土)

ホテルモントレ ラ・スール大阪
https://www.hotelmonterey.co.jp/lasoeur_osaka/

鑑賞のみ

18時半開場 19時開演 20時半終了予定 

鑑賞会場 15階 日本料理 隨縁亭 天星殿

●自由席 8000円

鑑賞+お食事付き

受付 17時
お食事開始 17時半 お食事会場 15階 隣接宴会場予定

鑑賞
18時半開場 19時開演 20時半終了予定

鑑賞会場 15階 日本料理 隨縁亭 天星殿

●自由席15000円

★舞囃子 養老 水波之傳 味方玄
 笛 斉藤敦 小鼓 成田達志 大鼓 山本哲也 太鼓 上田慎也

★独吟 松風 浦田保親

★半能 鉄輪 片山九郎右衛門 福王知登
 笛 斉藤敦 小鼓 成田達志 大鼓 山本哲也 太鼓 上田慎也
 地謡 味方玄 浦田保親 山田薫

チケットお取り扱いメールアドレス mail☆ttr-noh.net ☆を@に変えて送信

■チケットに関するお問い合わせ 
 TTR能プロジェクト 06−6427−1778
詳しくはこちら
https://www.hotelmonterey.co.jp/lasoeur_osaka/restaurant/plan/e30c146ea825d9f.html?utm_source=WEP&utm_medium=LSO_TTRNOU_EVENT&utm_id=Appier
https://www.facebook.com/ttrnoh/?locale=ja_JP


教職員・教育関係者対象 能・狂言鑑賞と教え方講座 〜能・狂言の... 投稿者:こっこ 投稿日:2025/05/30(Fri) 18:34 No.12029  
01_okina.gif銕仙会の講座です。2日間あります。
対象は教職員・教育関係者 ※教職課程の学生も参加可能

教職員・教育関係者対象 能・狂言鑑賞と教え方講座 〜能・狂言の授業をするために〜

日時
8月22日(金)午前10時から午後5時
8月23日(土)午後1時から午後5時

会場銕仙会能楽研修所
(東京都港区南青山4-21-29)


●受講料22日、23日 各2000円
(当日会場にてお支払い下さい)

お申込み・お問合せ
銕仙会
TEL 03-3401-2285(平日午前10時〜午後5時)
FAX 03-3401-2313
Eメール info@tessen.org
下記の申込用紙にご記入の上、銕仙会までお申込み下さい。
http://www.tessen.org/wp-content/uploads/2025/05/oshiekata_entry_R7.pdf


8月22日[金]講座と鑑賞

第1部 お話・狂言鑑賞 10:00〜12:00

はじめに 観世銕之丞
能・狂言の歴史と作品 三浦裕子(武蔵野大学文学部教授・能楽資料センター長)
面装束について
狂言『柿山伏』鑑賞 シテ 山本則重
狂言とは 山本東次郎
──休憩60分──
第2部 実技体験 13:00〜14:40
実技講習 カマエ・型、謡、囃子

──休憩15分──
第3部 能鑑賞 14:55〜17:00
能『羽衣』鑑賞 シテ 小早川修

授業の事例紹介
質疑応答・意見交換

8月23日[土]より深く能を知るための体験教室

謡と型、囃子(2種類)の稽古を一日で体験していただきます。
謡 能の詞章、音階、リズム、発声法
型 能のカマエ、ハコビ、型の単元、舞
囃子(笛・小鼓・大鼓・太鼓)合奏
対象 これまでの教え方講座(今年を含む)の受講者のみ
講師 謡・型 鵜澤久、小早川修、北浪貴裕
笛 八反田智子、小鼓 大山容子、大鼓 大倉慶乃助、太鼓 林雄一郎
※ 22日の実技講習も担当します。

http://www.tessen.org/schedule/kikaku/oshiekatar7


宝生能楽堂『能楽体験』 投稿者:こっこ 投稿日:2025/05/30(Fri) 05:41 No.12028  
01_okina.gif宝生能楽堂の能楽体験、来月14日と22日にあるそうです。
受付中です。

宝生能楽堂『能楽体験』

2025年6月14日(土)

14時から15時 宝生能楽堂

装束や能面を身につける
能舞台で舞の型を体験
太鼓や笛など、実際の能楽楽器を触ってみよう
みんなで記念撮影

【服装・持ち物】
動きやすい服装でOK
イベントでは、白足袋をご用意していますので
そちらにお履き替えいただきます。
ご自身の足袋を使用されたい場合は、ご持参ください。

●大人(高校生・中学生含む) 2,300円
 子ども(小学生・未就学児) 1,300円

お申し込みはこちらから
https://nohlife.myshopify.com/collections/ticket/products/20250420taiken

宝生能楽堂 能楽体験 舞い、謡い、物語と出会う。

2025年6月22日(日)

14時から15時半 宝生能楽堂

能楽師によるレクチャー
装束や能面を実物を見ながら解説
楽屋での「謡」体験
能舞台に上がっての「舞」の型体験

服装・持ち物
動きやすい服装でお越しください。
イベントでは、白足袋をご用意していますので
そちらにお履き替えいただきます。
ご自身の足袋を使用されたい場合は、ご持参ください。

●大人(高校生・中学生含む) 2,300円
 子ども(小学生・未就学児) 1,300円

お申し込みはこちらから
https://nohlife.myshopify.com/collections/ticket/products/2025-6-22%E9%96%8B%E5%82%AC-%E8%88%9E%E3%81%84-%E8%AC%A1%E3%81%84-%E7%89%A9%E8%AA%9E%E3%81%A8%E5%87%BA%E4%BC%9A%E3%81%86-%E8%83%BD%E6%A5%BD%E4%BD%93%E9%A8%93%E3%81%A7%E6%97%85%E3%81%99%E3%82%8B-%E5%B9%B3%E5%AE%B6%E7%89%A9%E8%AA%9E


桂よね吉・茂山千五郎ふたり会「笑えない会」京都公演 投稿者:こっこ 投稿日:2025/05/29(Thu) 21:30 No.12027  
01_okina.gif電話は6月2日から受付ですがネットは6月1日9時発売です。
https://t.livepocket.jp/e/waraenaikai_kyoto2025

桂よね吉・茂山千五郎ふたり会「笑えない会」京都公演

2025年10月4日(土)

13時半 金剛能楽堂

トーク 桂よね吉 茂山千五郎
狂言「文相撲」 茂山千五郎 茂山竜正 茂山茂
落語「井戸の茶碗」 桂よね吉

前売指定席(正面)6,000円(144席)
前売一般自由席 5,000円
前売U25自由席 3,000円 ※要25歳以下であることがわかるもの呈示
(当日は各500円増)

※6/2(月)10:00より発売

Livepocket (事前精算・電子チケット)
※6/1(日)9:00より発売 https://t.livepocket.jp/e/waraenaikai_kyoto2025

電話
茂山狂言会事務局 075-221-8371 (事前精算・チケット発送)
※6/2(月)10:00より発売

■お問合せ
LOTUS E-mail lotus1☆mbox.kyoto-inet.or.jp ☆を@に変えて送信
茂山狂言会事務局 TEL. 075-221-8371
https://kyotokyogen.com/schedule/20251004waraenai/


先生のための狂言講座 投稿者:こっこ 投稿日:2025/05/29(Thu) 06:30 No.12026  
01_okina.gif対象は小中学校教員、教職課程の学生さんです。
定員100名。先着順です。

先生のための狂言講座

2025年8月2日(土)
17:00〜18:00

【会  場】  横浜市戸塚区民文化センターさくらプラザ ホール

狂言「柿山伏」鑑賞
解説・質疑応答 山本東次郎

【参加料】   無料

対象:小中学校教員、教職課程の学生

申込:先着順、定員100名 

申込フォームに必要事項を入力ください。

    *定員100名。定員に達しましたら受付を終了
    *学校・団体でお取りまとめいただき複数人でのご参加も
     可能です。

■お問合せ:横浜能楽堂
TEL 045-263-3055 (11:00〜20:00)
お申し込みはこちらから
https://yokohama-nohgakudou.org/schedule/?p=5660


第23回 狂言三の会〜伴野俊彦を偲ぶ 投稿者:こっこ 投稿日:2025/05/28(Wed) 20:40 No.12025  
01_okina.gif受付始まってました。

第23回 狂言三の会〜伴野俊彦を偲ぶ

2025年9月15日(月) 敬老の日

14時 名古屋能楽堂

解説 松田義
狂言 瓢の神 野村又三郎 野村信朗 野口隆行 奥津健太郎 野間隆運 伊藤泰 浅井涼多朗
狂言 地蔵舞 松田義 奥津健一郎
狂言 簸屑 奥津健太郎 野村又三郎 野口隆行

●正面指定席5000円 脇正面指定席4000円 中正面自由席3000円
 学生各1000円引き

お申し込みはこちらから
https://kyogen-okutsu.amebaownd.com/pages/3701680/page_202003291904


能楽師解体新書 『女性能楽師の現在地』 投稿者:こっこ 投稿日:2025/05/28(Wed) 05:40 No.12024  
01_okina.gif受付中です。

能楽師解体新書 『女性能楽師の現在地』

2025年6月29日(日)

13:30〜15:00(開場13:00)
会場:宝生能楽堂(東京都文京区/水道橋駅 徒歩3分)

出演:土屋周子(シテ方宝生流) /武田伊左(シテ方宝生流)

●2750円
申込はこちらから
https://nohlife.myshopify.com/collections/ticket/products/20250629_nougakushikaitaishinshovol-2

| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |

NO: PASS:

- KENT & MakiMaki -
携帯用改造:湯一路  &  isso